副業として株式投資をする際の注意点は?
空いた時間を利用して株式投資をする方は近年増加しています。
しかし、副業として株式投資を始めようと考えている方の中には、このように考えている方もいるでしょう。
この記事では、副業としての株式投資での注意点やおすすめ証券会社など、詳しく解説します。
- 株式投資は法的には副業ではない
- 株式投資は少額から取引できるため副業としておすすめ
- 業種によっては副業・株式投資を禁止されているところもあるため注意
- 住民税によって会社にバレないように対策をする必要がある
- 隙間時間でも株の売買が可能な証券会社がおすすめ
- 副業としての株式投資はSBI証券がおすすめ
\ 初心者に一番人気の証券口座 /
目次
株式投資は副業になる!?
そもそも株式投資は副業になるのでしょうか。
まずは、株式投資が副業になるのかどうかについて詳しく解説します。
そもそも副業の定理とは
そもそも副業の定義は、一般的に本業以外の収入源のことです。
そのため、本業の会社以外でパート・アルバイトとして働いた場合にも副業になります。
会社の副業の定義に当てはまるか
株式投資は副業にならないというのは少し違います。
原則的には「会社が定める就業規則で副業の定義にあてはまらないことが多い」というのが正しいでしょう。
株式投資は、以下のような理由から副業とみなされないことが多いです。
- 毎月決まった収入がある訳ではない
- 他の雇用主と雇用関係を結ぶこともない
- 起業する訳でもない
ただし、株式投資で資産を増加させたとしても、本業の方で成績を残せずに減給になったり信頼を失ったりしては本末転倒です。
株式投資はあくまでも副業として取り組むようにしましょう。
株式投資が禁止されている会社や部署も
法律では「会社員は就業時間以外は自由に使用しても良い」ということになっています。
そのため、法律上は株式投資が禁止されている職業はありません。
たとえ証券会社であっても、6ヵ月程度は売却が出来ないなどのルールは存在しますが、取引自体を禁止されている訳ではないのです。
そのため、不安な場合は法務関係の部署に確認しておきましょう。
また、インサイダー情報を利用した株取引は処罰の対象となります。
そのため、自社・取引先の非公開情報を得られるところにいる方は注意してください。
ネット証券会社おすすめ5選【副業】
この章では、メイン口座にぴったりのおすすめネット証券会社を紹介していきます。
副業感覚で株式投資をはじめるのにも適している証券会社になります。
ネット証券会社名 | 特徴 | 公式サイト |
SBI証券 | ・国内株式個人取引シェアNo.1 ・PC・スマホのツールが充実している ・IPO株の取扱銘柄数No.1 |
![]() |
LINE証券 | ・LINEアプリから簡単に利用できる ・有名企業の株が1株単位で買える ・LINE PayやLINEポイントが使える |
![]() |
松井証券 | ・1日の現物取引金額50万円以下で手数料無料 ・国100年以上の歴史を持つ老舗証券会社 ・夜間にも取引が可能 |
![]() |
SBIネオトレード証券 | ・高機能の取引ツールが無料で使える ・信用取引手数料は完全無料・注文方法が豊富 |
![]() |
DMM株 | ・米国株式の取扱手数料が無料 ・貯まったポイントは現金化できる ・メール・電話・LINEのサポートがある |
![]() |
第1位:SBI証券
取引方式 | 現物取引・信用取引 |
---|---|
少額投資 | S株 |
スマホアプリ | 〇 |
NISA・つみたてNISA | 〇 |
iDeCo | 〇 |
おすすめ証券会社の第1位はSBI証券です。
SBI証券の魅力は、証券会社に求めるほぼすべてのものを網羅しているところです。
プロ証券トレーダーは、SBI証券をメイン口座として開設して、その他の証券会社を目的に応じてサブ口座として開設している方が多いです。
手数料は、現物・信用取引ともにそれぞれ1日100万円まで手数料0円ととても安くなっています。
- 初心者から上級者まですべての人におすすめ
- 国内株式個人取引シェアNo.1
- IPO取扱銘柄No. 1
- iDeCo加入者数、ネット証券No. 1
- 月100円から積立投資ができる
第2位:LINE証券
取引方式 | 現物取引・信用取引・相対取引 |
---|---|
少額投資 | いちかぶ |
スマホアプリ | 〇 |
NISA・つみたてNISA | つみたてNISAのみ |
iDeCo | 〇 |
おすすめ証券会社の第2位は、LINE証券です。
LINE証券は、普段利用しているLINEアプリで注文から売却まで全て完結できるので、手軽に始めたい方におすすめです。
LINE証券には、「いちかぶ」という単元未満株のシステムがあり、少額で株をはじめることができます。
取引手数料は、現物取引〜5万円:55円・〜10万円:99円で、信用取引は無料です。
- LINEアプリから簡単に利用できる
- 有名企業の株が1株単位で買える
- LINE Payから入金・出勤できる
- LINEポイントで投資できる
- 信用取引の手数料が0円
\ LINEのサービスを活かすなら /
第3位:松井証券
取引方式 | 現物取引・信用取引 |
---|---|
少額投資 | 取引額50万以下の手数料無料 |
スマホアプリ | 〇 |
NISA・つみたてNISA | 〇 |
iDeCo | 〇 |
おすすめ証券会社の第3位は、松井証券です。
松井証券は、100年以上の歴史がある、老舗の証券会社です。
その魅力は手数料の安さで、1日に合計50万円までの取引なら、何回取引しても0円になります。
米国株や中国株などの外国株を扱っていないことがデメリットですが、つみたてNISAやiDeCoなどの積立投資は問題なくできるので、初心者の方にもおすすめです。
- 100年以上の歴史がある
- 運用サポートツールが豊富
- 夜間17:00〜23:59も取引が可能
- 電話窓口のサポートも充実
- 1日の現物取引金額50万円以下で手数料無料
\ 50万以下の取引は手数料無料 /
第4位:SBIネオトレード証券
取引方式 | 現物取引・信用取引 |
---|---|
少額投資 | 手数料が業界最安水準 |
スマホアプリ | 〇 |
NISA・つみたてNISA | 〇 |
iDeCo | なし |
おすすめ証券会社の第4位は、SBIネオトレード証券です。
SBIネオトレード証券の強みは、IPOの事前入金が不要で、証券口座を開設するだけで、IPOの抽選に参加することができます。
高性能な取引システムもすべて無料で利用することができます。
SBIネオトレード証券の取引手数料は、現物取引(一律プラン)〜5万円:50円・〜10万円:88円となっています。
- 売買手数料が業界最安値水準
- 高機能の取引ツールが無料で使える
- 信用取引手数料は完全無料
- キャンペーンが豊富
- 注文方法が豊富
第5位:DMM株(DMM.com証券)
取引方式 | 現物取引・信用取引 |
---|---|
少額投資 | 米国株取引手数料0円 |
スマホアプリ | 〇 |
NISA・つみたてNISA | NISAのみ |
iDeCo | なし |
おすすめ証券会社の第5位は、DMN株です。
DMM株の魅力は、DMM株ポイントサービスがあり、取引手数料の1%を1ポイント=1円のレートで交換することができることです。
DMM株の取引手数料は、現物取引〜5万円:55円・〜10万円:88円となっています。
今なら新規口座開設で1ヶ月間手数料が0円で利用することができます!
DMM株は、早いタイミングから複利で効率良く投資を始めたいという方におすすめの証券会社です。
- 米国株式の取扱手数料が無料
- 手数料・金利は業界最低水準
- DMM株ポイントが貯まる
- 貯まったポイントは現金化できる
- メール・電話・LINEのサポートがある
副業で株式投資をするメリット4選
副業で株式投資をするメリットは以下の通りです。
それでは詳しく見ていきましょう。
リスクに応じたリターンが期待できる
株は、ハイリスク・ハイリターンな金融商品です。
株を購入した企業の株価が倍以上になる可能性もあります。
また、上場前の株を取得して上場後に売却する「IPO投資」は、大きなリターンが期待できるでしょう。
数日で購入金額の2倍以上になるケースもあります。
さらに、配当金(株主に配当される現金配当)や株主優待からもリターンを得られるため、大きなリターンが獲得できる可能性があるでしょう。
非課税制度を活用できる
資産形成の必要性を政府が推進しているように、税制上も有利な制度が増えています。
もともと株式投資の収益は分離課税の税率が20.315%で、一律です。
また、損失が出た場合でも3年間は損益通算が出来るため、翌年以降の課税額を減らすことができるのもメリットの一つです。
それに加え、株式投資で支払った手数料・情報収集のための書籍代・セミナーの参加費など、確定申告の際に経費として計上する事が可能です。
- NISA
- つみたてNISA
- iDeCo
SBI証券なら、NISA・つみたてNISA・iDeCoの取扱があり、商品も豊富なのでおすすめです。
\ 初心者に一番人気の証券口座 /
少額から始められる
株は株価・単元株数(取引できる最低数の単位)が決まっているため、通常の取引であれば安くても数万円から数十万円が必要です。
しかし、最近ではミニ株のように単元株未満でも株を購入できるサービスが提供されているため、数百円からの取引も可能となりました。
手数料もネット証券を中心に安くなっています。
そのため、ちょっとしたお小遣いや買い物のお釣りといった少額のお金を積み立てることで資産形成が図れます。
定年後も続けられる
副業として株式投資をする場合、定年退職がないため、いくつになっても続けることが出来るというメリットもあります。
副業として経験を積み重ねることで、知識や感覚が培われていきます。
運用次第では、定年後も貯金を切り崩すことなく運用益・配当金で老後の生活を送ることもできるでしょう。
副業で株式投資をするときの注意点4選
副業で株式投資をするときの注意点は以下の通りです。
それでは詳しく見ていきましょう。
リターンに応じてリスクも大きい
株式投資はリターンが大きいというメリットがありますが、その分リスクも高まります。
現物株式では、その購入金額以上の責任を追求されることはありません。
また、企業で何らかのトラブルが起きた場合や業界・国際情勢の動向から株価が大きく動くことも考えられます。
その結果、損失を被ることもありますので十分に注意してください。
さまざまな株を組み合わせたポートフォリオを作成し、値動きに急な変動があっても対応できるように工夫しておくことが大切です。
好きなタイミングで売買できない可能性がある
株式投資では、市場が開いている時間帯ならいつでも取引できますが、希望するタイミングでの売買が困難なケースもあります。
- 自分が売りたいと思っている価格で購入を希望する人がいない
- システムのトラブルにより売買ができない
- 大量の注文がすでに入っており、自分の注文がなかなか処理されない
このようなケースでは取引できないケースも多く、たとえ取引が出来たとしても希望した価格での購入・決済が出来ない可能性もあります。
その結果として、不利益を被ることがあることを覚えておきましょう。
現金化したくても相手探し・価格交渉が必要なので、なかなか現金化が進まないといった慎重な投資判断が求められるでしょう。
正しい情報の取捨選択が難しい
インターネットを活用することで、株式投資に関するさまざまな情報を見つけることができます。
しかし、情報が多すぎるということはメリットだけではなく、デメリットにもなりかねません。
しかし、プロと同等の情報が無料で得られることもあるため、以前よりも個人投資家と機関投資家間での情報格差が少なっているのも事実です。
SBI証券なら、プロ同等の情報提供をしてくれるのでおすすめです。
\ 初心者に一番人気の証券口座 /
業種によっては禁止されている
国家公務員の場合は、そもそも副業自体が国家公務員法で禁止されています。
また、金融商品を取り扱う証券会社・保険業などでは、従業員の金融商品の取引が禁止されています。
業務上得た知識・情報から特定の金融商品に投資して利益を得た場合、インサイダー取引と判断されてしまうでしょう。
基本的に株式投資は資産運用にあたりますが、繰り返し行っていると副業とみなされることがあります。
つまり、デイトレードのように日々多くの取引が行われている場合に、その可能性が高まるため注意が必要です。
当たり前のことですが、勤務時間中には株取引をしないようにしましょう。
副業として株式投資を始める手順5ステップ
副業として株式投資を始める手順は以下の通りです。
それでは順に見ていきましょう。
株式投資の資金を準備する
株式投資は、最低5万円程度から始められる副業です。
そのため、株式投資を始めようと考えている方は、最低でも5万円程度を用意しておきましょう。
証券会社の口座を開設する
株式投資を始める場合に必要となるのが「証券口座」です。
証券口座は資金の保管場所・購入した株などの有価証券の保管場所となっています。
証券口座を開設するまでに最長1週間程度は掛かるため、余裕を持って開設しておきましょう。
- 口座開設を申し込む
- 本人確認書類・マイナンバーの提出
- 必要事項の入力
- 必要書類の受け取り
- 書類の確認
証券会社の口座に入金する
証券口座の開設が完了したら、次は証券会社の口座に資金を入金します。
口座にお金が入っていなければ購入したい株を見つけた際に、購入チャンスを逃してしまいます。
そのため、どの株を購入するか決まっていなくても早めに入金しておくことをおすすめします。
銘柄を選ぶ
証券口座を開設して口座への入金も完了したら、あとはどの株を購入するかという銘柄選定に移ります。
初心者の方は特にどの株を購入すればいいのか分からないでしょう。
そういった方は、以下の選び方を参考に売買する株の銘柄を選んでみてください。
- 身近な株から探してみる
- 気になる会社の概要と業績をチェックする
- 会社の利益が何倍になるかをイメージする
- 株価をチェックする
- 株価が割高・割安かを見る指標(特にPER(株価収益率))を確認する
このとき、株取引にあてる金額・損切りの基準など、自分の中でルールをしっかりと決めておくことが重要です。
そうすることで、感情的な取引を抑制して冷静な運用ができるようになります。
タイミングをみて株を売却する
株の売買で売却益を狙う場合、良いタイミングのときに売却します。
株の基本は「安く買って高く売る」といわれていますが、初心者が株を安く買うのは困難です。
基本的に上げトレンドの株価はその後も上げトレンドが続くはずなので、上がり調子のところの株を購入して上がったところで売却するのが無難でしょう。
副業として株式投資をするときによくある質問
最後に、副業として株式投資をするときによくある質問をいくつか紹介します。
ここで疑問を解決しておきましょう。
副業として株をしている場合確定申告しなければならない?
副業として株をしている場合に確定申告が必要になるかどうかは、株式投資の利益と本業の所得次第です。
まず、口座を「特定口座(源泉徴収あり)」にしている場合は源泉分離課税であり、課税が売却の時点で完結しているため確定申告の必要はありません。
また、源泉徴収をしていない場合も、株の利益とその他の雑所得の合計が20万円未満であれば確定申告は必要ありません。
ただし、サラリーマンで所得が2,000万円以上の場合、雑所得の金額に関わらず確定申告が必要です。
主婦・学生の場合、株を含める年間の所得が基礎控除額である48万円を超えているかどうかで確定申告の可否が決まります。
副業として株式投資を成功させるためには?
副業として株式投資を成功させるためには、以下の5つに気をつける必要があります。
- デイトレは目まぐるしく変化する株価を追う必要があるので避ける
- 指値注文を活用する
- インカムゲイン目的の取引にも力を入れる
- 明確なトレードルールを作って守る
- 必携平均・TOPIXに連動するETFも活用する
副業で株式投資を行った場合会社にバレる?
副業に該当しないとはいえ、会社員で株式投資を行う方の中には、会社にバレないようにしたいと考えている方も多いでしょう。
その場合、以下の方法を取ることで、株式投資を行っていることが会社にバレる心配はありません。
- 口座開設のときに「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶ
- 確定申告のときに「普通徴収」にチェックを入れる
そもそも株式投資が会社にバレる原因は「住民税」にあります。
住民税は、前年度の収入によって納税額が決まるため、株式投資で利益が出ているとその分納税額も高くなってしまいます。
上記2つの方法を取れば住民税によって会社にバレることはありませんが、100%バレないというわけではありません。
なぜなら、上司・同僚といった会社の人にうっかり話してしまう人もいるからです。
そのため、どんなに気心をしれた相手であっても会社の人に株式投資を行っていることを言わないように徹底してください。
株式の取引時間はいつ?
証券取引所が開いている時間帯は以下の通りです。
- 9:00〜11:30
- 12:30〜15:00
リアルタイムで株取引が出来るのは上記の時間帯のみです。
そのため、終業前の時間・昼休みの時間を利用して株取引をしている方もいるようです。
たとえリアルタイムで株取引できなくてもネット証券であれば24時間注文を出すことができます。
また、証券会社によっては、独自にもっている取引システムを使用して夜間取引もできるようになっています。
副業として株式投資はできる!
今回、副業としての株式投資について詳しく解説してきました。
副業として株式投資を始めることはできますが、会社によっては禁止されていることもありますので事前に就業規則を確認しておく必要があります。
また、株の利益によっては確定申告が必要です。
その際、住民税を給与からの天引きにしていると会社に通知が届いてしまい、バレてしまいますので注意しましょう。
副業として株式投資を始めようと考えている方は、今回紹介したことを参考に取引してみてください。
- 株が副業として扱われるかは会社や部署による
- 株は大きなリターンが期待できるため副業としておすすめ
- 住民税などで会社にバレる可能性もあるので注意が必要
- 証券会社の口座を開設・入金することで簡単に始められる
- 副業で株式投資をする場合はSBI証券・LINE証券・松井証券がおすすめ
\ 初心者に一番人気の証券口座 /