最近、スマホアプリで株取引を始める方が増えてきています。
それに伴い、このような悩みを抱える方も増えてきたと思います。
そこでこの記事では、各社の株アプリをさまざまな点から比較しつつ、トレーダーからの人気順にご紹介していきます。
- 隙間時間で株式取引をするなら株アプリがおすすめ
- 株アプリなら外出先でも手軽に取引ができる
- チャートの見やすさや分析機能で選ぶべき
- 初心者に人気の株アプリは「LINE証券」のアプリ
- LINE証券のアプリは使いやすく、初心者でも馴染みやすい
\ アプリで株を始めるなら/
目次
おすすめ株アプリの比較一覧表
証券会社 | LINE証券 | SBI証券 | 松井証券 | DMM株 | 楽天証券 | PayPay証券 | au カブコム証券 | マネックス証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アプリ名 | LINE証券株アプリ | SBI証券株アプリ | 松井証券アプリ | スマホアプリDMM株 | iSPEED | PayPay証券アプリ | kabu STATION | マネックストレーダ |
基本料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
取扱商品 | 国内株・投資信託・単元未満株 | 国内株・単元未満株 | 国内株・先物オプション | 国内株・米国株 | 国内株・米国株・ETF | 国内株・米国株・ETF・単元未満株 | 国内株・投資信託・先物オプション・外貨建てMMF・単元未満株 | 国内株 |
取引方法 | 現物・信用・相対 | 現物・信用 | 現物・信用 | 現物・信用 | 現物・信用 | 相対 | 現物・信用 | 現物・信用 |
PC同期 | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | 〇 |
注文方法 | 成行 | 成行・指値・逆指値・OCO・IFD | 成行・指値・逆指値・追跡指値・返済予約 | 成行・指値・逆指値・OCO | 成行・指値・逆指値・OCO | 成行 | 成行・指値・逆指値・OCO・IFD・トレイリングストップ | 成行・指値・逆指値・OCO |
テクニカル指標 | 移動平均線 | 移動平均線・MACD・ボリンジャーバンドなど | 移動平均線・ボリンジャーバンド・VWAPなど | MACD・ボリンジャーバンド・一目均衡表 | 移動平均線・MACD・ボリンジャーバンドなど | – | 移動平均線・MACD・ボリンジャーバンドなど | 移動平均線・MACD・ボリンジャーバンドなど |
入出金 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 可能 | 可能 |
NISA口座 | あり | あり | あり | あり | あり | なし | あり | あり |
公式サイト | LINE証券 | SBI証券 | 松井証券 | DMM株 | 楽天証券 | PayPay証券 | auカブコム | マネックス証券 |
初心者におすすめ株アプリ5選
ネット証券会社を中心に、数多くの証券会社が株アプリを提供しています。
ここでは、その中でも、定評ある5つの株アプリを紹介します。
- LINE証券
- SBI証券
- 松井証券
- DMM株
- PayPay証券
LINE証券
取引方法 | 現物取引・信用取引・相対取引 |
---|---|
注文方式 | 成行 |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均線 |
注文できる金融商品 | 国内株式・投資信託・単元未満株 |
アラート機能 | 約定を通知 |
LINE証券アプリは、始めて株式投資にチャレンジする人や、スマホで手軽に取引したいという人におすすめの株アプリです。
LINEアプリからそのまま株取引が可能で、銘柄選択や購入数の確定、入金などすべて数回のタップで完了します。
また、株式は1株単位の数百円から少額投資が可能で、投資信託は100円から1円単位での投資ができます。
LINE Payで入金でき、LINEポイントを1ポイント=1円として投資に使う事も可能です。
\ ポイントで気軽に投資!/
SBI証券
取引方法 | 現物取引・信用取引 |
---|---|
注文方式 | 成行・指値・逆指値・OCO・IFD・IFDOCO |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均線・MACD・ボリンジャーバンド・パラボリック・RSI ストキャスティクス・サイコロジカルライン・RCI・移動平均乖離率 多重移動平均線・DMI/ADX・標準偏差・モメンタム一目均衡表 |
注文できる金融商品 | 国内株式(米国株は別のアプリで注文)・ETF |
アラート機能 | 株価を通知・約定を通知 |
SBI証券は、ネット証券口座開設数No1の圧倒的な人気を誇る証券会社です。
SBI証券では、「SBI証券 株アプリ」という独自の株アプリを提供しています。
この株アプリの特徴は、初心者でも使いやすいUIが採用されていて、分析した情報はすべてグラフに切り替えられ、初心者でも直感的に使う事ができます。
また、株アプリでは珍しく単元未満株を扱っていて、少額の資金で株式投資が出来る点も魅力です。
\ アプリで株を始めるなら/
松井証券
取引方法 | 成行・指値・逆指値・追跡指値・返済予約 |
---|---|
注文方式 | 成行・指値・逆指値・OCO |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均線・ボリンジャーバンド・VWAPなど |
注文できる金融商品 | 国内株式・米国株式・ETF |
アラート機能 | 株価を通知・約定を通知 |
松井証券は、100年以上の歴史がある、老舗の証券会社です。
その魅力は手数料の安さで、1日に合計50万円までの取引なら、何回取引しても0円になります。
また、25歳以下の方は、なんと金額に上限がなく手数料が0円です。
米国株や中国株などの外国株を扱っていないことがデメリットですが、つみたてNISAやiDeCoなどの積立投資は問題なくできるので、初心者の方にもおすすめです。
\ たくさん取引するなら!/
DMM株
取引方法 | 現物取引・信用取引 |
---|---|
注文方式 | 成行・指値・逆指値・OCC |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均線・一目均衡表・ボリンジャーバンド RSI・ストキャスティクス・サイコロジカルライン |
注文できる金融商品 | 国内株式・米国株式・ETF |
アラート機能 | なし |
DMM株は、様々なサービスが充実している証券会社です。
スマホアプリは、かんたんモードとノーマルモードがあり、自分に合わせたモードで使うことができます。
また、DMM株ポイントが貯まり、それを株取引に使うことも可能なので、お得に株運用したい方にもおすすめです。
\ 充実したサービスなら/
PayPay証券
取引方法 | 相対取引 |
---|---|
注文方式 | 成行 |
板注文 | 不可能 |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | ー |
注文できる金融商品 | 国内株式・米国株式・ETF・単元未満株 |
アラート機能 | なし |
PayPay証券は1000円から株式取引をはじめられるとして人気を集めている株アプリです。
さらには、1株からIPO株の購入申し込みができるなど、株運用を進めていく中で挑戦したくなる株を安く買うことができます。
また、未成年でも口座開設が可能で学生でも利用できます。
利用できるサービスが他の証券会社に比べて少ないですが、まずは株取引に慣れたいという方におすすめです。
\ 株取引に慣れるなら/
株アプリのおすすめな選び方
初心者が株アプリを選ぶ際に注目すべきポイントを解説します。
まずはこの点に注目して選べば間違いないでしょう。
株アプリの選び方1:チャートの見やすさ
まず着目すべき点は「チャートの見やすさ」です。
スマホの小さい画面でチャートを表示させた際に見やすくなければ株アプリの意味がありません。
複数チャートを表示させたり、テクニカル指標を描写しても画面がゴチャゴチャしない株アプリを選びましょう。
株アプリの選び方2:分析機能の充実性
テクニカル指標が多く搭載されていればいるほど、さまざまな分析が可能になり、トレードの判断もしやすくなります。
また株初心者にとっては、分析機能の使いやすさも株アプリを選ぶ上での重要な指標になります。
株アプリの選び方3:注文のしやすさ
株アプリで取引をする際には、スマホの小さな画面で正確に注文指示を入力する必要があります。
1つの画面で注文方法・注文数量・注文価格を選択することができ、瞬時に発注ができるような株アプリを選びましょう。
「SBI証券 株アプリ」では、板から直接発注できる板発注機能が搭載されており、トレーダーからも支持を得ています。
\ 注文しやすい!/
株アプリの選び方4:対応している取引方法
注文方法には、指値注文意外にも「逆指値」「IOC」「OCO」などの特殊な注文方法があります。
逆指値注文はどの株アプリでも搭載されているので、ICO注文やOCO注文などの特殊注文が使える株アプリを選べばどんなトレードの際でも安心できます。
株アプリの選び方5:米国株などにも対応しているか
初心者の方は、米国株や投資信託など、日本株以外の金融商品も取り扱っている株アプリを選びましょう。
Apple株やマイクロソフト株などの優良米国株や、プロに運用を任せられる投資信託などを購入することで投資の幅も広がりリスク分散にもなります。
SBI証券の株アプリであれば、株アプリでも米国株の売買ができるので初心者にも非常におすすめです。
株アプリの選び方6:情報収集のしやすさ
複数のブラウザでニュースを開くことなく、アプリ一つで全ての情報を網羅できれば、外出先でも快適に株取引をすることができますよね。
このようなマーケット情報収集機能が豊富で、情報収集がしやすいことは株アプリを選ぶ大きなポイントになってきます。
アプリで株取引をするメリット
株アプリなら、初心者にもたくさんのメリットがあります。
株アプリのメリット1:外出先でも手軽に取引できる
株アプリは、スマホ1つあればいつでも取引可能というところがメリットといえます。
しかし、そのタイミングでPCを開いて取引ができる人は少ないでしょう。
株アプリでは、スマホひとつさえあれば好きな時間をみつけて、どこでも簡単に取引ができるので、取引のタイミングを逃すことがありません。
株アプリのメリット2:操作がシンプルで使いやすい
ネット証券が提供する株アプリは、機能・操作性ともに優れたアプリが多くなっています。
特に、LINE証券アプリ、SBI証券の株アプリが使いやすいアプリとして非常に人気があります。
最近のアプリは、取引に必要な機能を備えていることはもちろん、ニュースや情報収集、トレードのしやすさなど操作性がとてもシンプルで、使いやすくなっています。
株アプリのメリット3;無料で株の情報を入手できる
ネット証券会社が提供する株アプリは、証券会社に口座をもっていれば、無料で使用することができます。
24時間無料で株に関するニュースを配信しているため、トレードしながらニュースをチェックすることができます。
最近では、情報収集から取引管理、トレードまで豊富な機能を盛り込んでいるアプリも多く、高機能なアプリを無料で使えるのはとても便利です。
アプリで株取引をするときの注意点
スマホでの株式投資は簡単に始められますが、取引を行う際には気をつけるべきポイントがいくつかあります。
株アプリの注意点1:複雑な分析は難しいことが多い
最近の株アプリはPC用ツールにも引けを取らないほど進化しています。
しかし、スマホの小さな画面でのチャート分析には限界があります。
株アプリの注意点2:通信環境が不安定になると取引できない
スマホの通信回線が不安定になると、売買注文を出す際にも影響が出てきます。
また、携帯の速度制限がかかっている状態でも売買がしづらくなる可能性があります。
株アプリ自体は必要な通信量は少ないのですが、状況によっては通信回線の悪さで上手く取引が進められないことがあるため気を付けましょう。
株アプリに関するよくある質問
最後に、株式投資の初心者の人からよくある質問に答えていきます。
株アプリは無料?
証券口座の開設や株アプリのインストールは全て無料となっています。
実際に投資商品を購入するまでお金を支払うことはありませんので安心してください。
パソコンがなくてもスマホだけで株取引はできる?
基本的に、パソコンを使わずスマホだけでも株の売買が可能です。
ただし、投資商品や内容によってはアプリではなくブラウザ上から取引を進めなければならないこともあります。
その場合はスマホのブラウザ上から手続きを進めていけば問題ないので、安心してスマホで株式投資を始められます。
証券口座への入金はどうするの?
スマホ株アプリへの入金方法は主に二通りがあります。
- ネットバンキングを利用してスマホだけで入金をする
- 専用の口座へ振り込んで入金をする
ネットバンキングでは、入金が簡単に済みます。
証券口座とネットバンキングをあらかじめ連携しておけば、いつでも好きなタイミングでスマホ一つで入金を行うことができます。
口座への振込は実際にATMへ行かなければならないので手間は掛かります。
しかし、地方銀行などほぼ全ての銀行口座に対応をしているというメリットがあります。
株アプリの取引に手数料は発生する?
株アプリで取引をすること自体に手数料は発生しません。
しかし、取引成立による手数料が発生することがあります。
証券会社によっては手数料が割引になるコースなども用意されているので、気になる方は各証券会社の手数料をチェックしてみてください。
株のスマホアプリではどのようなことができる?
株アプリでは以下のようなことができます。
- 様々な投資情報をリアルタイムで確認する
- 主要指標や銘柄のランキングを確認する
- チャートでテクニカル分析をする
証券会社によって詳細は異なりますが、ほとんどの株アプリでは、投資に必要な情報収集・情報分析から注文発注までをスマホ一つで完結させることができます。
株アプリを活用して効率よく取引しよう
ここまで、初心者におすすめの株アプリや、アプリの選び方・メリット注意点などを解説してきました。
株取引や投資を行うのに株アプリは大変便利なツールです。
特にLINE証券の株アプリは定評があり、初心者でも使いやすいことからおすすめです。
この記事を参考にして、自分に合った株アプリを見つけて、快適な取引をしていきましょう。
- 株アプリで株取引がスムーズにできる
- 外出先でも手軽に株取引することができる
- 株アプリはトレード・取引・情報収集のしやすさで選ぶ
- 株アプリを始めるにはまず、口座を開設することから始める