資産運用の中でも最も人気を集めている株式投資。
先日、金融庁が発表した「老後2000万円問題」以降、株取引をする人が急増しています。
そうはいっても、「株取引はなんか難しいのでは?」「損したら大変そう」などと不安を持っている人も少なくないようです。
この記事では、初心者向けに、株式投資の始め方や失敗しないコツを分かりやすく解説していきます。
また、おすすめの証券会社の選び方も紹介していますので、口座を開けばすぐに株取引が可能です。
- 株が値上がりしたら利益がでる
- 株主優待を受けられることがある
- 初心者でもすぐに株取引を始められる
- 失敗しないためにはまずは少額取引を!
- おすすめの証券会社はSBI証券
あなたも、この記事を読んで憧れの株取引をはじめてみましょう。
もくじ
株式投資とは
株式投資の話をする前にまず、株式会社の説明をします。
株式会社は、会社の株式を持つ人(=株主)が出資することで成り立つ会社のことです。
株式会社には、株式を自由に売買できる会社があり、これを公開会社といいます。
株式投資とは、株式会社によって発行される「株式証券」を購入し、より多くのお金を、投資した会社に生み出してもらうための行為です。
株式投資は、この公開会社の株式を所有することで得られる利益を目的に行う行為です。
株式投資を始めるメリット
株式投資をすると、あなたはもう株主になり、さまざまなメリットを受けることができます。
主なメリットは次の3つです。
- 株主優待がうけられることがある
- 値上がりした時に利益がでる
- 配当金がもらえる
では、株式投資のメリットについてみていきましょう。
株主優待がうけられることがある
株を購入し、株主になると、会社によっては株主優待がうけられることがあります。
株主優待とは、企業側としては、株主優待という特典をつけることで安定株主が増えるための手段です。
株主としては、無料で割引券や商品券などがもらえるため、株主優待は会社と株主双方にとってメリットがあります。
ただ、優待をうけるためには会社が定めた必要株式数を保有している必要があるので注意しましょう。
値上がりした時に利益がでる
株式投資の一番のメリットは株式の値上がりによる利益(キャピタルゲイン)を受けられることです。
キャピタルゲインとは、簡単に言うと、株式を購入したときと売却したときの差額のことで、たとえば、5万円で購入した株式を10万円で売却できれば、5万円の利益を得ることが出来ます。
株式の価格は常に変動していて、その差額で利益を得ることも損をすることもあるのです。
一般的に、成長傾向の企業の株式は、買い注文が多く株価が値上がりする場合が多く、業績が悪い企業の場合は株価も売り注文が増え、株式が値下がりします。
株式投資の醍醐味は、これからいかに成長を見込める企業をリサーチして株式を購入し、大きなキャピタルゲインを受けることです。
配当金がもらえる
株主特典は、株主優待だけではなく、配当金(インカムゲイン)というものがあります。
配当金とは、企業が経済活動で生み出した利益の一部を株主へ還元されるために支払われるお金のことで、右肩上がりに成長している企業の場合は配当金が出ても、業績が悪い企業の場合は配当金を受けることができない場合もあります。
配当金は1株当たり〇〇円という形で支払われるため、多くの株式をもっている株主はそれだけたくさんの配当金を受けられます。
\ 一番人気の証券口座 /
株式投資の始め方
最近では、株式投資をはじめるのは難しいことではありません。
ネット証券会社も増え、PC、スマホさえあれば誰でも簡単にはじめることが可能です。
ここでは、株の始め方について解説していきます。
- 証券会社に口座を開く
- 証券会社に入金する
- 購入する株を選ぶ
- 実際に株を買ってみる
- 実際に株を売ってみる
証券会社に口座を開く
株を始めるには、まず証券会社に口座を開設する必要があります。
最近ではオンラインで取引することが多く、ネット証券を選んでおくとよいでしょう。
証券会社については後述しますが、金融商品数、取引手数料の安さ、取引のしやすさなどを基準に自分にあった証券会社を選びます。
SBI証券や松井証券などのネット証券会社は、オンラインで口座開設ができるのでおすすめです。
一般的に、申込みをしてから口座開設できるまで、数日から長いところで1ヶ月近くかかることもあるので、投資を始めたいと思ったら早めに口座を開設しておきましょう。
証券会社に入金する
無事に証券口座が開設できたら、自分の銀行口座から証券口座にお金を入金します。
入金の仕方は各証券会社ごとにやり方が違いますが、ここではSBI証券の入金方法を説明します。
SBI証券の場合、トップページに上の「入出金・振替」というボタンから入金画面へ遷移することができます。
SBI証券の入金は次の4つの方法があります。
- 即時入金
- リアルタイム入金
- 銀行振込入金
- 振替入金(ゆうちょ銀行)
リアルタイム入金とは、SBI証券の対象の金融機関口座がある場合、SBIサイト上から入金ができる便利な入金方法です。
SBI証券の場合は、住信SBIネット銀行を作っておくことをおすすめします。
購入する株を選ぶ
証券口座に入金ができたら、次は実際に株式を購入してみましょう。
まず、これから値上がりしそうな株を検索します。
銘柄名で検索したり、「ランキング検索」や「おすすめ銘柄」などで探せる証券会社もあります。
証券会社ごとに様々な基準で株を探す機能が提供されているので、そういうツールを利用してみましょう。
また、日本株は通常100株から購入でき、一般的に1株では購入することはできません。
つまり、株を購入するには株価の100倍+手数料が、証券口座に入金されている必要があります。
実際に株を買ってみる
様々な指標を元に自分が買いたい株が決まったら、実際に株を購入していましょう。
株式の注文には次の2つの方法があります。
- 指値 : 現在よりも下で買いたい価格を指定する方法
- 成り行き : 現在取引されている価格で、すぐに買いたい場合に使う方法
それぞれの特徴は次の通りです。
指値注文
自分が指定した価格で取引されるため、事前に必要な金額が分かりますが、一方、株価が下がり続けた場合には購入出来ないという特徴もあります。
成り行き注文
注文を出した瞬間に必ず株を購入できます。ただ、株価が大きく変動し、瞬間的に価格が跳ね上がった倍でもその値段で取引されてしまいます。
実際に株を売ってみる
実際に問題なく株を購入することが出来たら、早速購入した株式を売ってみましょう。
売りたい銘柄を選択したら、売却ボタンを押すことで株を売ることができます。
売り注文を確定させ、無事に株が売却できれば、キャピタルゲインが口座に反映されます。
「指値注文」「成り行き注文」を自由に使って自分の好きなタイミングで売買してみましょう。
最初は、株の売買は不慣れなため、不安もありますが、やってみるとそれほど難しくはありません。
自分が選んだ銘柄の株価が上がっていくのは気持ちがよいものです。
\ 一番人気の証券口座 /
株式投資を始める初心者が失敗しないコツ
初心者がいきなり株式投資をするとなると、失敗しないか不安になることも多いと思います。
ここでは、初心者が株式投資で失敗しない3つのポイントをご紹介します。
- まずは少額からはじめてみる
- 投資予算は余剰金で行う
- 損切りの仕方は必ず覚えておく
それでは、それぞれ詳しくみていきましょう。
まずは少額から始めてみる
株式投資で失敗しないコツはまず、少額の株式投資から挑戦してみることです。
初めて株取引をする場合は、失敗知ったときのリスクを最小限に抑えることがポイントです。
たとえば、LINE証券で1株から投資したり、千円程度から投資できるような証券会社を選びましょう。
知識と経験がない状態で、闇雲に大金と投じるのはとてもリスクが高くおすすめしません。
まずは、少額から始めて、損失を抑えつつ株式投資のやり方、相場の動き、売買のタイミングなどを勉強しておきましょう。
投資予算は余剰金で行う
初心者が株式投資をするには、最初は生活費や非常時の備えとして必要な資金以外の余ったお金、つまり、余剰資金からはじめてみることをおすすめします。
株をはじめて最初のうちは、銘柄の選択や取引のタイミングに慣れていないため、失敗するケースが多く、その際に最初から日常生活に必要な資金を投資してしまうと、金融危機や不景気などの不足の事態には生活がままならなくなってしまうからです。
特に初心者は、株取引は身の丈を心がけて、まずは余剰資金からはじめてみるとよいでしょう。
損切りの仕方は必ず覚えておく
投資の初心者が陥りやすいのは、持ち株が値下がりを始めたときに売却することができず、投資資金が無くなってしまうことです。
株価は常に変動し、調子よく上昇したと思えば、急に下落を始めることもあります。
株価が下落をはじめた早い段階で、株を売却することを「損切り(ロスカット)」といいます。
損切りをしないと、その後どんどん株価が値下がりを続け、投資資金が無くなってしまうこともありえます。
一般的に、購入時の価格より5%~10%ほど下がった時点が損切りラインになります。
初心者の場合は、このタイミングで「売る」ことができずに、大きな損失を出す危険性が大きいため、ぜひ最初に損切りの仕方を覚えておきましょう。
損切りの場合は、購入時価格の5%~10%ほど下がったタイミングで、すぐに成行注文で行います。
早めに損切りで大きな損失をださないことが株式投資で失敗しないポイントです。
\ 一番人気の証券口座 /
株式投資を始める方におすすめの証券会社
これから株式投資をはじめるには、ネット証券会社を利用することをおすすめします。
ネット証券会社は、手数料も安く、パソコンやスマホさえ持っていれば、インターネットで自宅にいながら、簡単に取引をはじめることができます。
ここでは、初心者におすすめのネット証券会社3社を紹介します。
- SBI証券
- 松井証券
- LINE証券
この中でも、一番おすすめなのがSBI証券です。
SBI証券は、なんといっても国内株式個人取引シェアNo.1の最大手のネット証券会社です。
国内株取引手数料0円のものもあり、ほとんどの金融商品を取り扱っていて初心者でも簡単に始めることができます。
おすすめの3社を紹介する前に、それぞれの特徴をざっくりみておきましょう。
証券会社 | SBI証券 | 松井証券 | LINE証券 |
---|---|---|---|
手数料(約定ごと5万円) | 55円税込 | 0円税込 | 99円税込 |
手数料(約定ごと10万円) | 99円税込 | 0円税込 | 176円税込 |
NISA | 〇 | 〇 | × |
IPO | 〇 | 〇 | 〇 |
投資信託 | 〇 | 〇 | 〇 |
SBI証券
SBI証券は国内ネット証券会社最大手で、国内株式個人取引シェアNo.1を誇ります。
豊富な商品群に、業界最安値の取引手数料、夜間取引も可能などメリットがいっぱいです。
- 金融取引商品が豊富
- 取引手数料最安値、国内株式売買手数料が0円のも!
- 夜間でも株式の取引が可能
- IPO銘柄が多い
- Tポイントが貯まる
株式投資を手軽に始めるならSBI証券がおすすめです。
SBI証券は取扱い金融商品も多く、初心者でもわかりやすく口座開設から取引までができます。
また、初心者には特に必要な企業情報調査ツールも充実しており、無料で企業情報検索が可能です。
ネット証券の中でも、不動の人気を誇り、選んでおいて間違いがない証券会社です。
取引手数料(税込) | 【現物取引・スタンダードプラン】 ※1注文の約定代金に対する手数料
【現物取引・アクティブプラン】
|
---|---|
取扱商品 |
|
取引ツール(PC) |
|
取引ツール(スマホ) |
|
松井証券
松井証券は、100年以上の歴史がある、老舗の証券会社です。
その魅力は手数料の安さで、1日に合計50万円までの取引なら、何回取引しても0円になります。
また、25歳以下の方は、なんと金額に上限がなく手数料が0円です。
米国株や中国株などの外国株を扱っていないことがデメリットですが、つみたてNISAやiDeCoなどの積立投資は問題なくできるので、初心者の方にもおすすめです。
- 100年以上の歴史がある
- 運用サポートツールが豊富
- 夜間17:00〜23:59も取引が可能
- 電話窓口のサポートも充実
- 1日の現物取引金額50万円以下で手数料無料
取引手数料(税込) | 【現物取引・1日定額制】 ・〜50万円:0円 ・〜100万円:1100円 ・〜200万円:2200円 ※200万以降は、100万円増えるごとに1100円を追加。 ・1億円〜:110000円(上限) ※25歳以下は手数料0円 |
---|---|
取引商品 | ・NISA ・つみたてNISA ・iDeCo ・米国株 ・中国株 ・IPO実績 |
取引ツール(PC) | ・ネットストック・ハイスピード ・株価ボード ・QUICK情報 ・QUICKリサーチネット ・テーマ投資ガイド ・チャートフォリオ ・アクティビスト追跡ツール ・松井FP〜将来シュミレーター〜 |
スマホアプリ | ・松井証券 株アプリ ・株touch ・投信アプリ ・松井証券 FXアプリ |
LINE証券
SNS最大手のLINEと野村證券が提携して生まれたのがLINE証券です。
運営母体がLINEだけに、スマホで簡単に株式投資ができるのが特徴。
スマホで、いつでもどこでも取引したい方におすすめです。
- 株式の1株から購入が可能(数百円からOK!)
- 株式の買付(現物取引)手数料が無料
- LINE PayやLINEポイントでの投資が可能
スマホで取引が完了するので、いそがしい会社員、主婦にも人気です。
取引手数料(税込) | ※1注文の約定代金に対する手数料
※同一日に同一注文で複数の約定となった場合は、約定代金を合算し手数料を計算します。 |
---|---|
取扱商品 |
|
取引ツール(PC) | - |
取引ツール(スマホ) | LINEアプリ |
株式投資の始め方に関するFAQ
株式投資を始めようと思った時に疑問に思うことってありませんか?
ここでは、株式投資に関するFAQを3つご紹介します。
- 株式投資に予算はいくらぐらい?
- 初心者が株式投資をする際に気をつけること
- ネット証券口座がおすすめな理由は?
株式投資に使う予算はいくらぐらい?
ネット証券では、1株から購入することが可能な証券会社もあります。
慣れないうちは、数百円・数千円から株式投資をはじめ、少額の運用から投資の恩恵を受けることに慣れることが大切です。
しかし株主優待は、最低100株以上持っていないと優待の権利がもらえない場合がほとんどなので、注意しましょう。配当金は1株からでも貰えます。
初心者が株式投資をする際に気を付けること
主に下記の3つに気をつけて、株式投資をするべきだと言えます。
- 勇気を持って損切りをする
- リスクが高い集中投資を避ける
- 自分の資金以上の取引は行わないようにする
もし株価が下がったとき、必要以上に損をしないためにも、いくら損したら株式を処分するということを事前に決めておけば、感情に左右されずに判断ができるでしょう。
ネット証券口座がおすすめな理由は?
ネット証券がおすすめの理由は、主に下記の通りです。
- 少額から株式投資ができる
- スマホから投資ができる
- 手数料が安い
通常日本の株式は100株からしか購入できませんが、1株から購入することで少額投資を可能にしています。
多額の投資で一気に損失が大きくなるより、少額投資では損失を抑えつつ株式投資の恩恵を受け、投資経験を積めるのでおすすめです。
\ 一番人気の証券口座 /
株式投資の始め方|まとめ
いかがでしたでしょうか?これから株式投資を始める時に知っておくべき事を紹介しました。
ここで、この記事の内容をざっくりとまとめておきます。
- 株式投資をすると、持ち株が値上がりした際に利益(キャピタルゲイン)がもらえる
- 企業によっては株式優待を受けられ、業績次第では配当金(インカムゲイン)もある
- 株式投資に必要な口座開設の方法や銘柄の選び方、株の売買の方法
- 初心者が株で失敗しないためには、少額から始める、投資は余剰金で行う、損切りは必ずする
- はじめて投資をするには、SBI証券、松井証券、LINE証券の3社がおすすめ!
- ネット証券が初心者には簡単でおすすめ
株式投資は、いま最も人気のある資産運用の方法です。
最初は、「自分にもできるかな?」「失敗したらどうしよう」などと不安も多いと思いますが、はじめてみると、思ったよりも簡単で、オンラインで取引ができる手軽さもあって、もっと早く始めておけばと思う人も多いようです。
この記事を参考に、まずは株式口座を開設して少額からでも株取引をはじめてみてはいかがでしょうか?