「27cm〜28cmサイズのフライパンの、どれがおすすめかわからない…」
「28cmのフライパンって重い…できるだけ軽いものが欲しいな…」
「自分にあった28cmのフライパンって、どうやって探せば良いの?」
いざ27cm〜28cmのフライパンを買おうと思うと、こんな悩みがありませんか?
そこでこの記事では、モノシル編集部が調査した…
"27cm〜28cmのおすすめフライパン12選"を特徴別に紹介します。
さらに、自分にあったフライパンを選ぶ時のポイントも紹介しますよ!
この記事を読めば、あなたに合ったフライパンが見つかること間違いなしです!
ぜひ最後までご覧くださいね。
27cm〜28cmフライパンの使い勝手は?あなたの使い方に合う?

最初に、"そもそも、27cm~28cmサイズのフライパンがあなたに合うか?"を確認しましょう。
フライパン選びで最も多い失敗は、「サイズを間違えてしまって、使い勝手が悪い…」というものです。
失敗しないフライパン選びのために、27cm〜28cmサイズのフライパンが自分にあうか、確認することが重要ですよ!
フライパンのサイズ別におすすめの人をまとめた、こちらの表をご覧ください!
サイズ | おすすめの人 |
〜18cm | ・朝食のおかずや離乳食など、少量を料理するサブのフライパンが欲しい人 ・本格的な料理を作るための、サブのフライパンが欲しい人 |
20cm〜22cm | ・一人暮らしの女性 ・週1,2回しか料理をしない一人暮らしの人 ・本格的な料理を作るための、サブのフライパンが欲しい人 |
24cm〜26cm | ・同棲中のカップル ・たくさん食べる一人暮らしの男性 ・週3回以上自炊をする一人暮らしの人 |
27cm〜28cm | ・3〜4人家族の主婦 |
30cm〜 | ・5〜6人以上の大家族の主婦 ・パーティー・来客用にとにかく大量に料理したい人 |
27cm〜28cmのフライパンは"3〜4人家族の主婦"にぴったりです。
また、作り置き用に大量の料理を作りたい人にも合いますよ。
また、27cm〜28cmのフライパンは一気に多くの料理を作りたい人にも、おすすめですよ!
逆に、1人〜2人分ほどの料理を作るなら、もっと小さいサイズのフライパンを使うのがおすすめです。
こちらの記事で、自分にあったサイズのフライパンを見つけましょう!

27cm〜28cmのフライパンが自分に合っていそうでしたか?
続いては、あなたに合ったフライパンを選ぶために、選び方の3つのポイントを見ていきましょう!
28cm以上のフライパンの選び方
- できるだけ軽いフライパンを選ぶ
フライパンは軽いほうが、使い勝手が良いです。
特に27cm〜28cmのフライパンは、その大きさゆえに、重いものが多いんです。
自分の使い方にあったフライパンの中から、できるだけ軽いフライパンを選びましょう。 - 自分にあった素材を選ぶ
フライパンは金属素材の違いによって、火の通りやすさや汚れにくさ、重さなどが変わります。
自分の作りたい料理や使い方にあった、素材のフライパンを選びましょう。 - 焦げ付きにくいコーティング方法を選ぶ
フライパン内側のコーティング方法で、食材の焦げ付きにくさ・くっつきにくさが決まります。
商品ごとにコーティング方法について紹介するので、焦げ付きにくい・くっつきにくいフライパンを選びましょう。
以上のポイントに注目して選べば、失敗せずにフライパンを買えますよ!
それでは、27cm〜28cmのおすすめフライパンを見ていきましょう。
27cm〜28cmのフライパンを選ぶ時に、特に気になる項目ごとにまとめて紹介します!
自分にあったフライパンを見つけましょう!
軽くて安い!27cm〜28cmフライパンおすすめ4選

ここからは、"軽くて安い!27cm〜28cmサイズのフライパンおすすめ4選"を紹介します。
紹介するフライパンは、次の4つの基準をクリアした良質なフライパンだけです。
毎日の料理にピッタリのものばかりですよ!
- 持ちやすい・重くないこと
フライパンは金属でできているので、それなりに重さがあります。
特に28cmのフライパンは大きいので、1kgを超える重めのものが多いです。
ここでは毎日の料理で扱いやすい、1kg以下のフライパンを中心に選びました。 - 価格と機能のバランスが良く、コスパが良いこと
購入の決め手として、価格は重要ですよね。
フライパンの平均相場である3,000円前後を中心に、コスパの良いフライパンを選びました。 - コーティングが長持ちすること
多くのフライパンは、食材が焦げ付かないようにコーティング・加工されています。
このコーティングが剥がれ(はがれ)づらく、焦げ付きづらさが長持ちするフライパンを選びました。 - 焦げ付かない・食材がくっつかないこと
フライパンで最も重要なのは、食材が焦げ付かず調理できることです。
食材がくっつかない素材・加工のフライパンを選びました。
この基準をクリアした4つのフライパンがこちらです!
すべて基準をクリアしているので、どれを選んでも失敗はないですよ!
軽くて安い!おすすめフライパン4選
(1)北陸アルミニウム センレンキャスト
- 軽量
- アルミニウム素材
- フッ素樹脂加工
- 日本産
富山県で、こだわりのアルミキャスト(鋳造)によって作られている日本製フライパン。
重さが、ステンレスの3分の1しかない合金を使っているので、重さが689gと、圧倒的に軽いです。
また、熱が均一に伝わるので、焼きムラのない美味しい料理が作れますよ。
さらに、フライパンの内側は、耐久力が高い4層コーティングです。
焦げ付きにくさ、くっつきにくさが長持ちしますよ。
値段が安くて、軽さ・丈夫さを兼ね備えたフライパンですね。
- 重さが689gとかなり軽い
- 4層コーティングで、耐久力が高い
- 値段が安くて丈夫なので、コスパが良い
- とにかく軽くて丈夫な28cmフライパンが欲しい人
(2)和平フレイズ(FREIZ) 超軽量 深型フライパン
- 軽量
- 安い
- アルミニウム素材
- フッ素樹脂加工
"煮る・炒める・茹でる・揚げる"といった、多彩な料理が可能な深型フライパンです。
一般的なフライパンの2倍の深さがあるので、カレーやスープを作れます。
これだけ深く大きいにも関わらず、アルミニウム合金を使っているので、662gという軽さなんですよ。
さらに、コーティングはダブルマーブル(大理石)加工という、丈夫な加工方法が使われているので、長持ちします。
お値段も安めなので、かなりコスパの良いフライパンですね。
揚げ物や汁物を、フライパン1本で済ませたい人向けにおすすめですよ。
- 深めで、様々な料理が作れる
- 重さが662gとかなり軽い
- 値段が安く、性能が良いのでコスパが良い
- 様々な料理に対応できる、深めの28cmフライパンが欲しい人
(3)evercook(エバークック) フライパン IH対応
- 耐久性が高い
- 軽量
- アルミニウム素材
- ステンレス素材
- フッ素樹脂加工
- IH対応
"ever(ずっと)cook(料理)をしたくなる"がコンセプトのフライパン。
食材がこびりつきにくく、耐久性が高いことが特徴ですね。
熱や塩分、摩擦に強い『アルマイトコーティング』という特殊加工で、油を使わなくても表面のツルツル状態が長く続きますよ。
メーカーも品質に自信を持っているので、フライパンではめずらしい『1年こびりつかない保証』がついています。
また重さも880gと、一般的なフライパンよりも軽いので、扱いやすいです。
値段が安くてIH対応なので、人気の高いフライパンですね。
- アルマイトコーティングで、こびりつかなさが長持ち
- 重さも880gと一般的なフライパンより軽い
- 『1年こびりつかない保証』がついている
- 長持ちでコスパの良いフライパンが欲しい人
(4)パール金属(PEARL) 驚きの軽さ ブルーダイヤモンドコートフライパン HB-2016
- 安い
- 耐久性が高い
- 軽量
- アルミニウム素材
- フッ素樹脂加工
28cmのフライパンをとにかく軽さで選ぶなら、パール金属のフライパンがおすすめです。
なんと一般的なフライパンの約半分の重さである、530gしかありません。
しかも、28cmフライパンの中では、かなり安い値段ですよ。
また、ブルーダイヤモンドコーティングという、金属ヘラの使用にも耐えられる頑丈な加工が使われています。
焦げ付かなさが長持ちするので、コスパが良いですよ。
紹介した他のフライパンに比べると、少し耐久性が低いですが、値段が安いので、コスパが良いフライパンですよ。
- 重さが530gしかなく、圧倒的に軽い
- 耐久性の高いブルーダイヤモンドコート加工なので、長持ち
- 性能が良くて、値段が安いので、コスパが良い
- とにかく軽いフライパンが欲しい人
いかがでしたか?
"軽くて安いおすすめフライパン4選"を紹介しました。
軽くて安い!おすすめフライパン4選
この中でも編集部がイチオシするのは、『北陸アルミ センレンキャスト フライパン 28cm』です。
重さが689gとかなり軽く、耐久力の高いテフロンプラチナプラス加工なので、使いやすくて長持ちなフライパンですよ!
自分にあったフライパンを使って、料理を楽しんでくださいね。
多機能・高品質!対応力で選ぶ27cm〜28cmフライパンおすすめ4選

ここからは、"対応力で選ぶ27cm〜28cmフライパンおすすめ4選"を紹介します。
予熱完了がひと目でわかる『お知らせマーク』機能をもつフライパンや、『遠赤外線効果』で食材にじっくり火が通るフライパンなど…
多機能・高品質なものばかりですよ!
紹介するフライパンは、次の4つの基準をクリアした良質なフライパンだけです。
- 持ちやすい・重くないこと
フライパンは金属でできているので、それなりに重さがあります。
特に28cmのフライパンは大きいので、重いものが多いです。
その中でも、持ちやすく、重すぎない、1kg前後のフライパンを中心に選びました。 - 価格と機能のバランスが良く、コスパが良いこと
購入の決め手として、価格は重要ですよね。
フライパンの平均相場である3,000円前後を中心に、コスパの良いフライパンを選びました。 - コーティングが長持ちすること
多くのフライパンは、食材が焦げ付かないようにコーティング・加工されています。
このコーティングが剥がれ(はがれ)づらく、焦げ付きづらさが長持ちするフライパンを選びました。 - 焦げ付かない・食材がくっつかないこと
フライパンで最も重要なのは、食材が焦げ付かず調理できることです。
食材がくっつかない素材・加工のフライパンを選びました。
この基準をクリアした4つのフライパンがこちらです!
すべて基準をクリアしているので、どれを選んでも失敗はないですよ!
対応力のあるフライパンおすすめ4選
1つずつ見ていきましょう。
(1)T-fal(ティファール) IHルビー・エクセレンス フライパン
- アルミニウム素材
- ステンレス素材
- チタン加工
- IH対応
6層のチタン・エクセレンスコーティングで、ティファール史上最高峰の耐久性を実現。
従来製品の3倍も長持ちなので、長い間、食材がこびりつかずに料理できます。
また、予熱完了がひと目でわかる『お知らせマーク』があるので、今まで以上においしい料理が作れますね。
長持ちで使いやすい万能型のフライパンなので、これ1本あれば料理に困りませんよ。
- 6層のチタン・エクセレンスコーティングで、焦げ付きにくい
- 『お知らせマーク』が採用されていて、ちょうど良い適温がわかる
- しっかりした作りで、耐久力が高く、長持ち
- 焦げ付きにくさが長持ちするフライパンが欲しい人
- 『お知らせマーク』を使って、効率よく料理がしたい人
(2)Vita Craft(ビタクラフト) ソフィアII フライパン
- アルミニウム素材
- ステンレス素材
- フッ素樹脂加工
- IH対応
1939年創業の老舗企業、ビタクラフトのフライパンです。
コーティングの剥がれにくさと、熱の伝わりやすさが両立したフライパンですね。
耐久力の高いステンレスと、軽さが特徴のアルミニウムを素材に使っているため、"軽いのに丈夫な仕上がり"となっています。
値段も安く、品質が良いので、コスパの良いフライパンですよ。
『IHルビー・エクセレンス』に比べると、やや耐久性は弱いですが、値段の安さと軽さを重視するなら、こちらのフライパンをおすすめしますね。
- ステンレスとアルミニウムの全面2層構造で、耐久力と熱伝導率の良さを同時に実現
- 重さが約1kgで扱いやすい
- 性能の高さのわりに値段が安いのでコスパが良い
- 値段をおさえて、バランスの良いフライパンを買いたい人
- 総合力の高いフライパンの中で、すこし軽いものを選びたい人
(3)Ballarini(バッラリーニ) フェラーラ
- 軽量
- フッ素樹脂加工
- アルミニウム素材
"メイド・イン・イタリア"にこだわり続けるバッラリーニが作る、高品質フライパン。
28cmの大きさでも、重さが599gしかないなので、かなり扱いやすいです。
また、独自の技術による5層コーティングである『グラニチウムコーティング』は、石のような硬さを持ちます。
金属ヘラでも剥がれず、焦げ付きにくさが長持ちしますよ。
さらに、予熱の温度が把握できる『サーモポイント』機能がついています。
マークの色で予熱完了がわかるので、適温で料理ができ、料理がおいしく仕上がりますよ!
高品質で、見た目もおしゃれなフライパンが欲しい人にぴったりですよ。
- 599gという軽さで扱いやすい
- 『グラニチウムコーティング』で焦げ付きにくさが長持ち
- 予熱管理ができる『サーモポイント』機能で、美味しい料理が作れる
- 対応力の高いフライパンの中で、軽いものを選びたい人
- 高機能で、見た目がおしゃれなフライパンを選びたい人
(4)京セラ(KYOCERA) セラフォート フライパン
- 軽量
- アルミニウム素材
- ステンレス素材
- フッ素樹脂加工
日本の老舗メーカー『京セラ』のセラミック技術と、『ダイキン』のフッ素材料技術を融合させた新商品が、このセラフォートです。
セラミックの特徴である「熱伝導の良さ・遠赤外線効果」と、フッ素の特徴である「くっつきにくさ」の両方の特徴をもちます。 しっかり火が通るし、食材はこげつかないので、使い勝手が良いんです。
また、重さが962gと、28cmフライパンの中では軽いので、扱いやすいです。
一方、セラミックは、強火での料理に向きません。
ですが、中火で十分おいしく仕上がるので、料理の仕上がりにこだわりたい女性に、特におすすめのフライパンですね。
- セラミックの熱伝導の良さ、フッ素のくっつきにくさが融合
- 平均の重さより軽い962gで女性も使いやすい
- 遠赤外線効果で、ふっくら焼き上げられる
- 魚や肉をふっくら焼き上げたい人
- じっくり火を通せるフライパンが欲しい人
いかがでしたか?
"対応力のあるフライパンおすすめ4選"を紹介しました。
対応力のあるフライパンおすすめ4選
この中でも編集部がイチオシするのは、『ティファール(T-fal) IHルビー・エクセレンス 28cm』です。
焦げ付きづらさが長持ちで、色々な料理に使える万能さがありますよ。
自分にあったフライパンを使って、料理を楽しんでくださいね。
料理にこだわる!27cm〜28cmのおすすめ鉄製フライパン3選

ここからは、"料理にこだわる!27cm〜28cm鉄製フライパンおすすめ3選"を紹介します。
本格的に料理にこだわるなら、高火力で料理できる鉄製フライパンがぴったりです。
強い火力で一気に料理することで、旨味を閉じ込めた料理が作れますよ!
紹介するフライパンは、次の3つの基準をクリアした良質なフライパンだけです。
- 持ちやすい・重くないこと
鉄製フライパンは、重いものが多いです。
28cmの鉄製フライパンの平均的な重さは、なんと1.5kgですよ。
その中でも、持ちやすく、少しでも軽い、1.2kg前後のフライパンを中心に選びました。 - おいしい料理を作れる特徴がある
使い勝手の良いフライパンは、どんな料理にも向いていますが、本当においしい料理を作るには、特徴的なフライパンが必要です。
高火力で料理できて、本格的でおいしい料理が作れるフライパンを選びました。 - 価格と機能のバランスが良く、コスパが良いこと
購入の決め手として、価格は重要ですよね。
フライパンの平均相場である3,000円前後を中心に、コスパの良いフライパンを選びました。
この基準をクリアした、3つのフライパンがこちらです!
すべて基準をクリアしているので、どれを選んでも失敗はないですよ!
28cmの鉄製フライパンおすすめ3選
それぞれの特徴を見ていきましょう。
(1)RIVER LIGHT(リバーライト) 極JAPAN IH対応 鉄製フライパン
- 軽量
- 鉄素材
- 日本産
『極JAPAN』は、鉄製フライパンの長所を結集した、国産フライパンです。
特殊熱処理をすることで、鉄の弱点であったサビやすさをカバーしています。
また、油なじみが良く、食材が焦げ付きにくいです。
少し値段が高めですが、長く使えるので、コスパは良いですよ!
- 特殊熱処理で、サビづらい
- 鉄製フライパンの中でも軽く、使いやすい
- 少し値段が高いが、長持ちなので、コスパが良い
- 28cmサイズでも扱いやすい鉄製フライパンが欲しい人
- IH対応の28cm鉄製フライパンが欲しい人
(2)すいと スイト こだわり職人
- 鉄素材
- アルミニウム素材
- 日本産
『スイト』は大阪で生まれた、日本製の鉄フライパンです。
食材がこびりつきづらく、長く使ってもサビにくいことが特徴ですね。
熱伝導が良く、保温性が高いので、食材をふっくらと焼き上げることができます。
一般的な鉄製フライパンを使い始める時には、"焼入れ"や"油ならし"といった手入れの工程が必要です。
しかし『スイト』は、独自の加工方法である『ハードテンパー加工』のおかげで、届いてからすぐに使えます。
さらに、「説明書には使い方が丁寧に書かれていて、鉄フライパンが初めての人でも安心」と評判です。
鉄フライパンを初めて買う人にも使いやすいですよ。
日本製ならではの、"細部へのこだわり"が素晴らしいフライパンですね。
- 本格仕上げで、こびりつきづらく、サビにくい
- 独自の加工方法『ハードテンパー加工』で、すぐに使える
- 説明書が充実していて、初心者も安心
- 初めて鉄製フライパンを使う人
- こだわりの国産鉄製フライパンが欲しい人
(3)パール金属(PEARL) IH対応 鉄フライパン
- 安い
- 鉄素材
- 日本産
ものづくり産地である新潟県で生まれた、シンプルな鉄製フライパンです。
取っ手まで鉄製なので、かなり丈夫ですよ。
しっかり手入れをすれば10年以上、使うことができます!
ただ、取っ手が熱くなりやすいので、使う時は布巾などで、くるんで使いましょう。
鉄製フライパンの中でも値段が安いので、「鉄製フライパンを買ってみたいけど…ちょっと値段が高いんだよなぁ…」と思っている人におすすめですね。
- シンプルな鉄製フライパン
- 鉄製フライパンの中でも安い
- 取っ手が熱くなりやすい
- 初めて鉄製フライパンが欲しい人
- とにかく安い鉄製フライパンが欲しい人
いかがでしたか?
"鉄製フライパンおすすめ3選"を紹介しました。
28cmの鉄製フライパンおすすめ3選
この中でも編集部がイチオシするのは、『リバーライト 極ジャパン フライパン 28cm』です。
特殊加工のおかげでサビづらく、丈夫で長持ちなので、一生モノの鉄製フライパンですよ。
自分にあったフライパンを使って、料理を楽しんでくださいね。
自分でしっかり比較・検討する!27cm〜28cmフライパンの選び方は?

ここからは、もっと詳しく選び方を知って、しっかり選びたい人向けに"フライパンの選び方"を詳しく紹介します。
自分にあったフライパンを、失敗なく買うために、ぜひご覧ください!
- 自分の使い方にあった素材を選ぶ
- 焦げ付きにくいコーティング方法を選ぶ
- できるだけ軽いフライパンを選ぶ
1つずつ詳しく見ていきましょう。
選び方のポイント1:自分の使い方にあった素材を選ぶ

フライパンを選ぶ1つ目のポイントは、自分の使い方にあった素材を選ぶことです。
金属素材の違いによって、火の通りやすさや汚れの強さ、重さなどが変わります。
自分にあったフライパンを選ぶためにも、素材の違いを理解することが重要ですよ。
素材ごとに良い点・悪い点をまとめた表で、素材の特徴をつかんでおきましょう。
素材 | 良い点 | 悪い点 |
ステンレス![]() |
・丈夫で長い間使い続けられる ・汚れを落としやすい ・熱が冷めづらく、余熱をつかった調理に向いている ・見た目のおしゃれなものが多い |
・焦げ付きやすく、食材がくっつきやすい ・重さがある ・熱伝導率が低く、あたたまるのに時間がかかる |
鉄![]() |
・強火で調理することで、短時間で旨味を逃さず、美味しく仕上げられる ・手入れをすることで、長く使い続けられる ・焦げ付いても、再生させられる ・鉄分が少しずつ溶け出すことで、鉄分を摂取できる |
・使い始める前に、"空焼き"をする必要がある ・熱源がIHしかない場合、"空焼き"ができないので、使いづらい ・サビや焦げ付きを防ぐために、使うたびにケアが必要 ・重いものが多い |
アルミニウム![]() |
・他の金属素材に比べて軽くて、扱いやすい ・弱火でも十分料理できるほど、熱伝導率が良い |
・食材がくっつきやすい ・高火力で変形しやすく、中華料理など強火が必要な料理が苦手 ・取っ手まで熱くなりやすい |
チタン![]() |
・鉄やステンレスに比べて、大幅に軽くて扱いやすい ・万能で、どんな料理にも対応できる ・変形や劣化に強く、長く使い続けられる ・汚れが付きづらく、掃除がカンタン |
・熱伝導率が悪く、炒めものなど高火力が必要な料理は苦手 |
銅![]() |
・熱伝導率が良く、温度調節がしやすい ・料理時に、銅に含まれる"銅イオン"が溶け出すため、殺菌効果がある ・サビに強い |
・重さがある ・高火力での使用が続けると、底面が変形してしまう ・落としたり、ぶつけたりするなどで変形しやすく、衝撃に弱い |
このように、フライパンは素材によって、特徴がまったく違います。
素材の特徴を知って、どの素材のフライパンが自分に合っているかどうか、確認しましょう。
失敗せずに、自分にあったフライパンが選べますよ!
- 素材の特徴から、自分の使い方にあった素材のフライパンを選ぶ
選び方のポイント2:焦げ付きにくいコーティング方法を選ぶ

フライパンを選ぶ2つ目のポイントは、焦げ付きにくいコーティング方法を選ぶことです。
フライパン内側のコーティング方法が、焦げ付きにくさ・丈夫さといった、フライパンの特徴に大きく影響します。
次のコーティング方法の特徴を確認して、焦げ付きにくいものを選びましょう!
コーティング方法 | 特徴 |
テフロン加工 (フッ素樹脂加工) |
・こげ付きに強く、手入れもカンタン ・価格が安いものが多く、入手しやすい ・高温に弱く、空焚き(からだき)してしまうと有毒ガスが発生する危険性がある |
ダイヤモンド・コート マーブル・コート |
・フッ素樹脂加工の1種で、焦げ付きにくい ・ダイヤモンド/大理石によるコーティングなので、剥がれにくく、長持ちする ・テフロン加工にくらべて値段はやや高め |
チタン・コート | ・フッ素樹脂加工の1種で、焦げ付きにくい ・チタン粒子によるコーティングなので、剥がれにくく、長持ちする ・人体に優しく、金属アレルギーになりづらい ・ダイヤモンド/マーブル・コートと比べて安い |
セラミック加工 | ・白くキレイな見た目 ・熱に強く、高い火力の料理におすすめ ・油を使わないと、こげ付きやすい |
コーティングなし (鉄・ステンレス) |
・10〜15年以上、長持ちする ・熱に強く、高温でもムラなく温まる ・手入れが必要 |
このように、テフロン加工のものは焦げ付きにくいです。
一方、セラミック加工のものや、コーティングがないものは、テフロン加工より焦げ付きやすいですが、熱伝導が良いんですよ。
料理をよりおいしく作れるので、プロの料理人はコーティングが無いフライパンを使っていますね。
また、コーティングが無いものでも、手入れ次第で焦げ付きにくさが持続しますよ。
料理にこだわる人におすすめですね。
それぞれの特徴を確認して、あなたにあった加工・コーティング方法を選びましょう!
- 手入れが面倒な人
→コーティングあり - 長く使えて、よりおいしい料理を作りたい人
→コーティングなし
選び方のポイント3:できるだけ軽いフライパンを選ぶ

フライパンを選ぶ3つ目のポイントは、できるだけ軽いフライパンを選ぶことです。
重いフライパンは、長く持っていると腕が疲れてしまいます。
特に27cm〜28cmサイズのフライパンは大きいので、その分、重いものが多いです。
重さが200g違うだけで、腕の疲れがまったく変わってきますよ。
「サイズ・コーティング方法で自分にあったフライパンを2,3個に絞った!」という人は、その中から1番軽いものを選びましょう。
- 自分に合ったフライパンの候補の中で、1番軽いものを選ぶ
"自分にあったフライパンを選ぶときに気にすべき、3つのポイント"を紹介しました。
- 自分の使い方にあったサイズ・大きさを選ぶ
- フライパン内側の素材・コーティング方法を確認する
- できるだけ軽いフライパンを選ぶ
紹介した3つのポイントをおさえて、自分にあったフライパンを選びましょう!
この記事で紹介したフライパン以外に、もっと色々な特徴をもつフライパンを知りたい人は、こちらの記事をご覧ください!
まとめ:自分にあった27cm〜28cmサイズのフライパンを選ぼう!

いかがでしたか?
"27cm〜28cmのおすすめフライパン12選"と、"自分にあったフライパンを選ぶためのポイント"を紹介してきました。
「ここまで読んだけど、どれにするか決められなかった…」という人は、この中で編集部がイチオシする、『北陸アルミ センレンキャスト フライパン 28cm』を試してみてください。
重さが689gとかなり軽く、耐久力の高いテフロンプラチナプラス加工なので、使いやすくて長持ちなフライパンですよ!
あなたに合った良質なフライパンを手に入れて、料理を楽しみましょう!