どうも!
あなたの買うべきモノがわかるメディア『モノシル』で編集者をしている松下です!
松下
突然ですが、みなさんゲームボーイアドバンス(通称GBA)で遊んだことはありますか?
「な…なつかしい…!」
何を隠そう、僕は少年時代、ゲームボーイアドバンスが大好きでした!
そして社会人となった今、部屋の掃除をしていたら、たまたまGBAを見つけて…
再びマイブームとなりました!
僕が火付け役になり、モノシル編集部に布教していった結果、社内でも大ブームに!
「おすすめのソフトってなに?」
と聞かれることが多くなってきたので、社内用に気合の入ったおすすめ記事を作ったところ
「できが良いし…公開したら?」
なんて言われたので…
10,000時間以上遊んだ僕が厳選した
『ゲームボーイアドバンスのおすすめソフトランキング48!』を発表します!
「懐かしい!」
「これハマってたなぁ…」
「おい!なんで○○が入ってないんだ!」
なんて気持ちになること間違いなしです!
松下
懐かしの神ゲー!ゲームボーイアドバンス(GBA)の名作ソフトランキングベスト48!
それでは、おすすめのゲームボーイアドバンスのソフトをランキング形式で紹介していきます!
48位:テニスの王子様 ジーニアス・ボーイズ・アカデミー
第48位は『テニスの王子様 ジーニアス・ボーイズ・アカデミー』です!
テニスの王子様からは多数のゲームソフトが出ていますが…
僕は本作がナンバーワンだと自信を持って言えます!
何が良いかというと、とにかくテニスゲームとしてのクオリティが高いんです!

『で…でたぁ!!桃城先輩のダンクスマッシュ!!』の画像です(笑)
当時マリオテニスですら必殺技という概念がなかったのに、必殺技を実装していました。
それでいて、必殺技によってゲームバランスが崩壊することなく、各キャラがどれも強かったのが非常に印象的でした…!
松下
その点ではイマイチでしたね
47位:遊戯王デュエルモンスターズ7決闘都市伝説
第47位は『遊戯王デュエルモンスターズ7決闘都市伝説』です!
人気カードゲームである遊戯王を題材としたゲームソフトですね。
ストーリーは原作のバトルシティ編を題材としており、負けるとカードを奪われます。
レアカードを奪われると、普通に絶望するのでMっ気のある人には特におすすめです…!
なおストーリーボリュームが驚異的に少ないので、3時間もあればクリアできます(笑)
松下
僕の『ブルーアイズ(白属性:攻撃力3,000)』が、敵の『黒き森のウィッチ(黒属性:攻撃力1,100)』に負けたときは、こみ上げるものがありましたね…
46位:ロックマンエグゼ4
第46位は『ロックマンエグゼ4』です!
ゲームボーイアドバンスといえば、ロックマンエグゼ!というくらい知名度の高いシリーズですね。

出典:Amazon
エグゼ4は、レッドサンとブルームーンの2バージョン展開でした。
(少年時代の僕はどっちを買うべきかで2週間は悩みましたね)
ただエグゼ3が良すぎたため、それと比べると4は微妙かも…と思ったので、46位です!
松下
45位:くるくるくるりん
第45位は『くるくるくるりん』です!
ゲームボーイアドバンスの発売と同時に出たソフトですね!
(実は、初めて買ったソフトがこれです)
ゆっくり回転する棒(ヘリリン)を壁や障害物に当てないようにゴールまで進める…
ただそれだけのゲームです!

出典:Amazon
単純だからこその中毒性があって、なんだかんだ長い間あそんでました(笑)
松下
あれは悔しかったです…
44位:新・ボクらの太陽 逆襲のサバタ
第44位は『新・ボクらの太陽 逆襲のサバタ』です!
このボクタイ(ボクらの太陽)シリーズは、なんといっても"太陽センサーが特徴"です。

このセンサーに太陽光が当たると、武器へのエネルギーチャージができるのです。
ちなみに、このセンサーに太陽を当てないとボスを倒すことができません(笑)
ダラダラと汗をかきながら、外でプレイした思い出深いゲームです!
松下
シリーズ共通の決め台詞です。
友達と公園で叫びながらプレイしてました(笑)
43位:マリオカートアドバンス
おなじみマリオのレーシングゲームですね!

出典:マリオカートアドバンス
1位のCOM(コンピューター)だけ、容赦なく妨害アイテムを使ってくるので、全然勝てませんでした(笑)
このゲームで、ロケットスタートのタイミングを黙々と練習したおかげで、いまだにマリオカート系のゲームは得意です!
松下
42位:スナップキッズ
第42位は『スナップキッズ』です!
こちらは、新感覚のカードゲームですよ!
バトルで使うカードは、"ワンダー"と呼ばれるモンスターを撮影することで作れます。
ポケモンでいうモンスターボールが、カメラになったイメージですね。
そしてそのカードの強さは、モンスター自体の強さはもちろんのこと、「手ブレしてないか」や「撮影時のモンスターの表情・動き」などで変化するのです!
これが僕の少年心をくすぐりまくり、永遠と撮影していましたね…(笑)
いかに最高のカードを作るかを、めちゃくちゃこだわって頑張っていました。
少年の心を持ってたら、最高にワクワクすること間違いなしの傑作ゲームです!
松下
クリアしたら、ポケモンでいう図鑑をそろえることしか、やることがないです
41位:ヒカルの碁
第41位は『ヒカルの碁』です!
このゲーム、実は囲碁を覚える上では最適なんです。
囲碁のプロが認めるほど、完成度が高いんですよ!
ストーリーを終える頃には「囲碁ってこういうゲームなんだ」とわかるようになります。
『藤原佐為』という原作の最強キャラに、ヒントをもらいながら囲碁を打つのは楽しかったです!
松下
当時、小学生だった自分は碁会所へ行く度に、おじいちゃん達からお菓子を大量にもらえました(笑)
かわいがってもらえたなぁ…
40位:星のカービィ 鏡の大迷宮
第40位は『星のカービィ 鏡の大迷宮』です!
4色のカービィを操って、ゴールを目指していくのが特徴です。

出典:星のカービィ 鏡の大迷宮
カートリッジ(ゲームソフト)が1つあれば、4人で遊べるのは嬉しかったです!
大迷宮という名の通り、迷いながらクリアしていくゲームなので、みんなでワイワイ悩みながらプレイしていましたね。
松下
ゴールを目指して、友達とさまよい続けたのは良い思い出です!
39位:遊戯王ダンジョンダイスモンスターズ
第39位は『遊戯王ダンジョンダイスモンスターズ』です!
遊戯王の16巻に載っている『ダンジョンダイスモンスターズ』というボードゲームをゲーム化したのが、このソフトです。
ゲーム自体は正直イマイチ…
ですが、原作の再現度が非常に高いのがポイントです!
原作の遊戯王が好きなら、間違いなく楽しめるソフトですね。
松下
僕はゲットするために、100回以上戦いました…
38位:キングダムハーツ チェイン オブ メモリーズ
第38位は『キングダムハーツ チェイン オブ メモリーズ』です!
スクウェア・エニックスとディズニーがタッグを組んだ『キングダムハーツ』の続編ソフトですね。
1作目であるPS版の『キングダムハーツ』と違って、バトル中はカードを使ってアクションをしていきます。

ゲーム中で、フック船長に「おまえに左手を奪われたうらみ、今日こそ晴らしてやる!」と言われるのですが、義手になっているのは、右手でした。
左手は、普通に付いてたので
「何いってんだこいつ」
と思いましたね(笑)
松下
キングダムハーツの主要なシリーズが全て入ったソフトになっているので、気になる人はチェックしてみてください。
37位:伝説のスタフィー
第37位は『伝説のスタフィー』です!
スーパーマリオのような横スクロールのゲームですね。

出典:伝説のスタフィー
買った当初は「なんや…このクソゲーは…。単調すぎて、全然おもしろくないやんけ…」と絶望しました。
とはいえ、やればやるほど単調な感じにハマっていき、結局全クリしたのをよく覚えています(笑)
松下
シンプルで良いのですが、アクションゲーム好きな人には簡単すぎるかもしれませんね。
36位:ロックマンゼロ
第36位は『ロックマンゼロ』です!
主人公であるゼロを操って、敵を倒していく横スクロール型のアクションゲームとなります。

出典:Amazon
このソフト…
GBAをぶん投げたくなるほどの鬼畜難易度です!
ステージ上に存在する、数多くの初見殺しの罠。
平気で即死攻撃をしてくるボス達。
(ライフポイントは何のためにあるんだ…)
「え?なんで今死んだの?」
なんて思うことが多々あります。
何度も絶望して、「もう二度とやらない…」と諦めるのですが…
でも楽しいんですよね。
クリアした時の快感がクセになるので、結局やりきってしまいました。
Mっ気のある人には特におすすめのゲームですよ!
松下
コンテニュー(リトライ)に回数制限があります。
コンテニューできなくなると、強制的にミッション失敗となって、二度とそのミッションにチャレンジできなくなるのです…
鬼畜だ…
35位:ポケモンピンボール ルビー&サファイア
第35位は『ポケモンピンボール ルビー&サファイア』です!
ピンボールにポケモン要素が加わった作品ですね。
中心にあるポケモンのシルエットにボールを3回ぶつけると、そのシルエットのポケモンがゲットできます。
そして、ポケモン図鑑の完成を目指すゲームですね。

出典:Amazon
ピンボールと聞くと…
「ボールを落とさないように、弾くだけでしょ?何が楽しいの?」
なんて思う人が多そうですが、侮ってはいけません!
意外と面白いです…!
なぜなら難易度が子ども向けとは思えないほどに高いからです(笑)
単純だけど、難しいゲームを探している人にはぜひプレイしてみてほしいですね!
松下
かなりシビアな出来上がりになっていますよ
34位:ポケットモンスター ファイアレッド/リーフグリーン
第34位は『ポケットモンスター ファイアレッド/リーフグリーン』です!
20代中盤〜30代の人が一度は遊んだことがあるだろうポケモン赤/緑のリメイク作品ですね。

出典:Amazon
当時の内容はそのままに、グラフィックが圧倒的に進化しております!

最初のポケモンにヒトカゲを選んで、タケシにボコボコにされた人は、僕だけじゃないはず!(笑)
やればやるほど懐かしさがこみ上げてきますよ!
松下
大人になった今こそぜひプレイしてほしいソフトですね。
33位:サモンナイト クラフトソード物語
第33位は『サモンナイト クラフトソード物語』です!
鍛冶師(武器の職人)が主人公のゲームですね。
鍛冶師というだけあって、戦闘中で使う武器を自分で作れます。

ソード、スピア、ナックル、ドリルと武器の種類が豊富な点も魅力の1つですね!
段々とカッコよくなっていく武器を眺めてるだけでも楽しいですよ!
松下
少年心をくすぐる傑作ゲームの1つですね!
32位:ファイアーエムブレム 烈火の剣
第32位は『ファイアーエムブレム 烈火の剣』です!
味方と敵が順番に動き、お互いの陣地を奪い合い、敵の全滅を狙うシミュレーションRPGです。

出典:Amazon
ファイアーエムブレムシリーズは、クリアするのが難しいことで評判ですが、今作は"初心者からコアユーザーまで楽しめる"がコンセプトとなっています。
それゆえに、丁寧なチュートリアルがあるので、ファイアーエムブレム未経験者にピッタリのソフトですよ!
松下
3人が絡み合うストーリーは素晴らしく、"黒い牙"のイベントはジーンとこみ上げるものがありました!
31位:テレファング2
第31位は『テレファング2』です!
ゲームボーイカラーで発売された『テレファング』の続編ソフトですね。
テレファング2は、ポケモンのようなゲームなのですが、モンスターをゲットする方法が一味違います。
どのようにゲットするかというと、モンスターと携帯の番号を交換すると、モンスターゲットとなります。
なつき度(フレンド値)を上げるためには、モンスターに電話をしなきゃいけないなど、かなり現代風のポケモンですね(笑)
戦闘は、もうほぼポケモンです。

出典:テレファング2
ほぼポケモンのテレファング2がなぜランクインしたかというと、その鬼畜な難易度からです。
ダンジョンが複雑かつ広すぎて、自力でクリアするのは、ほぼ不可能です(笑)
攻略本を片手に持って、「こんなのクリアできるか!」なんて文句を言いながらも楽しくプレイしていた思い出があるので、今回ランクインさせました!
松下
それくらいダンジョンが広大で複雑です…
30位:遊戯王デュエルモンスターズ5エキスパート1

出典:Amazon
第30位は『遊戯王デュエルモンスターズ5エキスパート1』です!
遊戯王のゲームは数多く出ていますが、今作から公式ルール(新エキスパートルール)に則ったものとなりました。
属性による強弱やデッキキャパシティなど、過去作にあったゲームオリジナルのルールが撤廃されましたね。
ゲームオリジナルのルールは、僕を含め当時のデュエリストから不評でしたので、正しい判断だと思います(笑)

出典:Amazon
ぶっちゃけ対戦相手のCOM(コンピューター)はあまり賢くないです。
なので、有利な展開に持ち込みやすいのですが…
ボス級になると、驚異的なカードの引きによって、負けることがあります(笑)
松下
なんて、原作の展開みたいなことがおこりますよ(笑)
29位:ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし
第29位は『ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし』です!
今作では、主人公であるリンクの体を大きくしたり、小さくしたりしながら謎解きをしていきます。

もちろん回転斬りなどの剣アクションも健在なのですが、ゼルダと言えばやはり謎解きです。
今作にも「なるほどねぇ〜」と思わせる謎解きが多数ありました!
松下
28位:テイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン2
第28位は『テイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン2』です!
主人公は服を着替えることで、戦士から魔法使いまで、あらゆる職業になることができます。

ダンジョンによって有利な職業があるので、どの服を着るべきか悩んでいくのが楽しいです!
『テイルズオブファンタジア』や『テイルズオブディスティニー』、『テイルズオブエターニア』の過去作のキャラクターが出演するのも魅力の1つです。
テイルズファンなら必見の1作品ですね!
松下
気になった人はプレイしてみてください!
27位:ミスタードリラー2
第27位は『ミスタードリラー2』です!
地中をどんどん掘り進めていって、どこまで掘れるかを競う単純なゲームです。

出典:ミスタードリラー2
単純なゲームなのですが…クセになるほど面白いです!
掘り進めば進むほど、エアーと呼ばれる体力がどんどん消費されていくので、エアーカプセルで回復する必要があります。
しかし、そのエアーカプセルがなかなか出てこなかったり、壊すとエアーが失われてしまう茶色ブロックに囲まれていたりするんです…!
「なんでエアーカプセル出てこないんだよぉぉ」
なんて絶叫しながら、小学生の頃によくプレイしていました(笑)
26位:パワプロクンポケット4
第26位は『パワプロクンポケット4』です!
おなじみの野球ゲームですね。

パワプロには、"サクセス"と呼ばれる、野球選手の育成モードがあるのですが…
本作は、これがとにかく面白いんです!
どう面白いかというと、こちらの画像をご覧ください。

もはやドラクエです!(野球ゲームとは?)
敵を倒して、アイテムを手に入れ、そして野球選手を作っていく過程は、意味不明すぎて面白いですよ!
松下
お正月などの大型連休は、祖母の家でずっとプレイしてましたね…(笑)
25位:テイルズオブファンタジア
第25位は『テイルズオブファンタジア』です!
こちらの作品は"テイルズシリーズの1作目"であり、元々はスーパーファミコンのソフトとして発売されました。
あまりの面白さから人気が爆発し、続いてプレイステーションでリメイクされ、その後にゲームボーイアドバンスでリメイクされたのが今作です。
本作がここまで人気が出た秘密は、そのストーリーにあるんですよ!

出典:テイルズオブファンタジア
この衝撃的なセリフでストーリーは幕を開けるのです!
単純な勧善懲悪ではなく、ラスボスが悲劇性を持ち合わせているのがポイントですね…!
(詳しく語りたい…ですがネタバレになってしまうので…)
松下
24位:パワプロクンポケット5
第24位は『パワプロクンポケット5』です!
野球ゲームでありながら、ストーリーモード(サクセス)がとにかく面白いのが今作ですね。
主人公は、とある球団のスター選手だったのですが、ある日『モグラーズ』の2軍選手と廊下でぶつかってしまいます。
すると…
体が入れ替わってしまうのです(笑)

新しい身体は能力が低く、かなりツライ感じでスタートします(笑)
果たして自分の身体を取り戻せるのか、それとも新しい身体でスター選手まで成り上がるのか、そんなことを楽しめますよ!
23位:ドラゴンクエストモンスターズキャラバンハート
第23位は『ドラゴンクエストモンスターズキャラバンハート』です!
ドラクエのモンスターを仲間にして冒険できる『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズの3作目ですね。
今作では"キャラバン"と呼ばれる馬車に、仲間を乗せて冒険していきます。
キャラバンで旅をするには、食料が必要なのですが、旅をしすぎると食料がなくなり、死んでしまいます(笑)

序盤は、お金が全然ないので、とてつもない食糧難に悩まされます…
しかし、商人を仲間に入れると、お金がジャンジャカ入るようになるんです(笑)
商人を仲間にするまで、がんばりましょう!
松下
22位:スーパーマリオアドバンス
第22位は『スーパーマリオアドバンス』です!
なんとこのゲーム…当時では珍しく、1つのソフトで2つのゲームが遊べるんです。
遊べるゲームは『スーパーマリオUSA』と『マリオブラザーズ』の2つですよ!

出典:スーパーマリオアドバンス
メインのゲームは『スーパーマリオUSA』ですね。

出典:スーパーマリオアドバンス
ルイージやピーチ、キノピオといったキャラを操作できたり、野菜を引っこ抜いて武器にできたりと…
従来のマリオシリーズにはない要素を楽しめます!
松下
ステージごとに、どのキャラでいくべきかを考えるのが楽しいゲームですね!
21位:ドカポンQモンスターハンター
第21位は『ドカポンQモンスターハンター』です!
大きな特徴は、じゃんけんを応用した戦闘システムですね。
攻撃時にじゃんけんで相手に勝つとダメージが多くなります。
「ただの運ゲーじゃねぇか!」
と思った方…正解です(笑)
とはいえ、やってみると、意外と奥が深く面白いですよ!
松下
なので飽きにくく、長く遊べるゲームでした!
20位:逆転裁判
第20位は、法廷を舞台としたゲーム『逆転裁判』です!
プレイヤーは正義に燃える弁護士『成歩堂龍一(なるほどう りゅういち)』となり、有罪と疑われている依頼人の無実を証明していきます。

出典:逆転裁判
このゲームですが、とにかくストーリーがすばらしいです!
単に1つ、1つの裁判をクリアしていくだけではなく、それぞれの裁判に伏線が張られており、最後には1つの物語となります。
まるで大作映画を見ているような気分になれますよ!
松下
そのことからも、ストーリーの素晴らしさがわかりますよね。
19位:ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣
第19位は『ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣』です!
このソフトには、1人用である『神々のトライフォース』と2〜4人用である『4つの剣』の2つのゲームが収録されています。
両方おもしろいのですが、僕はゼルダの伝説シリーズで1番の名作と言われている『神々のトライフォース』を特にオススメしたいです。

出典:Amazon
カカリコ村、デスマウンテンなど最近のゼルダシリーズではおなじみのマップは本作から登場しています。
これは、つまり…!
"今のゼルダの基礎を作ったソフト"と言っても過言じゃないんです!
ストーリーやアクションの完成度が、飛び抜けて高かったのをよく覚えています。
完成度があまりにも高いので、ファミ通のレビューでは当時最高点である39点を叩き出しました!
松下
リンクがウサギになってしまい、武器が使えず移動しかできない、しかも元の世界にも帰れない…
「完全に詰んだ…」なんて思いながら1時間以上、さまよっていました…(笑)
18位:スーパーマリオアドバンス3
第18位は『スーパーマリオアドバンス3』です!
スーパーファミコンのソフトである『ヨッシーアイランド』をリメイクしたのが、本ソフトですね。

出典:Amazon
全ステージで100点を取ると「スペシャルステージ」が出現するのですが…
これがとにかく難しい!
かわいい絵柄からは想像がつかないほどの鬼畜度です…(笑)
松下
17位:黄金の太陽 失われし時代
第17位は『黄金の太陽 失われし時代』です!
こちらは『黄金の太陽』シリーズの2作目ですね。
1番のポイントは、なんといってもボリュームの多さです!
僕は100時間以上プレイしても、クリアすることができませんでした…(笑)
しかも飽きることなく続けられたので、かなりコスパの良いゲームですよ!
ゲームの内容は、ドラクエとゼルダの伝説を合わせたようなゲームです。

出典:黄金の太陽 失われし時代
戦闘はドラクエ、道中はゼルダの謎解きがあるようなイメージですね。
アクション要素がないので、アクションゲームが苦手な人でも楽しく最後までプレイできますよ!
松下
当時の開発者のみなさんに…感謝…!!
16位:金色のガッシュベル!!うなれ!友情の電撃2
第16位は『金色のガッシュベル!!うなれ!友情の電撃2』です!
漫画『金色のガッシュベル!!』を題材とした対戦ゲームですよ!

「キャラゲーだしなぁ…そんなに面白くないでしょ…」
なんて思ってたら大間違いです!
制作陣から、あふれ出るガッシュ愛によって、原作再現度が高いままに面白い対戦ゲームになっています。
松下
原作を愛している僕は、このゲームが少年時代大好きでした!
15位:カスタムロボGX
第15位は『カスタムロボGX』です!
NINTENDO64で発売された『カスタムロボ』、『カスタムロボV2』に続くカスタムロボシリーズの3作目ですね。
ビームや爆弾を出すロボを操って、戦うバトルゲームです!

出典:カスタムロボGX
バトル画面だけ見ると、単純な2Dゲームに見えてしまって、微妙に見えるかもしれません…
しかし、このゲームの魅力は、ロボのカスタマイズにあります!

出典:カスタムロボGX
銃は何にするか、ボムは何にするか、ジャンプ力の高い足にするかなど…
カスタマイズ性がとにかく高いんです!
松下
14位:トマトアドベンチャー
第14位は『トマトアドベンチャー』です!
ざっくりストーリーをいうと、トマト嫌いの主人公が、トマト好きの国王にさらわれたガールフレンドを助けるために冒険に出る話です。
いわゆるマリオとクッパ、ピーチ姫の関係ですね(笑)
ここまで聞くと、「ありがちなストーリーだなぁ」なんて思うかもしれませんが…
実は、ポップな絵柄からは想像できないほど、ダークな世界観があります!

出典:Amazon
その世界観の一部を紹介すると…
世界には、子どもしかおらず、大人は全員モンスターにされています。
…どうですか?
ちょっとおもしろそうな設定だと思いましたよね!
またバトルシステムの評価も非常に高いです。
攻撃の度にミニゲームを行い、ミニゲームに成功すると攻撃力が高くなります。
指示通りにボタンを入力するミニゲームなど、数多くの種類がありますよ!

出典:トマトアドベンチャー
ミニゲームの難易度は自分で変えられるので、アクションが苦手な人でも大丈夫です。
ただし難易度を下げたら、その分の攻撃力は低くなります。
この絶妙なゲームバランスと、ストーリーの世界観から数多くのファンがいるんですよ!
松下
13位:MOTHER1+2
第13位は『MOTHER1+2』です!
ファミリーコンピュータで発売した『MOTHER』とスーパーファミコンで発売した『MOTHER2』の2つのソフトを遊ぶことができます。
このゲームですが…
表現するのが、かなり難しいです…!
脳天気だけど、どこかシリアス。
明るいけど、どこか暗い。
近未来っぽいが、過去っぽくもある…
ただ共通して「あたたかさ」を感じます。
友達や家族を大切にしたくなる傑作RPGですよ!

出典:MOTHER1+2
剣や銃で、バッタバッタと敵を倒していく…
そんなゲームに疲れてしまった人に特におすすめのゲームです!
松下
僕はエンディング前にボロボロと泣いてしまいました(笑)
12位:星のカービィ 夢の泉デラックス
第12位は『星のカービィ 夢の泉デラックス』です!
おなじみのカービィを操って、ボスを倒していく横スクロール型のアクションゲームですね!

出典:Amazon
この木のボスに見覚えがある人は多いですよね(笑)
序盤でしっかり登場しますよ!
(ちなみに、このボスの名前は『ウィスピーウッズ』といいます)
松下
ファイアーやソードなど多数のコピー能力を使って、好きなようにステージをクリアしていくのは快感ですよ!
11位:マリオ&ルイージRPG
第11位は『マリオ&ルイージRPG』です!
「マリオは冒険、ルイージは留守番」という今までのマリオシリーズとは違って、マリオとルイージが一緒に冒険するのが最大の特徴ですね。

出典:マリオ&ルイージRPG
工夫された謎解きが多く、解けた時には思わず「あぁ〜なるほど!」と言ってしまいますよ!
また、ルイージの扱いがかなり雑なゲームとしても有名です(笑)
そもそも冒険に行きたくないルイージですが、無理やり連れて行かれるところから始まり…
冒険中は、誰からも名前で呼ばれることなく、しまいには「緑のヒゲ」呼ばわりされます(笑)
ヒドイ扱いに、すねるルイージはかわいいので、ルイージファンは必ずやるべきゲームソフトですね!
10位:メイドインワリオ
第10位は『メイドインワリオ』です!
ただただミニゲームをクリアしていくだけのゲームなのですが…
単純で、とにかく面白いんです!
どんなミニゲームがあるかというと、ジャンプして車を避けるゲームや…

出典:Amazon
くるくる回転するワリオに針を刺すゲーム…

出典:Amazon
ワリオに光を当て続けるゲーム…

出典:Amazon
などなど、ミニゲームの種類は、なんと200種類を超えています(笑)
一見、つまらなそうに見えてしまいますが、やってみると魅力に取り憑かれてしまいますよ!
松下
9位:ロックマンエグゼ2
第9位は『ロックマンエグゼ2』です!
前作から、わずか9ヶ月で発売された続編ソフトですね!
ロックマンエグゼが、かなりの傑作だったので
「え!?もう2が出るの!?」
と、めちゃくちゃ嬉しかったことを、よく覚えています。
今作1番の特徴は、やはり"スタイルチェンジ"でしょう!

出典:ロックマンエグゼ
どのようにロックマンを操作してきたかによって、ロックマンのスタイルが変わるんです!
戦闘で、バスターをよく使うとガッツスタイルになり、ナビチップをよく使うとブラザースタイルになる…
そんな感じで、戦闘のスタイルによってロックマンが変化しますよ!
ガッツスタイルになるために、バスターをめちゃくちゃ使ってました(笑)
いやぁ…めちゃくちゃおもしろかったなぁ…!
松下
このコンボは序盤から使えてしまうのですが、これを使うとラスボスすら1秒で倒せてしまいます。
対戦で使って、友達に本気で怒られましたね…(笑)
8位:続・ボクらの太陽 太陽少年ジャンゴ
第8位は『続・ボクらの太陽 太陽少年ジャンゴ』です!
ボクらの太陽のシリーズ2作目ですね。
前作は太陽銃しか武器がなかったのですが、今作はソード・スピア・ハンマーが追加されました!
前作は、隠れながら敵を倒していくゲームでしたが、今作は正面から敵をザクザク倒していくゲームとなりました。
武器を振り回しながら、進んでいくのが爽快感があって楽しかったです!
松下
ただ、やりこみ要素が少ないので、クリアするとやることが、なくなってしまいます(笑)
7位:ポケモン不思議のダンジョン 赤の救助隊
第7位は『ポケモン不思議のダンジョン 赤の救助隊』です!
このゲーム…ストーリーが最高なんです。
主人公は、ある日、突然ポケモンになってしまった人間です。
勧善懲悪が成立しないシリアスな内容でありつつ、ポケモン同士の熱い友情が見れる、最高のゲームですよ!

巨大隕石を止めるために、自分の命と引き換えにレックウザにお願いに行ったり…
敵だったはずのゲンガーが、最後の最後に助けてくれたり…
とにかく名シーンが多いですよ!
クライマックスのシーンで、僕は大号泣しました(笑)
松下
お金を持たずに、商品を手に取っただけで、戦闘が始まり、ボコボコにされました…
6位:ファイナルファンタジータクティクス アドバンス
第6位は『ファイナルファンタジータクティクス アドバンス』です!
戦闘は、FFシリーズの一部のコアファンから絶大な人気をほこるシミュレーション型ですね。
自分と相手のキャラが交互に動く訳ではなく、各キャラの素早さに応じて操作順が決まっていくのは当時斬新でした!

戦闘には、ロウシステムという制限があります。
このロウシステムは、本当にうざ…面白かったです(笑)
制限は"移動ごとにダメージを受ける"など色々あって、制限を破ると、牢獄に転送されてしまいます。
旅に出たばかりで何もスキルが無いのに、"たたかう禁止"の制限だった時は、死ぬか牢獄送りかの2択をせまられました…
また、ソルジャーやシーフなど、数多くのジョブから、各キャラにジョブを割り振ることも楽しかったですね!

上位ジョブである『パラディン』になるために、必死にプレイした小学生時代を思い出します…!
やりこみ要素がとにかく多いので、かなりコスパの良いゲームですよ(笑)
5位:ポケットモンスタールビー/サファイア/エメラルド
第5位は『ポケットモンスタールビー/サファイア/エメラルド』です!
おなじみのポケモンシリーズからランクインしました!
本作は、以下の3匹が御三家であり、最初のポケモンとして選べましたね!

「懐かしいっ!」
なんて思った人は多いのではないでしょうか(笑)
僕はアチャモを選びました!
(初代ポケモンではヒトカゲです。炎タイプが好きなんですよねぇ…)
小学生だったころ、まわりの友達はみんなミズゴロウ(水タイプ)だったので…
対戦でボコボコにされた思い出深いゲームです(笑)
松下
「ポケモンやってみたいけど、何からやれば良いんだろう」
なんて人には本作がおすすめです!
3DSでリメイク版が出てきますよ!
4位:ボクらの太陽
第4位は『ボクらの太陽』です!
あのメタルギアシリーズを作った小島秀夫さんがプロデュースしているのですが…
そのおかげか、かなり面白いです!
1番の特徴は、やはり太陽センサーでしょう。
このセンサーに太陽光があたると、ゲーム内の太陽銃にエネルギーチャージがされていきます!
松下
が決めセリフです!
太陽光がある環境でプレイしている時は、太陽銃でバンバンと敵を倒して進み…
逆に太陽光がない時は、敵に見つからないように隠れながら進む…
プレイヤーの環境によって、敵に対するアクションを変えるのが、すごく面白かったです!
松下
それくらい画期的なゲームでした。
小学生の時に、隠れてドキドキした経験は忘れられません!
3位:ロックマンエグゼ
第3位は『ロックマンエグゼ』です!
神ゲーシリーズ"ロックマンエグゼ"の記念すべき1作目ですね!
ストーリー、バトル…どれをとってもGBAのローンチタイトルとは思えないほどの高クオリティのソフトです!
そのなかでも1番のポイントは、やはりストーリーでしょう!
主人公は「光 熱斗(ひかりねっと)」、そしてその相棒が「ロックマン」です。
ロックマンは、熱斗の持つ携帯端末(PET)に入っていて、ネット上で起こる事件を、熱斗と一緒に解決していきます。
松下
これが決めセリフです!
くぅ〜なつかしい!

出典:ロックマンエグゼ
しかし、ある時、ロックマンが破壊されてしまいます…!
ロックマンは、熱斗の父が作ったので、父に相談すると、驚きの真実が告げられます…
なんとロックマンは、熱斗の双子の兄だったのです!!
天才科学者の父は、病気で死んだ兄の魂を電脳世界に蘇らせました。
"ロックマン"として。
「復活させることはできる。しかし、失敗したら、ロックマンは消え、熱斗も消えてしまう。」
そんな状況の中で、熱斗が下した判断とは…!?
涙なくしてプレイできませんよ!!
松下
コロコロコミックに掲載されてた漫画も読んでました!
2位:ロックマンエグゼ6 電脳獣ファルザー/グレイガ
第2位はGBA史上最高のゲームシリーズである"ロックマンエグゼ"の最終作…
『ロックマンエグゼ6』です!
エグゼ6が発売された時、僕はあんまり期待していませんでした…
なぜなら前作の5がかなり微妙な出来上がりだったからです…
「今作も微妙なのでは…?」
なんて思いながら、購入したのをよく覚えています…
しかし!
良い意味で期待を裏切ってくれました!
3と並ぶほどの傑作です…!
バトルシステムは、間違いなく歴代エグゼシリーズの中で最高峰でしょう。

過去シリーズから良い要素だけを抽出し、6の独自要素をプラスしたシリーズの集大成となっております。
ストーリーも素晴らしいです!
主人公である熱斗が、引越しをする話なのですが、"エグゼシリーズはここで終わり"というのを、しっかり知らせてくれました。
GBAと共に生きたロックマンエグゼシリーズの最後にふさわしい傑作ですよ!
松下
クリア後のやりこみ要素がかなり多いのに、ずっとボス戦のBGMが流れてるのは、微妙でした。
1位:ロックマンエグゼ3
おまたせしました…
ここまで賛否両論あるランキングだったと思いますが、1位はみなさんと同じ意見です。
栄えあるランキング第1位は、GBAのソフトで最高傑作である…
『ロックマンエグゼ3』です!
もう間違いなくゲームボーイアドバンスで…いや全ゲームソフトの中で1番好きなソフトですね!
全クリしたデータが消えてしまった時、また最初からやり直すほど、ハマっていました!
ストーリー、バトルシステム、すべてにおいて最高です。
敵ながら、めちゃくちゃカッコよかった『フォルテ』は今でも大好きなキャラですね!

出典:ロックマンエグゼ3
ストーリーは、エグゼ1、2で散りばめられていた伏線を見事に回収しています。
別れの後に描かれる希望のラストシーンは、必見です!!
僕は号泣しました(笑)
松下
決め台詞をいまだに言えるくらい大好きなソフトです!
僕の青春がこのエグゼシリーズには詰まっていますね(笑)
まとめ:ゲームボーイアドバンス(GBA)にはおすすめの神ゲーや隠れた名作がいっぱい!
いかがでしたか?
10,000時間以上、ゲームボーイアドバンスをプレイした僕がおすすめのソフトをランキング形式で紹介しました!
かなり気合を入れて記事を書いたので、長くなりすぎましたかね?(笑)
ここで、まとめて振り返ってみましょう!
- 48位:マリオカートアドバンス
- 47位:ロックマンエグゼ4
- 46位:くるくるくるりん
- 45位:テニスの王子様 ジーニアス・ボーイズ・アカデミー
- 44位:新・ボクらの太陽 逆襲のサバタ
- 43位:遊戯王デュエルモンスターズ7決闘都市伝説
- 42位:スナップキッズ
- 41位:ヒカルの碁
- 40位:星のカービィ 鏡の大迷宮
- 39位:遊戯王ダンジョンダイスモンスターズ
- 38位:キングダムハーツ チェイン オブ メモリーズ
- 37位:伝説のスタフィー
- 36位:ロックマンゼロ
- 35位:ポケモンピンボール ルビー&サファイア
- 34位:ポケットモンスターファイアレッド/リーフグリーン
- 33位:サモンナイト クラフトソード物語
- 32位:ファイアーエムブレム 烈火の剣
- 31位:テレファング2
- 30位:遊戯王デュエルモンスターズ5エキスパート1
- 29位:ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし
- 28位:テイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン2
- 27位:ミスタードリラー2
- 26位:パワプロクンポケット4
- 25位:テイルズオブファンタジア
- 24位:パワプロクンポケット5
- 23位:ドラゴンクエストモンスターズキャラバンハート
- 22位:スーパーマリオアドバンス
- 21位:ドカポンQモンスターハンター
- 20位:逆転裁判
- 19位:ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣
- 18位:スーパーマリオアドバンス3
- 17位:黄金の太陽 失われし時代
- 16位:金色のガッシュベル!!うなれ!友情の電撃2
- 15位:カスタムロボGX
- 14位:トマトアドベンチャー
- 13位:MOTHER1+2
- 12位:星のカービィ 夢の泉デラックス
- 11位:マリオ&ルイージRPG
- 10位:メイドインワリオ
- 9位:ロックマンエグゼ2
- 8位:続・ボクらの太陽 太陽少年ジャンゴ
- 7位:ポケモン不思議のダンジョン 赤の救助隊
- 6位:ファイナルファンタジータクティクス アドバンス
- 5位:ポケットモンスタールビー/サファイア/エメラルド
- 4位:ボクらの太陽
- 3位:ロックマンエグゼ
- 2位:ロックマンエグゼ6 電脳獣ファルザー/グレイガ
- 1位:ロックマンエグゼ3
結論を言うと、ロックマンエグゼが最高だということです(笑)
ゲームボーイアドバンスのソフトが、Switchで遊べるようになる噂があるので、その時はこの記事でおすすめしたソフトを遊んでみてください!
ちなみに、WiiUを持っている方なら、ほとんどのソフトをバーチャルコンソールで遊ぶことができますよ!
GBAには名作ソフトが数多く存在するので、ぜひみなさん遊んでみてください!
ぜったい後悔しませんよ!