「最高品質のフライパンがほしいなぁ…」
「高級なフライパンって、性能は良いのかな?」
「高級フライパンって、どんな商品があるのかな?」
フライパン選びで、こんな悩みを持っていませんか?
この記事では、100本以上のフライパンを比較・調査したモノシル編集部が"おすすめの高級フライパン16選"を紹介します。
たかがフライパンですが、されどフライパン…
高級で品質の高いフライパンがあれば、毎日の料理がもっと楽しくなりますよ!
ぜひ、最後までご覧ください!
高級フライパンって、どんな特徴があるの?

まずは、"高級フライパンは、何をもって高級なのか?"を説明します。
そもそも高級フライパンとは、どんなフライパンなのか、一般的な基準はありません。
そのため、なんとなく「値段が高ければ、高級で良いフライパンなんでしょ?」と考える人が多いと思います。
しかし、値段が高くても、性能が悪ければ、お金がただのムダになってしまいますよね。
そこで、この記事では、値段と性能の高さが釣り合ったフライパンを紹介するために…
次の3つの特徴を持つフライパンを、"高級フライパン"として扱います。
- 値段が5,000円以上
モノシル編集部の調査の結果、品質が高いフライパンは、5,000円以上の商品が多いです。
最高品質のフライパンを選ぶなら、5,000円以上を1つの目安にしましょう。 - 10年以上使い続けられる
高級なフライパンは、コーティングの耐久性が高いものや、素材が丈夫なものが多いです。
使い方によっては、10年どころか、一生使えるフライパンが多いですよ。 - デザイン性が良い
高級フライパンは、性能はもちろん、デザイン性が高い商品が多いです。
この記事で紹介するフライパンも、キッチンに映えるおしゃれなものを選びました。
これから紹介する高級フライパンは、以上の3つの特徴を持っています。
高級フライパンとして、品質の高いものだけを選んだので、安心して選んでくださいね!
おすすめの高級フライパン16選

ここからは、おすすめの高級フライパン16選を紹介していきます。
値段別に、次の2つに分けて紹介しますね。
- 10,000円以上のおすすめ高級フライパン9選
- 5,000円以上、10,000円未満のおすすめ高級フライパン7選
今回紹介するのは、先ほど紹介した3つの特徴を持ったフライパンだけですよ。
それでは早速、"1万円以上のおすすめ高級フライパン9選"から紹介しますね。
1万円以上のおすすめ高級フライパン9選
まずは"1万円以上のおすすめ高級フライパン9選"を紹介します。
どれもハズレ無しの、最高品質のフライパンですよ!
特徴やどんな人に向いているかも紹介するので、自分に合ったものを選んでくださいね!
1万円以上のおすすめ高級フライパン9選
(1)ruhru(ルール) 健康フライパン
¥15,800(税込)
- IH対応
1つ目は、ドイツ生まれの丈夫なフライパン『ruhru(ルール) 健康フライパン』です。
ドイツの厳しい審査基準をクリアしていて、安全かつ、10年保証が付くほど長く使えるフライパンですよ!
さらに、コーティングが剥がれて焦げ付くようになった際は、5,000円(税別)+送料で何度でも新品と取り替えてもらえます!
性能面でも、通常のフライパンよりも、側面・底面が厚いので、均一な温度で食材にしっかり火を通せますよ。
長く使えるだけでなく、料理も美味しく作れるので…
値段は少し高いですが"一生モノのフライパン"として、非常におすすめです!
- ドイツの厳しい審査基準をクリアしていて、10年保証がつくほど丈夫で長持ち
- コーティングが剥がれたら、何度でも新品と交換可能
- 有害なフッ素樹脂を使用していないため、安心して使える
- 通常より分厚く、均一な温度で火を通せるため、生焼けがなく美味しく料理できる
- 一生モノのフライパンを選びたい人
- 健康面で安心して使えるフライパンがほしい人
- 火の通りが良いフライパンを使いたい人
(2)Fissler(フィスラー) フライパン
- 高級品
- アルミニウム素材
- ステンレス素材
1845年にドイツで創業された『Fissler社(フィスラー)』のステンレス製フライパンです。
その特徴は、『ノボグリル』という表面を凸凹(でこぼこ)にする独自の加工ですね。
凹んだ部分に油がたまるので、ヘルシーかつ焦げ付かずに料理できますよ。
また、フライパンのフチは、液だれしない設計なので、料理を食器に移す時もストレスがありません。
取っ手にもこだわりがあり、人間工学に基づいた握りやすい作りで、濡れた手でも滑りづらくなっています。
高級品なだけあって、細かいところまで使いやすい、まさに一生モノの高級フライパンですよ!
- 『ノボグリル』という凸凹加工を採用
- 焦げ付かずに、ヘルシーに料理が作れる
- 人間工学に基づいた、握りやすい取っ手
- ヘルシーな料理を作りたい人
- 液だれしないふちや、持ちやすい取っ手など、細かいこだわりで選びたい人
(3)Vita Craft(ビタクラフト) ヘキサプライメタル フライパン
- 高級品
- アルミニウム素材
- ステンレス素材
アメリカの有名メーカー、『ビタクラフト』の伝統的なデザインを受け継いだフライパンです。
ステンレスとアルミニウムを重ねた全面6層構造で、熱効率の良さと保温性の高さが優れています。
備え付けのフタは、本体と隙間が出ないように作られていて、水蒸気を逃しません。
そのため、圧力鍋のように無水調理が可能で、食材の栄養素を逃さずに料理できますよ。
その他にも、ハンドルが取り外せるので、収納もしやすいです。
値段は高めですが、高性能で嬉しい機能もついた、おすすめのフライパンですよ!
- 全面6層構造で、熱効率が良くて、保温性も高い
- 圧力鍋のように無水調理ができる
- ハンドルが取り外し可能
- フタ付きの高性能フライパンが欲しい人
- 無水調理をしたい人
(4)中村銅器製作所 銅製 フライパン
- おしゃれ
- 銅素材
- 日本産
創業80年を超える、『中村銅器製作所』のフライパンです。
純度の高い銅で作られていて、熱伝導率が高いので、プロの料理人から人気ですよ。
取っ手の高さも角度がついていて、料理の時に、持ちやすい設計になっています。
1つひとつの工程が手作業なので、値段が高めですが、それだけの勝ちのある銅フライパンですよ!
プロ仕様の銅フライパンが欲しい人におすすめですね。
- 順度の高い銅製で、熱伝導率が非常に高い
- すべての工程が手作業で作られている
- 熱伝導が良く、取っ手が使いやすい、気の利いたフライパンが欲しい人
- プロ仕様の銅フライパンが欲しい人
(5)ホリエ 3層チタン鍋 ティアラ
- 高級品
- 軽量
- アルミニウム素材
- チタン加工
- 日本産
多くのチタン製品を製造する『ホリエ』の商品です。
このフライパンは、世界初の"チタン+アルミニウム+チタンの3層構造"で作られています。
3層構造で厚みがあっても、380gと非常に軽くて扱いやすいです。
さらに、熱伝導が良いアルミを使うことで、チタンの弱点であった焼きムラをケアしています。
苦手な料理もなく、どんな料理も美味しく作れますよ!
チタンの良さを活かしつつ、弱点をカバーした、総合力の高いフライパンですね。
万能なチタン製フライパンが欲しい人におすすめです!
- チタンでアルミニウムを挟んだ3層構造
- 380gと、非常に軽くて扱いやすい
- 焼きムラがなく仕上げられる
- 万能なチタン製フライパンが欲しい人
(6)SCANPAN(スキャンパン) Classic ソテーパン
- 高級品
- フッ素樹脂加工
- ステンレス素材
- アルミニウム素材
1956年にデンマークで創業した、世界的な調理器具メーカー『スキャンパン』のフライパンを紹介します。
高密度のアルミに、チタンを使ったコーティングを組み合わせることで…
熱ムラなくすばやく食材に火を通せて、しかも丈夫なフライパンに仕上がっていますよ。
ハンドルも耐久性が高く、そのままオーブンに入れて調理をすることも可能です。
チタンコーティングの耐久性も高く、その自信から、驚きの"10年保証"がついています。
「フライパンは1〜2年しか持たない、消耗品だから…」と思いっている人に、ぜひ使ってみてほしいフライパンですね!
- ハンドルも耐久性が高く、オーブンで調理できる
- 10年保証が付いている
- オーブンが利用できるフライパンが欲しい人
- 10年保証のついた、長く使えるフライパンが欲しい人
(7)GSW(ジーエスダブリュー) ナノパン
- 高級品
- アルミニウム素材
創業から120年以上の、ドイツの老舗メーカー『GSW社』の高級フライパンを紹介します。
特徴は、特許技術の『ビタフロン加工』と呼ばれるコーティングです。
食材が焦げ付かないのはもちろん、油を吸収しにくいですよ。
そのため、食材の油だけで調理ができるので、ヘルシーに仕上げられるんです。
そして、GWS社の製品には、10年保証がついています。
保証期間内であれば、もし、コーティングが取れてしまっても、無料で修理してもらえますよ!
安心して長く使い続けられる、おすすめの1本ですね。
- 『ビタフロン加工』のおかげで、焦げ付きづらい
- 油をつかわなくても調理できる
- 10年保証がついている
- 油を控えた、ヘルシーな料理を作りたい人
- 10年保証のついた安心なフライパンが欲しい人
(8)長谷元 純チタン 木柄フライパン
- 高級品
- 軽量
- 日本産
- チタン素材
まず紹介するのは、チタン技術に強みをもった『長谷元(ハセモト)』のチタン製フライパンです。
金属加工の聖地、新潟県の燕市にある会社で、チタン製の調理器具を製造しています。
一般的な26cmサイズのフライパンよりも300gほど軽い、680gという軽さが特徴的ですね
お年寄りでも、問題なく扱える重さですよ!
また、持ち手は天然木で作られています。
他の金属と違って、熱膨張が少ないチタンなら、持ち手が緩むことなく、使い続けられますよ。
チタン製フライパンの初心者におすすめの商品ですね。
- 680gという軽さで、扱いやすい
- 持ち手が天然木で握りやすい
- 26cmサイズの扱いやすい重さのフライパンが欲しい人
- チタン製フライパンの初心者
(9)オークス ameiro フライパン 20
- 銅素材
- 軽量
1946年に金物加工の聖地、新潟県三条市で創業した『オークス』のフライパンです。
熱伝導が良く、美味しく仕上げられます。
細かい点にもこだわっていて、牛革のレザーカバーや、保管用の綿製の袋、わかりやすいイラスト入りの取り扱い説明書も付いてきますよ。
値段は高いですが、まさに一生モノの銅フライパンです。
錫メッキの有り無しも選べるので、あなたの好みに合ったほうを選びましょう!
- 熱伝導が良い
- 保管用品など、付属品が充実している
- 一生モノの銅フライパンがほしい人
- 商品の仕上がりはもちろん、付属品の充実で選びたい人
いかがでしたか?
どれも、最高品質の高級フライパンです。
最後に、もう一度確認しておきましょう。
1万円以上のおすすめ高級フライパン9選
「どのフライパンが良いか決められなかった…」
そんな人には、10年保証のついた一生モノのフライパン『ruhru(ルール) 健康フライパン 28cm(家庭向け)』をおすすめします!
丈夫で長持ちなうえに、食材を美味しく調理できるので、一生使えるフライパンですよ!
5千円以上、1万円未満のおすすめ高級フライパン7選

続いては"5千円以上、1万円未満のオススメ高級フライパン7選"を紹介します。
5千円以上、1万円未満のオススメ高級フライパン7選
先ほど、紹介した最高級フライパンに比べると、値段は下がりますが、品質は十分に高いです。
「品質の高いフライパンが欲しいけど、最高級のフライパンは高いなぁ…」と感じた人におすすめですよ!
特徴やどんな人に向いているかも紹介するので、自分に合ったものを選んでくださいね!
(1)turk(ターク) クラシックフライパン
- 鉄素材
- 高級品
19世紀のドイツで生まれた『turk社』の、ロングセラー商品です。
底面が非常に厚く、温度が下がりづらいので、食材の水分をよく飛ばせます。
そのため、ステーキなどの肉料理をつくると、旨味が凝縮された美味しい仕上がりになりますよ!
値段は高いですが、ステーキが好きな人は、ぜひ使ってほしい鉄フライパンです。
- 底面が厚く、温度が下がりづらい
- 食材の水分をよく飛ばせる
- 肉料理に向いている
- ステーキなど、肉料理を美味しく仕上げたい人
(2)FD STYLE(エフディースタイル) 鉄のフライパン
- 鉄素材
- 軽量
- 日本産
新潟県の燕三条の職人技術を使った、『FD STYLE』のフライパンです。
鉄を酸化、窒化させた『OXYNIT加工』によって、一般的な鉄フライパンよりも、サビに強く丈夫で、油なじみが良くなっています。
さらに、防錆のコーティングがされていないので、購入したあとにも"焼入れ"をする必要がありません。
また、取っ手は別の金属なので、熱くなることはありませんよ!
少し値段は高めですが、軽くて使い勝手の良いフライパンが欲しい人におすすめです。
- 『OXYNIT加工』によって、一般的な鉄フライパンより丈夫
- 焼入れをする必要がない
- 軽くて使い勝手の良い鉄フライパンが欲しい人
(3)北陸アルミニウム 業務用 マイスターBCフライパン
- 高級品
- アルミニウム素材
- 日本産
北陸アルミのおすすめフライパン、『マイスターBC』です。
特徴は、アルミニウム製フライパンの中ではめずらしく、IHに対応している点ですね。
IHに対応している分、一般的なアルミニウム製フライパンと比べると少し重めです。
女性は、少し使いづらく感じる重さですね。
ただし、IHでアルミニウム製フライパンが使えるので、IHでパスタを美味しく作りたい人におすすめですよ!
- IHに対応しているアルミフライパン
- アルミフライパンの中では、少し重め
- IH対応のアルミニウム製フライパンが欲しい人
(4)RIVER LIGHT(リバーライト) 極JAPAN IH対応 鉄製フライパン
- 軽量
- 鉄素材
- 日本産
鉄フライパンにこだわり続ける日本のメーカー、リバーライトの鉄フライパンです。
特殊熱処理をしており、通常より耐久性の高い鉄になっています。
そのため、サビに強く、油がなじみやすいですよ。
さらに、26cmというサイズなのに、948gという軽さです!
取っ手も木製なので、握りやすいですよ。
軽くて、耐久性の高い鉄フライパンを使いたい人におすすめです!
- 特殊熱処理のおかげで、通常より耐久性が高い
- 鉄フライパンのなかでは、948gと軽い
- 取っ手が木製で握りやすい
- 軽くて、耐久性の高い鉄フライパンを使いたい人
(5)SOLIDA(ソリダ) チタンコート フライパン
- おしゃれ
- アルミニウム素材
- ステンレス素材
- フッ素樹脂加工
- チタン加工
- IH対応
続いては、イタリア製の高級感のあるフライパン、『SOLIDA』です。
おしゃれさはもちろん、耐久性の高いチタンコーティングを使った頑丈さも特徴のフライパンですね。
20万回の対摩耗試験をクリアした丈夫さで、長く使えますよ。
底面は厚く、側面は薄くした作りで熱が均一に伝わるため、焼きムラがなく、料理が美味しく仕上がります。
見た目の高級感と耐久性をあわせ持った、おすすめのフライパンですよ!
- チタンコーティングを採用して、高い耐久性と頑丈さを実現
- 熱が均一に伝わり、焼きムラなく美味しく仕上げられる
- チタンコーティングのフライパンの中では、962gと軽量
- 高級感のあるフライパンが欲しい人
- 耐久力の高いフライパンが欲しい人
(6)和平フレイズ(FREIZ) レミ・ヒラノ レミパン
- アルミニウム素材
- フッ素樹脂加工
- 日本産
- IH対応
料理家の平野レミさんが考案したレミパンです。
煮る・焼く・炒める・揚げるが全部できる、まさに万能のフライパンですね。
深さがあるので、料理時の油ハネや食材の飛び散りも心配ありません。
その他にも、フタがスタンド式だったり、便利な蒸気穴がついていたりと、料理好きにうれしいこだわりポイントが、たくさんあります。
深さがある分、少し重さはありますが、鍋やフライパンを1つで済ませたい人なら、検討すべきフライパンですよ!
- どんな料理も作れる万能フライパン
- 蒸気穴や、スタンド式のフタが便利
- 料理のバリエーションが多い人
- 料理の機会が多い、料理好きな人
- フライパンと鍋を1つで済ませたい人
(7)geo(ジオ) ソテーパン
- ステンレス素材
- 日本産
- IH対応
最高品質のステンレス製フライパン『宮崎製作所のジオソテーパン』です。
テレビの出演も多い料理人の服部幸應さんを、アドバイザーに迎えて製作したフライパンです。
"親子3代に受け継がれる品質"をモットーに作られているので、焦げ付かなさや丈夫さがダントツですね。
驚きの15年保証もついていて、まさに一生モノのフライパンですよ。
ただし、丈夫な作りのため、一般的なフライパンの2倍の重さがあります。
持ち上げずに調理することを前提に、購入しましょう。
性能がすばらしいので、料理にこだわりたい人におすすめしたい1品です!
- 15年保証がついた、一生モノの品質
- 重厚なステンレス製のため、重さが2kgほどあり重い
- 子どもや孫の代にわたって、長く使えるフライパンを探している人
- コスパ・値段よりも、品質・性能重視でフライパンを選びたい人
いかがでしたか?
どれも質の良いフライパンでしたね!
ここで、紹介したフライパンを、確認しておきましょう。
5千円以上、1万円未満のおすすめ高級フライパン7選
もし、どれを選ぶべきか決められなかった人は、使いやすくて耐久性の高い『TVS社 SOLIDA チタンコート フライパン 26cm』がおすすめですよ!
続いては、「自分好みのフライパンの選び方を知りたい!」という人向けに、選び方のポイント紹介します。
自分好みのフライパンを選ぶポイントとは?

ここからは、「自分好みのフライパンの選び方を知りたい!」という人向けに、選び方のポイントを紹介します。
あなたが重視するポイントに注目すれば、あなたや、プレゼントする相手に合ったフライパンを選べるようになりますよ!
ポイントは次の4つです。
- 使いやすい重さで選ぶ
- 管理の手間の少なさで選ぶ
- 見た目のおしゃれさで選ぶ
- 得意な料理で選ぶ
それでは、順番に説明していきますね!
(1)使いやすい重さで選ぶ

選び方のポイント1つ目は、"使いやすい重さで選ぶこと"です。
洗う時や、料理を皿に盛り付ける時など、フライパンを持ち上げる場面が多くあります。
なので、料理をする機会が多い人は、重さに注目して、フライパンを選ぶと良いですよ!
フライパンは、素材に使われている金属によって、重さが変わります。
腕の力が弱い女性や、お年寄りの場合は、チタンやアルミ製のフライパンがおすすめです。
逆に、鉄やステンレス、銅のフライパンは、重い商品が多いですよ。
重さに注目してフライパンを選ぶ時は、以上の素材の違いに注目して、選ぶようにしましょう!
素材名 | 画像 | 重さ |
ステンレス | ![]() |
重い |
鉄 | ![]() |
重い |
アルミニウム | ![]() |
軽い |
チタン | ![]() |
軽い |
銅 | ![]() |
重い |
そして、この記事で紹介した高級フライパンの中で、使いやすい重さのフライパンがこちらの3つです。
重さ重視で選ぶ人は、この中から選ぶのがおすすめですよ!
この中でも最も軽いのは、『ホリエ 3層チタン鍋 ティアラ 27cm』です。
軽いだけでなく、得意な料理の幅が広くて、使い勝手が良いフライパンですよ!
(2)管理の手間の少なさで選ぶ

選ぶポイントの2つ目は、"管理の手間で選ぶこと"です。
料理は、ただでさえ手間のかかるもの…
忙しい人なら、フライパンくらいは、管理の手間が少ないものを選びたいですよね。
管理の手間が少ないフライパンを選ぶためには、フライパンの素材やコーティングに注目しましょう。
- 素材・コーティングの種類
・テフロン加工
・チタン
・ステンレス - 理由・特徴
・汚れが落ちやすい
・錆びにくい
素材やコーティングの違いを理解しておけば、管理の手間が少ないフライパンを選べますよ!
ちなみに、この記事で紹介したフライパンの中で、手間がかからないフライパンは、こちらの3つです。
以上の3つのフライパンは、特殊加工によって、食材が焦げ付かずにスルッと汚れを洗い流せます。
フライパンの管理に手間をかけたくない人は、この3つから選ぶと良いですよ!
ちなみに、この中でもっともおすすめなのは、『スキャンパン Classic ソテーパン 20cm』です。
コーティングの耐久性の高く、オーブンに入れて使用できる頑丈さがあります。
10年保証もついているので、長く使い続けられる1品ですよ!
(3)見た目のおしゃれさで選ぶ

選ぶポイントの3つ目は、"見た目のおしゃれさで選ぶこと"です。
フライパンは、人によっては毎日使うもの。
せっかくなら、おしゃれなフライパンを使って、楽しい気分で料理を楽しみたいですよね。
実は、フライパンのおしゃれさは、使われている素材が大きく影響するんです。
なので、おしゃれなフライパンを選ぶなら、次の素材のフライパンを選ぶと良いですよ!
- ステンレス
キレイな銀色で、キッチンに映える。頑丈でキズつきづらいのも嬉しいポイント。 - 銅
高級感があって、オトナな雰囲気がある。少しずつ落ち着いた色に変色する過程も楽しめる。
おしゃれなフライパンは、自分で料理をする人にはもちろん、プレゼント用としても役立ちますよ!
この記事で紹介している高級フライパンの中では、次の商品がおすすめですよ!
- ステンレス製なら:『 フィスラー フライパン 24cm』
- 銅製なら:『 オークス ameiro フライパン 銅 20cm』
ぜひ、参考にして選んでくださいね。
「おしゃれさにこだわったフライパンを、もっと知りたい!」という人は、こちらの記事も参考にしてください!

(4)得意な料理で選ぶ

選ぶポイントの4つ目は、"得意な料理で選ぶこと"です。
「料理を美味しく作りたい!」という思いから、良いフライパンを欲しい人は多いですよね。
そこで、フライパンを選ぶ時には、得意な料理で決めるのがおすすめですよ!
実は、フライパンの素材によって、得意な料理が少しずつ違います。
あなたが得意、もしくは好きな料理は、どの素材のフライパンに向いているのかを確認しましょう!
画像 | 特徴 | 得意料理 | おすすめ商品 | |
鉄 | ![]() |
・強火で一気に焼き上げられる ・外はカリッと、中はジューシーに焼き上げる料理が得意 ・炒めものや焼く料理が得意 |
・ステーキ ・チャーハン ・炒めもの |
リバーライト 極 ジャパン 26cm |
アルミ | ![]() |
・効率的に水分を飛ばせる ・水分が多い料理の旨味を濃縮させるのが得意 |
・パスタ ・リゾット |
AKAO DON アルミフライパン 24cm |
銅 | ![]() |
・じっくり均一に火を通せる ・火加減の調整がしやすい ・煮込み料理や卵料理が得意 |
・パンケーキ ・クラムチャウダー |
オークス ameiro 錫メッキなし 20cm |
好きな料理や、得意な料理の仕上がりにこだわるなら、フライパンの素材に注目するのが大切ですよ!
ちなみに、ステンレスとチタンには、得意料理がありませんが、苦手な料理もありません。
万能さを重視するなら、ステンレスかチタンがおすすめですね!
ぜひ、参考にして選んでくださいね。
いかがでしたか?
以上のポイントに注目すれば、あなたにあった高級フライパンを選べますよ!
最後にもう一度、4つのポイントを振り返っておきましょう。
- 使いやすい重さで選ぶ
- 管理の手間の少なさで選ぶ
- 見た目のおしゃれさで選ぶ
- 得意な料理で選ぶ
購入前に、あなたの重視するポイントを確認してくださいね!
目的にあったフライパンをもっと知りたい人は、こちらの記事もご覧ください!
まとめ:高級フライパンを使って料理をもっと楽しもう!

いかがでしたか?
"おすすめの高級フライパン16選と、フライパンを選ぶポイント"を紹介してきました。
「どのフライパンが良いか決められなかった…」
そんな人には、10年保証のついた一生モノのフライパン『ruhru(ルール) 健康フライパン 28cm(家庭向け)』をおすすめします!
丈夫で長持ちなうえに、食材を美味しく調理できるので、一生使えるフライパンですよ!