このように考えていませんか?
初めての一人暮らしやアルバイトなど、学生になると自分でお金を管理する機会が増えてきます。
そこで、クレジットカードを作りたいと考える学生も多いのではないでしょうか。
この記事では学生におすすめのクレジットカードから、学生がクレジットカードを持つメリットまで詳しく解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
2022年3月最新版
学生向けクレジットカードランキングTOP3

三井住友カード(NL)



年会費:永年無料
還元率:0.5%~5.0%
発行日数:最短翌営業日
申込条件:18歳以上




























JCB CARD W



年会費:永年無料
還元率:1.0%~5.0%
発行日数:最短3営業日
申込条件:18歳~39歳
















もくじ
学生におすすめのクレジットカード比較表
まずは当サイト厳選の学生におすすめのクレジットカードを比較表にして分かりやすく紹介します。
年会費や還元率などを確認して、気になるカードを見つけてみましょう。
それぞれのカードの概要については次章で詳しく解説していきます。
クレジットカード名 | 三井住友カード(NL)![]() ![]() ![]() |
JCB CARD W![]() ![]() ![]() |
学生専用ライフカード![]() ![]() ![]() |
エポスカード![]() ![]() ![]() |
リクルートカード![]() ![]() ![]() |
楽天カード![]() ![]() ![]() |
dカード![]() ![]() ![]() |
イオンカードセレクト![]() ![]() ![]() |
au PAYカード![]() ![]() ![]() |
PAY PAYカード![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% | 1.0%~5.0% | 0.5%~1.5% | 0.5% | 1.2%~4.2% | 1.0%~3.0% | 1.0%~4.5% | 0.5%~1.0% | 0.5%~1.0% | 1.0%~3.0% |
国際ブランド | Visa、Mastercard | JCB | Visa、Mastercard、JCB |
Visa、Mastercard | Visa、Mastercard、JCB | Visa、Mastercard、JCB、American Express | Visa、Mastercard | Visa、Mastercard、JCB | Visa、Mastercard、JCB | Visa、Mastercard、JCB |
申し込み対象 | 18歳以上 | 18歳~39歳 | 18歳~25歳の学生 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
キャンペーン | 最大8000円相当プレゼント | Amazon利用で最大12000円キャッシュバック | 最大10000円相当プレゼント | 2000円分のポイントプレゼント | 最大6000円分相当プレゼント | もれなく5000ポイントプレゼント | 最大7000ポイントプレゼント | 最大7000ポイントプレゼント | 最大12000ポイントプレゼント | 最大8000ポイントプレゼント |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
スクロールできます
タップで非表示
※初年度無料&年1回の利用で無料
学生におすすめのクレジットカード10選
では、学生におすすめのクレジットカードを詳しく紹介します。
年会費や還元率に着目して、自分に合ったクレジットカードを見つけてみましょう。
ナンバーレスデザインで安心の「三井住友カード(NL)」



年会費:永年無料
還元率:0.5%~5.0%
発行日数:最短翌営業日
申込条件:18歳以上

























- コンビニ3社とマクドナルドでポイント最大5%
- ナンバーレスでセキュリティ性能抜群
- 審査時間は最短5分ですぐにカードが使える
三井住友カード(NL)の概要
三井住友カード(NL)は、最短即日発行可能なので急ぎの方も安心です。
セブンイレブンやファミリーマート、ローソン、マクドナルドで利用すると最大5%還元。ポイントアップモールを経由してネットショッピングすると最大20倍のポイントを獲得できます。
その他に最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯するなど特典内容も充実しています。











三井住友カード(NL)の口コミ
20代/男性/会社員
また、還元率も高くVISAタッチをコンビニで利用すると還元率がアップするのでとてもおすすめです。
年会費も無料なので末永く持ち続けたい1枚です。










三井住友カード(NL)の口コミ
30代/女性/会社員
還元率も高く、年会費無料で何よりデザインがいいので気に入っています。
- ※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
- ※一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
年会費無料かつ高還元で学生にも人気の「JCB CARD W」



年会費:永年無料
還元率:1.0%~5.0%
発行日数:最短3営業日
申込条件:18歳~39歳










- 18歳から39歳までが申し込み対象
- 還元率が常に2倍で高還元
- Amazonやスタバでポイントアップ
JCB CARD Wの概要
JCB CARD Wは、18歳以上39歳以下の方限定で申し込めます。
収入のない学生も申し込み対象で、年会費永年無料、通常ポイント還元率も1%と高めです。
さらにスターバックス、セブンイレブン、Amazonなどのポイント優待店でJCB CARD Wを使うと2倍から最大10倍にポイントアップ。これらのお店の利用機会の多い学生に特におすすめのカードです。











JCB CARD Wの口コミ
30代/男性/会社員
とても魅力に感じたので申込みをした、JCBブランドなのでスーパーやコンビニなど
国内での利用に強いと思う。実店舗、ネットショッピング含めて日常的に使って行きたいと思う。











JCB CARD Wの口コミ
20代/男性/会社員
applePayとgooglePayの両方に登録でき、ETCも無料。このカード一枚ですべて完結します。
「あのカードは○○に使う」「このカードは△△専用」みたいなことに疲れた方にジャストフィットするのではないでしょうか。
学生に嬉しいサービスが豊富な「学生専用ライフカード」




年会費:在学中無料
還元率:0.5%~1.5%
発行日数:最短3営業日
申込条件:18歳以上25歳以下の学生



































- 海外利用で3%キャッシュバック
- 海外旅行保険が自動付帯
- 携帯利用料金の支払いでAmazonギフト券が当たる
学生専用ライフカードの概要
学生専用ライフカードはその名の通り、学生専用のクレジットカードです。
こちらのカードを海外で利用すると、利用額の3%がキャッシュバックされます。
また、海外旅行保険も自動付帯しており、海外好きの学生は必須のクレジットカードです。
卒業後は先程ご紹介した「ライフカード」に切り替わります。











学生専用ライフカードの口コミ
20代/男性/学生
最高2000万円の海外旅行保険が自動付帯の「エポスカード」



年会費:永年無料
還元率:0.5%
発行日数:最短即日
申込条件:18歳以上













- 海外旅行傷害保険が自動付帯
- 10000以上の提携店舗から優待
- 全国のマルイで最短即日発行可能
エポスカードの概要
エポスカードは海外旅行傷害保険が自動付帯した年会費無料カードです。
ほとんどのクレジットカードの旅行保険は利用付帯であり、カードで旅費を支払った場合に適用されます。
しかし、エポスカードには旅行保険が自動付帯されており、カードを持っているだけで保険が適用されます。
年会費無料なので、作っておいて損はないクレジットカードです。











エポスカードの口コミ
30代/男性/会社員
毎月20万程度の利用できたので、インビはかなり来やすい方だと思います。
また、年間50万円の利用で年会費が無料になるので、これからもゴールドカードを使っていこうと思います。










エポスカードの口コミ
20代/女性/会社員
多くのお店で優待特典を受けられ、海外旅行保険も付帯しています。
年会費も無料で、ゴールドカードのインビも届きやすいので初めてのカードにはいいと思います。
いつでもどこでも高還元を受けられる「リクルートカード」



年会費:永年無料
還元率:1.2%~4.2%
発行日数:最短3営業日
申込条件:18歳以上



































- 業界最高水準の還元率
- リクルート系列でポイントアップ
- 年会費無料ながら手厚い付帯保険
リクルートカードの概要
リクルートカードの公式サイトには、「学生のみなさんでも安心・安全なクレジットカード」と記載があります。
通常ポイント還元率も1.2%と高く、国際ブランドは「VISA」「JCB」「Mastercard」の3つから選択可能です。
旅行代金をリクルートカードで支払えば海外は最高2,000万円、国内は最高1,000万円補償の保険が付帯します。











リクルートカードの口コミ
30代/男性/会社員










リクルートカードの口コミ
20代/女性/会社員
一般カードにしてはポイント還元率が高く、今でもいいカードだと思います。
楽天グループでの利用が特にお得な「楽天カード」



年会費:永年無料
還元率:1.0%~3.0%
発行日数:最短3営業日
申込条件:18歳以上






































- 13年連続顧客満足第1位
- 楽天市場でポイントアップ
- 貯まったポイントはそのまま使える
楽天カードの概要
楽天カードは通常還元率1.0%で、楽天ポイントがたまります。
楽天ポイントは、加盟店やショッピングサイト「楽天市場」で1ポイント1円として利用できます。
加盟店やキャンペーンが多いため、メインカードとしておすすめです。
楽天経済圏(楽天市場や楽天トラベルなど)と呼ばれる関連サービスと一緒に利用すると、更にお得にポイントをためられます。










楽天カードの口コミ
30代/女性/会社員
楽天市場でも時々買い物をするので、年間1万円分ぐらいは還元されています。
楽天圏を使う人にはお得だと思います。楽天は問い合わせの電話が全くつながらないので、サポートを必要とする人はやめた方が良いと思います。。










楽天カードの口コミ
30代/女性/会社員
d払いとの併用でポイント2重取りが可能な「dカード」



年会費:永年無料
還元率:0.5%~4.5%
発行日数:最短3営業日
申込条件:18歳以上

























- dカード特約店で還元率がアップ
- 「d払い」の利用でdポイントが3重で貯まる
- ドコモ利用料金の割引特典
dカードの概要
dカードはポイントが非常に貯まりやすい年会費無料カードです。
dカードを「d払い」に設定し、dポイント対応のお店でd払いを使うと、ポイントの3重取りができ、2.5%のdポイントがたまります。
貯まったポイントは、ローソンやファミリーマートでそのまま利用できます。
また、ドコモユーザーの方は、携帯電話料金の割引サービスなどの特典が用意されています。











dカードの口コミ
30代/男性/会社員
私は携帯好きなのでポイントでドコモケータイ買い替えの足しにするために使っています。
dポイントに価値を見いだせる方なら有益。
たポイントへの移行はPontaだけのはずなので、無縁の方は使う価値なしですかね。










dカードの口コミ
30代/女性/会社員
ドコモユーザーで、メイン回線+ドコモ光や配偶者の合計が月に9,000円を超えているならゴールドですが、1人で複数回線の方はこちらをおすすめします。
イオンやまいばすけっとでポイント2倍の「イオンカードセレクト」



年会費:永年無料
還元率:0.5%~1.0%
発行日数:最短5分
申込条件:18歳以上



































- 電子マネー「WAON」が使える
- イオングループでポイントアップ
- 最短5分で即時発行
イオンカートセレクトの概要
イオンカードはイオングループでポイントがアップする年会費無料のカードです。
イオングループでの利用で還元率が常に2倍かつ、「お客様感謝デー」ではお買い物代金が5%オフになります。
また、公共料金のお支払いで、1件につき毎月5WAONポイントがもらえるなど、うれしい特典も複数用意されています。











イオンカードセレクトの口コミ
30代/男性/会社員
今申し込むならイオンカードセレクトカードが良いと思います。










イオンカードの口コミ
30代/女性/会社員
【ポイント対象外】
- 対象カード*の内、30日間で6種類以上のカードを申込みした場合は、6種類目以降の申込みカードはポイント獲得の対象外
- 家族カード
- カード申込みから3ヶ月以内にカード発行に至らなかった場合
- イオンカードの別券種から切替申込みされた場合
- 対象カード*以外のカードを申込みされた場合
- その他、著しく不正と判断される場合
- *対象カード
イオンカードセレクト、イオンカードセレクト(ミッキーマウス)、イオンカードセレクト(トイ・ストーリー)、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(WAON一体型)、イオンカード(ミッキーマウス デザイン)、イオンカード(トイ・ストーリー デザイン)、イオンカード(ミニオンズ)、イオンカード(TGCデザイン)、イオンカード(櫻坂46)、イオンカード(SKE48)、イオンJMBカード、イオンSuicaカード、イオンカード Kitaca、イオンSUGOCAカード、イオン首都高カード、イオン E-NEXCO passカード、イオン NEXCO中日本カード、イオンTHRU WAYカード、イオンNEXCO西日本カード、コスモ・ザ・カード・オーパス、コスモ・ザ・カード・オーパス「エコ」、マルエツカード、ナンバカード、日本点字図書館カード、ツルハドラッグカード、イオンサンデーカード、BE KOBEカード、三菱商事エネルギー・イオンカード、トイザらス・ベビーザらス・カード、JMB JQ SUGOCA、JQ SUGOCA、サンエックスカード(リラックマ)、シマムラ ミュージックカード、やまやカード、ワタミふれあいカード、KASUMIカード、コジマ×ビックカメラカード、ベネッセ・イオンカード、住友不動産ショッピングシティイオンカード、KNTカード、メイクマンカード、TOSHIBA STORE CARD、イオンスマートペイカード
【注意事項】
- お問い合わせの際は、申込み完了メールに記載の識別番号(受付番号) を必ずご用意ください。
- 他のポイントサイトからの入会を含め、同一人物による複数入会と判断された場合はポイント対象外となる可能性がございます。
- ポイント付与前にカードを解約されると、ポイント付与されない可能性がございますのでご注意ください。
- すでに同一カードをお持ちの方は、お申込み頂けません。
- すでに家族カードをお持ちの方であっても、ご本人様名義で新たにお申込みされる場合は対象になります。
au PAYとの併用でポイントがザクザク貯まる「au PAYカード」



年会費:永年無料
還元率:0.5%~5.0%
発行日数:最短3営業日
申込条件:18歳以上

























- au PAYにチャージ&利用で1.5%還元
- ポイントアップ店で200円ごとに1ポイント増量
- auでんきでポイント最大5%還元
au PAYカードの概要
au PAYカードは公共料金の支払いで還元率が1.0%の、大手携帯電話会社のクレジットカードです。
公共料金以外の支払いもポイント還元率は1.0%で、au PAYマーケットの支払いでau PAYカードを使うと最大15%にアップします。
貯まったポイントは、au PAYのポイントとして使ったり、携帯料金の支払いに充てるなどの使い方ができます。
auユーザーかつ公共料金の支払いにクレジットカードを使いたい方には、au PAYカードがおすすめです。











au PAYカードの口コミ
30代/男性/会社員
自分はauユーザーでau IDがもともとあったため、申し込み手続きが簡単でした。
auユーザーであれば、比較的審査は通りやすいかと思います。










au PAYカードの口コミ
30代/女性/会社員
PayPayを使ってポイントを貯めたいなら「PayPayカード」



年会費:永年無料
還元率:0.5%~5.0%
発行日数:最短3営業日
申込条件:18歳以上



































- 毎月の利用額に応じて還元率がアップ
- Yahoo!ショッピング・LOHACOでの利用で3.0%還元
- 安心のナンバーレスデザイン
PayPayカードの概要
PayPayカードはYahoo!ショッピングとLOHACOで還元率3%になるクレジットカードです。
PayPayカードは、スマホ決済アプリ「PayPay」に紐づけることで、さらにお得に利用できます。こちらのカードの特徴として、毎月の利用状況に応じて、来月のPayPay決済における還元率がアップする点が挙げられます。
ただでさえポイントがたまりやすいPayPayで、さらにポイント還元率がアップするので、ポイントがザクザク貯まります。
また、ナンバーレスデザインなので、セキュリティ面も安心です。
学生がクレジットカードを持つメリット
学生がクレジットカードを持つメリットとしては、主に以下の4つが挙げられます。
- 金銭管理の練習になる
- キャッシュレス社会に順応できる
- ポイントが貯まってお得になる
- 現金を持ち歩かずに済む
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
金銭管理の練習になる
学生がクレジットカードを持つメリットとしてまず挙げられるのは、金銭管理の練習になることです。
クレジットカードにはカード会社の定めた締め日と支払日があり、毎月の利用金額はあらかじめ指定した金融機関の口座から引き落とされます。
学生のうちにクレジットカードを使っておくと、収入と支出の管理ができるようになります。
キャッシュレス社会に順応できる
学生がクレジットカードを使うメリットとしては、キャッシュレス社会に順応できる点も挙げられます。
キャッシュレスとは、紙幣や硬貨などの現金を使用せず、クレジットカードや電子マネー、口座振替などを利用して決済を行うことです。
このキャッシュレス化が浸透したマーケットを「キャッシュレス社会」と呼び、順応するにはクレジットカードなどを積極的に利用することが必要不可欠です。
学生のうちからクレジットカードを使うことで、早い段階からキャッシュレス社会に順応できます。
ポイントが貯まってお得になる
学生がクレジットカードを使うメリットとしてはポイントが貯まってお得になることも挙げられます。
貯まったポイントは商品やギフトカードと交換したり、提携するポイントや電子マネー、航空マイルに移行できたりします。その他に貯まったポイントが自動でキャッシュバックされるクレジットカードもあります。
基本的にクレジットカードを利用すればポイントをもらえるので、現金で支払うよりも断然お得になります。
現金を持ち歩かずに済む
学生がクレジットカードを使うメリットとしては、現金を持ち歩かずに済むことも挙げられます。
クレジットカードの利用金額は後払いとなるため、手元に現金がなくても買い物ができます。
サークル活動や飲み会など、さまざまな目的でお金を使いがちの学生は「現金の持ち合わせがない」ことも多々あるでしょう。そんなときにクレジットカードがあれば、現金がなくても支払いができるので便利です。
学生がクレジットカードを選ぶ時のポイント
学生がクレジットカードを選ぶ時のポイントとしては、主に以下のようなものが挙げられます。
- ポイント還元率が高い
- 年会費が無料・もしくは安い
- 付帯サービスが充実
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
ポイント還元率が高い
学生がクレジットカードを選ぶ時のポイントとしてまず挙げられるのは、ポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶことです。
ポイント還元率が高くクレジットカードであれば、毎日の買い物でより多くのポイントを貯めることができます。
そうすれば、貯めたポイントで欲しい物が買えたりするでしょう。
クレジットカードはどれを選ぶかでポイント還元率が数倍変わることもあるので、ポイント還元率は見逃さないようにしましょう。
年会費が無料・もしくは安い
学生がクレジットカードを選ぶ時のポイントとしては、年会費が無料・もしくは安いクレジットカードを選ぶことも挙げられます。
学生は収入が多くないですから、年会費が高いクレジットカードは負担が大きいです。
クレジットカードは年会費無料のものでも十分にお得に使えますので、学生はまずは年会費が無料のカードを作ってみてはいかがでしょうか。
付帯サービスが充実
学生がクレジットカードを選ぶ時のポイントとしては、付帯サービスが充実しているクレジットカードを選ぶことも挙げられます。
クレジットカードはそれぞれ魅力的な付帯サービスを提供しています。
たとえば、旅行保険がついてきたり、店などで割引を受けられたりします。
付帯サービスが充実しているクレジットカードなら、よりお得に利用できるでしょう。
学生でもクレジットカードを作れる?
結論、学生でもクレジットカードを作ることは可能です。
平成30年に日本クレジット協会が行った、「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート」では、回答者709名のうち、約5割がクレジットカードを所有しているというデータが出ています。
また、クレジットカードを所有していると回答した学生の、約9割が自分名義のクレジットカードを持っていると回答しています。
参照:日本クレジット協会「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート」
ただし、学生であればどなたでも無条件でクレジットカードを作れるわけではありません。
クレジットカードそれぞれに利用基準があり、申し込み手続き後の審査に通過した方のみ発行可能です。
なお、厳密な基準としては、18歳以上であれば、学生であっても、そうでなくてもクレジットカードを作れます。
それぞれの属性でクレジットカードを作れるかどうかを以下でまとめてみます。
- 中学生:作れない
- 高校生:作れないが一部例外あり
- 高等専門学生:作れないが一部例外あり
- 予備校生:作れる
- 専門学生:作れる
- 短大生:作れる
- 大学生:作れる
- 大学院生:作れる
ちなみに、イオンカードは高校生でも卒業年度の1月1日以降であれば申し込み可能です。
そして高等専門学生4年生・5年生であれば、満18歳以上となるためクレジットカード作成の条件を満たせます。
ただし、未成年の場合、クレジットカードの申し込みに親権者の同意が必要です。カード会社から親権者宛てに確認の電話が入るので必ず対応してもらいましょう。
ちなみに、学生が作れるクレジットカードには以下のようなものがあります。
- 学生を対象に作られた学生専用カード
- 年齢制限が設けられている若年層向けカード
- 18歳以上の方が発行可能な一般カード
学生がクレジットカードを作る手順
学生は以下のような手順でクレジットカードを作ることができます。
- 申し込みをする
- 審査結果を待つ
- 審査完了後カードが届く
それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。
申し込みをする
クレジットカードを作る時には、まず申し込みをします。
現在主流となっているのが、WEBからクレジットカードを申し込む方法です。公式サイトの申し込みフォームからクレジットカードに申し込みます。
申し込み後は、名前や住所など必要事項を記入していきます。また、学生の場合、学校名、学年、卒業予定年月を入力する場合があります。
すべての入力が完了したら、間違いや記入漏れがないことを確認して本人確認の画面に進みます。本人確認画面では、以下の2つの方法から本人確認の方法を選択します。
- インターネットで本人確認を行う場合
本人確認書類をスマートフォンなどで撮影して画像データをアップロードする - 郵送で本人確認を行う場合
申し込み手続き後、カード会社から書類が郵送で届きます。指定された内容を記入し、本人確認書類を添付してカード会社に返送する
そして、本人確認まで完了したら提出し、クレジットカード会社の審査を待つことになります。
審査結果を待つ
入会申し込みの手続きが完了すると審査が始まります。
審査結果は申し込み時に申請したメールアドレスや電話番号に連絡があるので、確認できるようにしておきましょう。
審査時間はカードによって異なり、最短5分で完了するものや1週間ほどかかるものまで様々です。
審査完了後カードが届く
審査に通過するとクレジットカードが発行、申込者本人宛てに直接郵送されます。
発送方法はカード会社によって異なりますが、申込者本人でないと受け取れない場合もあります。
クレジットカードを受け取ったら、カードの種類や刻印されている氏名・有効期限などに間違いないかを確認しましょう。
そして問題がなければ、裏面の署名欄に署名してください。
学生がクレジットカードを作る時の注意点
学生がクレジットカードを作る時の注意点としては主に以下のようなものが挙げられます。
- 利用限度額は低め
- 審査を受ける必要がある
- リボ払いは避ける
それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。
利用限度額は低め
学生がクレジットカードを作る時の注意点としてまず挙げられるのは、利用限度額が低めであることです。
学生は一般的に少なめなので、クレジットカードも学生の返済能力を考慮して、クレジットカードの利用限度額は低めに設定するのです。
具体的には、利用限度額は10万円程度に設定されていることが多いでしょう。
審査を受ける必要がある
クレジットカードを作る時の注意点としては、審査を受ける必要がある点も挙げられます。
そして、審査に受からなければクレジットカードを作ることはできません。
クレジットカードの審査で落ちることは多くありませんが、一応覚えておきましょう。
リボ払いは避ける
クレジットカードを作る時の注意点としては、リボ払いを避けることも挙げられます。
クレジットカードで料金を支払う時には、一括で支払うこともできますが、毎月の支払額が一定になるリボ払いにすることもできます。
しかしながら、リボ払いは手数料が高く、一括で払うよりもかなり多くの金額を支払う必要があるので、できるだけ利用しないようにしましょう。
学生とクレジットカードに関するQ&A
未成年の学生でもクレジットカードは作れる?
未成年でも18歳以上の方であればクレジットカードを発行できます。ただし、18歳でも高校生は発行対象とならないクレジットカードが多くあります。
検討しているクレジットカードの年齢に関する条件を必ずチェックしてから申し込み手続きをしましょう。
アルバイトをしていない学生でもクレジットカードは作れる?
アルバイトをしていない学生(原則として高校生を除く)でも、審査に通過すればクレジットカードを作れます。
基本的に学生の場合、親権者からの支援を受けていることから、アルバイトをしていなくても支払い能力があると判断されるからです。ただし、利用限度額は少ない金額で設定されやすいでしょう。
すぐにカードが必要な場合は?
クレジットカードの中には最短即日発行、最短翌営業日到着可能といったものがあります。それらのクレジットカードに申し込みをして審査に通過すればすぐに利用可能です。
ただし、審査が混雑していたり、申し込み時に申請した内容に不備や漏れがあったりするとクレジットカード発行までに時間がかかるので注意してください。
学生の場合利用限度額はどれくらい?
学生でも社会人でも、クレジットカードの利用限度額は審査を通して決定します。なぜなら、申込者の支払い能力や信用力に応じて個別に判断されるからです。
学生の一般的なクレジットカードの利用限度額は低めに設定される傾向にあります。たとえば「三井住友デビュープラス(学生)」「学生専用ライフカード」では、30万円が上限と公式サイトに記載があります。
学生とクレジットカードのまとめ
18歳以上であれば学生でもクレジットカードを作れますし、学生専用のクレジットカードもあります。
手元に現金がなくても買い物ができたり、ポイントが貯まってお得になったりするなど、クレジットカードを利用するメリットは多いです。
しかし、その一方で自分が支払い可能な金額を上回る利用ができます。支払いが遅れれば将来に悪影響を与える恐れもあるので、自分自身で気を付けて計画的な利用をしないとなりません。
ぜひ、当記事を参考にして最適なクレジットカードを見つけましょう。