- ビットコインは半減期で価格がどうなるの?
- ビットコインの半減期はどんな投資をすれば稼げる?
ビットコインには4年に1度、マイニングで新規発行されるビットコインの枚数が半分になる「半減期」がありますが、訪れると価格がどうなるのか気になる方も多いでしょう。
本記事では、ビットコインの半減期と価格の関係性や次の半減期が訪れる時期を解説し、次に向けてどんな投資をしておけば稼げるのか、具体的な手法を2つ紹介します。
本記事を読み終えることでビットコインの半減期が訪れた際にお金を稼ぐチャンスを獲得でき、失敗しない仮想通貨投資ができるでしょう。
目次
ビットコイン(BTC)の半減期とは?わかりやすく解説

ビットコインの半減期とは、ビットコインの新規発行枚数が通常の半分になることです。ビットコインの新規発行はマイナーによるマイニングによって行われますが、半減期が訪れると新規発行される枚数が半分になります。
ビットコインの半減期は4年に1度のペースで訪れ、すでに2012年から3回行われています。
半減期が3回訪れている現在は、ビットコインの新規発行枚数が6.25BTCとなっており、1回目の半減期が訪れる2012年以前の50BTCと比べると大きく減少しているとわかるでしょう。
ビットコインの発行枚数は2100万枚と決められていて、発行上限に達するには2140年頃が予想されているため、ゆっくりと供給量が減少します。
ビットコインの半減期と価格の関係
ビットコインは半減期が訪れると価格上昇しやすくなる仕組みになっており、過去の傾向を見てもすべて上昇しています。
ビットコインが半減期によって価格上昇する仕組みはマイナーが重要な要素になります。
マイナーは報酬として得た仮想通貨を売却することで収益を得ていますが、半減期が訪れるともらえる枚数が減るため収益が低下します。
もらえる枚数が減ると、今までよりマイナーの売り圧が低下するため価格は買いの方が優勢になり、半減期の後は価格上昇しやすくなるのです。
ビットコインの半減期と価格の関係をまとめると以下のようになります。
- ビットコインの半減期が訪れると新規発行枚数が半分になる
- 半分になると、マイナーの売り圧が低下する
- 売り圧が低下した分、買いが優勢して価格が上昇しやすくなる
- 価格が上昇すればマイナーの収益は±0になる可能性が高い
次のビットコイン半減期は2024年です。価格が上昇する前に少しずつ買っておくとよいでしょう。
GMOコインなどの積立投資やレンディングができる国内取引所がおすすめです。
ビットコインは半減期の翌年に大きく価格上昇する
ビットコインは半減期の翌年に価格が上昇する傾向が強いです。実際に過去の半減期と価格上昇を見ると以下の通りです。
- 2012年の半減期:12.35ドル→1000.63ドル
- 2016年の半減期:643.24ドル→2487.61
- 2020年の半減期:8821.42ドル→56.631ドル
次のビットコインの半減期は2024年?
次のビットコインの半減期は2024年に行われる予定です。マイニング報酬は6.25BTC→3.125BTCに減少し、2024年頃は2020年と比べてもビットコインの認知度や需要は増加していると予想されるため過去最大に買いが優勢となる可能性があります。
ただ、明確な時期はまだ決められていません。理由はビットコインの1ブロックの解読にかかる時間が難易度調整により変化するため、正確な日にちはまだ予想できないのです。
そのため、投資タイミングとしては半減期が行われる1~2ヶ月前に投資しておくのがおすすめです。
また、半減期の具体的な詳細が発表されれば買い圧が高まって価格上昇が見込まれるので、価格が低い今の内に、積立投資などを利用して少しずつ買うことをおすすめします。
GMOコインは積立投資とレンディングができるので、どちらも併用しながら効率よく長期投資することができます。
半減期は回数を重ねるごとに影響が少なくなる
半減期はマイナーの売り圧が減少するため価格上昇しやすい仕組みができ、実際に過去の半減期後もビットコインは上昇しています。
しかし、今後の半減期は回数を重ねるごとに価格上昇しにくくなると予想されます。なぜなら、半減期は新規発行枚数が半分になる仕組みで、半分になればなるほどマイナーの収益への影響も小さくなります。
- 2012年:50BTC→25BTCに減少。収益は2500万円低下
- 2016年:25BTC→12.5BTCに減少。収益は1250万円低下
- 2020年:12.5BTC→6.25BTCに減少。収益は625万円低下
半減期の回数を重ねるごとに収益の低下も少なくなっているとわかります。
半減期はマイニング報酬が減るためマイナーが減る可能性がある
半減期が訪れるとマイニング報酬は減りますが、ビットコインのマイニングは競合が多いため、大手のマイニング企業以外は収益性が見合わず撤退してしまう恐れがあります。

ただ、2023年現在のハッシュレートは右肩上がりで上昇しており、大手マイナーは長期視点で強気に見ているため、大手マイナーがマイニング市場から撤退して市場を大きく動かす可能性は低いと見られます。
ビットコイン(BTC)の半減期が与える影響

ビットコインの半減期が与える影響を、ビットコイン価格とマイナーに分けて解説します。
ビットコインの価格に与える影響
半減期はビットコインの価格を上昇させる影響があります。過去の半減期を見ても桁が1つ増えるほど価格上昇しており、価格上昇は半減期の直後ではなく翌年に起きる傾向が強いです。
また、2020年の半減期の直前は価格が下落する傾向も見られており、2024年の半減期直前も下落する可能性があるため、安く購入できるチャンスになるでしょう。
また、2024年半減期の具体的な詳細が発表されれば買い圧が高まって価格上昇が見込まれるので、価格が低い今の内に少しずつ買っておくことをおすすめします。
GMOコインなど、積立投資やレンディングができる国内取引所がおすすめです。
マイナーに与える影響
ビットコインの半減期がマイナーに与える影響は、マイナーの報酬が半分になるためマイニング業者の競争がさらに激化します。
もらえるビットコインの枚数が半分になるためその分の価格上昇がなければ費用対効果が見合わなくなり、大手マイニング業者がより市場を独占する可能性が高くなります。
少なくとも個人でビットコインマイニングを行っている方は利益を出すのがほぼ不可能になります。
ビットコイン(BTC)の過去の半減期時のチャートと今後の予想

実際にビットコインは半減期が訪れるとチャートはどうなっていたのか、過去の半減期時のチャートを解説し、2024年の半減期の予想をします。
2012年のビットコインの半減期

ビットコインは2012年11月28日に1回目の半減期を迎えました。
- 半減期前のブロックあたりの報酬:50BTC
- 半減期後のブロックあたりの報酬:25BTC
- 半減日の価格:12.35ドル
- 1年後の価格:1000.63ドル
2012年の半減期ではビットコイン価格が約100倍の上昇をしています。ただ、2012年はビットコインが誕生してから間もなく、投資家も少ない時代だったため今後の半減期とは比較対象にならないと考えてよいでしょう。
2016年のビットコインの半減期

ビットコインは2016年7月9日に2度目の半減期を迎えました。
- 半減期前のブロックあたりの報酬:25BTC
- 半減期後のブロックあたりの報酬:12.5BTC
- 半減日の価格:643.24ドル
- 1年後の価格:2487.61ドル
2016年頃はビットコインの知名度や需要も徐々に増え始めましたが、半減期の直後には価格は下落しました。
2016年8月には底を付け、同年10月から価格上昇し始め、1年後には約30倍になっています。
半減期の翌年である2017年は仮想通貨市場がバブル相場だったこともあり、実態より高い価格で取引されていました。
2020年のビットコインの半減期
2020年5月11日に3度目の半減期を迎えました。
- 半減期前のブロックあたりの報酬:12.5BTC
- 半減期後のブロックあたりの報酬:6.25BTC
- 半減日の価格:8821.42ドル
- 1年後の価格:56.631ドル
2020年にはビットコインの3回目の半減期が訪れ、直後には価格はそこまで下落していません。同年3月には価格が大きく下落していますが、半減期の影響ではなくコロナショックの影響になります。
1年後の価格は過去の半減期よりも上昇幅は減少しているものの高騰しており、2021年も仮想通貨市場はバブル相場だったため、2021年11月まで価格は上昇し続けました。
2021年にバブル相場が訪れた理由はアメリカがコロナショックによる経済停滞を改善するため経済を押し上げる金融政策を行ったからです。
2024年のビットコインの半減期の価格はどうなる?
2024年のビットコインの半減期では、マイナーの報酬が6.25BTCから3.125BTCへ減少します。減少する枚数は当然少なくなっているため、過去の半減期と比べても価格の上昇幅は狭くなると予想されます。
また、2022年のコロナショックによる大規模な金融緩和によって世界的なインフレに悩まされており、2025年までに解決できるかも考えておく必要があるでしょう。
2024年の半減期で抑えておくべきポイントは以下の通りです。
- 過去よりも上昇幅は狭くなる
- 経済状況をチェックしておく必要がある
- ビットコインの知名度・需要は過去最も高い
ビットコインの半減期に備えたおすすめ投資方法2選

ビットコインの半減期で利益を出したいと考える方は多いでしょう。そこで、半減期に備えたおすすめの投資方法を2つ紹介します。
- ドルコスト平均法でコツコツ枚数を増やす
- 半減期の2ヵ月前に仕込み、翌年に売却する
ドルコスト平均法でコツコツ枚数を増やす
誰もが1番簡単に取り組める投資方法は、ドルコスト平均法でコツコツビットコインの枚数を増やしていくことです。
ドルコスト平均法は毎月〇日や毎週〇曜日など、自分で設定した一定の期間に沿って一定額を買い続ける投資方法で、ビットコインに限らず多くの金融商品のおすすめ投資方法とされています。
ドルコスト平均法でビットコインを買い続けるメリットは以下の通りです。
- 価格が安いときを待たなくてよい
- 自動で行ってくれる取引所もある
- 相場が上昇・下降局面のどちらでも始められる
ドルコスト平均法は相場状況に関わらず積み立てる手法のため長期投資が前提となります。
長期投資は投資において最も簡単に利益を出せるので、ビットコインの半減期に向けてドルコスト平均法で買い続け、半減期の翌年の価格上昇時に売却するとよいでしょう。
半減期の2ヵ月前に仕込み、翌年に売却する
ビットコインの2016年の半減期時には、直前の2.3ヵ月前に価格が下落しています。今後の半減期時にも直前に価格が下落する可能性があり、安く購入できることを意味します。
また、半減期の翌年の上昇はバブル相場になる事例もあり、バブル相場が終わると価格は暴落します。
その際に購入すれば再び安く購入でき、次のバブル相場に備えて利益を最大化できるでしょう。
ビットコイン(BTC)投資におすすめ国内取引所

- GMOコイン
- coincheck
- DMM bitcoin
- LINE BITMAX
第3位 GMOコイン

- 国内最多24種類の通貨を売買できる
- 販売所だけでなく取引所も利用できる
- 10種類の通貨の「レバレッジ取引」ができる
『GMOコイン』は、東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」を親会社に持っている取引所。
「現物取引」と「レバレッジ取引」の両方が可能なため、取引形態の自由度が高いのが特徴です。
また、「GMOクリック証券」の長い運用経験で培った万全な管理体制や、抜け目のないセキュリティ対策も、注目すべきポイントです。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- オーエムジー(OMG)
- テゾス(XTZ)
- クアンタム(QTUM)
- エンジンコイン(ENJ)
- ポルカドット(DOT)
- コスモス(ATOM)
- シンボル(XYM)
- モナコイン(MONA)
- カルダノ(ADA)
- メイカー(MKR)
- ダイ(DAI)
- チェーンリンク(LINK)
- FCRコイン(FCR)
- ソラナ(SOL)
- ドージコイン(DOGE)
- ファイルコイン(FIL)
- ザ・サンドボックス(SAND)
- チリーズ(CHZ)
- アスター(ASTR)
- 計23種類
取引手数料 | 無料 |
---|---|
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日(建玉ごと) |
- コールドウォレットでの資産管理
- 顧客資産の分別管理
- 2段階認証
- マルチシグネチャ
- サイバー攻撃対策
- システムの24時間365日監視
- SSL暗号化通信
販売所 | 取引所 | レバレッジ | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ◯ | ◯ |
リップル | ◯ | ◯ | ◯ |
ライトコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ◯ | ◯ |
ネム | ◯ | ◯ | ◯ |
ステラルーメン | ◯ | ◯ | ◯ |
ベーシックアテンショントークン | ◯ | ◯ | ◯ |
オーエムジー | ◯ | × | ◯ |
テゾス | ◯ | × | ◯ |
クアンタム(QTUM) | ◯ | ◯ | × |
エンジンコイン(ENJ) | ◯ | × | × |
ポルカドット(DOT) | ◯ | ◯ | × |
コスモス(ATOM) | ◯ | ◯ | × |
シンボル(XYM) | ◯ | ◯ | × |
モナコイン(MONA) | ◯ | ◯ | × |
カルダノ(ADA) | ◯ | ◯ | × |
メイカー(MKR) | ◯ | ◯ | × |
ダイ(DAI) | ◯ | ◯ | × |
チェーンリンク(LINK) | ◯ | ◯ | × |
FCRコイン(FCR) | × | ◯ | × |
ドージコイン(DOGE) | ◯ | × | × |

\ 手数料無料で安心のGMOグループ運営! /
第2位 Coincheck

- 500円からビットコイン・仮想通貨を購入できる
- 19種類もの豊富な仮想通貨を取り扱っている
- 470万DLを突破したスマホアプリは高機能で使いやすい
おすすめ仮想通貨取引所ランキング第1位は『Coincheck』です。
Coincheckの一番の魅力は、アプリやサイトが直感的に分かるように作られていることです。
チャートは見やすく、取引がしやすいため、初心者でも迷わずかんたんに操作することができます。
また、ビットコインをはじめとして、国内最大級の通貨数を誇っています。
さらに、『500円』から気軽に仮想通貨を買うことができるため、特に初めての方にピッタリの仮想通貨取引所です!
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- パレットトークン(PLT)
- サンド(SAND)
- ポルカドット(DOT)
- フィナンシェトークン(FNCT)
- ダイ(DAI)
- チェーンリンク(LINK)
- メイカー(MKR)
- シンボル(XYM)*送金のみ可能
- 計23種類
取引手数料 | 無料*PLT・ETCを除く | |
---|---|---|
入金手数料 | 銀行振込 | 無料 |
コンビニ入金 | 770円~1,018円 | |
クイック入金 | 770円~1,018円 | |
出金手数料 | 407円 | |
借入手数料 | 0.05%/円 | |
スワップ手数料 | ロングポジション | 約定金額(円)×0.04% |
ショートポジション | 取引約定数量×0.05% |
通貨名(通貨略称) | 送金手数料 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.0005 BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.005 ETH |
リップル(XRP) | 0.15 XRP |
ライトコイン(LTC) | 0.001 LTC |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 0.001 BCH |
イーサリアムクラシック(ETC) | 0.01 ETC |
ネム(NEM/XEM) | 0.5 XEM |
サンド(SAND) | 21.0 SAND |
リスク(LSK) | 0.1 LSK |
モナコイン(MONA) | 0.001 MONA |
ステラルーメン(XLM) | 0.01 XLM |
クアンタム(QTUM) | 0.01 QTUM |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | 63.0 BAT |
アイオーエスティー(IOST) | 1.0 IOST |
エンジンコイン(ENJ) | 30.0 ENJ |
オーエムジー(OMG) | 11.0 OMG |
パレットトークン(PLT) | 139.0 PLT |
- コールドウォレット(オフラインウォレット)での資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別管理
- アカウントログイン時の2段階認証
- SSL暗号化通信

\ 3年連続アプリDL数No.1! /
第2位 DMM Bitcoin

- 25種類もの仮想通貨で「レバレッジ取引」が可能
- 販売所手数料に加え、入金・出金・送金手数料も全て無料
※BitMatch手数料を除く
『DMM Bitcoin』は、数々の事業を展開する「DMM.comグループ」を親会社に持つ取引所。
「レバレッジ取引」に特化しており、25種類もの暗号資産でレバレッジ取引を行うことが可能です!
たくさんのアルトコインを取引できる他、なんと販売所手数料に加えて「出入金手数料」や「送金手数料」まで全て無料。※BitMatch手数料を除く
新規口座開設をするだけで2000円がもらえるキャンペーンを実施しているので、キャンペーンだけでも利用してみる価値はあるかと思います!
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- エイダコイン(ADA)
- トロン(TRX)
- ポルカドット(DOT)
- ジパングコイン(ZPG)
- シンボル(XYM)
- チリーズ(CHZ)
- アバランチ(AVAX)
- テゾス(XTZ)
- ポリゴン(MATIC)
- メイカー(MKR)
- フレア(FLR)
- ニッポンアイドルトークン(NIDT)
- アルゴランド(ALGO)
- サンド(SAND)
- アクシーインフィニティ(AXS)
- ドージ(DOGE)
- ソラナ(SOL)
- コスモス(ATOM)
- 計33種類
取引手数料 | 無料※BitMatch手数料を除く |
---|---|
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日(建玉ごと) |
- オフラインウォレットでの顧客資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別
- 2段階認証と生体認証の導入
- 不正アクセスへの監視
- マルチシグネチャ対応
- SSL暗号化通信
- ストリーミング注文
- 指値注文・逆指値注文
- IFD注文
- OCO注文
- IFD-OCO注文

\ ボーナスでお得に仮想通貨取引を始める /
第4位 LINE BITMAX

- LINEアプリから簡単に取引できる
- LINE Payと連携できる
- 仮想通貨の貸し出しサービスを利用できる
LINE BITMAXはLINEのグループ会社が運営する仮想通貨取引所です。
スマホから本人確認も含めて簡単に口座開設を行えるため、仮想通貨の未経験者でも使いやすい作りになっています。
有名通貨の取扱いはもちろんのこと、独自のトークン「フィンシア(FINSCHIA)」の売買をすることができます。
2023年3月よりフィンシア(FINSCHIA)のみ取引所の売買が可能になっています。
LINEアプリで気軽に取引できるので、初心者の方にもおすすめです!
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- リンク(LN)
- ステラルーメン(XLM)
- リンク(LN)
口座開設手数料 | 無料 |
---|---|
口座管理料 | 無料 |
取引手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | LINE Pay:110円(税込) 銀行口座:400円(税込) |
- コールドウォレット
- マルチシグ
- 資金の分散管理
販売所 | 取引所 | レバレッジ取引 | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ✖️ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ✖️ | ◯ |
リップル | ◯ | ✖️ | ◯ |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ✖️ | ◯ |
ライトコイン | ◯ | ✖️ | ◯ |
リンク | ◯ | ✖️ | ◯ |
ステラルーメン | ◯ | ✖️ | ◯ |
\ LINEと連携で簡単に仮想通貨を購入! /
ビットコインの半減期に関するよくあるQ&A

ビットコインの半減期に関するよくある質問をまとめました。
- 次のビットコインの半減期は2024年の何月に起こりますか?
- ビットコインの半減期でビットコインはバブルになりますか?
- ビットコインの半減期は経済状況が悪くても価格上昇しますか?
- ビットコインの半減期で価格上昇したらいつ売却すれば1番稼げますか?
次のビットコインの半減期は2024年の何月に起こりますか?
次のビットコインの半減期は2024年に行われますが、何月に起こるか正確な日にちはまだ決められていません。
理由として、まずビットコインマイニングは10分に1ブロックを解読されるように設計されています。
しかし多くのマイナーがビットコインのマイニングを試みることにより、年々ブロックを解読する時間が短縮されています。
以上よりビットコインの1ブロックの解読にかかる時間は正確に10秒というわけではないので、正確な日時を予想することはできないのです。
ビットコインの半減期でビットコインはバブルになりますか?
ビットコインは次の半減期で確実にバブルになるとは言えません。しかし、過去3回の半減期を見ると翌年に必ずバブル相場となっているため、可能性としては高いでしょう。
ただ、バブル相場が訪れるには経済状況が良好であったり仮想通貨市場に世界的なニュースが発表されたりする必要があり、条件が揃わないと訪れません。
ビットコインの半減期は経済状況が悪くても価格上昇しますか?
ビットコインの半減期は過去すべて経済状況が良好であったため、経済状況が悪くても価格上昇した事例はありません。そのため、経済状況が悪いと半減期の翌年に価格が上昇しない可能性があります。
2022年は大規模な金融緩和によって高いインフレに悩まされており、著名投資家のドラッケン・ミラー氏は米国株が30年、価格上昇しない可能性があると発言しています。
ビットコインの半減期で価格上昇したらいつ売却すれば1番稼げますか?
ビットコインの半減期で価格上昇した際は、1年経過するまでは売却しなくとも価格上昇する必要がありますが、1年が経過して市場全体がバブルになっていると判断できるときはすぐに売却することをおすすめします。
もちろん最高値で売却するのが1番大きな利益を出せますが、最高値を予想するのはプロでも難しいです。
ビットコインの半減期 まとめ

ビットコインの半減期は4年に1度訪れ、半減期は翌年に価格上昇する傾向があります。ただ、半減期は回数を重ねるごとに価格へ与える影響が少なくなり、経済状況によっては価格が思うように上昇しない可能性があることも考慮しておきましょう。
半減期で簡単に利益を出すには定期的に定額を積立投資できる「ドルコスト平均法」がおすすめで、Coincheckは毎月自分の設定した日に定額購入してくれる機能があります。
半減期に備えて簡単に利益を最大化したい人はGMOコインの自動積立機能を利用してみましょう。