ビットコインの始め方・買い方は以下の手順で行えます。
- ①:口座開設に必要なものを準備する
- ②:仮想通貨取引所で口座開設する
- ③:日本円を入金する
- ④:ビットコインを買う
- ⑤:ビットコインを売却する
本記事ではビットコインの始め方をスマホでも行える5ステップで解説し、ビットコイン投資で失敗せず利益を獲得する確率を上げられるコツも紹介します。
ビットコインは投資した後にどうすれば良いかわからず、そのまま放置してしまうもったいない取引を行う方が多いため、初心者の方は始めた後はどうすればよいかも解説します。
- 仮想通貨の始め方は「口座開設」「入金」「購入」の3ステップ!
- 仮想通貨は「仮想通貨取引所」で、500円もあれば余裕で購入できる。
- 日本国内で大手の取引所は「Coincheck」「DMM Bitcoin」など。
- 中でも「Coincheck」なら、東証一部上場企業「マネックスグループ」が親会社なので安心して取引できる。
- Coincheckなら取引所手数料が無料で、500円からビットコインを買うことができる!

\ 3年連続アプリDL数No.1! /
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021年の月間出来高(差金決済/先物取引 を含む)
目次
ビットコイン・仮想通貨の始め方・買い方【5分解説】

- ①:口座開設に必要なものを準備する
- ②:仮想通貨取引所で口座開設する
- ③:日本円を入金する
- ④:ビットコインを買う
- ⑤:ビットコインを売却する
ビットコインの始め方①:口座開設に必要なものを準備する

仮想通貨取引所に口座開設する前に、必要なものを準備しておきましょう。
口座開設に必要なものは以下の通りです。
- 取引する端末
- 銀行口座
- 本人確認書類(どれか1つ)
※取引所によっては範囲外のところもあります。
基本的に手元にあるものばかり。
本人確認書類は最新の情報になっているか確認しましょう。
ビットコインの始め方②:仮想通貨取引所で口座開設する

口座開設の準備ができたら実際に登録に進みましょう。
- メールアドレスとパスワードを登録
- 二段階認証の設定をする
- 個人情報を入力
- 本人確認書類をアップロード
- 本人の顔写真を撮影
- 銀行口座を登録
- 審査完了のメールまたはハガキの郵送を待つ
以下では手順ごとの詳細を解説していますので、ぜひ参考にしてください。
まず、取引所にメールアドレスとパスワードを登録し、アカウントを作成しましょう。
パスワードはなるべく強固なものにしておくのが望ましいです。
Coincheck公式サイトからメールアドレスを入力し、アカウントを作成します。
↓
メールアドレスの認証が完了したら、パスワードを設定しましょう。
アカウントを盗まれないように強固なパスワードを決めるのがおすすめです。
セキュリティを強化するために二段階認証の設定をします。
電話番号でのSMS認証をする場合が多いです。
bitFlyerでは、携帯電話SMS・認証アプリの他に、メールアドレスでも設定できます。
ただし、メールアドレスは非推奨とされています。
住所や年齢などの個人情報を入力します。
登録した住所に本人確認のハガキが届く場合もあるので、正確な情報を記入しましょう。
名前や性別、住所を登録していきます。
本人確認書類をアップロードします。
免許証やマイナンバーカードなど、顔写真付きの書類を用意してください。
「クイック本人確認」か「対面での本人確認」を選びます。
おすすめはスマホですぐに完結できる「クイック本人確認」です。
スマホで顔写真を撮影し、本人確認を行います。
取引所によっては本人確認書類と一緒に撮影することもあります。
入金するための銀行口座を登録しましょう。
本人名義の口座でないと登録できないため、注意が必要です。
また、取引所によっては登録できる銀行の種類が制限されている場合もあるので、事前に確認してください。
最後に、審査完了のメールを受け取るか、本人確認のハガキを受け取って口座開設は完了となります。
口座に入金すれば、自由に取引できます。

\ 3年連続アプリDL数No.1! /
ビットコインの始め方③:日本円を入金する

口座開設が完了したら、仮想通貨を買う元手となる日本円を入金しましょう。
ほとんどの仮想通貨取引所は、3通りの入金方法を用意しています。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金(Pay-easy決済)
銀行振込の手順
画面左のメニューバーで「ウォレット」>「日本円の入金」を選択します。
「銀行振込」をクリックすると、キャプチャのように振込先の口座番号が表示されます。
「りそな銀行」や「往信SBIネット銀行」などがあるので選びましょう。
「往信SBIネット銀行」から振り込む方は「住信SBIネット銀行」を選択することで手数料が無料になります。
通常の銀行であれば、そのまま銀行やATMから振込を行います。
ネット銀行から振り込む場合は各サイトから振込の手続きを行ってください。
クイック入金の手順
画面左のメニューバーで「ウォレット」>「日本円の入金」を選択します。
画面下の選択肢から「クイック入金」をクリックします。
画面下部の欄に入金額を入力します。
画面を下の方にある「決済申請」のボタンをクリックします。
すると、支払い情報の確認が表示されます。
内容に間違いがないか確認しましょう。
問題なければ「収納機関番号」「お客様番号」「確認番号」をメモし、「完了」ボタンをクリックします。
あとは自分の口座がある金融機関のホームページに行き、ペイジー入金の手続きをすればOK。
口座に入金が反映されるのを待ちましょう!
以上で仮想通貨購入用の日本円が完了!
ビットコインの始め方④:仮想通貨を買う

取引所口座に入金ができたら、あとは仮想通貨を購入するだけです。
「販売所形式」と「取引所形式」という2種類の購入方法があります。
- 販売所:運営会社を相手に仮想通貨を売買する
- 取引所:ユーザー同士で仮想通貨を売買する
仮想通貨を購入するのが初めての方は、金額を入力して「購入ボタン」を押すだけで購入できる販売所形式がおすすめ!
急いでいる時でも確実に購入でき、「日本円でいくら分の仮想通貨を購入するか」と考えればOK。
ログインしたあと、左側のメニューから「コイン購入」に進みます。
仮想通貨の一覧の中から、購入したいものを選択しましょう。
購入数量を入力し、支払い金額を確認します。
「レート」の欄にはその時点でのビットコイン価格されます。
内容に問題なければ「購入する」をクリックし、確認画面で「OK」を選択すれば購入完了です。
購入したコインは取引所側で保管してくれるので、ユーザー側は何もする必要はありません。
しかし、安全性を考えると仮想通貨専用のウォレットで保管するのがおすすめ!
今回ご紹介したビットコイン以外の仮想通貨も全く同じ手順で購入できます。
取引所 | 最小取引単位数 | 金額(1BTC=300万円の場合) |
---|---|---|
Coincheck | 500円相当額 | 500円 |
DMM Bitcoin | 0.0001BTC | 300円 |
LINE BITMAX | 0.00000001BTC | 0.03円 |
ビットコインの始め方⑤:仮想通貨を売却する

仮想通貨を売却する流れは、購入方法とほとんど同じです。
まず、サイドメニューから「コイン売却」に進みます。
売りたいコインの種類を選択し、売却数量を入力。
「売却する」をクリックすれば完了です。

\ 3年連続アプリDL数No.1! /
ビットコイン・仮想通貨を買うべき取引所の選び方
ビットコインを購入する際の取引所の選び方は以下の5つがあります。
- セキュリティの厳重さ
- 手数料の安さ
- 取引所ツールの使いやすさ
- 取引方法の豊富さ
- 海外に親会社がない取引所
セキュリティの厳重さ
仮想通貨取引所は常にハッキングのリスクを抱えているため、セキュリティ対策が厳重に行われている取引所を選ぶ必要があります。
ただ、仮に利用している取引所がハッキングされた場合でも、国内取引所であれば改正資金決済法により顧客資産を分別管理されているので、取引所に預けている仮想通貨がすべて返還されなくなるリスクは低いと考えられます。
しかしハッキングのリスクは変わらずあるため、過去1度もハッキング被害に遭った経験がなくセキュリティ対策に定評がある取引所を選ぶと良いでしょう。
手数料の安さ
投資で稼ぐコツはできるだけコストを抑えることのため、手数料が安い取引所を利用しましょう。
販売所の手数料は無料としている取引所が多いですが、販売所はスプレッドと呼ばれる実質的なコストが多く発生するため、販売所でしかビットコインを購入できない取引所はおすすめしません。
ビットコイン取引で最も多く発生する手数料は「取引手数料」のため、無料になっているCoincheckやGMOコイン(指値取引の場合)を選ぶと良いでしょう。
手数料の安い仮想通貨取引所を徹底比較!手数料を抑える5つの手法も暴露
取引所ツールの使いやすさ
仮想通貨取引所は取引を便利に行えるツールが用意されています。ツールは主に以下のようなものがあります。
- スマホアプリ
- 高性能なチャート機能
- 豊富な注文機能
ビットコイン投資を始めたいだけの方はスマホアプリを搭載している取引所であれば問題ありませんが、将来的にチャート分析をした取引や短期取引などを行いたい方は、チャートツールや注文ツールが豊富にある取引所を選ぶと良いでしょう。
仮想通貨アプリのおすすめ人気比較ランキング!初心者でも使いやすいアプリは?
取引方法の豊富さ
ビットコイン投資を始めとしてさまざまな仮想通貨取引を行いたい方は、取引方法が豊富にある取引所を選ぶと良いでしょう。
例えばDMM Bitcoinは以下のような取引方法を提供しています。
- ストリーミング注文:リアルタイムで表示されているレートで取引を行う注文
- IFD注文:新規注文と、その新規注文が成立した際の決済注文を同時に出せる注文
- 逆指値注文:指定した値段以上になれば買い、指定した値段以下になれば売りの注文が出せる
ただ、取引方法の豊富さの必要性はビットコインやその他アルトコインを短期取引してトレードをしたい方に限定されるので、ビットコインに投資したいだけの方は選び方に含めなくても問題ありません。
海外に親会社がない取引所
仮想通貨取引所によっては、親会社となる取引所が海外にあり、子会社のような仕組みで日本国内にもサービスを提供している取引所があります。
そして、海外に親会社がある国内取引所の利用はおすすめしません。なぜなら親である海外取引所が破綻した際に、関連している国内取引所に悪影響を及ぼすリスクがあるからです。
2022年には海外取引所FTXが破綻しており、FTXは日本でも「FTX Japan」と呼ばれる国内取引所を提供していました。
しかしFTXが破綻した際にFTX Japanで顧客資産が拘束され、資産を預けていた利用者は一定期間引き出せない状態になっていたのです。
仮に拘束されているときに資産の価値が暴落すれば、実害を引き起こします。
そのため、金融庁の規制に準拠して海外に関連した取引所が内国内取引所を選びましょう。
ビットコインの購入におすすめな仮想通貨取引所の一覧表
Coincheck | bitFlyer | DMM Bitcoin | GMOコイン | |
取扱銘柄数 | 17種類 | 21種類 | 33種類 | 24種類 |
取引手数料 | Maker:0%~0.050% Taker:0%~0.100% | 約定数量×0.01~0.15% *通貨によって異なることも | 無料※販売所 | Maker:-0.01%~-0.03% Taker:0.05%~0.09% |
スマホアプリ | あり | あり | あり | あり |
レバレッジ取引 | なし | あり | あり | あり |
セキュリティ対策 | ・SSL対応 ・マルチシグ対応 ・コールドウォレット対応 | ・SSL対応 ・マルチシグ対応 ・コールドウォレット対応 | ・SSL対応 ・マルチシグ対応 ・コールドウォレット対応 | ・SSL対応 ・マルチシグ対応 ・コールドウォレット対応 |
仮想通貨・ビットコイン取引所のおすすめ比較ランキング最新15選【初心者はどこで買うべき?】
ビットコイン・仮想通貨を始める初心者におすすめの取引所6選

仮想通貨で利益を出すためには、使いやすい取引所を選ぶことが必要不可欠です。
ここからは、仮想通貨を始めるのにおすすめな人気取引所をランキング形式でご紹介していきます。
- 第1位:Coincheck
- 第2位:DMM Bitcoin
- 第3位:GMOコイン
Coincheck|最短10秒で500円から購入可能

- 500円からビットコイン・仮想通貨を購入できる
- 19種類もの豊富な仮想通貨を取り扱っている
- 470万DLを突破したスマホアプリは高機能で使いやすい
おすすめ仮想通貨取引所ランキング第1位は『Coincheck』です。
Coincheckの一番の魅力は、アプリやサイトが直感的に分かるように作られていることです。

チャートは見やすく、取引がしやすいため、初心者でも迷わずかんたんに操作できます。
また、ビットコインをはじめとして、国内最大級の『19種類』もの取り扱い通貨を誇っています。
さらに、最短『10秒』で『500円』からサクッと仮想通貨を買えるため、特に初めての方にピッタリの仮想通貨取引所です!
- 当サイトから申込をした人限定でIEO申込で100名に10,000円分のFNCTをプレゼント

\ 3年連続アプリDL数No.1! /
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- パレットトークン(PLT)
- サンド(SAND)
- ポルカドット(DOT)
- フィナンシェトークン(FNCT)
- ダイ(DAI)
- チェーンリンク(LINK)
- メイカー(MKR)
- シンボル(XYM)*送金のみ可能
- 計23種類
取引手数料 | 無料*PLT・ETCを除く | |
---|---|---|
入金手数料 | 銀行振込 | 無料 |
コンビニ入金 | 770円~1,018円 | |
クイック入金 | 770円~1,018円 | |
出金手数料 | 407円 | |
借入手数料 | 0.05%/円 | |
スワップ手数料 | ロングポジション | 約定金額(円)×0.04% |
ショートポジション | 取引約定数量×0.05% |
通貨名(通貨略称) | 送金手数料 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.0005 BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.005 ETH |
リップル(XRP) | 0.15 XRP |
ライトコイン(LTC) | 0.001 LTC |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 0.001 BCH |
イーサリアムクラシック(ETC) | 0.01 ETC |
ネム(NEM/XEM) | 0.5 XEM |
サンド(SAND) | 21.0 SAND |
リスク(LSK) | 0.1 LSK |
モナコイン(MONA) | 0.001 MONA |
ステラルーメン(XLM) | 0.01 XLM |
クアンタム(QTUM) | 0.01 QTUM |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | 63.0 BAT |
アイオーエスティー(IOST) | 1.0 IOST |
エンジンコイン(ENJ) | 30.0 ENJ |
オーエムジー(OMG) | 11.0 OMG |
パレットトークン(PLT) | 139.0 PLT |
- コールドウォレット(オフラインウォレット)での資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別管理
- アカウントログイン時の2段階認証
- SSL暗号化通信
DMM Bitcoin|取引・入金・出金・送金手数料が全て無料

- 31種類もの仮想通貨で「レバレッジ取引」が可能
- 販売所手数料に加え、入金・出金・送金手数料も全て無料
※BitMatch手数料を除く

『DMM Bitcoin』は、数々の事業を展開する「DMM.comグループ」を親会社に持つ取引所。
「レバレッジ取引」に特化しており、25種類もの暗号資産でレバレッジ取引を行うことが可能です!
20種類の現物取引にも対応しており、合計で33種類を取り扱っています。
たくさんのアルトコインを取引できる他、なんと販売所手数料に加えて「出入金手数料」や「送金手数料」まで全て無料。※BitMatch手数料を除く
- 口座開設完了で2,000円プレゼント!
※キャンペーン期間:2023年8月1日(火)午前7時00分~2023年10月1日(日)午前6時59分

\ ボーナスでお得に仮想通貨取引を始める /
GMOコイン|国内最多24種類の通貨の売買が可能

- 国内最多24種類の通貨を売買できる
- 販売所だけでなく取引所も利用できる
- 10種類の通貨の「レバレッジ取引」ができる
『GMOコイン』は、東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」を親会社に持っている取引所。
「現物取引」と「レバレッジ取引」の両方が可能なため、取引形態の自由度が高いのが特徴です。
また、「GMOクリック証券」の長い運用経験で培った万全な管理体制や、抜け目のないセキュリティ対策も、注目すべきポイントです。
- 暗号資産の購入で、毎日10名に現金1,000円が当たる!

\ 手数料無料で安心のGMOグループ運営! /
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- オーエムジー(OMG)
- テゾス(XTZ)
- クアンタム(QTUM)
- エンジンコイン(ENJ)
- ポルカドット(DOT)
- コスモス(ATOM)
- シンボル(XYM)
- モナコイン(MONA)
- カルダノ(ADA)
- メイカー(MKR)
- ダイ(DAI)
- チェーンリンク(LINK)
- FCRコイン(FCR)
- ソラナ(SOL)
- ドージコイン(DOGE)
- ファイルコイン(FIL)
- ザ・サンドボックス(SAND)
- チリーズ(CHZ)
- アスター(ASTR)
- 計23種類
取引手数料 | 無料 |
---|---|
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日(建玉ごと) |
- コールドウォレットでの資産管理
- 顧客資産の分別管理
- 2段階認証
- マルチシグネチャ
- サイバー攻撃対策
- システムの24時間365日監視
- SSL暗号化通信
販売所 | 取引所 | レバレッジ | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ◯ | ◯ |
リップル | ◯ | ◯ | ◯ |
ライトコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ◯ | ◯ |
ネム | ◯ | ◯ | ◯ |
ステラルーメン | ◯ | ◯ | ◯ |
ベーシックアテンショントークン | ◯ | ◯ | ◯ |
オーエムジー | ◯ | × | ◯ |
テゾス | ◯ | × | ◯ |
クアンタム(QTUM) | ◯ | ◯ | × |
エンジンコイン(ENJ) | ◯ | × | × |
ポルカドット(DOT) | ◯ | ◯ | × |
コスモス(ATOM) | ◯ | ◯ | × |
シンボル(XYM) | ◯ | ◯ | × |
モナコイン(MONA) | ◯ | ◯ | × |
カルダノ(ADA) | ◯ | ◯ | × |
メイカー(MKR) | ◯ | ◯ | × |
ダイ(DAI) | ◯ | ◯ | × |
チェーンリンク(LINK) | ◯ | ◯ | × |
FCRコイン(FCR) | × | ◯ | × |
ドージコイン(DOGE) | ◯ | × | × |
ビットコインの購入時に気になるポイント
ビットコインの購入時に気になる以下のポイントを解説します。
- ビットコインの最低購入価格はいくらですか?
- 初心者がビットコイン投資で利益を出すにはどんな手法が良い?
- ビットコインの投資で借金をするリスクはある?
- ビットコインを売却したら税金がかかるの?
- ビットコインの購入後は放置するべき?放置期間は?
ビットコインの最低購入価格はいくらですか?
ビットコインの最低購入金額は取引所によって異なりますが、1円から購入できる取引所もあります。
しかし、1円の投資だと金額が小さすぎるので投資している意味はほぼなく、最低でも1,000円以上の単位で購入しましょう。
初心者がビットコイン投資で利益を出すにはどんな手法が良い?
初心者がビットコインで利益を出すには、長期の積立投資がおすすめです。

長期の積立投資とは、一定の周期・金額で金融商品を買い続ける投資法のことで、株式投資や投資信託でよく使われています。
例えば「毎月、1万円づつビットコインを購入する」「毎週5,000円づつ購入する」というように、資産状況に合わせたパターンを決めて、投資を継続します。
ドルコスト平均法とも呼ばれ、購入額を平均化することで急な価格の乱高下に強く、長期的に成長する投資商品に強い投資法です。

ビットコインは長期的に成長を続けているため、利益を出すには、ドルコスト平均法を使った長期の積立投資がおすすめです。
短期トレードという手法もありますが、ビットコインは値動きが激しく、ハイリスクハイリターンの取引となり、価格予想も難しいため初心者にはおすすめできません。
下記表は長期の積立投資と短期トレードの比較です。
短期トレード | 長期の積立投資 | |
メリット | ・大きな利益を狙える可能性がある | ・初心者でも長期的に利益を狙える ・少額からはじめられる ・ドルコスト平均法でリスク分散できる |
デメリット | ・初心者には値動きの予想が難しい ・大きな損失を抱える可能性がある ・ある程度の資金が必要 | ・結果が出るまで時間がかかる |
短期トレードはリスクが高く、初心者には難しいため、まずは長期の積立投資からビットコインを始め
ビットコイン投資で借金をするリスクはある?
ビットコイン投資で借金をするリスクは、現物取引であればありません。※現物取引は、ビットコインそのものを売買する通常の取引方法
ビットコイン投資で借金をするリスクがある取引方法には「レバレッジ取引」があり、レバレッジ取引は自分が入金した金額以上の単位で取引できます。
そのため、入金した金額以上の損失が発生すると追加で資金を入金して取引所に返済する必要があり、いわゆる借金となります。
レバレッジ取引はビットコイン取引に慣れているトレーダーが多く行っている取引方法のため、これからビットコインを始める方は借金リスクのない現物取引から始めましょう。
ビットコインを売却したら税金がかかるの?
ビットコインを売却して一定額以上の利益が出た場合、確定申告して税金を支払う必要があります。
仮想通貨は雑所得という区分に分類され、会社勤めで給料がある場合、年間20万円以上の利益が出ると確定申告が必要です。
年間の収入が仮想通貨しか無い場合、基礎控除を含めた38万円以上の利益が出ると確定申告が必要です。
仮想通貨(ビットコイン)の税金とは?計算方法から確定申告のやり方を徹底解説!
ビットコインの購入後は放置するべき?放置期間は?
ビットコインは長期的に見ると成長を続けているため、「購入後に放置」もしくは「定期的な積立投資」がおすすめです。

高騰や暴落を繰り返しているものの、長期的に成長しているのが分かります。
ただ、放置する際はどれほどの期間放置しておくかを事前に決めておく必要があります。
決める基準はビットコイン投資でどれだけ利益を獲得したいかにより、放置期間が長引くほどリスクは上がるので、獲得したい利益とリスクを取れる期間を設定しておくとよいでしょう。
積立投資も同じことが言え、いつまで積立してどれくらいの利益を獲得したいか決めておきましょう。
ビットコインはほったらかしでも儲かる?長期保有のメリットとデメリットを解説
そもそもビットコインってなに?
ビットコインとは、ブロックチェーン技術を利用したデジタル通貨です。
通常、通貨は中央銀行によって管理されており、中央銀行の権限によって発行量の増減や取引の仲介など、中央集権的な仕組みによってコントロールされています。
しかしビットコインは単一となる管理者が存在せず、世界中にプログラムをダウンロードした方たちがネットワークを構築して分散性の高い管理をしています。
決められたプログラムによって動いているので単一の管理者による勝手なコントロールができず、国家リスクが少ない通貨として注目されているのです。
ビットコインに投資するメリット
- 資産の逃避先になる
- 安価なコストで送金できる
- 値上がり利益を狙える
ビットコインは投資による値上がり利益ばかり注目されがちですが、資産の逃避先になるメリットがあります。
例えば政府や中央銀行が行う政策によってその国の法定通貨の価値が下落したとしても、資産をビットコインに投資しておけば価値の下落から免れることが可能です。
ビットコインへ資産を逃避させる方が増えれば買いの需要が高くなるため、価格も上昇しやすくなるでしょう。
また、ビットコインは法定通貨とは違い銀行のような仲介業者を介さず、直接相手に送金できるので、仲介分の手数料を支払わずに安価な送金が実現できます。
ビットコインに投資するデメリット
- 規制のリスクがある
- 現状では決済手段としては不便
ビットコインを含む仮想通貨は法定通貨に代わる通貨として人気を集めている部分があるため、法定通貨で世の中の資金を管理したい中央銀行や政府にとっては好ましい資産ではありません。
また、仮想通貨はハッキング・詐欺被害が多く発生してるので規制されやすく、米国の証券取引委員会(SEC)では日々仮想通貨に関する規制の議論が行われています。
規制は投資家がトラブルから保護されるメリットはありますが、価格にはあまり好都合にはならないので損失を被る可能性があります。
また、ビットコインは送金・決済に使用できる通貨ですが、現状では価格変動の激しさや利用度の低さなどさまざまな課題を抱えていて、実用化には至っていません。
今からビットコインに投資しても遅くない?
ビットコインへの投資は今からでも遅くありません。
ビットコインが誕生してからある程度の時間が経過しており、さまざまな投資家が参入しているため今後も爆発的な価格上昇が起きるとは考えにくいですが、法定通貨の信用低下やポートフォリオの多様化など、さまざまな要因から将来性のある銘柄になると考えられています。
専門家からみたビットコインの今後の将来性や、価格上昇する理由などは以下の記事でまとめています。
ビットコインの今後は?【2023年5月】価格予想・将来性を徹底解説
ビットコイン投資で失敗しないコツ
ビットコイン投資で失敗しないコツは以下の通りです。
- 余計な取引は行わない
- ビットコインの値動きは毎日見る
- 投資する金額はポートフォリオの5%以内に収めておく
余計な取引は行わない
ビットコイン投資に限らずすべての投資に言えますが、余計な取引は行わないようにしましょう。
余計な取引とは、例えば利益を得られる根拠がないギャンブル的な取引を指します。直感で投資してうまくいく場合もありますが、金融市場においてそれは長続きしません。
そして取引回数が多ければ多いほど損失を被るリスクが高くなるので、自信がない方はむやみに投資しないよう気を付けましょう。
ビットコインの値動きは毎日見る
ビットコインはドルコスト平均法を使った積立投資であれば値動きはあまり見る必要はありませんが、利益を得る確率を増やすのであれば毎日市場を観察する必要があります。
毎日ビットコインの価格変動を観察して分析すれば、今は価格が安い状態なのか、高い状態なのかなどを判断できるようになり、投資の利益を増やすだけでなく思わぬ損失を被るリスクを減らせます。
ただ、最初から金融市場の状態を理解するのは困難のため、ビットコインに関するニュースを発信しているメディアをみて勉強してみましょう。
投資する金額はポートフォリオの5%以内に収めておく
ビットコインに投資する金額は、ポートフォリオの5%以内に収めておくことをおすすめします。
ビットコインは株式やコモディティなど、他の金融商品と比較するとまだボラティリティ(値動きの幅)が大きい資産です。
そのため、ポートフォリオの大きな割合をビットコインにしていると、ビットコイン価格が暴落した際に日常生活に支障をきたすほどの損失を被る恐れがあります。
その分リターンも大きい資産と言えますが、投資は損失を発生させないことが最も重要です。ポートフォリオの5%以内の金額に抑えてリスクを日常生活に反映させない管理をしておきましょう。
ビットコインの始め方・買い方|まとめ
- ビットコインの始め方は「口座開設」「入金」「購入」の3ステップ!
- ビットコインは「仮想通貨取引所」で、500円もあれば余裕で購入できる。
- 日本国内で大手の取引所は「Coincheck」「DMM Bitcoin」など。
- 中でも「Coincheck」なら、東証一部上場企業「マネックスグループ」が親会社なので安心して取引できる。
- Coincheckなら取引所手数料が無料で、500円からビットコインを買うことができる!

\ 3年連続アプリDL数No.1! /
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021年の月間出来高(差金決済/先物取引 を含む)
証券アナリスト・中島 翔 (Sho Nakashima)
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。
その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。
その後は、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。
さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。
仮想通貨トレードに関しても、仮想通貨取引所Coincheckにて、トレーディング業務に従事した経験を持ち、金融業界に精通して幅広い知識を持つ。 金融業界に精通して幅広い知識を持つ。
【保有資格】証券アナリスト

1級ファイナンシャルプラニング技能士未来が見えるね研究所 代表
小山英斗
1967年神奈川県生まれ。
2018年、未来が見えるね研究所を設立。神奈川県の横浜を主な活動拠点としてFP事業を中心に、資産運用相談、保険相談、住宅建築相談サービス等を展開しています。銀行や保険等の金融機関やハウスメーカー等に属さない独立した立場からのお手伝いをさせていただいています。また、住宅購入にあたってはFPとしてだけでなく、住宅建築コーディネーターの立場としてもサポートにあたることがあります。
人生100年時代、『未来が見えるね研究所』では「100歳まで走り抜くためのマルチステージの生き方」を研究テーマに、多くの人と多くの未来を一緒に描いています。
得意分野:ライフプラン作成、資産運用、住宅建築、住宅ローン見直し、保険見直し、仮想通貨
資格:1級ファイナンシャルプラニング技能士(資産設計提案業務)、日本FP協会所属CFP®、住宅ローンアドバイザー、住宅建築コーディネーター
座右の銘:虚静恬淡
好きなもの:旅行、建築、カフェ、散歩、今ここ
※当サイト内の各記事は執筆当時の各取引所の商品情報となりますので、最新の情報に関しましては各取引所のホームページをご確認ください。
※お申込みにあたっては、各事業者のサイト、また利用規約をご確認の上、ご自身でご判断ください。
※当社では、各商品のサービス内容及びキャンペーン等に関するご質問にはお答えできかねます。提携事業者に、直接お問い合わせください。
※当サイトにて掲載している商品の情報にあたっては、十分な注意を払って提供しておりますが、情報の正確性その他一切の事項についてを保証をするものではありません。
※本ページのいかなる情報により生じた損失に対しても当社は責任を負いません。