NFTとは、代替不可能で唯一性のある価値を持つデジタルトークンのことです。
ただ、NFTを一言で表し理解するのは困難です。そのため、本記事でNFTの仕組みや役割、今後の将来性まで概要を初心者向けにすべて解説します。
他の記事ではあまり触れられていないNFTのリスク・課題についても解説するため、NFTが持つ価値をより詳細に知ることができるでしょう。
目次
NFTとは?仕組みをわかりやすく解説!


NFTとは「Non-Fungible Token」の略称で、日本語では代替不可能なトークンと訳されます。
NFTは暗号資産の技術に使われるブロックチェーンを基盤として作られており、詳細な仕組みや特徴を解説していきます。
代替不可能なデジタルトークン
NFTはアドレスと呼ばれる個別の識別番号やメタデータが記録されており、それらは固有の価値を持ちます。唯一無二の価値があるため「代替不可能」と言われているのです。
NFTは通常、仮想通貨を保管するデジタルウォレットに同じく保管する場合が多いのですが、NFTをウォレットへ移動させる際にアドレスがブロックチェーン上に残るので、仮に偽物のNFTが発行されたとしてもアドレスを見ればどちらが本物なのかわかります。
つまり、NFTは固有の価値を持ち、偽造不可能でどのような経路を辿ってきたのかすべてわかるトークンになります。
NFTになるものとならないものの違い
NFTになるものとならないものの違いは、以下の特徴があるかどうかが重要になります。
- 固有の価値を持つかどうか
例えば貨幣や紙幣はNFTにならない場合がほとんどです。紙幣にはシリアルナンバーが付いているため技術的には識別できるものの、識別番号を管理する習慣は私たちにはありません。
普段から1万円札はどれを取っても同じ1万円の価値を持つので、固有の価値を持たない、つまりNFTではないFT(Fungible Token)に区別されます。
アート作品も偽造されたとしても本物と同じ価値は持たないためNFTとなり、ライブのチケットも座席が指定されていれば固有の価値を持つためNFTに当たります。
逆に会員権のような、希少性は高いものの価値が同じものは、会員権ごとに特別な特典がない限りはFTになるのです。
誰でも作成できて収益を得られる
NFTは誰でも作成できます。
NFTを作成する際は多くの場合、NFTが流通している「NFTマーケットプレイス」を利用するのですが、作成し販売すれば収益を得られる可能性もあります。
作成できるNFTはさまざまな種類がありますが、代表的なのは以下の3つです。
- NFTアート
- NFT音楽
- NFTアイテム(主にゲームで使用する)
NFTを販売して収益を得ているクリエイターや、NFTへ投資をして値上がりを待つ投資家など、さまざまな方法で取引が行われています。
また、NFTマーケットプレイスの多くは「ロイヤリティ」を設定でき、NFTのロイヤリティとは、自分のNFTが転売された場合に転売による利益の数%がもらえる仕組みです。
今までの作品販売は転売されたときの利益は転売者がすべて得られる仕組みでしたが、NFTであれば一部が自分に還元されるので、人気のある作品を生み出し多くの人に取引されればされるほど収益が積み重なります。
NFTが注目されている背景
NFTが注目されている背景は以下の3つの理由が考えられます。
- NFTアートが75億円で落札される
- NFTゲームが世界中で流行する
- Openseaの出来高が3億ドルを超える
NFTアートが75億円で落札される
2021年、デジタルアーティストのBeepleが作成したNFTアートは6,940万ドル(当時約75億円)で落札され話題になりました。
初めてNFTが高額で取引された事例となっており、その後NFTアート市場を筆頭にさまざまなジャンルのNFTが高額で取引されるようになりました。
ただ、アートは非常に価値が付けにくく購入者の心理状況で変わってしまう場合が多いため、NFTアート自体に75億円の価値があるのかは測定できないと理解しておきましょう。
NFTゲームが世界中で流行する
NFTアートが流行した後、NFTゲームが世界中で流行しました。
NFTゲームが流行した理由は、ゲームで遊びながら収益を得られるからです。NFTゲームから収益を得る方法は以下の方法があります。
- ゲーム内で使用できるNFTアイテムを売却する
- ゲームのミッションを終わらせることで報酬として仮想通貨を得る
NFTの技術によってゲーム内で使われているアイテムも固有の価値を持つようになり、遊びながら稼げる「Play to Earn」モデルが流行したのです。
ただ、ゲーム自体の人気がなくなりユーザーが減少すればアイテムや関連するトークンの価値も低下するため、NFTゲームで稼ぐにはユーザーが多く人気のゲームをプレイする必要があります。
Openseaの出来高が3億ドルを超える
NFTの売買が行える「OpenSea」と呼ばれるマーケットプレイスがあり、NFTアートやNFTゲームが世界中で流行した結果、取引量が以下のように急増しました。


- 2021年1月1日:約11万ドル(約1,200万円)
- 2022年1月26日:約9000万ドル(約100億円)
- 21年9月:約3億ドル(約340億円)
一時はOpenseaの取引量がメルカリの月当たりの取引量を超えるほど人気となり、NFTが1つの産業として認知されていくようになりました。
NFTの2023年現在の市場動向
NFTの2023年現在の市場動向を解説します。
まず、NFTはイーサリアムと呼ばれるブロックチェーンを基盤にしているものが多く、イーサリアムチェーンのNFTの取引量を確認することで市場の活況が分析できます。


2023年5月現在のイーサリアムチェーンのNFTの取引量は、かなり低下しているとわかります。
2022年から取引量がピーク時と比較して急激に低下していますが、主な要因としては米国を始めとする世界的な経済不況で、投資家がNFTに資金をあまり回す余裕がない可能性があります。
経済不況時は基本的にリスクが低い資産に資金を写して安全性を高めるので、まだ発展途上で不確実性の高いNFTは取引されにくいのでしょう。
NFTの将来性はあるの?
NFTは将来性のある業界として世界中から注目されています。
主な理由は以下の2つです。
- 新たな文化の経済圏を作る可能性がある
- NFTの活用事例は今後も増加する
新たな文化の経済圏を作る可能性がある
著名な仮想通貨プロジェクトに携わっているNick Tomaino氏は、NFTが今後10年で仮想通貨産業をフリップする可能性があると発言しています。
人々は金融よりもゲーム、ブランド、アート、音楽、スポーツなどの文化に関心があると分析し、これらの文化はすべてNFTに対応しています。
今までは現実世界で文化が発展してきましたが、今後はNFTを利用したデジタルな文化形成が考えられ、新たな消費・体験が行われ新たな経済圏を作る可能性があるでしょう。
NFTの活用はクリエイターの収益を増加させる働きがあるため、現実世界で作品を作っていたクリエイターがさらなる収益を求めてNFT市場に参入することも期待できます。
NFTの活用事例は今後も増加する
NFTは新たな活用事例が日々見られており、以下のようにさまざまな企業がNFT事業を始めています。
多くの企業がNFTを活用すれば消費者である私たちもNFTを目にしたり触ったりする機会が多くなり、NFT市場の発展へつながります。
NFTはどんな場面で使われている?
NFTは主に以下の場面で使われています。
- ブロックチェーンゲーム
- デジタルファッション
- NFT担保ローン
ブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)
ブロックチェーンとNFTは、2021年に大流行したように相性が良い分野です。
NFTを活用することでゲームのデータやアイテムに価値が付くようになり、ゲームで遊びながら収益を得られる新感覚のゲームを実現できます。
ゲームの基盤にはブロックチェーンが使われているので、ゲーム内での不正や偽造などが行えない点も、通常のゲームにはないメリットになります。
参考:【2023年6月最新】NFTゲームおすすめ37選|日本でも楽しめると話題のNFTゲームの始め方や将来性を徹底解説!
デジタルファッション
デジタルファッションとは、ゲーム内やSNS、メタバース空間などで身に着けられるファッションアイテムのことです。
人気ゲームのFortniteでアバターに自分好みのスキンを着させたり、どうぶつの森で自分ごのみの服を着させたりするのがデジタルファッションの一例です。
すでに既存ゲームでデジタル空間でのオシャレに需要があるとわかっており、今後デジタル空間で過ごす時間が増えればNFTを活用したデジタルファッションの利用も増加するでしょう。
NFTのファッションアイテムを身に付けると、世界で自分しか着られない服を身に付けられ、現実世界でオシャレのようにデジタル空間でも個性を持てます。
NFT担保ローン
NFTは担保にしてお金を借りたり物を借りたりなど、金融関連のサービスも提供されています。
基本的な仕組みは既存金融と同様、NFTを担保にお金を借りられ、返済が滞ると担保としていたNFTがお金の貸し手に送られます。
カードローンやクレジットカードなどの貸し借りビジネスが大規模な市場を形成しているように、NFT担保ローンも今後需要が増加する可能性があります。
ただ、現時点ではNFTを担保として使えるだけの価値がないため、ゲームやファッションと比較すると時間がかかると考えてよいでしょう。
NFTが購入できるマーケットプレイス3選
NFTが購入できるマーケットプレイスは以下の3つです。
- Opensea
- Blur
- Coincheck NFT
関連:NFTマーケットプレイスおすすめ11選を徹底比較!選ぶ際のポイントや注意点も紹介 – マネーグロース
Opensea


取扱NFT作品 | NFTアートNFTゲームアイテムNFT音楽 など |
手数料 | 販売手数料:2.5% |
決済通貨 | ETHMATIC など |
対応ブロックチェーン | EthereumPolygonSolana など |
公式サイト | 公式サイト |
OpenSeaはNFTが流行し始めた時期に最も人気があったNFTマーケットプレイスです。現在も他のNFTマーケットプレイスと競争しながらトップレベルの取引量を誇っています。
OpenSeaはNFTアートからNFT音楽まで幅広いNFT作品を取り扱っており、対応チェーンもEthereumやSolanaなど、NFTに使われる主要チェーンはすべて対応しています。
Blur


取扱NFT作品 | NFT作品ほぼすべて |
手数料 | 無料 |
決済通貨 | ETH |
対応ブロックチェーン | Ethereum |
公式サイト | 公式サイト |
Blurはアグリゲーター機能を持つNFTマーケットプレイスです。以下のNFTマーケットプレイスで取り扱うNFTをすべて購入できます。
- OpenSea
- X2Y2
- LooksRare
複数マーケットのNFTを1つのサイトで確認できるため効率が良く、手数料も無料になっているため、NFTトレーダーに頻繁に利用されています。
Coincheck NFT



取扱NFT作品 | NFTアートNFTゲームアイテムトレーディングカード |
手数料 | 販売手数料:10%出庫手数料:0.01〜0.16ETH |
決済通貨 | ETHBTC など |
対応ブロックチェーン | Ethereum |
公式サイト | 公式サイト |
Coincheck NFTは、国内仮想通貨取引所のCoincheckが運営するNFTマーケットプレイスです。
NFTマーケットプレイスを利用する際は、多くの場合ウォレットへ仮想通貨を送金する必要がありますが、Coincheck NFTなら一体化しているため手間が省けます。
ただ、OpenSeaやその他NFTマーケットプレイスと比較すると作品数は少ないので、手軽にNFTを体験してみたい方におすすめです。



\ 3年連続アプリDL数No.1! /
NFTの始め方【簡単3ステップ】
NFTの始め方は以下の3ステップで行えます。
- ①Coincheckで口座開設する
- ②ETHを購入する
- ③「Coincheck NFT」でNFTを購入する
今回は手軽に体験するためCoincheck NFTを利用しますが、本格的にNFTの取引をしてみたい方は、以下の記事でOpenSeaでのNFT購入方法を紹介しているのであわせてお読みください。
関連:【簡単5step】NFTの買い方をわかりやすく徹底解説!
①Coincheckで口座開設する
まずはCoincheckで口座開設をしましょう。
- Coincheck公式サイトへアクセスする
- メールアドレス・パスワードを設定する
- 個人情報の入力や本人確認を済ませる
口座開設をする際は本人確認が必要になり、運転免許証やマイナンバーカードが使用できるため用意しておきましょう。
②ETHを購入する
口座開設を終えたら、Coincheckの販売所でETHを購入しましょう。ETHはCoincheck NFTでNFTを購入する際に必要になる仮想通貨です。


- Coincheckの「販売所」に移動する
- 「ETH」を選択
- 購入したい「数量」を入力
- 「購入する」をクリック
③「Coincheck NFT」でNFTを購入する



ETHが購入できたら、販売所の画面から「Coincheck NFT(β版)」をクリックして移動しましょう。
後は自分が購入したいNFTを見つけて購入すればOKです。初めてのNFT取引で利益を狙うのは難しいため、まずは買い物感覚で購入してみるとよいでしょう。
格安でNFTを体験する方法
「NFTを体験してみたいけど、NFTに投資する資金があまりない…」という方は、NFTの無料配布企画に応募するのがおすすめです。
TwitterやInstagramなどSNSではGiveawayやエアドロップと呼ばれるNFTの無料配布企画を実施しているプロジェクトがあります。
例えばアサヒ飲料は、2021年にアンケート回答でNFTトレーディングカードが当たるプレゼントキャンペーンを開催していました。
NFTの無料配布企画は配布数が限られているため、希少性が評価され将来価値が高まる可能性も0ではないでしょう。
ただ、NFTが無料でもらえるからといってむやみやたらに応募するとリスクが伴います。
無料配布企画を実施しているプロジェクトの中には詐欺目的で行っている場合もあり、例えば以下のような被害が相次いでいます。
- NFTの無料配布企画を謳う
- NFTをmint(発行)するために、サイトへアクセスする
- サイトに自身のウォレットを接続する
- ウォレットに入っている資産がすべて盗まれる
上記の手法は「SetApprovalForAll」というスマートコントラクトを悪用した詐欺です。
偽のNFTプロジェクトに騙されないよう、無料配布企画に参加する際はプロジェクトが以下の項目を満たしていて安全性が高いか確認しておきましょう。
- SNSのフォロワー数が少なくないか
- 運営者が過度に煽っていないか
- 公式サイトにロードマップやホワイトペーパーがあるか
- 著名な投資家やVC(Venture Capital)が出資しているか
あくまで1つの指標のため上記の項目を満たしている=安全とは言えませんが、最低でも上記の項目を満たしていなければ詐欺のリスクが高く、詐欺でないにしろ将来性は低いでしょう。
NFTが抱えているリスク
NFTが抱えているリスクは以下の通りです。
- 詐欺目的で作られたプロジェクトが多い
- 日本では法整備が整っていない
- 流動性が低く売買が成立しにくい
詐欺目的で作られたプロジェクトが多い
NFTはまだ発展途上の産業で、近年の大流行から新規参入者が急増しています。そのため、素人を狙った詐欺が横行しているのが現状です。
詐欺目的ではないか見分けるためには、ホワイトペーパー・ロードマップの充実度や出資企業などを指標にするとよいでしょう。
また、NFTマーケットプレイスがハッキングされ不正メールを送付してきたり悪意のある行動を促したりしてくる場合もあるため、違和感を持ったら必ずSNSで現状を確認しましょう。
日本では法整備が整っていない
日本ではNFTに関する法整備は考案されているものの、完全に整っているわけではないので、NFTを購入・利用してトラブルに巻き込まれた際は自己責任になります。
例えば購入したNFTのプロジェクトが詐欺目的で作られたもので資金を失ったとしても、資金が返還される可能性は低いです。
最新のNFTに関する法規制は、金融庁がまとめているので参考にするとよいでしょう。
流動性が低く売買が成立しにくい
金融における「流動性」とは、金融商品をどれくらいの期間で現金またはその他の金融資産に換金できるかの程度を表す指標です。
つまりNFTにおける流動性は、自身が保有しているNFTをどれくらいの期間で仮想通貨に換金できるかの程度を表す指標を指します。
NFTは取引している投資家が少ないため流動性が低く、売買が成立しづらいことを意味します。
売買が成立しないと想定していた価格で売買できないリスクが高まり、損失が発生する確率を上昇させるため、NFTで利益を得ようと考えている方は注意しましょう。
NFTについてよくある質問
NFTについてよくある質問をまとめました。
- NFTアートはコピペされたら意味ない?
- NFTとメタバースの関係は?
- 将来性のあるNFTを見分けるポイントはある?
NFTアートはコピーされたら意味ない?
NFTアートと言えど画像をSNSなどに投稿すれば誰でも勝手に保存できるため、NFTにしている意味がないと考えている人がいますが、NFTの本質的な価値は内部に記録された識別番号や履歴にあるのでコピーによって価値が棄損されるリスクはありません。
コピー保存した画像はただの画像のためそもそもNFTではなくなり、NFTとして発行した場合も盗作と判断され価値は付きません。
NFTとメタバースの関係は?
NFTとメタバースの関係は、以下のように考えるとよいでしょう。
- メタバース:プラットフォーム
- NFT:プラットフォーム上で扱われるコンテンツ
メタバースは主にSNSやゲーム空間のようなプラットフォームになる場合が多く、プラットフォーム上に展開されるゲームアイテムやアートなどのコンテンツがNFTに当たります。
もちろんメタバースはNFTがなくとも成り立ち、NFTもメタバースがなくとも成り立ちますが、お互い相性が良いので共に利用される場合が多いです。
将来性のあるNFTを見分けるポイントはある?
将来性のあるNFTを見分けるポイントは、実用性があるかどうかを意識してみるとよいでしょう。
そのNFTプロジェクトが実際に世の中に価値を提供しているか考え、価値提供しているにも関わらず価格が割安になっているときは、今後価格上昇する可能性は高いと言えるでしょう。
NFTの中には前触れなく突然価格が上昇するプロジェクトがありますが、プロジェクトの実態は薄いためすぐに価格は下落します。
価格上昇に釣られて高値掴みしないよう注意しましょう。
NFTとは?-まとめ
- NFTとは、代替不可能なデジタルトークン
- NFTが注目されている背景は、NFTアートが75億円で落札されたことが始まり
- NFTの2023年現在の市場動向はやや下火
- NFTの始め方はまず仮想通貨を購入する必要がある
- 仮想通貨の購入は、NFTも購入できる取引所のCoincheckがおすすめ!
NFTは固有の価値を持つデジタルトークンとして、すでにアートや文化などさまざまな分野で利用されています。
ただ、新しすぎる産業のため他の金融商品よりもリスクが高く、NFT投資で利益を得ようと考えている方はプロジェクトの精査を入念に行う必要があるでしょう。
NFT投資で利益を出すことは難しいため、まずはNFTの価値観を知るためにもCoincheck NFTで安いNFTを購入し体験してみるのがおすすめです。