
現在、仮想通貨総合情報サイトの「CoinMarketCap」には、合計「9,168種類」の情報が掲載されています。
しかし、最近では専門的な知識がなくても、新たな仮想通貨を簡単に生み出せるようになったことから、実際は1万を大きく超える種類があることでしょう。
- 銘柄が多すぎて、どれを選んだらいいのかわからない
- これから伸びる銘柄だけを知りたい
- 将来性の高いアルトコインをわかりやすく解説してほしい
このように感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、仮想通貨のおすすめ銘柄と選び方、投資方法などを解説していきます。
記事を読むことで仮想通貨選びに迷うことがなくなり、どのように購入し運用したらいいかがわかるようになります。
- 将来性が高いおすすめ銘柄はビットコイン
- 将来性のある仮想通貨の見分け方は全部で5つある
- 仮想通貨でリスクを抑えて稼ぐ方法も紹介
- 仮想通貨投資をするなら安く簡単に取引できるCoincheckがおすすめ!
- キャンペーンを使ってお得に仮想通貨を購入することができる

目次
【最新版】仮想通貨のおすすめ銘柄ランキング5選


2023年最新版のおすすめ仮想通貨銘柄は以下の6つです。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ポルカドット(DOT)
- カルダノ(ADA)
- アバランチ(AVEX)
1位 ビットコイン(BTC)


名称(ティッカー) | Bitcoin(BTC) |
価格(2023年2月時点) | ¥3,044,814 |
時価総額(2023年2月時点) | ¥58,711,937,357,355 |
時価総額ランキング | 1位 |
一言まとめ | 仮想通貨で最も将来性がある銘柄 |
おすすめ度(5段階評価) | ★★★★★ |
購入できる取引所 | Coincheck、LINE BITMAXなど |
ビットコインは2009年に「サトシ・ナカモト」が論文(※1)を発表したことから始まった、世界で初めて誕生した仮想通貨です。
※1 サトシ・ナカモトの論文はこちら
- 世界で初めて生まれた仮想通貨
- コンピュータに複雑な計算をさせ、一番最初に答えを見つけた人に新たなビットコインが付与される
- 決済や取引所の通貨ペアとしても利用され、法定通貨として採用している国もある
ビットコインが実用的に使われたのは、2010年「1万BTCをピザ2枚と交換」したことが最初といわれています。
1万BTCは今となっては200億円を超える金額ですが、当時は現金化できず、価値があるかどうかも疑わしいものでした。
実際に使われてからは取り扱いを始める取引所が少しずつ増え始め、暴落と暴騰を繰り返しながら、2021年11月には最高値となる「1BTC=770万円」に到達しました。
現在は決済の利用や取引所の通貨ペア、エルサルバドルのように法定通貨として採用している国もあります。
すでに「仮想通貨=ビットコイン」とも認知されており、ビットコインの値動きが仮想通貨市場の行方を左右するといっても過言ではありません。
今後電子決済や法定通貨化など、多くのシーンで使われることになるでしょう。
「もう値上がりしすぎて、もう伸び代はないのではないか」「今さらビットコインを買っても遅いのではないか」と考えている人もいるかもしれませんが、ビットコインはまだ始まったばかりです。
伸びる余地はまだまだ十分にあります。
これから仮想通貨投資を始める方は、まずはビットコインを抑えておきましょう。
2位 イーサリアム(ETH)


名称(ティッカー) | Ethereum(ETH) |
価格(2023年2月時点) | ¥216,423 |
時価総額(2023年2月時点) | ¥26,484,599,262,203 |
時価総額ランキング(2023年2月時点) | 2位 |
一言まとめ | ビットコインを超える可能性のある銘柄 |
おすすめ度(5段階評価) | ★★★★ |
購入できる取引所 | Coincheck、GMOコインなど |
イーサリアムは2015年に一般公開された、時価総額第2位の仮想通貨です。
- 一時期リップルに時価総額で抜かれたが、その後はずっと第2位をキープしている
- ブロックチェーン上でNFTやDeFi、DAOなどのアプリケーションの開発が行われている
- 2022年9月に大型アップデートがあり、PoWからPoSへ完全移行した
2018年に一時リップルに第2位の座を譲ったもののすぐに奪還し、その後は今の位置をキープしています。
イーサリアムは、ブロックチェーン上でアプリケーションを開発できることが特徴です。
現在は、2,700以上のアプリケーションの開発が行われており、代表的なものにはDeFiの代表格「Uniswap」や、NFTプラットフォームの「OpenSea」、猫の育成ゲームとして話題になった「cryptkitties」などがあります。
ビットコインと並び、仮想通貨市場で大きな影響力を持っています。
NFTやDeFi、遊んで稼げる「Play to Earn」は現在のトレンドであり、今後もさまざまなアプリケーションの開発が行われていくことでしょう。
2022年9月には、ガス代(手数料)の高騰や取引の遅延などのスケーラビリティ問題の解決するための一歩として、コンセンサスアルゴリズムを「PoW→PoS」へ完全移行しました。
これにより大幅に電力消費することに成功し、より環境に配慮したブロックチェーンになりました。
今後はシャードチェーンの実装や取引データ縮小のアップデートが予定されており、ユーザーと開発者にとってより使いやすいブロックチェーンとなっていくことでしょう。
2023年以降も、さらなる伸び代が期待できる仮想通貨です。
3位 ポルカドット(DOT)


名称(ティッカー) | Polkadot(DOT) |
価格(2023年2月時点) | ¥886 |
時価総額(2023年2月時点) | ¥1,023,997,330,184 |
時価総額ランキング(2023年2月時点) | 13位 |
一言まとめ | 仮想通貨の将来性に関わる重要な銘柄 |
おすすめ度(5段階評価) | ★★★ |
購入できる取引所 | coincheck、GMOコインなど |
ポルカドットは、ブロックチェーン同士をつなぎ手数料の削減や取引の高速化を目指すプロジェクトで、Web3 Foundationによって管理・運営が行われています。
- 異なるブロックチェーン同士をつなぐ「リレーチェーン」
- ビットコインやイーサリアムが抱えるスケーラビリティ問題を解決することが期待されている
- 取り扱いを始める国内取引所が増えている
中心となるリレーチェーンと、複数のパラチェーンで構成されており、誰でもブロックチェーンを作り手数料収入を得ることができます。
ポルカドットは2020年8月に公開された比較的新しい仮想通貨です。
2021年初め頃から価格が上がり始め、11月には現時点での最高値となる「1DOT =6,000円」ほどにまで到達しました。
現在は「1DOT =約750円」と価格を大きく下げているものの、時価総額は上位をキープしています。
ポルカドットが今後価格を上げていくためには、他のプロジェクトに対して優位性を見せることが重要と考えられます。
スケーラビリティ問題を解決することを目的としたプロジェクトには、他にも「コスモス」や「ポリゴン」などがあり、競合も多いジャンルです。
プロジェクトの意義は大きいですが、他に勝るスペックがあるか、実用化が進んでいるかを調べることも重要です。
投資をお考えの方は他のプロジェクトと十分に比較した上で、判断するようにしてください。
4位 エイダコイン/カルダノ(ADA)


名称(ティッカー) | Cardano(ADA) |
価格(2023年2月時点) | ¥52 |
時価総額(2023年2月時点) | ¥1,812,249,675,519 |
時価総額ランキング(2023年2月時点) | 8位 |
一言まとめ | 企業や機関投資家から注目される銘柄 |
おすすめ度(5段階評価) | ★★★ |
購入できる取引所 | GMOコイン、DMM bitcoinなど |
エイダコイン/カルダノは、イーサリアムの創設メンバーである「チャールズ・ホスキンソン」が中心となって開発・誕生した仮想通貨です。
- イーサリアムの創設メンバー「チャールズ・ホスキンソン」が生み出した仮想通貨
- ステーキングサービスの先駆け的な存在
- 多くの国内取引所で購入可能
エイダコインは銘柄名、カルダノはオンラインカジノやプロジェクト名のことを指します。
銘柄名をいうときは「エイダコイン」もしくは「エイダ」を使うといいでしょう。
2016年にプレセールは日本でも行われ、当初は「1ADA=0.28円」ほどでしたが、2021年9月には「1ADA=320円」を記録し1,000倍以上の伸びを記録しました。
プレセールは「1,000ドル(当時11万円)〜」でしたので、一口でも買っていれば億単位の利益が出ていたことになります。
エイダコイン/カルダノは、今では当たり前となっているステーキングを先駆けて始めた銘柄です。
2018年に公式ウォレットでステーキングを開始し、今は国内取引所のGMOコインやSBI VC トレードでも取り扱っています。
現在は「1ADA =約45円」と最高値より大きく下落しており、買いやすい価格となっています。
ステーキングで配当をもらいながら、長期で利益を狙ってみてはいかがでしょうか。
5位 アバランチ(AVEX)


名称(ティッカー) | Avalanche(AVEX) |
価格(2023年2月時点) | ¥2,654 |
時価総額(2023年2月時点) | ¥836,239,879,674 |
時価総額ランキング(2023年2月時点) | 15位 |
一言まとめ | トレンド性のあるDeFiで注目の銘柄 |
おすすめ度(5段階評価) | ★★★★ |
購入できる取引所 | DMM Bitcoin など |
アバランチは、高速で低コストな取引処理を目的としたプロジェクトです。
- 2020年9月にメインネットが立ち上がった比較的新しい仮想通貨
- 独自のコンセンサスアルゴリズム「アバランチ・コンセンサス」を採用
- 2021年と比較して安値圏で推移している
アバランチはオープンソースのプロジェクトであり、イーサリアムやソラナと同様に、ブロックチェーン上にアプリケーションの構築ができます。
また、異なるブロックチェーンをつなぐ機能も備えています。
取引処理能力は「1秒/4,500取引」であり、ビットコインの「1秒/7取引」イーサリアムの「1秒/15取引」を大きく凌ぐ数字です。
この処理能力の裏には、独自のコンセンサスアルゴリズム「アバランチ・コンセンサス」があります。
アバランチ・コンセンサスでは複数の端末で作業を並行して行うことで、分散性を維持したまま、承認作業を行うことを実現しました。
現在価格は「1AVEX = 約1,800円」で、2021年11月に記録した「1AVEX = 15,000円」からは大きく下げています。
最近は国内取引所でも取り扱いが増えており、今後の価格上昇が期待できる銘柄といえるでしょう。
将来性のある仮想通貨の見分け方5選


仮想通貨のおすすめ銘柄はわかりましたが、自分で銘柄選定をするときに失敗しないよう、意識しておくポイントを5つ紹介します。
- 相場に関係なく競争が起きているか
- 市場のトレンドになっているか
- 時価総額は高いか
- 有名な企業が出資しているか
- 違和感はないか
相場に関係なく競争が起きているか
仮想通貨市場は、取引が盛んになる時期とそうでない時期があります。
どんな状況であっても、一定以上の出来高があるかを確認するようにしましょう。
高騰したことがある草コイン(時価総額の低いアルトコイン)は、一時的に出来高があがったものの、その後暴落し今となっては安値を這うように推移しているものも多いです。
出来高が落ちているということは、投資家の関心度が低く、将来への期待感がないと判断されている状態と考えられます。
こうしたものは今後上昇する可能性も低いので、避けるようにしましょう。
市場のトレンドになっているか
2021年にDeFiやNFTが話題となり、関連する銘柄が大きく高騰したように、市場のトレンドになっているかは重要です。
2022年の仮想通貨市場は全体的に低迷していましたが、そうした中でもMove to Earnで健康と稼ぐを両立した「STEPN」や、リアルなグラフィックで現実さながらの世界を実現した「Everdome」などは数十倍の上昇を記録しています。
今後アルトコインで大きな利益を狙うのであれば、以下の分野に注目してみましょう。
- NFTゲーム
- DeFi
- メタバース
本記事で紹介した中にも、これらの分野と関連が深いものがあるので、ぜひ銘柄選びの参考にしてください。
時価総額は高いか
時価総額が高いことは、それだけ多くの資金が集まっており、投資家に評価されているということです。
銘柄を選ぶ際は、時価総額もチェックするようにしましょう。
開発には多くの資金を必要とし、運転資金が枯渇し途中で頓挫してしまうプロジェクトも少なくありません。
時価総額が高いものは、それだけ開発を行う体力があるという見方ができます。
また、時価総額が低い場合は、数百万円といった単位で大きく価格が動き、価格が大きく動く傾向にあり、一瞬にして価値が暴落して、その後戻ることがないケースも多いです。
時価総額はこのように確認できるので、ぜひ銘柄を選ぶ際の参考にしてください。
有名な企業が出資しているか


昨今、仮想通貨市場へ投資する企業も増えています。
仮想通貨プロジェクトへの投資を積極的に行っている企業は、以下のとおりです。
- a16z
- MultiCoinCapital
- Pantera Capital
- Pradigm
- Dragonfly Capital
出資をする際は、出資企業がプロジェクトを厳しくチェックします。
つまり「出資を受けている=信頼性、将来性が高い」ということがいえます。
出資企業は「仮想通貨名 + 出資」と打って検索してみましょう。
違和感はないか
仮想通貨投資に失敗しない方法として1番重要なポイントは違和感のある銘柄に投資しないことです。
年利20%は仮想通貨市場の中でも高く、低迷しているのにも関わらず高金利が得られることはリスクが高いと考えられます。
実際、Terraはその後に破綻するほどの大暴落をしました。
銘柄はもちろん、その銘柄の関連プロジェクトに違和感を感じたら、できるだけ投資を控えましょう。
【初心者におすすめ】リスクを抑えて仮想通貨で稼ぐ方法3選


ここでは、リスクを抑えながら稼ぐ3つの方法を紹介していきます。
特に難しい知識は求められない方法なので、ぜひ参考にしてください。
- イーサリアムをステーキングする
- ビットコインをレンディングする
- ビットコインを積立投資する
イーサリアムをステーキングする
現在イーサリアムのステーキングを提供している取引所はありません。
イーサリアムをステーキングするには、以下の方法があります。
- 公式のステーキングツール「ローンチパッド(Launchpad)」でステーキング
- HashHubレンディング
ローンチパッド(Launchpad)では高い配当を獲得できますが、最低32ETH(約512万円)を必要とし、コードに関する専門的な知識を必要とします。
難易度が高いので、これからステーキングを始めたい方はHashHubレンディングを利用するといいでしょう。
HashHubレンディングは株式会社HashHubが運営するサービスで、イーサリアムで最低帝釈数量「1ETH〜」で「5.5%」の配当で運用することができます。
ビットコインをレンディングする
コインチェックの「貸暗号資産サービス」や、GMOコインの「貸暗号資産」、ビットバンクの「暗号資産を貸して増やす」など、取引所ではレンディングのサービスを運営しています。
レンディングは、限りなくリスクを抑えた上で運用することができます。
取引所の中でもコインチェックは「最大年率5%」と高い配当を獲得できるサービスを提供しているので、口座開設した際はぜひ利用していきましょう。
Coincheckではビットコインのレンディングサービスを提供しており、最大年利5%を受け取れるためおすすめです。





ビットコインを積立投資する
ビットコインは数ヶ月単位では暴騰と暴落を繰り返しながらも、数年単位では右肩上がりで成長してきました。
短期で集中して投資するよりも、長期で分散して定期的に購入する方が有効と考えられます。
取引所では毎日、毎週、毎月といったスパンで一定額を投資できる「積立投資サービス」を提供しています。
積立投資サービスは、普段取引する時間がない人でも自動で投資をしてくれる、長期投資目的の方向けの便利なサービスです。
コインチェックでは、レンディングと組み合わせて利用することも可能です。
仮想通貨のおすすめ取引所ランキングTOP7


将来性が有望なおすすめ仮想通貨を多く購入できる取引所を紹介します。
- Coincheck
- LINE BITMAX
- DMM bitcoin
- GMOコイン
- みんなのコイン / LIGHT FX コイン
- bitFlyer
- Zaif
Coincheck|最短10秒で500円から購入可能


- 500円からビットコイン・仮想通貨を購入できる
- 17種類もの豊富な仮想通貨を取り扱っている
- 470万DLを突破したスマホアプリは高機能で使いやすい
おすすめ仮想通貨取引所ランキング第1位は『Coincheck』です。
Coincheckの一番の魅力は、アプリやサイトが直感的に分かるように作られていることです。


チャートは見やすく、取引がしやすいため、初心者でも迷わずかんたんに操作することができます。
さらに、最短『10秒』で『500円』からサクッと仮想通貨を買うことができるため、特に初めての方にピッタリの仮想通貨取引所です!
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- パレットトークン(PLT)
- サンド(SAND)
- ポルカドット(DOT)
- シンボル(XYM)*送金のみ可能
- 計19種類
取引手数料 | 無料*PLT・ETCを除く | |
---|---|---|
入金手数料 | 銀行振込 | 無料 |
コンビニ入金 | 770円~1,018円 | |
クイック入金 | 770円~1,018円 | |
出金手数料 | 407円 | |
借入手数料 | 0.05%/円 | |
スワップ手数料 | ロングポジション | 約定金額(円)×0.04% |
ショートポジション | 取引約定数量×0.05% |
通貨名(通貨略称) | 送金手数料 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.0005 BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.005 ETH |
リップル(XRP) | 0.15 XRP |
ライトコイン(LTC) | 0.001 LTC |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 0.001 BCH |
イーサリアムクラシック(ETC) | 0.01 ETC |
ネム(NEM/XEM) | 0.5 XEM |
サンド(SAND) | 21.0 SAND |
リスク(LSK) | 0.1 LSK |
モナコイン(MONA) | 0.001 MONA |
ステラルーメン(XLM) | 0.01 XLM |
クアンタム(QTUM) | 0.01 QTUM |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | 63.0 BAT |
アイオーエスティー(IOST) | 1.0 IOST |
エンジンコイン(ENJ) | 30.0 ENJ |
オーエムジー(OMG) | 11.0 OMG |
パレットトークン(PLT) | 139.0 PLT |
- コールドウォレット(オフラインウォレット)での資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別管理
- アカウントログイン時の2段階認証
- SSL暗号化通信





LINE BITMAX|最大8%の高利息で資産運用が可能


- LINEアプリから簡単に取引できる
- LINE Payと連携できる
- 仮想通貨の貸し出しサービスを利用できる
- 暗号資産貸出利息が最大8%と高利率で資産運用が可能
LINE BITMAXはLINEのグループ会社が運営する仮想通貨取引所です。
スマホから本人確認も含めて簡単に口座開設を行えるため、仮想通貨の未経験者でも使いやすい作りになっています。
有名通貨の取扱いはもちろんのこと、独自のトークン「リンク(LN)」の売買をすることができます。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- リンク(LN)
- ステラルーメン(XLM)
- リンク(LN)
口座開設手数料 | 無料 |
---|---|
口座管理料 | 無料 |
取引手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | LINE Pay:110円(税込) 銀行口座:400円(税込) |
- コールドウォレット
- マルチシグ
- 資金の分散管理
販売所 | 取引所 | レバレッジ取引 | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ✖️ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ✖️ | ◯ |
リップル | ◯ | ✖️ | ◯ |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ✖️ | ◯ |
ライトコイン | ◯ | ✖️ | ◯ |
リンク | ◯ | ✖️ | ◯ |
ステラルーメン | ◯ | ✖️ | ◯ |


DMM Bitcoin|取引・入金・出金・送金手数料が全て無料


- 25種類もの仮想通貨で「レバレッジ取引」が可能
- 販売所手数料に加え、入金・出金・送金手数料も全て無料 ※
※BitMatch手数料を除く
DMM Bitcoinは販売所なので板がなく、かつスプレッドが狭いため、初心者でも簡単かつ低コストで始められます


『DMM Bitcoin』は、数々の事業を展開する「DMM.comグループ」を親会社に持つ取引所。
「レバレッジ取引」に特化しており、25種類もの暗号資産でレバレッジ取引を行うことが可能です!
たくさんのアルトコインを取引できる他、なんと販売所手数料に加えて「出入金手数料」や「送金手数料」まで全て無料。※BitMatch手数料を除く
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- エイダコイン(ADA)
- トロン(TRX)
- ポルカドット(DOT)
- ジパングコイン(ZPG)
- シンボル(XYM)
- チリーズ(CHZ)
- アバランチ(AVAX)
- テゾス(XTZ)
- ポリゴン(MATIC)
- メイカー(MKR)
- 計25種類
取引手数料 | 無料※BitMatch手数料を除く |
---|---|
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日(建玉ごと) |
- オフラインウォレットでの顧客資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別
- 2段階認証と生体認証の導入
- 不正アクセスへの監視
- マルチシグネチャ対応
- SSL暗号化通信
- ストリーミング注文
- 指値注文・逆指値注文
- IFD注文
- OCO注文
- IFD-OCO注文


GMOコイン|国内最多20種類の通貨の売買が可能


- 国内最多20種類の通貨を売買できる
- 販売所だけでなく取引所も利用できる
- 10種類の通貨の「レバレッジ取引」ができる
『GMOコイン』は、東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」を親会社に持っている取引所。
「現物取引」と「レバレッジ取引」の両方が可能なため、取引形態の自由度が高いのが特徴です。
また、「GMOクリック証券」の長い運用経験で培った万全な管理体制や、抜け目のないセキュリティ対策も、注目すべきポイントです。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- オーエムジー(OMG)
- テゾス(XTZ)
- クアンタム(QTUM)
- エンジンコイン(ENJ)
- ポルカドット(DOT)
- コスモス(ATOM)
- シンボル(XYM)
- モナコイン(MONA)
- カルダノ(ADA)
- メイカー(MKR)
- ダイ(DAI)
- チェーンリンク(LINK)
- FCRコイン(FCR)
- ソラナ(SOL)
- ドージコイン(DOGE)
- 計23種類
取引手数料 | 無料 |
---|---|
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日(建玉ごと) |
- コールドウォレットでの資産管理
- 顧客資産の分別管理
- 2段階認証
- マルチシグネチャ
- サイバー攻撃対策
- システムの24時間365日監視
- SSL暗号化通信
販売所 | 取引所 | レバレッジ | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ◯ | ◯ |
リップル | ◯ | ◯ | ◯ |
ライトコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ◯ | ◯ |
ネム | ◯ | ◯ | ◯ |
ステラルーメン | ◯ | ◯ | ◯ |
ベーシックアテンショントークン | ◯ | ◯ | ◯ |
オーエムジー | ◯ | × | ◯ |
テゾス | ◯ | × | ◯ |
クアンタム(QTUM) | ◯ | ◯ | × |
エンジンコイン(ENJ) | ◯ | × | × |
ポルカドット(DOT) | ◯ | ◯ | × |
コスモス(ATOM) | ◯ | ◯ | × |
シンボル(XYM) | ◯ | ◯ | × |
モナコイン(MONA) | ◯ | ◯ | × |
カルダノ(ADA) | ◯ | ◯ | × |
メイカー(MKR) | ◯ | ◯ | × |
ダイ(DAI) | ◯ | ◯ | × |
チェーンリンク(LINK) | ◯ | ◯ | × |
FCRコイン(FCR) | × | ◯ | × |
ドージコイン(DOGE) | ◯ | × | × |


みんなのコイン / LIGHT FX コイン|暗号資産の入出金手数料無料


- 暗号資産の入出金手数料が無料!
- 2倍のレバレッジをかけることができ、現物取引よりも大きな金額を動かせる
- コールセンターにも対応。上場企業による運営なので、安心感も抜群!
仮想通貨のおすすめ取引所ランキング第5位は『みんなのコイン』と『LIGHT FX コイン』です。
暗号資産に「2倍」のレバレッジをかけることができ、大きな利益を狙うことができます。


「レバレッジ取引」と聞くと難しそうなイメージを持たれる方も多いと思いますが、取引画面は至ってシンプル!
初心者の方でも迷わず操作することができ、かつテクニカル分析にも対応。
FX取引なども展開する「トレイダーズ証券」によって展開されているので、安心感も抜群です!


また、同じくトレイダーズ証券によって運営されている「LIGHT FX コイン」でも、暗号資産CFDを行うことが可能!
両者のスペックの違いはほぼありませんが、チャート・取引画面の仕組みは少し異なりますので、ご自身に合った方を使用すると良いでしょう。
「暗号資産で大きな利益を狙いたい」という方にとって、暗号資産CFDはイチオシです。
bitFlyer|ビットコインの取引量6年連続国内No.1


- 販売所では1円から仮想通貨を購入できる
- 合計で19種類もの仮想通貨を取り扱っている
- ビットコインのレバレッジ取引にも対応
bitFlyerは、国内取引所の現物取引では唯一、4つの注文種別と5つの執行条件を選ぶことができます。
bitFlyerは、なんとビットコインの取引量が6年連続国内No.1!※ 取引量においては、他の取引所よりも大きく優っています。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2021年の年間出来高(差金決済/先物取引 を含む)
販売所では、ビットコインを含めて「19種類」の仮想通貨を、なんと1円から購入することができます。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- リスク(LSK)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- ステラルーメン(XLM)
- ネム(XEM)
- テゾス(XTZ)
- ポルカドット(DOT)
- チェーンリンク(LINK)
- シンボル(XYM)
- ポリゴン(MATIC)
- メイカー(MKR)
- ジパングコイン(ZPG)
- フレア(FLR)
- 計19種類
取引手数料 | BTC/JPYの場合:約定数量×0.01~0.15%*通貨ごとに異なる | |
---|---|---|
Lightning FX | 無料 | |
入金手数料 | 銀行振込 | 振込手数料のみ |
クイック入金 | 住信SBIネット銀行なら無料、住信SBIネット銀行以外なら330円(税込み)/件 | |
出金手数料 | 三井住友銀行 | 220円〜440円 |
その他銀行 | 550円〜770円 |
暗号資産名 | 送金手数料 |
---|---|
ビットコイン | 0.0004 BTC |
イーサリアム | 0.005 ETH |
リップル | 無料 |
イーサリアムクラシック | 0.005 ETC |
ライトコイン | 0.001 LTC |
ビットコインキャッシュ | 0.0002 BCH |
リスク | 0.1 LSK |
モナコイン | 無料 |
ベーシックアテンショントークン | 5 BAT |
ステラルーメン | 無料 |
ネム | 3 XEM |
テゾス | 0.1 XTZ |
ポルカドット | 0.1 DOT |
チェーンリンク | 1 LINK |
フレア | 1 FLR |
シンボル | 2 XYM | ポリゴン | 19 MATIC | メイカー | 0.02 MKR | ジパングコイン | – ZPG |
- SSL暗号化通信
- SHA-2(SHA-256)の採用
- FW(ファイア・ウォール)による社内環境の防御
- パスワードの強度チェック
- アカウントロック機能
- 2段階認証
- ログイン履歴の管理
- 自動タイムアウト
- マルチシグネチャ
- コールドウォレット
- 顧客資産との分別管理
- ウイルスチェックとハッキングテスト
販売所 | 取引所 | レバレッジ | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ◯ | × |
リップル | ◯ | ◯ | × |
ライトコイン | ◯ | × | × |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ◯ | × |
イーサリアムクラシック | ◯ | × | × |
リスク | ◯ | × | × |
モナコイン | ◯ | ◯ | × |
ベーシックアテンション トークン | ◯ | × | × |
ステラルーメン | ◯ | ◯ | × |
ネム | ◯ | × | × |
フレア | ◯ | × | × |
テゾス | ◯ | × | × |
ポルカドット | ◯ | × | × |
チェーンリンク | ◯ | × | × |
シンボル | ◯ | × | × | ポリゴン | ◯ | × | × | メイカー | ◯ | × | × | ジパングコイン | ◯ | × | × |


Zaif|独自のトークンが豊富


- 独自のトークンを発行している
- CAICAの子会社となり、セキュリティも安心
- コスプレトークン(COT)の取り扱いをしている
経営体制を一新して、安心・安全の取引所を運営しているのは『Zaif』です。
Zaifの特徴は、国内ではZaifでしか取り扱いがないトークンが豊富です。
ザイフトークンやカイカコインを始めとした、将来性が有望なトークンを取引することができます。


また「暗号資産に興味はあるけど、売買タイミングが分からない…」という方のためにZaifコイン積立を利用することができます。。
Zaifは、長期投資でのリスク軽減と安定した収益を目指したいという方におすすめです。
仮想通貨のおすすめに関するよくある質問


仮想通貨のおすすめに関するよくある質問をまとめました。
- 仮想通貨は迷ったらどの銘柄を購入すればいいですか?
- 2023年でこれから伸びる仮想通貨はありますか?
- 上場予定の仮想通貨一覧はありますか?
仮想通貨は迷ったらどの銘柄を購入すればいいですか?
仮想通貨の銘柄選定に迷った場合は、ビットコインの購入がおすすめです。
- 時価総額・将来性が最も高い仮想通貨
- 価格変動の幅が小さいので精神的に安心
- 企業や国が運営しておらず、没収されない
2023年でこれから伸びる仮想通貨はありますか?
2023年でこれから伸びる仮想通貨は、イーサリアムが挙げられるでしょう。
イーサリアムは2022年に大型アップデートを完了させました。NFTの販売でも非常に人気の通貨です。
上場予定の仮想通貨一覧はありますか?
上場予定の仮想通貨一覧には、sweetcoin(SWC)やStaer Network(STER)があります。
今後上場する仮想通貨の一覧や上場予定の仮想通貨で安全に稼ぐ方法は以下の記事でまとめています。
おすすめの仮想通貨で取引を始めてみよう!


- 仮想通貨のおすすめ銘柄1位はビットコイン
- まずはビットコインの長期投資がおすすめ
- 仮想通貨の失敗しない選び方は時価総額の高さ
- レンディングや積立投資を活用するとリスクを抑えて稼げる
- 仮想通貨投資をするなら安く簡単に取引できるCoincheckがおすすめ!
- Coincheckと特別コラボキャンペーン!当サイトから新規口座開設をして購入した方全員にBTC3,000円分プレゼント





仮想通貨の中で最もおすすめの銘柄はビットコインで、これからビットコインに投資しようと考えている方は以下のステップで行うとスムーズに始められます。
- Coincheckで口座開設をする
- Coincheckに日本円を入金する
- Coincheckでビットコインを購入する
ビットコインは時間が経過するほど入手できる枚数が減っていくため、投資することが決まっているのであれば早めに投資しておくのがおすすめです!

