- イーサリアム(ETH)ってどうやって買えばいいの?
- どこの仮想通貨取引所でイーサリアムを買うのがおすすめ?
- できるだけお得にイーサリアムが買いたい!
このような悩みを解消していきます。
ビットコイン(BTC)の価格が高騰し、そればかり取り上げられる中で、仮想通貨時価総額ランキング2位を誇り、ビットコインの右に出ると言われている大注目の通貨の存在をご存じでしょうか?
その通貨の名はイーサリアム(ETH)です!
2023年5月時点で、イーサリアムの価格は1ETH=250,000円前後を推移しています。
2022年6月と11月に暴落しましたが、2023年に入ってから価格は回復傾向です。
次世代の仮想通貨の代表格として君臨するイーサリアムを、今の安いうちに購入しておきたいという方も多いでしょう。
この記事では、日本円の入金から実際のイーサリアム購入に至るまでの道筋を、細かくステップでご説明していきます。
ぜひ参考にして、イーサリアムを購入する第一歩を踏み出してみてください!

\ 3年連続アプリDL数No.1! /
目次
【超簡単】イーサリアム(ETH)の買い方・購入方法4ステップ
「イーサリアム買うのってなんだか難しそう…」と思う方も多いでしょう。
しかし、イーサリアムは以下の4つのステップを踏むことで超かんたんに購入できます。
- 仮想通貨取引所でアカウント登録
- 口座開設
- 日本円入金
- イーサリアム購入
仮想通貨取引所への登録は、業者側の審査も含めると3〜4日ほどの時間を要しますが、入金と登録に関してはそれぞれ5分ほどで完了できるのでおすすめです。
今気になっている方は、さっそく取引所人気No.1のCoincheckで始めてみましょう。





\ 3年連続アプリDL数No.1! /
イーサリアム(ETH)を購入できる取引所の選び方


ここでは、イーサリアムを購入する取引所の選び方を紹介します。
自分に合った取引所を選んで、なるべくお得にイーサリアムを購入しましょう。
仮想通貨初心者の方にとって最初の取引所選びは非常に大切なので、ポイントを押さえて慎重に選んでください!
- 取引所の使いやすさ
- 手数料の安さ
- セキュリティの万全さ
- サポートの手厚さ
取引所の使いやすさ
取引所の使いやすさは、これから長く仮想通貨を取り扱っていく中で大切な要素です。
スマホ1つあれば1タッチで取引ができたり、即座にチャートが確認できたりするため、仮想通貨を触るうえでのハードルが一気に下がります。
操作が簡単なほど、市場の変動時にすぐ対応できるので利用する上でも安心です。
また、取引所の使い勝手が良ければ、多くの新規ユーザーが参入し、サービスが活発化します。
取引所の使いやすさを追究した開発も進むので、一層ユーザーファーストのサービス提供が続くのです。
初心者の方は、取引所の操作が難しいと挫折の原因にもなるので、自分に合った使いやすいところを選びましょう。
手数料の安さ
イーサリアムを購入する取引所選びにおいては、手数料の安さも大事な要素です。
イーサリアムの取引には、取引時や入出金時、送金時に手数料がかかります。
特に取引手数料は、売買するたびにかかるコストなので、1回あたりは小さい額でも積み重なると大きな負担です。
1日に何度も取引するようになれば、手数料で1万円以上払う人も出てきます。
正直手数料は無駄なコストと言っても過言ではないので、小さく抑えれば抑えるほど良いです。
少しでも安く取引して利益をしっかり取りたい方は、手数料の安い取引所を選びましょう!
セキュリティ対策の万全さ
セキュリティ対策の万全さも、イーサリアムを買う取引所選びには大切です。
取引所の中には過去にハッキングの被害にあったり、通貨の流出が起きたりして、通貨価値に影響を与えるほど大きな事件に発展した例もあります。
この時、自分が使っている取引所だった場合は、自身の口座から勝手に仮想通貨が抜き取られてる可能性も大いにあるのです。
仮想通貨取引所では、ユーザーの安全を守るために、2段階認証やコールドウォレットの導入など、徹底したせきゅりて対策を行っています。
取引所を選ぶ際は、過去にセキュリティに関わる事件を起こしていないか、起こしていても頻繁に対策と改善を行って安全性を高めているかを見て、選ぶことがおすすめです。
サポートの手厚さ
取引所のサポートの手厚さも選ぶ上では重要です。
イーサリアムはそれなりに世間の認知を得て、取り扱いやブロックチェーンに慣れてきた方も増えましたが、初心者にとっては未知数な部分が多いでしょう。
また、取引所の利用方法で困ったことがあっても、問い合わせができなかったり、サポート体制がもろく対応が遅かったりすると不安が募るばかりです。
このような時、サポート体制が整っており、迅速かつ丁寧なサポートが受けられると安心して利用できます。
特に口座開設の際や、最初の取引のやり方でつまずく方は多いです。
利用者の満足度が高い取引所は、サポートの手厚いところが多いので注目して選んでみましょう。
イーサリアム(ETH)を買うならここ!おすすめ取引所5選


続いて「イーサリアムのおすすめ取引所ランキング」をご紹介していきます。
- Coincheck(コインチェック)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
- GMOコイン
- bitbank(ビットバンク)
ぜひ参考にして、試しにイーサリアムを買ってみましょう!
Coincheck|500円から購入可能


- 500円からビットコイン・仮想通貨を購入できる
- 19種類もの豊富な仮想通貨を取り扱っている
- 470万DLを突破したスマホアプリは高機能で使いやすい
おすすめ仮想通貨取引所ランキング第1位は『Coincheck』です。
Coincheckの一番の魅力は、アプリやサイトが直感的に分かるように作られていることです。


チャートは見やすく取引がしやすいため、初心者でも迷わずかんたんに操作できます。
また、ビットコインやイーサリアムをはじめとする、国内最大級の取り扱い通貨数を誇るのも特徴です。
さらに、最短『10秒』で『500円』からサクッと仮想通貨を買えるため、特に初めての方にピッタリの仮想通貨取引所となっています。
この機会にサクッと口座開設して、初イーサリアムをゲットしましょう!
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- パレットトークン(PLT)
- サンド(SAND)
- ポルカドット(DOT)
- フィナンシェトークン(FNCT)
- ダイ(DAI)
- チェーンリンク(LINK)
- メイカー(MKR)
- シンボル(XYM)*送金のみ可能
- 計23種類
取引手数料 | 無料*PLT・ETCを除く | |
---|---|---|
入金手数料 | 銀行振込 | 無料 |
コンビニ入金 | 770円~1,018円 | |
クイック入金 | 770円~1,018円 | |
出金手数料 | 407円 | |
借入手数料 | 0.05%/円 | |
スワップ手数料 | ロングポジション | 約定金額(円)×0.04% |
ショートポジション | 取引約定数量×0.05% |
通貨名(通貨略称) | 送金手数料 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.0005 BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.005 ETH |
リップル(XRP) | 0.15 XRP |
ライトコイン(LTC) | 0.001 LTC |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 0.001 BCH |
イーサリアムクラシック(ETC) | 0.01 ETC |
ネム(NEM/XEM) | 0.5 XEM |
サンド(SAND) | 21.0 SAND |
リスク(LSK) | 0.1 LSK |
モナコイン(MONA) | 0.001 MONA |
ステラルーメン(XLM) | 0.01 XLM |
クアンタム(QTUM) | 0.01 QTUM |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | 63.0 BAT |
アイオーエスティー(IOST) | 1.0 IOST |
エンジンコイン(ENJ) | 30.0 ENJ |
オーエムジー(OMG) | 11.0 OMG |
パレットトークン(PLT) | 139.0 PLT |
- コールドウォレット(オフラインウォレット)での資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別管理
- アカウントログイン時の2段階認証
- SSL暗号化通信
- 当サイトから申込をした人限定でIEO申込で100名に10,000円分のFNCTをプレゼント





\ 3年連続アプリDL数No.1! /
bitFlyer|ビットコインの取引量6年連続国内No.1


- 2014年からサービスを展開しており、取引所の中では長い歴史を誇る
- 合計で21種類ものビットコイン・アルトコインを取り扱っている
- ビットコインやイーサリアムのレバレッジ取引にも対応
bitFlyer(ビットフライヤー)は、なんとビットコインの取引量が6年連続国内No.1の取引所です(※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2021年の年間出来高(差金決済/先物取引 を含む))。
初心者でもわかりやすいサービス画面やアプリがあるのも、取引量の多さの一因となっています。
また、サービス開始が2014年でサービス展開歴が長く、安心して利用できる実績があるのも特徴です。


さらに、販売所ではビットコインを含めて21種類の仮想通貨を、わずか1円から購入できます。
初めて仮想通貨を購入する場合、最初から数万円も出すのは気が引けるという方も多いと思いますが、少額から買えるのは非常に嬉しいポイントです。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- リスク(LSK)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- ステラルーメン(XLM)
- ネム(XEM)
- テゾス(XTZ)
- ポルカドット(DOT)
- チェーンリンク(LINK)
- シンボル(XYM)
- ポリゴン(MATIC)
- メイカー(MKR)
- ジパングコイン(ZPG)
- フレア(FLR)
- シバイヌ(SHIB)
- パレットトークン(PLT)
- 計21種類
取引手数料 | BTC/JPYの場合:約定数量×0.01~0.15%*通貨ごとに異なる | |
---|---|---|
Lightning FX | 無料 | |
入金手数料 | 銀行振込 | 振込手数料のみ |
クイック入金 | 住信SBIネット銀行なら無料、住信SBIネット銀行以外なら330円(税込み)/件 | |
出金手数料 | 三井住友銀行 | 220円〜440円 |
その他銀行 | 550円〜770円 |
暗号資産名 | 送金手数料 |
---|---|
ビットコイン | 0.0004 BTC |
イーサリアム | 0.005 ETH |
リップル | 無料 |
イーサリアムクラシック | 0.005 ETC |
ライトコイン | 0.001 LTC |
ビットコインキャッシュ | 0.0002 BCH |
リスク | 0.1 LSK |
モナコイン | 無料 |
ベーシックアテンショントークン | 5 BAT |
ステラルーメン | 無料 |
ネム | 3 XEM |
テゾス | 0.1 XTZ |
ポルカドット | 0.1 DOT |
シバイヌ | 320,000 SHIB |
パレットトークン | 40 PLT |
チェーンリンク | 1 LINK |
フレア | 1 FLR |
シンボル | 2 XYM | ポリゴン | 19 MATIC | メイカー | 0.02 MKR | ジパングコイン | – ZPG |
- SSL暗号化通信
- SHA-2(SHA-256)の採用
- FW(ファイア・ウォール)による社内環境の防御
- パスワードの強度チェック
- アカウントロック機能
- 2段階認証
- ログイン履歴の管理
- 自動タイムアウト
- マルチシグネチャ
- コールドウォレット
- 顧客資産との分別管理
- ウイルスチェックとハッキングテスト
販売所 | 取引所 | レバレッジ | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ◯ | × |
リップル | ◯ | ◯ | × |
ライトコイン | ◯ | × | × |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ◯ | × |
イーサリアムクラシック | ◯ | × | × |
リスク | ◯ | × | × |
モナコイン | ◯ | ◯ | × |
ベーシックアテンション トークン | ◯ | × | × |
ステラルーメン | ◯ | ◯ | × |
ネム | ◯ | × | × |
フレア | ◯ | × | × |
テゾス | ◯ | × | × |
ポルカドット | ◯ | × | × |
シバイヌ | ◯ | × | × |
パレットトークン | ◯ | × | × |
チェーンリンク | ◯ | × | × |
シンボル | ◯ | × | × | ポリゴン | ◯ | × | × | メイカー | ◯ | × | × | ジパングコイン | ◯ | × | × |
\ 1円からビットコインを買える! /
DMM Bitcoin|取引・入金・出金・送金手数料が全て無料


- DMM FXやDMM 株を展開している「DMMグループ」のため安心
- 25種類もの仮想通貨で「レバレッジ取引」が可能
- 取引手数料に加え、入金・出金・送金手数料も全て無料 (※BitMatch手数料を除く)


『DMM Bitcoin』は、数々の事業を展開する「DMM.comグループ」を親会社に持つ取引所です。
「レバレッジ取引」に特化しており、25種類もの暗号資産でレバレッジ取引を行えます。
また、たくさんのアルトコインを取引できるほか、取引手数料に加えて「出入金手数料」や「送金手数料」まで全て無料なのが特徴です(※BitMatch手数料を除く)。
とにかくお得にイーサリアムを購入したい方にはおすすめの取引所だと言えます!
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- エイダコイン(ADA)
- トロン(TRX)
- ポルカドット(DOT)
- ジパングコイン(ZPG)
- シンボル(XYM)
- チリーズ(CHZ)
- アバランチ(AVAX)
- テゾス(XTZ)
- ポリゴン(MATIC)
- メイカー(MKR)
- フレア(FLR)
- ニッポンアイドルトークン(NIDT)
- 計27種類
取引手数料 | 無料※BitMatch手数料を除く |
---|---|
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日(建玉ごと) |
- オフラインウォレットでの顧客資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別
- 2段階認証と生体認証の導入
- 不正アクセスへの監視
- マルチシグネチャ対応
- SSL暗号化通信
- ストリーミング注文
- 指値注文・逆指値注文
- IFD注文
- OCO注文
- IFD-OCO注文
- 口座開設完了で2,000円プレゼント!
※期間:2023年8月1日(火)午前7時00分~2023年10月1日(日)午前6時59分
\ ボーナスでお得に仮想通貨取引を始める /
GMOコイン|国内最多24種類の通貨の売買が可能


- 東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」を親会社に持っているので、安全性抜群
- 24種類もの暗号資産の「現物取引」「レバレッジ取引」に対応している!
- 「取引手数料」「出金・入金手数料」「送金手数料」が全て無料!
『GMOコイン』は、東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」を親会社に持っている取引所です。
「GMOクリック証券」の長い運用経験で培った万全な管理体制や、抜け目のないセキュリティ対策に注目すべきポイントといえます。
顧客資産の分別管理やコールドウォレット保管、マルチシグ対応までバッチリのセキュリティを導入しているのが特徴です。


さらに、現物取引だけでなく10種類の通貨の「レバレッジ取引」にも対応しており、「現物取引」と「レバレッジ取引」の両方を行えます。
「取引・出入金・送金手数料」が全て無料とコストの低さは抜群です。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- オーエムジー(OMG)
- テゾス(XTZ)
- クアンタム(QTUM)
- エンジンコイン(ENJ)
- ポルカドット(DOT)
- コスモス(ATOM)
- シンボル(XYM)
- モナコイン(MONA)
- カルダノ(ADA)
- メイカー(MKR)
- ダイ(DAI)
- チェーンリンク(LINK)
- FCRコイン(FCR)
- ソラナ(SOL)
- ドージコイン(DOGE)
- ファイルコイン(FIL)
- ザ・サンドボックス(SAND)
- チリーズ(CHZ)
- アスター(ASTR)
- 計23種類
取引手数料 | 無料 |
---|---|
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日(建玉ごと) |
- コールドウォレットでの資産管理
- 顧客資産の分別管理
- 2段階認証
- マルチシグネチャ
- サイバー攻撃対策
- システムの24時間365日監視
- SSL暗号化通信
販売所 | 取引所 | レバレッジ | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ◯ | ◯ |
リップル | ◯ | ◯ | ◯ |
ライトコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ◯ | ◯ |
ネム | ◯ | ◯ | ◯ |
ステラルーメン | ◯ | ◯ | ◯ |
ベーシックアテンショントークン | ◯ | ◯ | ◯ |
オーエムジー | ◯ | × | ◯ |
テゾス | ◯ | × | ◯ |
クアンタム(QTUM) | ◯ | ◯ | × |
エンジンコイン(ENJ) | ◯ | × | × |
ポルカドット(DOT) | ◯ | ◯ | × |
コスモス(ATOM) | ◯ | ◯ | × |
シンボル(XYM) | ◯ | ◯ | × |
モナコイン(MONA) | ◯ | ◯ | × |
カルダノ(ADA) | ◯ | ◯ | × |
メイカー(MKR) | ◯ | ◯ | × |
ダイ(DAI) | ◯ | ◯ | × |
チェーンリンク(LINK) | ◯ | ◯ | × |
FCRコイン(FCR) | × | ◯ | × |
ドージコイン(DOGE) | ◯ | × | × |
- 暗号資産の購入で、毎日10名に現金1,000円が当たる!



\ 手数料無料で安心のGMOグループ運営! /
bitbank|日本円の入金に24時間リアルタイムで対応


- 販売所のスプレッドがかなりお得!
- 60種類以上のテクニカル分析ツールが利用できる
- リアルタイムで日本円の入金が可能
bitbank(ビットバンク)のメリットといえば、やはり取引量の多さです。
取引量は国内No.1を誇っているので、販売所のスプレッドも低めでお得に利用できます。


また、専用アプリやチャートツールではトレーディングビューを使用でき、60種類以上のテクニカル分析ツールが利用可能です。
取り扱い銘柄数は12種類と業界最多水準で、人気通貨から注目を集めているアルトコインまで幅広く取り扱っています。
さらに、日本円の入金はリアルタイムで24時間対応しており、土日を含めていつでも不足なく取引を行えるのが特徴です。
イーサリアム(ETH)を購入できる取引所を一覧表で比較


国内でイーサリアムが買えるおすすめの仮想通貨取引所は、以下のようになります。
- DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
- Coincheck(コインチェック)
- BITPoint(ビットポイント)
- bitbank(ビットバンク)
- GMOコイン
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- Zaif(ザイフ)



\ 手数料無料で安心のGMOグループ運営! /
取引所の使いやすさ | 手数料の安さ | セキュリティ対策の万全さ | サポートの手厚さ | |
---|---|---|---|---|
DMM Bitcoin | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ |
Coincheck | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ |
BITPoint | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ |
bitbank | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ |
GMOコイン | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ |
bitFlyer | ◎ | △ | ◎ | ◎ |
Zaif | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
イーサリアム(ETH)の購入をおすすめする4つの理由


続いて、イーサリアムを今購入するべき理由をご紹介します。
- 将来性が高い
- スマートコントラクトが普及する可能性がある
- NFT市場が盛り上がってきている
- 少額から購入できる
将来性が高い
イーサリアム(ETH)の購入をおすすめする最も大きい理由は、数ある仮想通貨の中でも「儲かる可能性が高い」からです。
- スマートコントラクト(自動契約技術)の実用化
- ICOトークン発行のためのプラットフォームになる
- アップデートが順調に進んでいる
- 数々の企業と提携を行なっている
イーサリアムには上記のように、明確な将来性が存在しています。
元々イーサリアムは多彩な機能を持ち合わせており、スマートコントラクトからICOトークンの発行まで実施可能です。
それに加え、イーサリアムの4段階のアップデートも順調に進んでおり、最終アップデートの「セレニティ」を残すのみとなりました。
また、イーサリアムの発展・拡大を行う団体「イーサリアム企業連合(EEA)」には、国内外問わず既に500以上の企業が加盟しており、企業からの支援も受けています。
スマートコントラクトが普及する可能性がある
イーサリアムの技術の核となるものが「スマートコントラクト(自動契約技術)」です。
スマートコントラクトはあらゆる契約を自動化できるので、様々な業界での応用が考えられています。
例えば、不動産業界の場合、契約までに様々な書類を交わす必要があり、かなりの時間・人件費を要していました。
しかし、スマートコントラクトが実装されると、必要条件が揃ったタイミングで自動で契約を締結・更新できるので、人件費やコストを圧倒的に削減できるようになります。
抜群の実用性からスマートコントラクト技術に対する期待感が高まり、その機能を持つイーサリアムの価値も上がる可能性があるのです。
NFT市場が盛り上がってきている
近年、NFT(非代替性トークン)市場が盛り上がってきています。
現在NFTを利用したものには音楽や絵画などアート作品が多く、利用者もほんの一握りの有識者に限られる状況です。
しかし、記録の不正や改ざんができない唯一性・安全性に価値を感じ、NFTの技術を様々な商品やサービスに利用しようと考える事業者も増えてきました。
今後もチケットやアート作品、取引の記録手段など幅広く導入される可能性が考えられます。
NFT技術の用途が広がれば、その技術の根本にあるイーサリアム自体の価値も上がっていくでしょう。
少額から購入できる
2023年5月現在、イーサリアムの価格は「1ETH=25万円前後」で推移しています。
1通貨あたりの金額は割と高額なので「イーサリアムを買うには30万円くらい必要なのか…」と思ってしまう方もいるでしょう。
しかし、イーサリアムは法定通貨とは異なり、少数単位(超少額)から購入できます。
さらに、取引所によっても「最小購入単位」は違って、大手取引所『bitFlyer』ならたったの1円からイーサリアムを買うことが可能です。
\ 1円からビットコインを買える! /
イーサリアム(ETH)を買うタイミングおすすめ3選


ここでは、イーサリアム(ETH)を買うのに最適なタイミングを3つ紹介します。
- 仮想通貨の市場全体が上昇トレンドにある時
- イーサリアムの価格が下がりきった時
- イーサリアム関連のプロジェクト開発・改良が発表された時
仮想通貨の市場全体が上昇トレンドにある時
仮想通貨の市場全体が上昇トレンドにある時は、イーサリアムの買い時と言えます。
一般に、仮想通貨の価格は市場の価格と連動していることが多いです。
特にイーサリアムのような主要通貨は市場の動向に大きく左右されます。
仮想通貨の市場が上昇トレンドにある時は、どの通貨においても価格上昇が見込めるので、できるだけ早いタイミングで買いを入れとくのがおすすめです。
イーサリアムの価格が下がりきった時
イーサリアムの価格が下がりきったタイミングでも、購入すれば利益を出せることがあります。
安い時に購入出来れば、あとは価格が再び上がるのを待つだけで利益になるのです。
下がりきったのを見抜くのは経験や知識が必要で難しいですが、こまめにチャートを見ておくだけでも下がったタイミングを把握できます。
価格の下落時に試しで買ってみるのもいいでしょう。
イーサリアム関連のプロジェクト開発・改良が発表された時
イーサリアム関連のプロジェクトが立ち上がったり、既存のプロダクトが改良されたりするタイミングで買うのもおすすめです。
一般に開発や改良の前に、ニュースやプレスリリース等で周知されますが、この時からイーサリアムの売買が活発になる傾向があります。
ちょうど発表されたタイミングであれば、イーサリアムへの期待値が高まり、そこから価格は上がっていくことが多いです。
まず最新のイーサリアム関連の情報を手に入れるのが大変ではありますが、買い時を見つけるには非常に良い視点だと言えます。
イーサリアム(ETH)の買い方に関するよくある質問


ここでは、イーサリアム(ETH)の買い方・購入方法に関するよくある質問に回答していきます。
- イーサリアムはいくらから購入できる?
- イーサリアムはどこで購入するのがおすすめ?
- イーサリアムはどう買うの?
- イーサリアムはクレジットカードで購入できる?
- イーサリアムでNFTを購入する方法は?
イーサリアムはいくらから購入できる?
イーサリアムの最小購入額は取引所ごとに異なります。
以下で、表にまとめてみました。
取引所名 | |
---|---|
Coincheck | 500円 |
BITPoint | 0.0001ETH |
bitbank | 0.0001ETH |
DMM Bitcoin | 0.1ETH |
bitFlyer | 0.00000001ETH |
GMOコイン | 0.01ETH |
Zaif | 0.0001ETH |
国内取引所のbitFlyer(ビットフライヤー)では、0.00000001ETH(約0.001円)からイーサリアム(ETH)の取引が可能です。
リスクをできるだけ抑えたいという方は、お試し感覚で購入すると良いでしょう!
\ 1円からビットコインを買える! /
イーサリアムはどこで購入するのがおすすめ?
イーサリアムは、Coincheckで購入するのがおすすめです。
Coincheckは、2021年国内で仮想通貨アプリダウンロード数No.1を記録したように、多くの人に利用されています。
使いやすいアプリや初心者向けのコンテンツなど、これから仮想通貨取引を始める方にはぴったりの取引所です。
Coincheckでイーサリアムを購入した後は、レンディングの「貸暗号資産サービス」を利用するといいでしょう。
貸暗号資産サービスは、預けている期間中イーサリアムは拘束されますが、満期がきたら配当共に返還される定期預金のようなサービスです。
口座を開設した際には、ぜひ申し込みをして運用していきましょう。
イーサリアムはどう買うの?
イーサリアムは、以下4つのステップで購入するようにしてください。
- 仮想通貨取引所でアカウント登録
- 口座開設
- 日本円入金
- イーサリアム購入
※期間:2023年8月1日(火)午前7時00分~2023年10月1日(日)午前6時59分
\ ボーナスでお得に仮想通貨取引を始める /
イーサリアムはクレジットカードで購入できる?
クレジットカード支払いでイーサリアムを購入することができません。
仮想通貨をクレジットカードで購入できたら便利ですよね。
イーサリアムでNFTを購入する方法は?
イーサリアムでNFTを購入する手順は以下の3ステップです。
- ウェブウォレット開設
- 取引所からウォレットへイーサリアム(ETH)を送金
- NFTマーケットプレイスからNFTを購入
まず、ウェブウォレットを開設します。
ウェブウォレットとは、NFTを保管するための自身の「財布」のようなものです。
ウォレットを作成できたら、次は取引所からイーサリアムを送金します。
ウェブウォレットにも「アドレス」があるので、銀行から送金するイメージで仮想通貨取引所の口座からウェブウォレットへ送金手続きを行えばOKです。
そして、NFTが多数出品されているNFTマーケットプレイスから、実際に好きなNFTを購入します。
いずれも手続き・処理は即日中に完了するので、買いたいと思った当日に購入可能です。
イーサリアム(ETH)をCoincheck(コインチェック)で購入してみよう!


イーサリアムは「アルトコインの王」とも呼ばれ、ビットコインに次ぐ第2位の時価総額を誇ります。
2022年9月には大型アップデート「Merge(マージ)」が完了し、取引の承認方法が「PoW(Proof of Work)」から「PoS(Proof of Stake)」への変更が行われています。
これによりエネルギー消費量を削減を実現し、より環境へ配慮したブロックチェーンとなりました。
来年以降も大型アップデートが予定されており、手数料(ガス代)の削減や取引速度の向上が実現する予定です。
まずは、Coincheckで口座開設を行い、将来性の高い仮想通貨であるイーサリアムを購入していきましょう。