「ポルカドットってどんな仮想通貨?」
「ポルカドットを購入する方法は?」
この記事では、ポルカドットの特徴や今後の将来性、購入する方法について解説していきます!
ポルカドットは2020年半ばに登場した新しい仮想通貨で、優れた特徴があることから、非常に注目を集めています。
2021年には、大手「GMOコイン」や「bitFlyer」などにも上場。
2022年2月には、ポルカドットの関連通貨が世界の大手取引所でも上場しています!
イーサリアムのライバルとして注目されており、2021年に入ってから急騰。
この記事を最後まで読んで頂ければ、ポルカドットの買い方から今後の将来性まで、まるまる理解することができますよ!
- ポルカドットはスケーラビリティ問題を解決できる。
- ブロックチェーンの相互運用を行える
- 今後様々なプロジェクトが予定されており、将来性が高い
- 国内では「GMOコイン」と「bitFlyer」の2つの取引所に上場している。
- ポルカドット以外の仮想通貨を購入するにはCoincheckがおすすめ

もくじ
ポルカドット(POD)とは?
ポルカドットはスイスの「Web3 Foundation」という財団が開発した仮想通貨でティッカーシンボルは「DOT」です。
メインネットリリースされたのは2020年5月と歴史は浅いですが、2021年からGMOコインやbitFlyerでも取り扱いが開始され、順調に人気を高めています。
また、仮想通貨投資企業のオスプレイファンドはポルカドットの投資信託を販売するなど市場が活性化しています。
ポルカドットはブロックチェーンの相互運用とセキュリティ共有、スケーラビリティの向上を目的とされており、メイントークンの「DOT」の価値は高まっています。






ポルカドット(POD)の特徴
ポルカドットの特徴は次の通りです。
- スケーラビリティ問題に陥らない
- セキュリティレベルが高い
- インターオペラビリティを実現できる
- 自由にブロックチェーンを開発できる
- オープンガバナンス体制を取っている
- ステーキングサービスがある
- イーサリアムキラーと呼ばれている
ポルカドットはイーサリアムのデメリットを補う特徴があり、新しい時代の仮想通貨として注目されています。
スケーラビリティ問題を払拭することができたり、簡単にブロックチェーンを開発できセキュリティの実装にリソースがかからない点が魅力です。
ポルカドットの特徴① スケーラビリティ問題に陥らない
ポルカドットはパラチェーンという並列型ブロックチェーンを使用することで、スケーラビリティ問題に陥らない特徴があります。
スケーラビリティ問題とは、取引量が多くなった際に取引を処理しきれなくなったり、手数料が高騰する問題です。
パラチェーンの仕組みは、トランザクションを1つずつ処理する従来のブロックチェーンとは異なり、複数のチェーンで多くのトランザクションを並行して処理しています。
一方で単一のメインチェーンのみを利用したブロックチェーンでは、スケーラビリティの限界が近く、処理しきれなくなる可能性が高いです。
複数のトランザクションの並行処理は、スケーラビリティ問題を解消する仕組みとして注目されています。
ポルカドットの特徴② セキュリティレベルが高い
ポルカドットは非常にセキュリティレベルが高く、多くのリソースを割く必要がない特徴があります。
多くのブロックチェーンで採用されているPoWやPoSでは、セキュリティレベルの高い状態で保つために、多くのリソースを割いています。
また、ブロックチェーンが大きく成長するまでに攻撃される可能性がありました。
しかし、ポルカドットはセキュリティシステムをプールしており、ブロックチェーンを接続するだけで簡単に高いセキュリティレベルを確保することができます。
新たに開発されたブロックチェーンでも、リソースを割く必要なく最初から高い安全性を保つことが可能です。
ポルカドットの特徴③ インターオペラビリティを実現できる
ポルカドットのブロックチェーンでは、インターオペラビリティを実現できます。
インターオペラビリティとは、ブロックチェーンを相互運用する仕組みです。
ビットコインやイーサリアムなどのブロックチェーンは相互運用が行えず、取引所を経由しなければ交換することができませんでした。
しかし、ポルカドットでは異なるブロックチェーンを繋いで運用でき、取引所を経由せずに交換を行えます。
また、ポルカドットに接続されたブロックチェーンと同様の機能やセキュリティシステムを得ることも可能になります。






ポルカドットの特徴④ 自由にブロックチェーンを開発できる
ポルカドットでは、自由にブロックチェーンを開発できる開発ツールを一般向けに提供しています。
提供しているのはサブストレートというブロックチェーン開発を行うためのフレームワークです。
サブストレートを利用することで、アプリケーション毎に独自のHTTPを実装する必要がなく、ブロックチェーンを新しく作ることができます。
ポルカドットの特徴⑤ オープンガバナンス体制を取っている
ポルカドットはオープンガバナンス体制を取っています。
オープンガバナンス体制とは、ユーザーが協働してネットワークの発展に取り組む仕組みのことです。
ビットコインなどでは、仕様変更の承認に保有者だけでなく開発者や取引所の関係者など様々な方が参加して可否を決めています。
一方でポルカドットでは通貨保有者のみで決定され、より民主的でオープンな仕組みになっています。
この体制により、ネットワークの手数料やアップデートの実行など、より保有者にメリットのある仕組みが作られています。
ポルカドットの特徴⑥ ステーキングサービスがある
ポルカドットでは通貨を保有するだけで報酬が貰えるステーキングサービスがあります。
ステーキングサービスは、信頼性の低い取引所や通貨ではリスクが高いデメリットがありますので慎重に検討しましょう。
ポルカドットの特徴⑦ イーサリアムキラーと呼ばれている
ポルカドットはカルダノやイオスなどと同じくイーサリアムキラーと呼ばれています。
イーサリアムのスケーラビリティ問題を補い、ポルカドットを使用する開発者が増加していることがイーサリアムキラーと呼ばれている理由です。
イーサリアムではDApps開発者にスマートコントラクトを使用して、プログラムの実行及びテスト環境を提供しています。
一方でポルカドットは簡単に独自のブロックチェーンを作成でき、開発者自信で取引手数料や処理スピードを柔軟に決められます。
最近ではポルカドットの実用性の高さが注目されているので、今後に注目です。
ポルカドット(POD)の購入方法
ポルカドットを購入できる仮想通貨取引所は次の通りです。
- bitFlyer
- GMOコイン
ポルカドットを取り扱う仮想通貨取引所は、国内ではGMOコインとbitFlyerのどちらかです。
ポルカドットの取引所① bitFlyer
- 顧客の資産を守るコールドウォレット
- 販売手数料が無料
- 簡単操作で取引できる
- ポルカドットを含めて14種類の通貨に投資できる
『bitFlyer』はGMOコインに続いて2021年6月29日にポルカドットの取り扱いを開始した取引所です。
セキュリティレベルが非常に高く、顧客の資産をインタネットと完全に切り離されたコールドウォレットを使用しており安全に保管できます。
他にも販売手数料が無料で利用でき、入金手数料なども無料です。
取引は土日祝日関係なく、いつでもどこでもスマホアプリやパソコンから簡単に行えます。
取り扱い通貨はポルカドットを含めて14種類もあるので、他の通貨に投資したい場合でも非常に便利です。
ポルカドットの取引所② GMOコイン
- 2021年オリコン顧客満足度1位
- GMOグループの子会社で安全性抜群
- 各種手数料が無料でお得
- ポルカドットを含めて14種類の通貨に投資できる
『GMOコイン』は2021年5月19日に国内で初めてポルカドットが上場した取引所です。
国内ではNo.1のビットコイン取引量を誇る大手仮想通貨取引所で、GMOグループの子会社としてセキュリティレベルが高く安心して利用できます。
取引手数料や出金・入金手数料、送金手数料が全て無料な点が魅力です。
現物取引とレバレッジ取引どちらも取引でき、豊富なテクニカルツールを使用して売買を行えます。
販売所形式も採用しているので、仮想通貨取引初心者の方でも迷うことなく簡単に購入できるでしょう。
ポルカドット(POD)とイーサリアム(ETH)の違い
イーサリアムキラーと呼ばれているポルカドットは、イーサリアム共同創設者であるキャビンウッド氏も開発に参加しており、多様なニーズに対応できるように改良を加えた仕組みになっています。
ブロックチェーンでは、今後コンフリクトが増えることが予想されており、個別のブロックチェーン同士を繋ぐことでコンフリクトを減らし、利益を得られる仕組みが求められています。
解説した通り、ポルカドットのブロックチェーンは相互作用があり、課題を解決することができます。
キャビンウッド氏は「Web3ファンデーション」というプロジェクトに関わっており、Web3ではネットワークを分散化させ、サーバーが無くてもネットワーク上でやり取りを行えるようになります。
イーサリアムではスケーラビリティや相互作用、中央集権体制が問題になっていることから、ポルカドットとは明確な違いがあるでしょう。
ポルカドット(POD)のチャート・価格推移
ポルカドットは2020年8月に上場してから、あっという間に時価総額トップ10にランクインした仮想通貨です。
上場から2021年に入って急上昇していることが分かると思います。
急上昇した後はビットコインを始めとする仮想通貨市場全体の下落によって、大きく暴落しています。
現在は徐々に回復しており、今後も上昇が続くことが予想されています。
ポルカドットはブロックチェーン上で300以上のプロジェクトが進行しており、ビットコインをトークン化して分散型取引所での活用などが進められています。






ポルカドット(POD)の今後の将来性
今後の将来性を予測する上で重要になるプロジェクトをいくつか紹介します。
- 次世代型NFTブロックチェーン「Efinity」
- トークン発行・転送用フレームワーク「Polimec」
- ビットコインのトークンを発行する「PolkaBTC」
まず「Efinity」はエンジンコインを発行している会社が開発している次世代型NFTブロックチェーンです。
非常に低コストで高速処理を実現することができます。
次に「Polimec」はポルカドットでの資金流動性を向上させる目的のフレームワークです。
ポルカドットでは多くのブロックチェーンが開発されていますが、開発には多額の資金が必要になります。
「Polimec」はスマートコントラクトを使用しないため、手数料を抑えて仮想通貨をやり取りできるようになります。
最後に「PolkaBTC」 はポルカドット上でビットコインのトークンを発行するプロジェクトです。
トークンを利用した分散型取引所での取引やレンディングサービスの利用を想定して開発されています。
このように複数のプロジェクトが続々と予定されており、ポルカドットの需要は今後も高まっていくと予想できます。
ポルカドット系の通貨が、大手取引所で上場!
ついにアカラ上場やな!
バイナンス上場まで待って、下がってたら買う。— モルリーマン金太郎 (@4c0lyebPcQisHDv) January 25, 2022
ポルカドットに関連する通貨が、世界の大手取引所バイナンスで上場しました。
アカラネットワークは、ポルカドットのブロックチェーン上に接続し、相互運用性を発揮するネットワークのこと。
その中で使用される通貨ですので、ポルカドットとの関連性は抜群です!
ポルカドット(POD)について まとめ
今回はポルカドットの特徴や今後の将来性、価格推移や購入する方法について解説しました。
ポルカドットはビットコインやイーサリアムの課題を改善した新しい仕組みの仮想通貨&プラットフォームとして、今非常に注目されています。
国内ではGMOコインとbitFlyerにのみ上場しているので、安全に購入したい方は、口座開設を行って投資してみてください。





