今回は「リップルを今から持っていれば儲かるの!?」という疑問を解決していきます。
結論から言いますと、今のうちからリップルを保有しておけば、将来的に大きく儲かる可能性は十分に考えられます!
リップル社が開発している送金ネットワークが普及すれば、国際送金をより低コスト・短時間で行うことが可能になります。
それに加え、国内外問わず数多くの銀行・金融機関がリップルの技術に注目し、リップル社と提携している金融機関数は「200社」を突破しています。
実用化が始まれば需要は大きく高まり、仮想通貨リップルの価格も爆上げする可能性が高いんです。
この記事を読み終わる頃には、リップルがこれから儲かる理由やオススメ取引所まで、バッチリと理解できているはずですよ!
- リップル社の開発する「Ripple Net」という送金ネットワークが普及すれば、今よりも低コスト&高速な国際送金が実現する。
- 国内外を問わず注目が集まっており、提携企業数は200を突破。中には「みずほフィナンシャルグループ」「三菱UFJ銀行」など、私たちが知っているような金融機関の名前も。
- リップルで儲けるなら、実用化前の今のタイミングに保有するのが得策。
- リップルを手数料無料&安全に購入できる取引所は「Coincheck」「DMM Bitcoin」「LINE BITMAX」の3つが挙げられる。
- 中でも、スマホアプリが使いやすい「Coincheck」が初心者におすすめ!
\取引手数料無料で使いやすい!/
関連記事:リップル(XRP)の今後は?暴落してやばい?将来性を専門家の予想から徹底予測
目次
リップル(XRP)ってどんな通貨?基本情報や特徴をおさらい!
仮想通貨名(通貨略称) | リップル(XRP) |
発行上限 | 1,000億枚 |
発行元 | Ripple Labs Inc(リップル社) |
時価総額 | 7位 |
代表者 | Brad Garlinghouse |
公式サイト | https://ripple.com/jp/ |
リップル(XRP)は、ビットコインやイーサリアムに次いで「時価総額7位」を誇る仮想通貨。
他の仮想通貨と比較すると、リップルには独自の特徴がたくさん存在していますので、バッチリ理解していきましょう!
発行主体(リップル社)が存在する
ビットコインやイーサリアムなどは、管理者がいない「非中央集権的」な仮想通貨。
しかし、リップルの場合は「中央集権的」な体制を採用しています。
- 中央がほとんどのデータや機密情報を管理しているため、中央が攻撃されると、データ等が外部に流出してしまう可能性がある
- リップルの価格動向などは、発行主体である「Ripple Labs Inc」によって左右されてしまう
中央集権型には上記のようなデメリットが存在しています。
ですので、一般的にはビットコインなどが採用しているような「非中央集権型」の方が、権力が分散されていることにより不正やハッキングのリスクを抑えることができ、大きな魅力とされてきました。
しかしリップルは「送金に特化した仮想通貨」なので、中央機関を設けることによって、より速い送金時間を実現できています。
ビットコインの取引承認などのように、承認作業を行う「マイナー」が存在していないので、速いスピードで送金を行うことが可能なんです!
国際送金に特化している仮想通貨
Ripple Netを用いた国際送金 | SWIFTを用いた国際送金 | |
送金時間 | 約3秒 | 1日〜3日 |
送金手数料 | 約0.045円 | 2,000円〜6,000円 |
リップルは、国際送金(海外送金)に特化している仮想通貨です。
リップルを用いた送金がどれくらい優れているのか、従来の国際送金システムと比較してみましょう。
従来の国際送金は「SWIFT」というシステムを用いて行われています。
SWIFTの送金では、通貨の両替のための金融機関である「コルレス銀行(中継銀行)」をいくつか経由して送金を行う必要があります。
ですので、その分多くの送金時間・送金手数料がかかっていました。
取引の処理時間は3.36秒 #undisputed #XRPthestandard $XRP pic.twitter.com/lnqAftGCVy
— Ripple (@Ripple) December 22, 2017
対して、リップル社の開発している送金ネットワーク「Ripple Net」を用いれば、送金はたった「3秒」で完了します。
他の通貨と比較しても、送金時間が圧倒的に短いことがお分かりいただけるかと思います。
取引手数料は0.0004 ドル#undisputed #XRPthestandard $XRP pic.twitter.com/SsRLP3DEl3
— Ripple (@Ripple) December 22, 2017
また送金手数料も圧倒的に安く、一度の送金で消費するコストは「0.0004ドル」ほど。
日本円にすると「約0.045円」となりますので、他のどの仮想通貨と比較しても、ダントツの送金手数料の安さを誇っています!
価値のインターネット(Internet of Value)を目指している
インターネットを通じて、情報やデータなどが瞬時に伝達・交換できるのと同様に、金融資産や通貨の交換が瞬時に行えるシステムのこと。
リップル社(Ripple Labs Inc)は、自社のビジョンとして「価値のインターネット」を掲げています。
ここで言う「価値」と言うのは通貨だけではなく、仮想通貨や株・証券など、価値を持つ全てのものを表しています。
そのような全ての資産を、社会的地位や経済状況に関わらず、誰でも移動させることが可能な世界を目指しているんです!
送金ネットワーク「Ripple Net」の開発
先述したリップル社のビジョンである「価値のインターネット」を作り上げるために、リップル社は「Ripple Net」という新しい国際送金システムを開発しています。
従来の国際送金システム「SWIFT」では、送金を行うのに莫大な時間と手数料がかかってしまいます。
それに対してRipple Netでは、仮想通貨リップル(XRP)を用いることで、より安値で早い国際送金を実現します!
また、Ripple Netは仮想通貨リップル(XRP)に加えて、以下の3つのプロダクトで構成されています。
- xRapid
- xCurrent
- xVia
そしてリップル社の開発している送金ネットワーク「Ripple Net」の中で、仮想通貨リップルは「ブリッジ通貨」として使用されます。
2つの法定通貨間の橋渡し(ブリッジ)になる通貨のこと。
例えば、Ripple Netを用いて日本からアメリカに送金を行うとすると、日本円が即座に仮想通貨リップル(ブリッジ通貨)に両替され、送金先で米ドルに両替されます。
つまり、Ripple Netを用いた国際送金が行われれば、ブリッジ通貨である「仮想通貨リップル(XRP)」の需要は必然的に高まるということ。
ですので、Ripple Netを用いた国際送金が活発化すればするほど、仮想通貨リップル(XRP)の需要も高まります!
リップル(XRP)がこれから儲かる!その理由は?
結論言いますと、リップル(XRP)を保有していれば、これから儲かる可能性が高いです!
リップル社の開発している送金ネットワーク「Ripple Net」も非常に実用的ですし、たくさんの銀行・金融機関の後押しも存在しています。
実際にリップル(XRP)を購入する前に、リップルがこれから儲かる根拠についてバッチリおさらいしていきましょう!
実用化が進んでいる
英MercuryFX、リップルの国際送金システムxRapidを利用した初めての商決済を完了 ~個人顧客がフィリピンリゾートホテルへの新婚旅行代金の支払いに利用 – 仮想通貨 Watch https://t.co/DAn2q5eczg @ccbc_watchさんから
— 北尾吉孝 (@yoshitaka_kitao) March 11, 2019
リップル送金の実用化は、着々と進んでいます。
最近では、イギリスの送金業者である「MercuryFX」が、リップルの国際送金システムである「xRapid」の商用利用を開始しました。
MercuryFX社が行なった英国ーメキシコ間の送金実験では「約1万2100円と31時間」の節約に成功したようです!
これはリップルの実用化のほんの一部の例ですが、他の金融機関・送金業者に関しても、リップルの送金を導入する企業は増加傾向にあります!
希少価値が上がっていく
先述した通り、仮想通貨リップル(XRP)の発行上限は「1,000億枚」と定められており、発行は全て完了しています。
ですので、これからリップル(XRP)がどれだけ使用されたとしても、新規発行されることはありません。
その一方で、Ripple Netでの国際送金を行うには手数料が発生し、XRPで支払う必要があります。
送金手数料として支払われたXRPは消滅しますので、リップルを用いた送金が普及すればするほど、XRPの流通枚数は減少することになります。
結果、XRPの希少価値が高まり、価格が上昇する可能性が高くなるのです!
著名人・有名人からの支持を受けている
やばいやんリップルいいな〜。 pic.twitter.com/P1JnZJNiZi
— 与沢 翼 – YOZAWA TSUBASA (@tsubasa_yozawa) September 20, 2018
リップルは、数多くの著名人・有名人からも支持を集めています。
そのうちの一人が、ネオヒルズ族として知られている事業家・投資家の「与沢翼氏」です。
与沢翼氏もリップルに投資を行なっており、既にリップルの売買差益で「億単位」の資産を形成しています。
SBI子会社、マネータップ使った実店舗支払いの実証実験を開始|リップルの分散型技術が基盤、北尾氏は仮想通貨XRP採用にも意欲 https://t.co/yCP3YftoGn via @JpCointelegraph
— 北尾吉孝 (@yoshitaka_kitao) June 3, 2019
SBIホールディングスの代表取締役として知られている「北尾社長」も、リップル支持者の一人。
リップルの価格予想を行うなど、積極的にリップルに関わる発言をする人物として知られています。
また、SBIグループを完全親会社として持つ取引所「SBIバーチャルカレンシーズ」では、リップルが「基軸通貨」として採用されているのです!
数多くの銀行・金融機関と提携している
リップルは既に、数多くの銀行・金融機関と提携を果たしています。
2019年1月には、リップルと提携する銀行・金融機関の数はなんと「200」を突破!
国を代表するような中央銀行から、私たちも普段利用するような身近な銀行まで、リップルと提携を行なっていますよ。
- イングランド銀行
- タイ銀行
- バンク・オブ・アメリカ
- オーストラリア・ニュージーランド銀行
- ブラデスコ銀行
- SBIホールディングス
- みずほフィナンシャルグループ
- 三菱UFJ銀行
タイ銀行やイングランド銀行に関しては、その国を代表する中央銀行です。
つまり日本で言うところの「日本銀行(日銀)」に相当します。
そのような権力をもつ金融機関でさえ、リップル社と提携を果たしているんです!
リップルを用いた送金は、現在の国際送金システムである「SWIFT」と比較すると、コスト面でもスピード面でも大幅に優れています。
リップルの送金が実用化すれば、提携を果たしている数多くの銀行・金融機関がよりコストの低い「Ripple Net」に乗り換えるのは、言うまでもないでしょう!
リップル(XRP)の今後の価格予想
続いて、リップル(XRP) の今後の価格予想について見ていきましょう!
仮想通貨に精通している人物・メディアは、リップルの今後の価格をどのように予想しているのでしょうか…?
北尾吉孝(SBIホールディングス社長)
- 2018年末までに10ドル(約1,100円)
SBIホールディングス代表取締役の北尾さんの予想は「リップルは2018年内に10ドルに到達する」というもの。
残念ながら2018年内に10ドルに到達することはなかったものの、リップルの実用化が順調に進めば、将来的には10ドルに達することは十分に考えられます。
リップルが1,000円に到達する根拠
アジア市場における国際送金の規模は「約5,000億ドル」となっています。
それに対して、仮想通貨リップル(XRP)の総発行枚数は「1,000億枚」となっており、全ての発行が完了しています。
ただしそのうちの「550億枚」のリップルが、2017年12月に発行元であるリップル社によってロックアップされています。
ロックアップされたリップルは2018年から毎月「10億XRP」ずつ市場に放出されますので、仮にアジアの送金市場でリップルが使用されたとすると、
1,000億XRP(総発行枚数) – 360億XRP(2019年7月時点のロックアップ数) = 640億XRP(流通枚数)
5,000億ドル(アジアの国際送金規模) ÷ 640億XRP = 約8ドル
上記の計算が成り立ち、アジアの送金市場がリップルに置き換わった場合、1リップルあたり「850円」前後に到達することになります。
アジアの国際送金規模は5,000億ドルですが、世界全体の国際送金規模はなんと620兆円。
つまり、アジアだけではなく世界でリップルの送金が用いられるようになれば、リップルの価格はさらに大きく高騰する可能性が高いのです!
NASDAQ(米新興企業向け株式市場)
- 数年間の間で5ドル(550円)に到達する
アメリカの新興企業向けの株式市場であるNASDAQ(ナスダック)は「数年間で5ドルに到達するだろう」という価格予想を行なっています。
2017年〜2018年にかけての仮想通貨バブル期に「1XRP=400円」の最高値を記録したことを考慮すると、十分に到達可能な範囲ですね。
Finder.com
- 2019年までに約215円に到達する
イギリスの大手比較サイトであるFinder.comは「2019年末までに215円に到達する」という価格予想を行なっています。
元々は「2019年末までに82円」という価格予想でしたが、大きく上方修正されています!
「1XRP=215円」という数字は過去に到達した経験がありますので、可能性は十分に考えられますね。
リップル(XRP)を購入するなら絶対ココ!おすすめ取引所3選!
続いて、リップルを購入する際のおすすめ取引所についてご紹介していきます!
リップルを購入するなら、なるべく手数料が安くて、安心できる取引所で買いたいですよね。
今回は、仮想通貨取引所を選ぶ際の以下の「4つのポイント」を総合的に評価し、リップルを購入するのにふさわしいおすすめ取引所を抜粋しました!
- セキュリティの高さ
- チャートや取引画面の見やすさ・使いやすさ
- 各種手数料の安さ
- 取り扱い通貨の豊富さ
第1位 Coincheck
- 500円からビットコイン・仮想通貨を購入できる
- 19種類もの豊富な仮想通貨を取り扱っている
- 470万DLを突破したスマホアプリは高機能で使いやすい
おすすめ仮想通貨取引所ランキング第1位は『Coincheck』です。
Coincheckの一番の魅力は、アプリやサイトが直感的に分かるように作られていることです。
チャートは見やすく、取引がしやすいため、初心者でも迷わずかんたんに操作することができます。
また、ビットコインをはじめとして、国内最大級の通貨数を誇っています。
さらに、最短『10秒』で『500円』からサクッと仮想通貨を買うことができるため、特に初めての方にピッタリの仮想通貨取引所です!
- 当サイトから申込をした人限定でIEO申込で100名に10,000円分のFNCTをプレゼント
\取引手数料無料で使いやすい!/
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- パレットトークン(PLT)
- サンド(SAND)
- ポルカドット(DOT)
- フィナンシェトークン(FNCT)
- ダイ(DAI)
- チェーンリンク(LINK)
- メイカー(MKR)
- シンボル(XYM)*送金のみ可能
- 計23種類
取引手数料 | 無料*PLT・ETCを除く | |
---|---|---|
入金手数料 | 銀行振込 | 無料 |
コンビニ入金 | 770円~1,018円 | |
クイック入金 | 770円~1,018円 | |
出金手数料 | 407円 | |
借入手数料 | 0.05%/円 | |
スワップ手数料 | ロングポジション | 約定金額(円)×0.04% |
ショートポジション | 取引約定数量×0.05% |
通貨名(通貨略称) | 送金手数料 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.0005 BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.005 ETH |
リップル(XRP) | 0.15 XRP |
ライトコイン(LTC) | 0.001 LTC |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 0.001 BCH |
イーサリアムクラシック(ETC) | 0.01 ETC |
ネム(NEM/XEM) | 0.5 XEM |
サンド(SAND) | 21.0 SAND |
リスク(LSK) | 0.1 LSK |
モナコイン(MONA) | 0.001 MONA |
ステラルーメン(XLM) | 0.01 XLM |
クアンタム(QTUM) | 0.01 QTUM |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | 63.0 BAT |
アイオーエスティー(IOST) | 1.0 IOST |
エンジンコイン(ENJ) | 30.0 ENJ |
オーエムジー(OMG) | 11.0 OMG |
パレットトークン(PLT) | 139.0 PLT |
- コールドウォレット(オフラインウォレット)での資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別管理
- アカウントログイン時の2段階認証
- SSL暗号化通信
第2位 bitFlyer
- 販売所では1円から仮想通貨を購入できる
- 合計で21種類もの仮想通貨を取り扱っている
- ビットコインのレバレッジ取引にも対応
bitFlyerは、国内取引所の現物取引では唯一、4つの注文種別と5つの執行条件を選ぶことができます。
bitFlyerは、なんとビットコインの取引量が6年連続国内No.1!※ 取引量においては、他の取引所よりも大きく優っています。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2021年の年間出来高(差金決済/先物取引 を含む)
販売所では、ビットコインを含めて「21種類」の仮想通貨を、なんと1円から購入することができます。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- リスク(LSK)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- ステラルーメン(XLM)
- ネム(XEM)
- テゾス(XTZ)
- ポルカドット(DOT)
- チェーンリンク(LINK)
- シンボル(XYM)
- ポリゴン(MATIC)
- メイカー(MKR)
- ジパングコイン(ZPG)
- フレア(FLR)
- シバイヌ(SHIB)
- パレットトークン(PLT)
- 計21種類
取引手数料 | BTC/JPYの場合:約定数量×0.01~0.15%*通貨ごとに異なる | |
---|---|---|
Lightning FX | 無料 | |
入金手数料 | 銀行振込 | 振込手数料のみ |
クイック入金 | 住信SBIネット銀行なら無料、住信SBIネット銀行以外なら330円(税込み)/件 | |
出金手数料 | 三井住友銀行 | 220円〜440円 |
その他銀行 | 550円〜770円 |
暗号資産名 | 送金手数料 |
---|---|
ビットコイン | 0.0004 BTC |
イーサリアム | 0.005 ETH |
リップル | 無料 |
イーサリアムクラシック | 0.005 ETC |
ライトコイン | 0.001 LTC |
ビットコインキャッシュ | 0.0002 BCH |
リスク | 0.1 LSK |
モナコイン | 無料 |
ベーシックアテンショントークン | 5 BAT |
ステラルーメン | 無料 |
ネム | 3 XEM |
テゾス | 0.1 XTZ |
ポルカドット | 0.1 DOT |
シバイヌ | 320,000 SHIB |
パレットトークン | 40 PLT |
チェーンリンク | 1 LINK |
フレア | 1 FLR |
シンボル | 2 XYM | ポリゴン | 19 MATIC | メイカー | 0.02 MKR | ジパングコイン | - ZPG |
- SSL暗号化通信
- SHA-2(SHA-256)の採用
- FW(ファイア・ウォール)による社内環境の防御
- パスワードの強度チェック
- アカウントロック機能
- 2段階認証
- ログイン履歴の管理
- 自動タイムアウト
- マルチシグネチャ
- コールドウォレット
- 顧客資産との分別管理
- ウイルスチェックとハッキングテスト
販売所 | 取引所 | レバレッジ | |
---|---|---|---|
ビットコイン | ◯ | ◯ | ◯ |
イーサリアム | ◯ | ◯ | × |
リップル | ◯ | ◯ | × |
ライトコイン | ◯ | × | × |
ビットコインキャッシュ | ◯ | ◯ | × |
イーサリアムクラシック | ◯ | × | × |
リスク | ◯ | × | × |
モナコイン | ◯ | ◯ | × |
ベーシックアテンション トークン | ◯ | × | × |
ステラルーメン | ◯ | ◯ | × |
ネム | ◯ | × | × |
フレア | ◯ | × | × |
テゾス | ◯ | × | × |
ポルカドット | ◯ | × | × |
シバイヌ | ◯ | × | × |
パレットトークン | ◯ | × | × |
チェーンリンク | ◯ | × | × |
シンボル | ◯ | × | × | ポリゴン | ◯ | × | × | メイカー | ◯ | × | × | ジパングコイン | ◯ | × | × |
第3位 DMM Bitcoin
- 25種類もの仮想通貨で「レバレッジ取引」が可能
- 販売所手数料に加え、入金・出金・送金手数料も全て無料 ※
※BitMatch手数料を除く
DMM Bitcoinは販売所なので板がなく、かつスプレッドが狭いため、初心者でも簡単かつ低コストで始められます!
『DMM Bitcoin』は、数々の事業を展開する「DMM.comグループ」を親会社に持つ取引所。
「レバレッジ取引」に特化しており、25種類もの暗号資産でレバレッジ取引を行うことが可能です!
たくさんのアルトコインを取引できる他、なんと販売所手数料に加えて「出入金手数料」や「送金手数料」まで全て無料。※BitMatch手数料を除く
- 口座開設完了で2,000円プレゼント!
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ネム(XEM/NEM)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- エイダコイン(ADA)
- トロン(TRX)
- ポルカドット(DOT)
- ジパングコイン(ZPG)
- シンボル(XYM)
- チリーズ(CHZ)
- アバランチ(AVAX)
- テゾス(XTZ)
- ポリゴン(MATIC)
- メイカー(MKR)
- フレア(FLR)
- ニッポンアイドルトークン(NIDT)
- アルゴランド(ALGO)
- サンド(SAND)
- アクシーインフィニティ(AXS)
- ドージ(DOGE)
- ソラナ(SOL)
- コスモス(ATOM)
- 計33種類
取引手数料 | 無料※BitMatch手数料を除く |
---|---|
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/日(建玉ごと) |
- オフラインウォレットでの顧客資産管理
- 顧客資産と会社資産の分別
- 2段階認証と生体認証の導入
- 不正アクセスへの監視
- マルチシグネチャ対応
- SSL暗号化通信
- ストリーミング注文
- 指値注文・逆指値注文
- IFD注文
- OCO注文
- IFD-OCO注文
【かんたん解説!】リップル投資の始め方・買い方
続いて、リップル投資の始め方・リップルの買い方について見ていきましょう!
「リップルへの投資って、なんだか堅苦しそうだし難しそう…」
上記のように思う方も多いと思います。
実際、リップルへの投資は少額から誰でもかんたんに行うことができるんです!
取引所への口座開設も、手続き自体は早ければ「5分〜10分」という短時間でサクッと終わらせることができます。
リップルを購入するまでの手順を、簡単におさらいしていきましょう!
仮想通貨取引所で口座開設
リップル(XRP)を購入するためには、まずは仮想通貨取引所で口座開設を行う必要があります。
当サイトで最も人気の高い取引所「Coincheck(コインチェック)」の画像を用いて、ざっくりと解説していきますね!
まずはCoincheck(コインチェック)の公式サイトにアクセスします。
そして、メールアドレスとパスワードを入力して「アカウントを新規作成する」ボタンを押します。
その後は以下の手順に従って、Coincheck(コインチェック)への口座開設手続きを進めていきましょう!
- メールアドレスとパスワードの入力
- 電話番号認証
- 住所・氏名などの個人情報の入力
- 本人確認書類の提出・アップロード
- 口座開設に関しての重要事項の確認
- 2段階認証の設定
上記6つのステップを踏むことで、Coincheck(コインチェック)の口座開設が完了します!
仮想通貨取引所で口座開設を行う際には、本人確認のための身分証明証の提出が必要不可欠です。
以下のような身分証明証が必要になりますので、予め用意しておきましょう!
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- パスポート
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
身分証明証の提出が完了して本人確認が完了すると、3日〜4日後にコインチェックから書類書留が郵送されてきます。
書類書留を受け取るとコインチェックに通知され、口座開設が完了になります!
日本円の入金
Coincheck(コインチェック)への登録が完了したら、次はリップルを購入するための元手資金を入金する必要があります。
公式サイトの「ウォレット」をクリックし、以下の3つの手段のいずれかを用いて、日本円を入金しましょう!
- 銀行振込
- コンビニ入金
- ペイジー入金
リップルの購入
日本円の入金が完了してしまえば、後はリップル(XRP)を購入するのみです!
Coincheckの通貨一覧から「リップル」をクリックします。
そして、購入するリップルの数量を入力して「購入する」ボタンを押せば、リップルを購入が完了になります。
Coincheck(コインチェック)は販売所形式を用いているので、数量を入力するだけで簡単にリップルを購入することが可能なんですよ!
リップル(XRP)の2つのトレード方法
リップルを購入した後に気になるのが、リップルの具体的な保有方法・トレード方法。
実際どのようなスパンで、どれくらくらいの頻度で取引すれば良いのか気になりますよね…!
リップルの取引においては、主に以下の2種類のトレード方法がありますので、ご自身にあった方法を選ぶようにしましょう!
現物取引
仮想通貨取引において最もスタンダードなトレード方法は、現物取引です。
保有資金の範囲内で、仮想通貨を購入して保有すること。
現物取引は、私たちが普段行う「買い物」のような感覚です。
例えば、100万円の元手資金を持っていた時に、「1BTC=100万円」のレートで1BTCを購入したとします。
そして1ヶ月後にビットコインの価格が「1BTC=150万円」になった時にビットコインを売却したとすると、差額分の「50万円」が利益となります。
現物取引の場合は、基本的に長期スパンで仮想通貨を保有する必要があります。
- 中期・長期的に見てリップルに投資したい人
- リスクを最小限にまで減らしたい人
関連記事:ビットコインはほったらかしでも儲かる?長期保有のメリットとデメリットを解説
レバレッジ取引(仮想通貨FX)
現物取引よりも短期的に利益を出したい場合は「レバレッジ取引」を行うのがおすすめです。
ある一定の資金を担保にして、その資金の数倍〜数十倍の金額を運用するトレード方法のこと。
「レバレッジ」というのは日本語で「てこの原理」を表しています。
その名の通り、保有資金額よりも大きいお金を運用することが可能なんです!
例えば、10万円の保有資金を用いてリップルのレバレッジ取引を行うとします。
トレードを行う取引所が「最大レバレッジ5倍」だったとすると、
10万円(保有資金) × 5(レバレッジ倍率) = 50万円
となり、10万円の元手資金で最大「50万円分」の取引を行うことが可能なんです!
このように、レバレッジ取引を用いれば、現物取引よりも大きな利益を狙うことができます。
- 短期的にリップルへの投資を行いたい人
- 多少リスクを取ってでも、大きいリターンを狙いたい人
関連記事:仮想通貨のレバレッジ取引とは?特徴や利益を上げるポイント・おすすめの取引所を紹介
【損しない!】リップル(XRP)をトレードする時のコツをご紹介
リップルの現物取引・レバレッジ取引のどちらを行う場合でも、うまく利益を狙いにいけるコツはいくつか存在しています。
以下で解説する「リップルを取引する際の2つのコツ」を理解し、より最短ルートで利益を狙っていきましょう!
① 必ず余剰資金で行う
リップルへ投資をする際に、
「リップルはどうせ上がるだろうし、全額近く投資した方がリターンも多いし良さそうじゃないかな…」
と考えている方もいらっしゃるかもしれません。
仮想通貨投資だけではなく「FX」や「株式投資」などにおいてもそうですが、投資は「余剰資金」で行うことが非常に重要です!
確かに、多くの資金を投資した方がリターンは大きくなります。
しかしながら、貯金を切り崩したり余裕のない資金で投資を行うと、仮に価格が暴落してしまった時に、日常生活に支障をきたす可能性も考えられます。
それに加え、資金に余裕がないと精神的にも余裕がなくなり、冷静なトレードができなくなる可能性もあります。
リップルへ投資を行うなら、資金面・精神面に余裕を持ってトレードを行うように心がけましょう!
② テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析を行おう
リップル(XRP)でうまく儲けるためには、これから先の価格を見越したトレードを行う必要があります。
その為には、主に以下の2つの方法を用いて、リップルの価格を分析していくのがポイントです!
- ファンダメンタルズ分析
- テクニカル分析
ファンダメンタルズ分析
その通貨の経済活動・基礎情報などを元に価格分析を行うこと
ファンダメンタルズ分析は、株式投資やFXにも用いられる価格分析方法です。
「経済指標」「要人発言」「投資先の企業業績」などを元にして、将来的な価格を分析していきます。
ただし仮想通貨の場合は、以下のような項目に着目してファンダメンタルズ分析を行います。
- 投資する通貨への評価
- アップデートやロードマップの進捗状況
例えばビットコインの場合、2020年に「半減期」を控えています。
半減期では、マイニング(取引承認)によって得られる報酬が半減するのでビットコインの希少価値が高まり、価格が上昇する傾向があります。
このように、投資先通貨のこれからの予定を先読みして価格分析を行うのも、ファンダメンタルズ分析の一つです。
テクニカル分析
過去のチャートを分析して、今後の価格を予想すること
テクニカル分析では、過去のチャートを様々なツールを用いて分析し、そこから将来の価格を予想していきます。
チャートをパッと見てみると、一見なんの法則もない無機質なものに見えるかもしれません。
しかし、大衆(投資家)の行動はある程度パターン化されている場合が多く、同じパターンで価格変動を繰り返す可能性があります。
チャートには過去の人間心理が全て反映されていますので、過去のチャートを分析する「テクニカル分析」は、価格予想を行う上で非常に有効です。
テクニカル分析はただチャートを見るだけではなく、以下のような専用ツールを用いて価格分析を行います。
- 移動平均線
- トレンドライン
- ボリンジャーバンド
- RSI
- MACD
相場のトレンド(上昇か下降か)を測る「移動平均線」や、買われすぎor売られすぎを判断する「RSI」など、様々なツールを用いて分析を行うことが可能ですよ!
関連記事:FXのテクニカル分析とは?初心者でも使える手法一覧と注意点を徹底解説
リップル(XRP)を安全に保管するためのウォレット
リップルを購入した後は、仮想通貨のお財布的な存在である「ウォレット」で管理する必要があります。
ウォレットにも色々な種類がありまして、保有するリップルの枚数や取引回数によっても、オススメできるウォレットが異なってきます。
以下で解説する「2つのウォレット」についてバッチリ理解し、一番適しているウォレットを使用するようにしましょう!
取引所ウォレット
取引所ウォレットは、その名の通り取引所に付属しているウォレットです。
私たちが取引所で仮想通貨を購入した際などは、自動的に取引所のウォレットに預けられる仕組みになっています。
取引所のウォレットはいつでも気軽に仮想通貨を引き出せますが、ホットウォレットですので、外部から攻撃を受けるリスクが上がってしまいます。
常にオンライン環境下(インターネットに接続されている状態)で管理されているウォレット
リップルを少額保有している場合や、短期売買を頻繁に行う場合は、取引所のウォレットが便利です。
しかしながら多額のリップルを保有していたり、長期保有前提で取引所のウォレットにリップルを預けるのは少々危険です。
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットは、取引所のウォレットとは違って実体が存在します。
物理的にインターネット環境から切り離して管理することができ、ハッキングのリスクを最小限にまで抑えることが可能です!
多額のリップルを保有する場合などは、安全性を考えると「ハードウェアウォレット」を使用するのが得策です。
ただしハードウェアウォレットは有料ですので、購入するのに大体「数千円〜1万円」ほどのお金がかかってしまいますので注意しましょう!
リップル投資に関してのQ&A
続いて、リップルへの投資を行う際によくあるQ&Aをまとめました。
投資に関して役立つ知識ですので、是非参考にしてみて下さい!
リップルはいくらから買える?
リップル(XRP)は「500円」という少額から購入することができます。
FXや株式投資と比較すると、初期費用を圧倒的に抑えてリップルに投資をすることが可能です。
リップルの利益に税金はかかる?
リップルだけではなく、仮想通貨の売買で発生する全ての利益に対して、税金が課せられます。
仮想通貨の利益は「雑所得」に分類され、利益が20万円を超えた場合は確定申告を行う必要があります。
雑所得は「総合課税」に分類されますので、他の所得と合算した金額に対して、課税率が決定されます。
所得税 | ||
所得金額 | 税率 | 控除金額 |
~195万円 | 5% | 0円 |
195万円~330万円 | 10% | 97,500円 |
330万円~695万円 | 20% | 427,500円 |
695万円~900万円 | 23% | 636,000円 |
900万円~1800万円 | 33% | 1,536,000円 |
1800万円~4000万円 | 40% | 2,796,000円 |
4000万円~ | 45% | 4,796,000円 |
収入が多くなるほど税率が高くなる「累進課税」となっているので、十分注意しましょう!
リップルは詐欺の可能性もある?
リップル自体が詐欺の可能性は、ありません。
リップルのプロジェクトは非常に明確で、たくさんの銀行・金融機関との提携が、信頼性の大きな担保となっています。
仮想通貨のICO詐欺などは近年増加傾向にありますが、リップルに関しては発行目的・用途がはっきりしており、詐欺の可能性はありません。
リップル(XRP)は儲かるのか? まとめ
今回は「リップル(XRP)は儲かるのか?」という疑問にお答えしていきました。
結論をもう一度言いますと、リップル(XRP)を今のうちから保有しておけば、儲かる可能性が非常に高いです!
なぜなら、リップル社の開発する「Ripple Net」は国際送金をより便利にする可能性があり、仮想通貨リップル(XRP)はそのシステム内で使用されるから。
先述した通り、Ripple Netと提携している企業は「200」を突破しており、たくさんの企業からの賛同も得ています。
Ripple Netを用いた送金が本格的に普及する前に、仮想通貨リップル(XRP)を今のうちに保有しておきましょう!
\取引手数料無料で使いやすい!/