「売掛金って何?」
「売掛金ってどう仕訳処理したらいいの?」
このように考えていませんか?
売掛金は会社の取引ではよく発生しますが、経理部にでも所属していない限り、詳しく知っている場合は少ないのではないでしょうか。
そこで、本記事では売掛金の基本から仕訳処理の仕方まで詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
- 売掛金とは、売上の対価として将来的にお金を受け取る権利のこと
- 売掛金のメリットは支払いの手間が少なくなることなど
- 売掛金の注意点は未回収になるリスクがあることなど
- 売掛金を現金化するならファクタリング会社を利用するのがおすすめ
目次
売掛金とは?
売掛金とは、売上の対価として将来的にお金を受け取る権利のことです。
個人同士の取引では売掛金は発生しないので、売掛金の概念はやや理解しにくいかもしれませんが、個人取引の場合にはいわゆる「ツケ」が売掛金に似ています。
通常、個人同士の取引では商品やサービスが提供されたら、その場ですぐに料金を支払うのが普通です。
一方で、法人同士の取引では取引量や頻度が高く、取引を記録していく必要があるため、その場ですぐに料金を支払っていると手間が大きくなってしまいます。
そのため、一定期間の料金を、後からまとめて支払う場合が多いのです。
商品やサービスを提供してから、料金を支払うまでに発生しているのが売掛金と言えます。
ここからは、以下の言葉と売掛金との違いを詳しく見てみましょう。
売掛金と買掛金の違い
売掛金と買掛金は正反対の概念です。
買掛金とは、商品やサービスの提供を受けた対価として、将来的に支払う必要があるお金のことです。
買掛金は、取引先から見れば、売掛金ということになります。
売掛金と未収入金の違い
未収入金とは、営業活動以外の取引で、すでに取引は生じたものの、代金の回収はできていないお金のことです。
たとえば、本業以外で土地を売却したものの、まだ料金の支払いはできていない場合には未収入金になります。
売掛金が営業活動で発生するのに対して、未収入金は営業活動以外の場所で発生します。
ただ、売掛金と未収入金は取引が生じたにも関わらず、まだ代金の回収はできていないという点では同じです。
売掛金と前受金の違い
前受金とは、商品やサービスを提供する前に、手付金として受け取る金銭のことです。
売掛金とは、商品やサービスの提供と金銭を受け取る順番が異なります。
売掛金と立替金の違い
立替金とは、他者が支払うべき費用を一時的に支払うなどして立て替えた時に発生するものです。
立替金は個人同士の取引でも発生するため理解しやすいのではないでしょうか。
売掛金が商品やサービスを提供した対価として将来受け取るお金であるのに対して、立替金は商品やサービスを提供するのは第三者で、その第三者に対する支払いの立て替えを行っている点が異なります。
一方で、将来的に金銭を受け取る権利があるという意味では同じでしょう。
売掛金と仮払金の違い
仮払金とは、支払いが行われているものの、何の用途で支払ったのか確定していない勘定項目です。
たとえば、従業員の出張費用を事前に支払った場合、使途が最終的に交通費になる部分もある一方で、交際費になる部分もあると考えられ、支払い時点では勘定項目を決定できないため、仮払金になります。
仮払金と売掛金は、勘定項目が明確かどうかが異なります。
売掛金は勘定項目は売上債権ではっきりしているからです。
売掛金の3つのメリット
売掛金のメリットは主に以下の3つです。
メリット①:一度に支払えるので手間が少なくなる
売掛金のメリットとしてまず挙げられるのは、一度に支払えるので手間が少なくなることです。
法人同士の取引では、ひと月の間に、同じ取引先に複数回商品やサービスを提供することも少なくありません。
しかし、商品やサービスを提供するたびに料金の支払いを受けていては事務処理の手間が大きくかかってしまいます。
そこで、1ヶ月に生じた料金を後から一括で支払ったり受け取ったりすることで、少ない手間で取引が可能になるのです。
メリット②:買掛金と相殺できる
売掛金のメリットとしては、買掛金と相殺できることも挙げられます。
商品やサービスを受け取ったタイミングで料金の支払いを行う場合、たとえ相殺できるものであっても、双方が支払いを行うことになります。
これは事務処理上、無駄になりますよね。
売掛金や買掛金で取引をしていれば、同じ取引先に売掛金と買掛金が同時に発生した場合に、相殺して事務処理の手間を減らすことができます。
メリット③:ファクタリングを利用できる
売掛金のメリットとしては、ファクタリングを利用できることも挙げられます。
ファクタリングとは、売掛債権を早期に現金化する方法です。
売掛金にはこれまで説明したようなメリットはありますが、お金を手にするまでに時間がかかってしまうのがデメリットです。
そして、売掛金を今すぐ現金化したい時に使えるのがファクタリングです。
ファクタリングでは手数料を支払うことで、売掛金を最短即日で受け取ることができます。
売掛金の6つの注意点
売掛金の注意点は主に以下の6つです。
注意点①:未回収になるリスクがある
売掛金の注意点としてまず挙げられるのは、未回収になるリスクがあることです。
売掛金では、「◯月◯日に〇〇円を支払う」という約束をしますが、これが必ず守られるとは限りません。
売掛先の経営が傾いていると資金を捻出できず、売掛金が未回収になってしまう場合があります。
商品やサービスと引き換えにその場で金銭を支払う方法では、未回収になることは通常ないため、これは売掛金ならではの注意点と言えるでしょう。
注意点②:売上債権回転率を把握しておく
売掛金の注意点としては、売上債権回転率を把握しておくことも挙げられます。
売上債権回転率とは、売掛金などの売上債権がどのくらいの早さで回収できているのか表す値です。
一定期間の売上高を売上債権で割ることで算出できます。
売上債権回転率は高いほど売掛金などを効率的に回収できていることを表します。
売掛金によって資金繰りを悪化させないためにも、この数字を把握しておくことは大切です。
ちなみに、同じように売上債権の回収効率を表す指標としては売上債権回転期間もあります。
注意点③:領収書の作成が必要になる場合がある
売掛金の注意点としては、領収書の作成が必要になる場合があることも挙げられます。
銀行振込など、記録に残る場合は問題ありませんが、直接現金で受け取るなど、記録が残らない場合もあります。
そのような時には領収書を作成することで金銭を渡した客観的な証拠を残します。
領収書には日付、宛名、金額、発行元の名称や住所や連絡先を記入する必要があります。
また、金額が高い場合には収入印紙の貼り付けと割印も必要になります。
注意点④:売掛金には5年間の時効がある
売掛金の注意点としては、売掛金には5年間の時効があることも挙げられます。
以前は業種ごとに時効が異なっていましたが、2020年4月の法改正に5年間に改正されました。
相手に最後に支払いの催促をしたり、差し押さえを実行したりしてから5年経過すると、売掛金を請求する権利が消滅してしまいます。
売掛金を確実に回収するためにも、時効が近づいてきた場合には、支払いの催促をするなどして時効を更新する必要があります。
注意点⑤:売掛金の管理を徹底する
売掛金の注意点としては、売掛金の管理を徹底することも挙げられます。
売掛金は会計処理の中でも特に把握が大変です。
まだ回収できていないもの、一部のみ回収したもの、全部回収したものなど、売掛金にはさまざまな状態のものがあり、なおかつ数が多いからです。
売掛金の管理を徹底するためにも、売掛金年齢表を作成するのがおすすめです。
売掛金年齢表とは、取引先ごとの売掛金を発生月などに分けて作る表のことです。
注意点⑥:取引先の信頼性は調査するのが無難
売掛金の注意点としては、取引先の信頼性は調査するのが無難なことも挙げられます。
売掛金はそもそも、「料金を後払いにしてもきちんと支払ってくれる」という信用によって成り立っています。
そのため、事前に取引先が売掛金を支払う力がないことがわかっていたら、売掛金での取引は避けたほうが良いと言えます。
取引先に売掛金の支払い能力があるのか確かめるためにも、信頼性の調査を行うと売掛金を回収しやすいでしょう。
売掛金を処理する4つの手順
売掛金を処理する手順は主に以下の4つです。
手順①:売掛金が発生する
まず最初に、売掛金が発生します。
売掛金は取引先に商品やサービスを提供した時に発生することになります。
売掛金が発生したら振替伝票に仕訳を記入して、これを売掛金元帳にも記載します。
手順②:売掛金が入金される
次に、取引先から売掛金が入金されます。
入金されたら、入金伝票に仕訳を記入して、売掛金元帳にも記載します。
この時に、借方にあった売掛金を貸方に仕訳して消去することになります。
手順③:売掛金の残高を確認する
売掛金の残高確認は定期的に行う必要があります。
売掛金残高一覧表を用いて、期日を過ぎても未入金の売掛金がないか、ミスで残高に誤りがあるものがないか、などを確認します。
売掛金についてミスがあると大問題になる可能性もあるので1ヶ月ごとなどで確認すると良いでしょう。
手順④:期末に貸借対照表に記載する
期末には売掛金の残高は貸借対照表に記載する必要があります。
【場合別】売掛金の仕訳処理の仕方9パターン
売掛金の仕訳処理の仕方には主に以下の9パターンがあります。
売掛金が発生した時
売掛金が発生した時には、貸方に売上が発生しますよね。
よって、売掛金は借方に記載します。
なお、当然ではありますが、商品やサービスを提供したタイミングで料金の支払いを受けた場合には売掛金は発生しません。
たとえば、50万円の売掛金が発生した時には、以下のように記入します。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売掛金 | 500,000 | 売上 | 500,000 |
売掛金を回収した時
売掛金を回収したタイミングでは、借方にあった売掛金を貸方に移動させて消込処理を行います。
たとえば、50万円の売掛金が普通預金に振り込まれて、支払手数料が500円だった場合には、以下のように記入します。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
普通預金 | 499,500 | 売掛金 | 500,000 |
支払手数料 | 500 |
売掛金が未回収になった時
取引先が倒産するなどして、売掛金が未回収になることが確定した問いには、「貸倒損失」という損失処理を行います。
たとえば、50万円の売掛金が回収不可能になった場合には、以下のように記入します。
※貸倒引当金を設定していた場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
貸倒引当金 | 500,000 | 売上 | 500,000 |
※貸倒引当金を設定してなかった場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
貸倒損失 | 500,000 | 売上 | 500,000 |
売掛金が一部入金した時
売掛金の全部を回収したわけではなく、一部のみ入金された場合には、入金された金額の分だけ消込処理を行います。
ただ、一部入金をそのまま記入するといつの売掛金に対するものなのかわかりにくくなり、混乱が生じる可能性があります。
摘要欄にその一部入金の詳細を記入しておくとわかりやすいでしょう。
たとえば、50万円の売掛金のうち10万円が普通預金に入金された場合には、以下のように記入します。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売掛金 | 100,000 | 売上 | 100,000 |
返品処理が行われた時
売掛金取引の場合には、商品やサービスを納品したものの、品質に問題があるなどして返品される場合もあります。
ここでは「返金処理をするのではないか」と思われがちですが、売掛金から差し引いて処理するのが一般的です。
返品により発生する売上戻りは財務諸表には表示されないため、結局のところ売上高を差し引いて処理することになるからです。
たとえば、10万円分の返品があった場合には、以下のように処理します。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売上 | 100,000 | 売掛金 | 100,000 |
値引きした場合
売掛金は値引きが行われる場合もあります。
たとえば、50万円の売掛金を5%割引した場合には、以下のように処理することになります。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
普通預金 | 475,000 | 売掛金 | 500,000 |
売上値引き | 25,000 |
買掛金と相殺した場合
上でも説明したとおり、同じ取引先に対して売掛金と買掛金の双方がある場合には、相殺が行われることがあります。
相殺を行った場合には、買掛金という項目も用いることになります。
たとえば、50万円の売掛金を25万円の買掛金と相殺し、残りの売掛金を約束手形で受け取った場合には、以下のように処理します。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
買掛金 | 250,000 | 売掛金 | 500,000 |
約束手形 | 250,000 |
入金の不足額があった場合
入金に不足額があった場合には、処理は場合によって異なります。
入金に不足額があった時には、まずは原因を調査しましょう。
調査の結果、振込手数料が差し引かれている場合には、売掛金を回収した時と同じ処理、値引きや返品が生じていた場合には該当する処理を行います。
また、入金に不足額があった場合には、一部入金と同じ処理を行います。
取引先が入金額を間違えていた場合には、取引先に確認するとよいでしょう。
クレジットカード手数料がかかった場合
クレジットカード手数料がかかった場合の処理は、上で示した売掛金を回収した時の処理と同じです。
クレジットカード手数料を支払手数料として借方に計上しましょう。
たとえば、50万円の売掛金でクレジットカード手数料が500円だった場合には以下のように計上します。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
普通預金 | 499,500 | 売掛金 | 500,000 |
支払手数料 | 500 |
売掛金を現金化するならファクタリングがおすすめ
売掛金を今すぐ現金化したいなら、ファクタリングを利用するのがおすすめです。
ファクタリングでは、まだ支払期日が来ていない売掛金を早期に現金化できます。
特に2社間ファクタリングの場合には、ファクタリングを利用したい会社とファクタリング会社の間のみで取引が行われるため、取引先に知られることもありません。
そして、ファクタリングは借り入れとは異なるため、会計上、負債が出ることはなく、ただ売掛金の額を減らすだけになります。
これにより、より少ない売上で利益を挙げているように見えるため、会計上の見た目も良くなるのです。
- 最短即日で資金調達が可能!
- 幅広い業種・会社の状態に対応可能!
- 買取可能額がファクタリング業界屈指の広さ!




ファクタリングを行うのにおすすめのファクタリング会社5選
ファクタリングを行うのにおすすめのファクタリング会社は主に以下の5つです。
ビートレーディング
ビートレーディングはどのような金額の売掛金にも対応している点が特徴的なファクタリング会社です。
ファクタリング会社
は、買取金額に上限や下限を設けているのが一般的ですが、ビートレーディングにはこれがありません。
これを実現できているのは、ビートレーディングが累計409億円の債権を買い取っており、資金力があるからです。
ビートレーディングの基本情報
取り扱いファクタリング | 2社間・3社間ファクタリング・診療報酬債権・介護報酬債権・注文 |
---|---|
利用可能対象者 | 法人・個人 |
買取可能額 | 最小買取額・最大買取額無し |
手数料 | 2%〜9%(3社間)・4%〜12%(2社間)・7%~18%(注文書) |
入金スピード | 最短即日(5時間) |
対応エリア | 全国訪問対応可能 |
ビートレーディングの会社概要
運営会社 | 株式会社ビートレーディング(Be TRADING) |
---|---|
代表取締役 | 佐々木 英世 |
所在地 | ◉本社:東京都港区芝大門一丁目2-18 野依ビル3F・4F ◉大阪支店:大阪府大阪市北区堂山町1番5号 三共梅田ビル903号室 ◉福岡支店:福岡県福岡市博多区博多駅東1-1-33 はかた近代ビル8階F号室 |
営業時間 | 09:00~18:30(平日) |
事業内容 |
|
- 最短即日で資金調達が可能!
- 幅広い業種・会社の状態に対応可能!
- 買取可能額がファクタリング業界屈指の広さ!




アクセルファクター
アクセルファクターは取引の半分以上が即日での入金という、現金化までのスピードの早さが魅力的なファクタリング会社です。
買取可能額は30万円~3000万円と中小規模の会社に適したファクタリングサービスになっています。
また、手数料も2%~になっており、業界でも低い水準で運営されています。
アクセルファクターの基本情報
取り扱いファクタリング | 2社間・3社間ファクタリング |
---|---|
利用可能対象者 | 法人・個人事業主 |
買取可能額 | 30万円〜3000万円 |
手数料 | 2%~20% |
入金スピード | 最短即日 |
対応エリア | 全国対応可能 |
アクセルファクターの会社概要
運営会社 | 株式会社アクセルファクター |
---|---|
代表者名 | 郡司 陽介 |
事業内容 |
|
住所 | 東京都新宿区高田馬場2-14-9 アティレビル6F |
営業時間 | 平日9:30~19:00 |
トップマネジメント
トップマネジメントは買取可能額が30万~3億円と広いのが魅力的なファクタリング会社です。
さまざまなファクタリングサービスを展開しており、ファクタリング会社の中でも珍しい、広告業界に特化したペイブリッジというサービスも展開しています。
トップマネジメントのファクタリング手数料は通常でも低めなのですが、ペイブリッジの場合には最低0.5%にまで下がるなどかなりお得になっています。
トップマネジメントの基本情報
取り扱いファクタリング | 2社間・3社間ファクタリング |
---|---|
利用可能対象者 | 法人・個人 |
買取可能額 | 30万円〜3億円 |
手数料 | 二者間ファクタリング3.5%~12.5% 三者間ファクタリング0.5%~3.5% |
入金スピード | 3営業日〜1週間 |
対応エリア | 全国対応可能 |
トップマネジメントの会社概要
運営会社 | 株式会社トップ・マネジメント |
---|---|
代表者名 | 大野兼司 |
設立 | 2009年4月 |
資本金 | 5000万円 |
事業内容 |
|
住所 | 東京都千代田区鍛冶町1-4-3竹内ビル2F |
営業時間 | 平日9:00~19:00 |
三共サービス
三共サービスは3社間ファクタリングの場合、最低1.5%の手数料になっているのが魅力的なファクタリング会社になっています。
買取可能額は50万~3000万円と中小規模の会社に向いたファクタリング会社と言えます。
ファクタリング会社としては珍しく、病院などで発生する診療報酬債権や介護報酬債権まで扱っている点も特徴的と言えます。
三共サービスの基本情報
取り扱いファクタリング | 2社間・3社間ファクタリング・診療報酬債権介護報酬債権 |
---|---|
利用可能対象者 | 法人 |
買取可能額 | 50万円〜3000万円 |
手数料 | 二者間ファクタリング5%~ 三者間ファクタリング1.5%~ |
入金スピード | 最短翌日 |
対応エリア | 全国対応可能 |
三共サービスの会社概要
運営会社 | 株式会社三共サービス |
---|---|
代表者名 | 飯村 雅 |
設立 | 2001年7月 |
資本金 | 1000万円 |
事業内容 |
|
住所 | 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町 1-24-6 ACN神田須田町ビル3階 |
営業時間 | 平日9:00~19:00 |
GMO BtoB早払い
GMO BtoB早払いはインターネット大手のGMOグループが運営している安心感が魅力的なファクタリング会社です。
手数料も1%~と業界でもトップレベルに低いものになっています。
その代わり、入金スピードが遅めという特徴はあります。
GMO BtoB早払いの基本情報
取り扱いファクタリング | 2社間・3社間ファクタリング |
---|---|
利用可能対象者 | 法人 |
買取可能額 | 最小100万円〜1億円 |
手数料 | 1%~10%(2社間・3社間) |
入金スピード | 4日程度 |
対応エリア | 全国インターネット対応可能 |
GMO BtoB早払いの会社概要
運営会社 | GMOペイメントゲートウェイ株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 相浦一成 |
設立 | 平成7年3月 |
所在地 | 東京フクラスオフィス 東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス |
売掛金のまとめ
売掛金とは売上の対価として将来的にお金を受け取る権利のことです。
売掛金のメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
売掛金の注意点としては以下のようなものが挙げられます。
売掛金の仕訳処理のパターンとしては以下のようなものが挙げられます。
- 最短即日で資金調達が可能!
- 幅広い業種・会社の状態に対応可能!
- 買取可能額がファクタリング業界屈指の広さ!



