法人が事業資金を借り入れる際、銀行融資などが思い浮かびますが個人事業主の場合はどうでしょうか?
どんな方法があるのか知らない方も多いでしょう。
この記事では、個人事業主向けに事業資金の借入方法を8選紹介していきます。
それぞれの方法ごとにメリットやデメリット、審査に通りやすくなるためのポイントをお伝えしているので、事業資金が必要な個人事業主は必見です。
- 個人事業主でも銀行で融資を受けることが可能
- 日本政策金融公庫も個人事業主向けの融資を展開している
- 個人事業主が比較的手軽に事業資金を借り入れる方法はビジネスローンを利用すること
- 現金を返金しなくて良いクラウドファンディングで事業資金を調達する方法もある
- 法人と取引がある個人事業主はファクタリングの利用も検討すると良い
目次
個人事業主が利用可能な事業資金の借入方法8選
「ありがたいことに事業が拡大したため、事業資金が必要になりました。」
「個人事業主が利用できる借入方法はありますか……?」
このように事業の拡大にともない、まとまった事業資金が必要になることがあります。
一般的に法人と比較した時に信用度が低いと言われる個人事業主なので、「事業資金を借入できる方法はあるのだろうか?」と不安に思う方も多いでしょう。
結論からお伝えすると、個人事業主が利用可能な事業資金の借入方法は全部で8種類あります。
ここでは、8つの借入方法やそれぞれの方法を利用する場合のメリット・デメリット、審査に通りやすくなるためのポイントなどを紹介します。
事業資金が必要な個人事業主は必見です。
- 日本政策金融公庫からの借入
- 銀行融資を受ける
- 信用金庫からの借入
- 助成金や補助金の利用
- クラウドファンディングの利用
- ビジネスローンの利用
- カードローンの利用
- ファクタリングの利用
1.日本政策金融公庫からの借入
政府が100%出資する政府系金融機関のことを日本政策金融公庫と言います。
個人事業主を対象にした融資もたくさんあるため、一度確認してみることをおすすめします。
日本政策金融公庫から借入するメリット
日本政策金融公庫から借入するメリットは以下の通りです。
- 金利が低い
- 銀行と比較すると手続きがそれほど複雑でない
- 返済期間が長い
政府系の金融機関ということもあり、低い金利で利用できるのが最大のメリットです。
- 担保不要の場合:2.06%〜2.45%
- 担保ありの場合:1.11%〜2.10%
また銀行融資と比較すると、手続きがそれほど複雑にならないのも大きなメリットです。
申込から1ヶ月あれば、融資実行されることがほとんどでしょう。
なお返済期間が5年以上に設定されているため、一回あたりの返済額が少額で済むというメリットもあります。
日本政策金融公庫から借入するデメリット
日本政策金融公庫から借入するデメリットは以下の通りです。
- 担当者や支店を指定できない
- 審査に時間がかかる
各都道府県に店舗を構える日本政策金融公庫ですが、利用者が担当者や支店を指定できないという点はデメリットになる可能性があります。
また銀行融資よりは手続きが簡素化されていますが、それでも他の借入方法と比較すると提出書類や審査にかかる時間が多めです。
急いで事業資金を借入れしなくてはならない場合、資金調達が間に合わない可能性があります。
日本政策金融公庫の借入で審査に通りやすくなるためのポイント
日本政策金融公庫の審査で見られるポイントは、事業計画と自己資金の有無です。
当然のことながら、貸し倒れリスクのある事業者に融資を実行できません。
きちんとした事業計画を立てるのはもちろん、自己資金も準備しておきましょう。
なお下記の事項に当てはまる場合は、審査落ちするリスクが高まります。
- 自己資金なし
- 信用情報に傷がついている
- 税金の支払いに遅れがある
- 公共料金の支払いに遅れがある
- 経営計画に根拠がない
- 面談で聞かれたことに回答できない
自己資金なしの場合、審査落ちするリスクが高まります。
借入れ希望額の4割程度は自己資金として準備しておく必要があるでしょう。
とはいえ、自己資金を多く用意できた方が印象が良くなるはずです。
日本政策金融公庫で融資を受けることを考え始めた時点から、毎月自己資金を蓄えておくことがポイントです。
また、信用情報に傷がついていたり、税金や公共料金の支払いに遅れがあったりする場合も審査落ちのリスクが高まります。
経営計画に関しても厳しく見られるポイントです。
きちんと根拠のある経営計画を作成しましょう。
なお面談時に聞かれるであろう質問を想定し、練習しておくことも重要です。
聞かれたことにきちんと回答できないと、審査落ちのリスクが高まってしまいます。
融資を受けたいという熱意を証明するためにも、きちんとした受け答えができるよう念入りに準備しておきましょう。
2.銀行融資を受ける
銀行融資と聞くと、法人だけが受けられる融資というイメージをお持ちの方も多いでしょう。
しかし、個人事業主も銀行で融資を受けられます。
銀行融資を大きく2種類に分けると、ビジネスローンとプロパー融資があります。
ビジネスローンとはすぐに事業資金が必要な際に適したローンで、融資実行まで非常にスピーディーな対応が魅力的です。
プロパー融資とは信用保証協会を介さない融資で、通常の融資よりも審査難易度が上がります。
そのため個人事業主が銀行融資を受けるのであれば、ビジネスローンの利用が現実的でしょう。
銀行融資を受けるメリット
銀行融資を利用するメリットは以下の通りです。
- 限度額の上限が高い
- 金利が低い
- 借入実績を積める
一般的に銀行融資の場合、限度額の上限が高めに設定されています。
そのため、まとまった事業資金を借入れたい場合に適した方法だと言えるでしょう。
なお銀行融資の金利は比較的、低めに設定されています。
どんな商品を利用するかによっても異なりますが、1.0%〜15.0%程度が金利の相場です。
銀行融資は審査難易度が高いため、借入に成功した場合、実績を積めるというメリットもあります。
銀行融資を受けるデメリット
銀行融資を利用するデメリットは以下の通りです。
- 審査通過の難易度が高い
- 担保や保証が必要になることがある
- 融資に時間がかかる
審査通過の難易度が高いのは銀行融資のデメリットです。
特にプロパー融資の審査難易度は非常に高くなります。
なお担保や保証人が必要になることもあるため、個人事業主にはハードルが高いでしょう。
さらに提出書類が多く複雑なため、融資実行までに1ヶ月以上の時間がかかります。
緊急で事業資金の借り入れが必要な場合、融資実行までのつなぎ資金が必要になる可能性があるでしょう。
銀行融資の審査に通りやすくなるためのポイント
個人事業主が銀行融資を受けたい場合、下記のポイントを意識する必要があります。
- 資金使途を明確にする
- 借り入れ希望額の根拠を伝える
- 丁寧な返済計画を作成する
- 確定申告書など申込書類の不備がないように準備する
- 面談では聞かれたことにだけ丁寧に回答する
銀行融資は審査難易度が高いため、気をつけるべきポイントがたくさんあります。
資金使途を明確にするのはもちろん、借り入れ希望額の根拠を説明することも重要です。
なお銀行は貸し倒れリスクのない事業者に融資を受けて欲しいため、根拠のある返済計画書を作成することもポイントになります。
また当たり前のことですが、聞かれたことに丁寧に回答するなど、印象を良くする努力も必要です。
人柄も審査に大きな影響を与えるということを念頭に行動しましょう。
3.信用金庫を利用する
特定の地域で中小企業や個人事業主に融資する組織のことを信用金庫と言います。
信用金庫は利益よりもその地域の繁栄を目的に運営されているため、個人事業主でも審査に通りやすい可能性があります。
信用金庫を利用するメリット
信用金庫を利用するメリットは以下の通りです。
- 銀行よりも借入しやすい
- 地域の発展に貢献している
先ほどお伝えしたように、信用金庫は中小企業や個人事業主相手に融資を行います。
そのため個人事業主は銀行よりも信用金庫に申し込むのがおすすめです。
なお信用金庫は地域の発展に貢献するという観点から、事業支援などを行なっています。
利用することで、情報提供を受けられるでしょう。
信用金庫を利用するデメリット
信用金庫を利用するデメリットは以下の通りです。
- 融資限度額の上限が低い
- 対応地域が限られている
利益を追求しているわけではないため、融資限度額の上限は低めです。
そのため場合によっては、必要な金額を借入できないことがあるでしょう。
なお対応地域が限られているため、引っ越す度に一から担当者との信頼関係を作り直さなければなりません。
信用金庫の審査に通りやすくなるためのポイント
信用金庫で融資を受けるためには、会員資格を満たしている必要があります。
地域の信用金庫の会員資格を満たしているか確認してみましょう。
なお、一般的に信用金庫の審査で見られるポイントは下記の通りです。
- 資金使途
- 返済能力
- 申込者の人柄
借り入れた資金を何に使うのかということを重点的に審査されます。
また貸し倒れリスクを減らすために、返済能力に関しても厳しく審査されるでしょう。
特に事業に売り上げに関して入念に審査されるはずです。
個人事業主の場合、節税対策で無駄な経費を使うことがありますが、融資を検討しているのであれば、経費削減を心がけましょう。
売上を立てることで、印象が良くなります。
また申込者本人の人柄も重点的に審査されます。
聞かれたことにきちんと回答するなど、信用力を高められるよう努めましょう。
4.助成金や補助金を利用する
事業によっては、国や自治体の助成金や補助金の対象となることがあります。
助成金や補助金を利用するメリット
助成金や補助金を利用するメリットは以下の通りです。
- 返済義務が発生しない
- 対象となれば事業の拡大に役立つ
助成金や補助金は返済義務が発生しません。
そのため対象となれば、事業拡大時など大いに役立つでしょう。
助成金や補助金を利用するデメリット
助成金や補助金を利用するメリットは以下の通りです。
- 事業が対象となるかわからない
- 手続きが複雑
- 実行まで時間がかかる可能性がある
お住まいの地域によっても、助成金や補助金の充実度に差があります。
対象となるか不明な場合は、市町村のホームページで検索してみましょう。
なお一般的に助成金や補助金の手続きは複雑で、実行までに時間がかかります。
そのため緊急時には不向きでしょう。
5.クラウドファンディングを利用する
クラウドファンディングとは事業やサービスに賛同してくれた人たちに資金提供を募る資金調達方法です。
あくまでの資金提供を募るのがクラウドファンディングであるため、借入とは異なります。
資金を提供してくれた人に、サービスや特典などを返礼することで成り立っています。
クラウドファンディングを利用するメリット
クラウドファンディングを利用するメリットは以下の通りです。
- 事業やサービスなどに賛同してもらえれば資金を集めやすい
- 借入にならない
- 資金提供者へのリターンをお金以外のものに設定できる
- 成功すればサービスなどの認知度を高められる
資金提供社は、事業やサービスにかける想いに賛同してお金を提供します。
そのため人の心を掴むようなストーリーを記載できれば、多くの資金を調達できる可能性があります。
また資金提供者へのリターンを自社のサービスなどに設定できるため、必ずしも現金を返金する必要がない点もメリットです。
なお、成功すれば認知度を高めることにも繋がるでしょう。
クラウドファンディングを利用するデメリット
クラウドファンディングを利用するデメリットは以下の通りです。
- 目標金額を達成できない可能性がある
- 事業やサービスにかける想いを伝える必要がある
資金提供者に賛同してもらえなければ、どんなに良い商品だったとしても資金を集められません。
クラウドファンディングのサイトに掲載する文書を丁寧に記入するなど、事業にかける熱い想いを正確に伝える必要があります。
クラウドファンディングで目標金額を達成するためのポイント
クラウドファンディングを成功させるためには、最適な目標設定と事業にかける想いが伝わる文書を記載することは欠かせません。
それ以外にも、プロジェクトの認知度を高めることが非常に重要です。
クラウドファンディングサイトに掲載する前に、SNSなどを使って事業やサービスについて紹介するなど、露出を増やしておく必要があるでしょう。
多くの人に見てもらえなければ、目標金額を達成できません。
クラウドファンディングによる資金調達を検討し始めた時点で、認知度を高める努力を怠らないようにしましょう。
6.ビジネスローンを利用する
ビジネスローンを利用することで、事業資金を借入できます。
- 運転資金
- 設備への投資
- 新規事業の立ち上げ
- 各種支払い
このように、事業に関することに借り入れた資金を利用できます。
なおビジネスローンを提供している組織は、銀行をはじめクレジットカード会社・信販、消費者金融など多岐にわたります。
ビジネスローンを利用するメリット
ビジネスローンを利用するメリットは以下の通りです。
- 個人事業主が利用しやすい商品がある
- 融資スピードに優れている
- 基本的に担保や保証人が不要
- 総量規制の対象とならない
- 借り入れた資金を事業のために使える
- 限度額の範囲内であれば何度でも利用できる
ビジネスローンの中には、個人事業主向けの商品もあります。
利用しやすさという観点から見ても、個人事業主向けの商品に申し込むのがおすすめです。
また最短即日で融資してくれることもあるため、すぐに事業資金が必要な場合にもおすすめです。
なお、年収の3分の1を超える金額は借り入れできないという総量規制の対象になりません。
必要な事業資金額が大きい場合、利便性の高い方法だと言えるでしょう。
ビジネスローンを利用するデメリット
ビジネスローンを利用するデメリットは以下の通りです。
- 融資限度額の上限が低い
- 金利が高い
- 銀行融資の審査に悪影響を与える恐れがある
金利が高い点は、ビジネスローンを利用するデメリットです。
消費者金融で借り入れる場合、年5%〜18%程度になることが多いでしょう。
返済期間が長期に及ぶとその分、負担が大きくなるはずです。
借り入れる前に無理のない返済計画を立てる必要があります。
なお今後銀行で融資を受けたい場合、審査に悪影響を与える恐れがあるため注意が必要です。
ビジネスローンの審査に通りやすくなるためのポイント
銀行で融資を受ける場合と比較すると難易度が低いと言われているビジネスローンですが、きちんとした事前準備が必要です。
特に他社での借り入れがある場合、借り入れ状況をごまかさず正確に伝えるようにしましょう。
なお下記の事例に当てはまる個人事業主は審査通過が厳しくなる可能性があります。
- 赤字決算
- 税金を滞納している
- 破産や不渡りを起こしたことがある
- 返済事故を起こしたことがある
一般的に上記の事例に当てはまる場合、審査通過が厳しくなると言われています。
税金滞納がある場合は、審査申込前に支払いを済ませておくことがポイントです。
返済事故を起こしたことがあり、申込時点でも返済できていないのであれば、後ほど紹介するファクタリングに申し込んだ方が良いでしょう。
7.カードローンを利用する
貸金業社やカード会社などが提供する個人向け融資のことをカードローンと言います。
コンビニATMなどで現金を引き出せるなど、利便性の高いサービスとなっています。
一度契約すると、限度額の範囲内であれば繰り返しお金を引き出すことが可能です。
カードローンを利用するメリット
カードローンを利用するメリットは以下の通りです。
- 融資スピードに優れている
- 基本的に担保や保証人が不要
- 限度額の範囲内であれば何度でも利用できる
融資スピードに優れている商品だと、最短即日でお金を引き出せます。
また基本的に担保や保証人不要で借り入れできるため、担保などを用意できない場合にもおすすめです。
カードローンを利用するデメリット
カードローンを利用するデメリットは以下の通りです。
- 総量規制の対象になる
- 金利が高い
- 事業資金として使えない場合がある
- 銀行融資の審査に悪影響を与える恐れがある
銀行以外でカードローンを利用する場合、総量規制の対象となります。
そのため年収の3分の1を超える金額は借り入れできない点に注意が必要です。
なお中には借り入れたお金を事業資金に使うことを禁止している商品もあります。
事業資金を借入れしたい場合は、資金使途を確認するなど注意が必要です。
すぐに事業資金が必要な場合は、個人向けのカードローンではなく事業者専用のカードローンを利用しましょう。
カードローンの審査に通りやすくなるためのポイント
カードローンの審査に通りやすくするためにも、いきなり借入れ希望額を高額にしないようにしましょう。
高額を借り入れたい場合は、返済実績を積んでからの方が審査に通りやすくなります。
なお、カードローンの審査時に重要視されるのは返済能力の有無です。
返済能力の判断基準はカードローンの提供会社によっても異なりますが、下記に該当する場合は注意が必要でしょう。
- 収入にばらつきがある
- 返済事故を起こしたことがある
- 短期間にいくつものローンに申し込んでいる
8.ファクタリングを利用する
法人との取引があり売掛け債権が発生している個人事業主は、ファクタリングを利用できます。
ファクタリングとは売掛け債権を売却し、売掛金を早期回収する資金調達方法です。
これまで紹介してきた他の方法とファクタリングの大きな違いは、借入になるか売却になるかという点にあります。
ファクタリングは売掛け債権を売却する取引なので、借入には該当しません。
つまり金利が発生することもないのです。
- 2社間取引
- 3社間取引
一つ目の2社間取引とは、個人事業主とファクタリング会社で契約する取引です。
取引先を介さない取引となるため、取引先に知られることなく売掛金を早期回収することができます。
二つ目の3社間取引とは、個人事業主とファクタリング会社、取引先で契約する取引です。
取引先を介して契約するため、取引先にファクタリングを利用することが通知されます。
一般的には取引先に内密でファクタリングを利用したい個人事業主が多いため、2社間取引が好まれる傾向にあります。
ファクタリングを利用するメリット
ファクタリングを利用するメリットは以下の通りです。
- 売掛け債権があれば申し込み可能
- 業績不振でも利用できる
- 最短だと申し込んだ日に当日中に現金を確保できる
- 信用情報に傷がつかない
他の借入方法と比較すると、フリーランスをはじめとした個人事業主でも利用しやすいという特徴が大きなメリットです。
なお対応スピードに優れた会社が多く、申し込んだ当日中に売掛金を早期回収できることも稀ではありません。
法人との取引で売掛け債権さえ発生していれば、自社の業績に関係なく申し込めるのもメリットです。
特に下記に当てはまる個人事業主はファクタリングの利用が最適でしょう。
- 赤字を抱えている
- 債務超過している
- 税金を滞納している
銀行などの融資に通らない個人事業主でも、審査通過の可能性があります。
ファクタリングを利用するデメリット
ファクタリングを利用するデメリットは以下の通りです。
- 手数料がかかる
- 絶対に審査通過するとは限らない
- 取引先の信用度によっては審査に通らない可能性がある
- 長期的に利用すると資金繰りが悪化する可能性がある
借入ではないため金利はかかりませんが、手数料がかかります。
また取引先の信用度によっては、審査に通らない可能性がある点はデメリットと言えるでしょう。
資金繰りが上手くいっていない個人事業主が長期的に利用すると、資金繰りがさらに悪化する可能性があります。
利用するたびに手数料がかかるため、長期的な資金調達方法としては不向きです。
ファクタリングの審査に通りやすくなるためのポイント
ファクタリングの審査ポイントは以下の通りです。
- 取引先の信用度
- 支払日
- 取引の種類
審査ポイントは複数ありますが、重要な審査通過ポイントを挙げると上記のことが言えます。
取引先が複数ある場合、一番信用のある法人との取引で発生した売掛け債権を売却しましょう。
支払日に関しては、近い方がファクタリング会社のリスクが低くなります。
よって、支払日が近い売掛け債権を売却するのが正解です。
なお取引の種類に関しては、3社間取引の方が審査に通過しやすくなります。
ファクタリング会社の立場で考えると、個人事業主と契約するよりも取引先の法人を介した契約をした方がリスクが低くなることがわかります。
とはいえ、個人事業主が2社間取引に成功している事例はたくさんあります。
審査通過率を上げるためにも、積極的に個人事業主との取引に応じている会社を探してみましょう。
個人事業主が事業資金を借入するための条件とは?
「個人事業主が事業資金を借入する方法は限られていると思っていました。」
「意外と、たくさん方法があるのですね……!」
「そこで個人事業主が事業資金を借入するために最低限クリアしておきたい条件があれば教えてください。」
先ほどお伝えしたように、個人事業主でも日本政策金融公庫や銀行で融資を受けることは可能です。
しかしそのためには、最低限クリアしておかなければならない条件もあります。
そこでここからは、その条件についてお伝えしていきます。
事業資金の借り入れが必要な個人事業主は、下記でお伝えする条件を満たしているか確認してみましょう。
- 開業届を提出済み
- 確定申告を毎年行っている
1.開業届を提出している
一つ目の条件は、開業届を提出済みであることです。
事業を開始してから1ヶ月以内に提出する必要のある書類で、事業を開始したことを申告する書類になります。
2.きちんと確定申告をしている
銀行融資などに限った話ではありませんが、個人事業主が事業資金を借り入れる際には、必ず確定申告書の提出を求められます。
融資先はこの書類をもとに事業の安定性などを判断するため、非常に重要なポイントです。
一般的に法人よりも信用を得難いと言われている個人事業主なので、確定申告書などをきちんと作成し提出することで信頼を高めましょう。
個人事業主の事業資金の借入に関してよくある質問に回答
ここまで個人事業主向けに事業資金の借入方法などを紹介してきました。
案外、たくさんの方法があることをお分かりいただけたでしょう。
最後に事業資金の借入に関してよくある質問に回答します。
事業資金を借入れたい目的によっても、おすすめの方法は異なります。
例えば、事業の拡大に伴い急いで資金を調達する必要がある場合、銀行や日本政策金融公庫などの融資は向かないでしょう。
審査だけで数週間の時間がかかり、融資実行までには1ヶ月前後かかります。
そのため融資を待っている間に事業拡大のチャンスを取り逃がしてしまう恐れがあります。
急いで事業資金を調達しなければならない場合におすすめの方法は、以下の通りです。
上記3種類のうち、ビジネスローンとカードローンは借入に該当しますが、ファクタリングは借入に該当しません。
そのため、「できることなら借入れしたくない……」と考える場合、ファクタリングの利用がおすすめです。
事業資金の調達スピードに関しては、3つとも最短即日で現金を確保できます。
ファクタリングの審査通過率はどのくらい?
ファクタリング会社によっても異なりますが、90%を超えている場合がほとんどです。
様々なファクタリング会社がありますが、個人事業主のファクタリングを積極的に扱っている会社は審査通過率が高めになっています。
個人事業主が利用しやすいファクタリング会社を見つけるポイントは以下の通りです。
- 個人事業主との取引事例が多いか
- 2社間取引を利用可能か
- 債権譲渡登記は不要か
- 買取可能な売掛け債権の金額は最適か
- 担当者に質問しやすいか
- 契約手段に無理はないか
大前提として、個人事業主との取引事例が多い会社に申し込むことが重要です。
また個人事業主の場合、取引先に通知されない2社間取引の希望者が多くなっています。
そのため2社間取引に対応している会社に申し込むのもポイントです。
その際、債権譲渡登記の扱いに関しても気をつけましょう。
登記が必須の場合、登記情報からファクタリングの利用を知られる恐れがあります。
とはいえ、登記情報を確認している取引先は少ないはずです。
そこまで債権譲渡登記の有無に神経質になる必要はありませんが、内密に取引したいのであればファクタリング会社の担当者に確認してみましょう。
なお発生している売掛け債権の金額が買取対象となるのか確認することも重要です。
安全に取引するという意味でも、不明点を質問しやすい担当者がいるのか確認するのもポイントです。
また、日々の業務が忙しい場合、オンライン契約に対応しているファクタリング会社に申し込まれることをおすすめします。
オンライン契約であれば移動したり面談したりする手間が省けるため、契約時の負担を軽減できるでしょう。
自己資金なしでも事業資金を借入できますか?
日本政策金融公庫の場合、自己資金なしでの借入は難しいでしょう。
自己資金なしで申し込めないわけではありませんが、当然自己資金があった方が審査に有利になります。
またどの融資を受けたいのかによっても、条件は異なるという点に注意が必要です。
とはいえ自己資金があった方が事業にかける熱意が伝わるため、印象が良いでしょう。
コロナで困窮している事業者が資金を借入する方法とは?
日本政策金融公庫が新型コロナウイルス感染症特別貸付を取り扱っています。
上記は新型コロナウイルスの影響を受けている事業者向けの融資です。
この他にもお住まいの自治体によって、個人事業主向けの融資が展開されている可能性があります。
場合によっては補助金の申請対象となることもあるため、新型コロナウイルスの影響を受けている場合は一度お住まいの自治体のホームページなどを確認してみましょう。
融資に申し込んで審査落ちした場合、再度申し込める?
落ちた原因を探り、再度申し込むことは可能です。
その際、なぜ審査に落ちたかという原因を解明した上で、再度申し込むことがポイントになります。
原因を解明しないまま申し込んでも、また同じ結果になるでしょう。
ここでは、日本政策金融公庫の審査に落ちた場合の対策をお伝えします。
- 認定支援機関でアドバイスを受ける
- 自己資本比率を上げることを意識する
事業の経営に関するアドバイスをくれる機関のことを、認定支援機関と言います。
融資を受ける際に同機関に相談すると、書類作成や面談対策など審査通過に必要なサポートを受けられます。
総資本における自己資本の比率を自己資本比率と言います。
審査落ちした場合、自己資本比率を上げることで印象が良くなり審査に通過できることがあるのです。
事業資金を借入する際の注意点とは?
必要最低限だけの借入に留め、返済計画をきちんと立てることです。
事業資金を借り入れるということは、返済義務が発生するということになります。
借入額が大きくなれば当然、利息も大きくなります。
事業資金を借入れたせいで資金繰りが悪化しないよう、借入希望額は必要最低限に留めておくことが重要なのです。
また借入前にきちんとした返済計画を立てておくこともポイントになります。
返済計画がきちんとしていないと、後々自分の首を絞めることに繋がってしまうでしょう。
下記を確認した上で返済計画を立てることが重要です。
- 返済にかける期間は妥当か
- 支払い額と支払い利息は全部でどのくらいになるのか
- 返済でいっぱいいっぱいになってしまわないか
最低限、上記のことは確認するようにしましょう。
個人事業主の事業資金の借入方法まとめ
この記事では、事業資金の借入方法を紹介してきました。
個人事業主が利用可能な事業資金の借入方法は、全部で8種類あります。
それぞれの方法にメリットとデメリットがあるように、向き・不向きがあります。
メリットとデメリットを比較した上で、事業に最適な借入方法を検討しましょう。
借入にならなくて素早く現金を確保したい場合、ファクタリングの利用をおすすめします。
法人との取引があり売掛け債権が発生しているのであれば、個人事業主も利用しやすい資金調達方法です。
他の方法と異なり借入ではないため利息が発生しなく、信用情報を傷つける恐れもありません。
最短だと申し込んだ当日中に売掛金を回収できるため、個人事業主から注目を集める資金調達方法です。
個人事業主との取引に対応するファクタリング会社は多いため、信用度の高い法人との取引で発生した売掛け債権を売却すると良いでしょう。
この記事が、事業資金の借入方法を検討中の個人事業主の参考になれば幸いです。