安定した経営を行うためには、「運転資金」について理解を深めておく必要があります。
簡単にいうと運転資金とは、事業を継続させるために必要な費用のことを言います。
この記事ではそんな運転資金についてわかりやすく解説するとともに、種類や考え方、計算式などについてもお伝えします。
きっと、会社を安定して経営するためのノウハウについてお分かりいただけるでしょう。
- 必要な運転資金は業界ややサービスなどによっても異なる
- 運転資金には変動費と固定費の2種類存在する
- 運転式の計算式には在高方式と回転期間方式がある
- 資金繰り表を活用できていないと運転資金が不足する可能性がある
- 運転資金が足りないのであればファクタリングで手元に現金を得るのも方法の一つ
記事を読む前に、運転資金でお困りの方にはファクタリングがおすすめです。
ファクタリングは、会社のキャッシュフローを大幅に改善し、貸し倒れリスクを回避することができるため、近年利用されることの増えてきた資金調達方法です。
ファクタリングで調達できる金額を複数のファクタリング業者に連絡や訪問をしたり、調達額を試算する手間がハードルとなり、諦めてしまうケースも見られます。
ファクタリングを検討して試算だけでもしてみたいならまずは30秒診断!
このファクタリング30秒診断を使えば、たった6項目を選択するだけで調達額の目安がわかり、必要に応じて申し込みをすることも可能です。
ファクタリングを検討する場合は、まず初めに30秒診断を利用することが大切です。



もくじ
運転資金とは何かわかりやすく解説
個人や企業が事業を開始するためには、運転資金が必要になります。
つまり、運転資金が足りない場合、従業員への給料が支払えなかったり、在庫を仕入れることができなかったりと、そのビジネスを持続させていくことができません。
少しでも運転資金が足りなくなると、事業を存続させることが困難になります。
製造業の場合:材料の仕入れ費用や、人件費、家賃など。
飲食店の場合:材料の仕入れ費用や、人件費、家賃、通信費など。
なお通常、蓄えておくべき運転資金の目安として粗利益の3ヶ月から6ヶ月程度にあたる資金が必要とされています。
運転資金と設備資金の違いとは?
運転資金と似たような言葉に、設備資金という言葉があります。
設備資金とは簡単にいうと、長期的に継続して必要になる資金ではなく、その時だけ必要になる資金のことをいいます。
- 車を購入する費用
- 土地を購入する費用
- パソコンなどの機材を購入する費用
なお設備資金は決算書上、会社の資産をとして認められます。
似たような言葉で混同されがちな二つの資金ですが、その性質と扱いは全く異なるという点に気をつけましょう。
運転資金の考え方
ここでは、事業を継続していくために必要な運転資金がどのくらいなるのかということを計算する上で欠かせない考え方について解説します。
運転資金の変動費と固定費
どんな事業を行うのかにもよって必要な運転資金は異なりますが、どんな業界でも変動費と固定費について把握しておく必要があります。
具体的には下記の項目が変動費にあたります。
- 材料費
- 仕入れ費
- 運賃
- 消耗品費
- 外注費
このような項目に該当する費用は、変動費として扱われます。
続いて、固定費についても解説します。
具体的には下記の項目が固定費にあたります。
- 事務所や店舗などの家賃
- 管理費
- 人件費
- 広告費
- 保険料
- 減価償却費
このような項目に該当する費用は、固定費として扱われます。
簡単にまとめると、変動費とは売上が上がれば増える支出で、売上が減ればそれに伴い下がる支出のことを指します。
その反対に固定費とは売上の増減とは関係なく、一定の支出となる費用のことを指しています。
ここまでお読みいただいた方の中には、
と疑問に思われた方もいるでしょう。
確かに人件費や広告費は売上によっても多少の上限が生じる支出です。
固定費とは、常に一定の金額が必要となるものではなく、たとえ売上がなかったとしても必ず必要になる費用だと考えるとわかりやすいでしょう。
運転資金に該当する8つの項目
一言に運転資金といっても、業界や事業により必要となる資金は異なります。
そのためこれから紹介する8つの項目に全て当てはまらない可能性もありますが、自社や自分の事業にはどんな運転資金が必要になるのか?という視点で読み進めてみてください。
人件費 | 給料、通勤交通費、福利厚生費、社会保険料など |
店舗や事業所の維持費 | 家賃、共益費、管理費、駐車場費、修繕費、水道光熱費、看板使用料など |
仕入れ | 材料費、商品仕入れ日、外注費、加工費など |
販売 | 販売費など |
備品 | 消耗品費、事務用品費など |
営業に必要な経費 | 営業に関する交通費、通信費、広告宣伝費、接待交際費、会議費、研修費など |
返済金 | 借入金支払い利息、借入金返済元金など |
その他 | 納税準備金など |
事業にどのような運転資金が必要なのかわかったら、毎月どのくらいの費用を賄わなければならないのかということを考えていきましょう。
なお事業などによっても必要とされる資金の項目は異なるため、事業名などで事前にどんな資金が必要なのか調べておくことも重要です。
運転資金の2つの計算式
上記でどんな運転資金が必要になるのか判明したら、具体的にいくらかかるのかきちんと計算し計画を立てていく必要があります。
ここでは、運転資金の計算式について解説するので、それぞれの事業に当てはめて考えてみましょう!
なお冒頭の方でもお伝えしたように運転資金が足りなくなるということは、事業を継続できなくなる危険性を孕んでいます。
安定した経営を行うためにも、計算式を活用してどのくらいの金額を用意できれば安心なのかということを確認しておきましょう。
なお計算式には下記の2通りの方法があります。
- 在高方式
- 回転期間方式
①在高方式
在高方式とは、必要になるだいたいの運転資金を求められる計算方式のことをいいます。
上記の計算式でそれぞれ計算してみましょう。
このように、疑問に思われている方も多いはずなので、その理由についても解説していきます。
まず日本では一般的に信用取引といって、先にサービスを提供したり商品を仕入れたりし、支払いは後日行われます。
このような取引の仕方が一般的であるため、商品を販売してから売掛金が入金されるまでに数ヶ月のタイムラグが生じます。
そのライムラグが発生している最中にも、人件費や、家賃、水道光熱費などがかかり続けます。
さらに商品の材料の仕入れなども滞りなく行わなければならないでしょう。
このように売掛金の入金を待っている間に必要となるのが運転資金なのです。
運転資金の計算式でもお伝えしたように、売掛金+棚卸資産−買入債務で、まだ手元に現金として入金されていない金額から今後支払うべき金額を計算することで、用意しておくべき運転資金の額が明らかになります。
②回転期間方式
前述した在高方式では、売掛金が入金されるまでに必要ないわば、つなぎの金額を求めることができました。
それに対して回転期間方式では、一定期間の間にどのくらいの運転資金が必要なのかという、より詳しい金額を知ることのできる計算方式です。
上記の計算式に当てはめると、より具体的に必要となる金額を求められます。
なおここでの回転期間の定義とは、下記の通りです。
- 仕入れ:買入債務の発生から代金の支払いまで
- 売上 :売上債権の発生から回収されるまで
- 在庫 :在庫を入手してから全部を売り払い、代金の回収まで
運転資金の4つの種類
ここまで運転資金の考え方や計算式などについて解説してきましたが、実は運転資金は4つの種類に分けることができます。
どのようなタイミングでどんな資金が必要になるのか知っておくことで、安定した経営を心がけられるでしょう。
これからお伝えする4つの種類について、把握しておきましょう。
①経常運転資金
基本的に運転資金と聞いてイメージする資金=経常運転資金となります。
なお下記の計算式で具体的にいくら必要なのか求めることができます。
簡単にいうと、事業を継続して行うために必要な資金ともいえます。
②増加運転資金
商品やサービスの売上が急増するということは、人員を増加したり、仕入れ数を増加したり、新たな販売先が必要になったりと、売上に比例して必要となる資金も増えていきます。
このように売上が増加したときに必要となる資金のことを、増加運転資金といいます。
売上が急増するのは企業にとっても喜ばしいことですが、普段から資金を蓄えておかないと黒字なのに倒産してしまう事態にもなりかねません。
③減少運転資金
前述の際に必要となる資金の反対で、売上が減少している際には、減少運転資金を必要とします。
たとえ売上が減少してしまったとしても、人件費や家賃などの支払いは変わりません。
また仕入れ代金などの支払いもあるでしょう。
つまり、支払わなければいけない代金は同じであるにも関わらず、売上は減少しているため、支払いに充てられる資金が不足しています。
このような際に減少運転資金でまかない、不要なコストをカットするなどして経営状態が傾かないように努力する必要があります。
いくら日頃から資金をプールできていたとしても、売上が減少し続ければ経営状態も悪化していきます。
そのため一刻でも早く売上を改善させなければなりません。
④季節運転資金
事業やサービスによっては、特定の季節にだけ増加して必要になる季節運転資金というものも存在します。
- クリスマス:クリスマスに関する商品やケーキなど
- お正月 :お正月に関する商品など
- ハロウィン:ハロウィンに関する商品や食べ物など
なお上記のような季節商材の他にも、季節によって売上の増減が激しい商品もあります。
- アイス→夏場の方が売上が上がる
- おでん→冬場の方が売上が上がる
このように季節によって需要が高まる商品の場合は、需要が低い時期と同じ量を仕入れていたのでは、間に合いません。
必ず決まった時期に売上が伸びる商品を扱っているのであれば、その時期に向けて仕入れを増やせるだけの資金を準備しておく必要があります。
必要な運転資金の計算を謝ると黒字倒産する可能性もある
いくら黒字経営だったとしても、必要な運転資金の計算を謝ると、黒字倒産してしまう可能性もあります。
売上が良好なのに、手元の現金が不足し倒産してしまうというようなことがあれば、非常にもったいありません。
資金不足を一度でも起こしてしまうと、下記のようなデメリットが生じます。
- 入金遅れにより顧客や取引先からの信頼を失い、取引が中止となる
- 給料の支払いが遅れると、従業員のやる気が失われ退職者が出る
- 事業を拡大するチャンスがあっても、資金不足により挑戦できない
一度資金不足に陥ってしまうと、黒字経営だということを強調しても信用を失ってしまうのです。
運転資金の不足に注意!5つの原因と対処法を解説
ここからは、運転資金が不足してしまう5つの原因とその対処法について解説します。
- うまく資金繰り表を活用できていない
- 売掛金を回収できていない
- 在庫を管理できていない
- 売上に大きな変動がある
- 短期間で大きな支出があった
①会社の収支を把握できていない
まず、会社の収支をきちんと把握できていなければ、当然資金が不足してしまう恐れがあります。
そのような事態を避けるためにも常日頃から、資金繰り表を作成し活用することをおすすめします。
会社の経営を安定化させるために必要な資金繰り表とは、会社の現金収支をまとめた表のことで現金の流れを可視化することができます。
資金繰り表はエクセルでも簡単に作成できますし、インターネットで検索すればテンプレートも見つかります。
運転資金を不足させないためにも、経営者自ら現金の流れについて理解しておく必要があります。
②売掛け債権を抱えすぎている
売上はあるのに実際に入金されるまでに数ヶ月もかかる場合は、どうしても資金繰りが悪化しがちです。
特に支払い条件を売掛先任せにしていたり、請求漏れがあったりする場合は一度、全ての売掛け債権を見直してみましょう。
なお売掛先の支払い遅延がある場合も、どのくらいに支払われるのか一度確認してみる必要があります。
いくら売上が上がっていて黒字経営だったとしても、入金サイトが長ければ長いほど、自社の経営は安定しなくなるということを肝に命じておくべきです。
③在庫をきちんと管理できていない
在庫を抱えてる場合にも注意が必要です。
というのも在庫とは、売れて初めて利益になります。
つまり変えている在庫の数や量が多いほど、自社の経営を苦しめているということです。
在庫があまりにもたまっている場合は、在庫を対象としたセールを行うなど、すぐにでも売りさばくことに力を入れてみましょう。
④売上の変動があった
先ほど少しだけお伝えしましたが、売上が急激に増えた場合も注意が必要です。
売上が増えたということは、その分、材料の仕入れを追加でしなくてはならなくなったり、人員を増やさなくてはならなくなったりと、資金がかかります。
日本では信用取引が一般的に行われているため、帳簿では黒字だったとしても手元の現金は不足してしまうのです。
⑤短期間で大きな支出があった
短期間で大きな支出があった場合も資金が不足する恐れがあります。
例えば、ボーナスの支払いやリコールなどが上記に該当するでしょう。
不足した運転資金を調達する方法
会社の資金が不足してしまいそうなのであれば、下記の方法で不足しそうな文を調達することを検討しましょう。
- 融資を受けることを検討する
- ビジネスローンを利用することを検討する
- 親戚や知人などから借り入れすることを検討する
- ファクタリング業者に相談して売掛金を現金化することを検討する
①融資を受ける
まず一つ目の方法として、融資を受けて資金調達を行う方法があります。
- 各種銀行
- 日本政策金融公庫
- 自治体
銀行で融資を受ける際には、なぜ融資を受ける必要があるのかきちんと説明し、相手を納得させる必要があります。
なおその際に、返済計画についてもきちんと説明しなければなりません。
銀行は申込者が本当に返済できるのかということに重点を置いて審査を行っています。
特に資金が不足している場合は、返済にあてる原資をどうやって埋めていくのかをきちんと説明できるかどうかで、審査に通過できるかが決まるといっても過言ではないでしょう。
- 返済計画に無理はなく、現実的なものであるか
- 融資金額が不足した運転資金をまかなえる金額なのか
②ビジネスローンを利用する
続いて銀行やノンバンクからのビジネスローンを利用するという方法もあります。
融資と比較するとビジネスローンの方が気軽に利用できますが、金利が高くなるというデメリットに気をつけるべきです。
なおノンバンクのビジネスローンを利用した場合、銀行から融資を受けられないほど逼迫していると捉えられ、銀行からの評価が落ちてしまう可能性もあります……。
そのため場合によっては、今後、銀行からの借り入れが難しくなることもあるでしょう。
こういった事態を回避するためにも、ビジネスローンを利用するのであれば銀行の商品を視野に入れることをおすすめします。
③親戚や知人などから借り入れる
あまりおすすめできない方法ですが、親戚や知人などから借り入れるという方法もあります。
返済が滞ったり、次から次に借り入れを重ねたりすると、人間関係が壊れるなどの悪影響が生じる可能性があるため、慎重に検討すべきです。
借り入れをお願いするだけでも、人間関係にヒビが入る可能性があります。
そのためどうしてもお願いするのであれば、きちんとした返済計画を示すなど、精一杯の誠意を見せるべきです。
④ファクタリングを利用する
ファクタリングを利用して、売掛金をすぐに現金化するという方法もあります。
そもそもファクタリングとは売掛け債権をファクタリング業者に売却し、手数料を差し引いた売掛金を最短即日で、現金化する資金調達方法のことをいいます。
そのため、借り入れには該当せず、信用情報にも傷をつけません。
融資と比較しても審査は簡単で、スピーディーな取引ができることからも、ここ数年注目度が上昇しています。
- 最短だと申し込んでから即日で、売掛金を現金化できる
- 審査が簡単なので比較的、資金を調達しやすい
- 2社間ファクタリングであれば、売掛先にファクタリングを利用したことは基本的に知られてしまう心配がない
- ファクタリング業者によっては資金繰りを改善させるためのサポートをしてくれる
このように、ただ資金を調達するだけでなく、会社の経営を安定化させるようなアドバイスをしてくれるファクタリング業者もあります。
特にビートレーディングであれば、申し込みから最短12時間で資金を調達でき、手厚いアフターサポートも付随してきます。
悪徳業者といわれるファクタリング業者もある中で、ビートレーディングであれば実績も豊富で口コミでの評価も良いため、安心して利用できるはずです。
- 手数料が相場よりも高いもしくは低い(一般的に2社間取引で10%から20%ほど、3社間取引で2%から10%ほど)
- 契約書をもらえない
- 償還請求ありの契約を求められる
簡単にいうと、売掛け債権を担保に、高利貸しを行う業者を悪徳ファクタリング業者といいます。
そのような悪徳業者に引っかからないためにも、実績豊富なビートレーディングの利用がおすすめです。
運転資金がない!そんなときの考え方
ここからは、そもそもの運転資金が足りない場合の考え方についてお伝えします。
下記でお伝えする考え方を知っておくことで、経営の仕方を工夫できるでしょう。
①運転資金自体を少なくする
まず、営業を続けるにあたって不要なコストがないのか見なおしてみましょう。
- 宣伝費に莫大なコストがかかっている→認知度があり売上も安定しているのであれば宣伝広告費を減らす
- 売れ行きの悪い商品を仕入れている →在庫の仕入れや材料の仕入れを減らす
- 外注に頼りすぎている →自社で経験を積むためにも外注費用を減らす
このように当たり前にかかっていたコストも、見直すことで不要だと気が付けることがあります。
運転資金自体を減らすことで、蓄えておかなければならない金額も減少します。
そのため経営を安定化させることができるでしょう。
②サービスや商品の価格自体を上げる
もう一つの考え方として、商品やサービスの価格自体を上げるという方法もあります。
具体的には価格を上げることで、利益率を上げ現金を残していくという考え方です。
とはいえ、価格を上げたことで顧客離れが進んだり、評判が悪くなったりすることを心配する経営者も多いでしょう。
しかし日本で流行している商品やサービスは、本来の価値よりもかなり安い価格で販売されているものも多くあります。
激しい価格競争に飲み込まれた結果、良い商品やサービスを提供しているのにも関わらず、倒産してしまった企業も少なくありません。
つまり、価格自体を上げるというよりも、その商品やサービスを提供できるだけの適正価格に戻すという考え方もできます。
まとめ
この記事では運転資金についての考え方や種類、計算式などを解説してきましたが、いかがでしたか?
常に会社の現金の流れを可視化し、必要な運転資金を蓄えておく必要があります。
なお会社の経営状態を安定化させるためにも、運転資金に該当する費用に無駄がないのか、カットできる費用はないのか、定期的に見直すことも重要です。
どうしても運転資金がないのであれば、ファクタリングを利用して手元に現金を確保することも検討しましょう。
ビートレーディングであれば、最小30万円から最高3億円までの買取に対応しているため、多くの企業が利用できるでしょう。
一番重要なのは、資金不足により社会的な信用や評判を失わないようにすることです。
この記事が読者の皆さんの参考になれば、幸いです。