「葬儀ローンはどこがおすすめ?」
葬儀ローンを組む前に、知っておきたいおすすめの知識をご紹介します。
- 葬儀に必要なお金の知識
- 葬儀ローンが必要なときにおすすめの金融機関
- 葬儀ローンの返済総額を少しでも減らす方法
私を含め、両親が年老いてきて、
と予想はしても、詳細がわからないまま、漠然と、
とお悩みの方は少なくないはずです。
突然の葬儀に慌てず、不本意な支払いをしないための知識を詳しくお話しますので、ぜひ最後までご覧下さい!
目次
葬儀の種類と費用の目安
葬儀には、大きく分けて4つの種類があります。それぞれどんな葬儀なのかと費用の目安をご紹介します。
1:一般葬
故人と親交のあった幅広い方々に参列して頂くのが、一般葬です。
「故人とはつながりが無いけど家族とつながりがある方」なども参列可能です。費用は100~200万円が目安です。
次にご紹介する家族葬と違って、葬儀に参列できなかった方が自宅に次々と弔問に訪れることが無いのがメリットです。
デメリットは、参列者数を確実に把握できないことですが、弔問者が予想外に多かったときでも葬儀社に対応をお願いできます。
2:家族葬
参列者が家族と親族中心なのが、家族葬です。費用は50~100万円が目安です。
参列者が少ないので、一般葬より費用を低く抑えられるのがメリットです。
デメリットは、葬儀後に故人と親交のあった方から次々と連絡が来て、心苦しい思いをする場合もあることです。
どうしても弔問したい方は自宅に訪れるので、しばらくは対応に追われるかもしれません。
3:一日葬
通夜は行わず、火葬と同じ日に告別式をします。参列者は家族と親族中心です。
火葬と葬儀が1日で終わるので、費用は30~50万円が目安です。
喪主、家族、参列者の時間と費用の負担が少ないのがメリットです。
デメリットは、一日葬当日のスケジュールが過密になって、故人をバタバタとお見送りする状態になることです。
4:直葬
故人を納棺後、24時間以上経過したら式を全くせずに火葬します。費用は10~30万円が目安です。
故人とつながりのある家族、親族、友人がいない場合は、弔う方の負担が少ないのがメリットです。
デメリットは、個人とつながりのある方がたくさんいらっしゃった場合に理解を得られず、後に人間関係のトラブルがおきる可能性があることです。
葬儀に必要なお金の知識
まず葬儀ローンのお話に入る前に、葬儀には「一体どの程度のお金が必要になるのか」という点から見ていきましょう。
それが把握できた段階で、その資金についてはどう集めるべきかについても、ここではお話していきます。
では早速、順に読み進めていきましょう。
葬儀にかかる費用 葬儀前~納骨まで
葬儀にかかる費用の内訳を、表にしてわかりやすくご紹介します。
またここで紹介している金額については、相場となりますので、葬儀業者を選ぶ際の目安としてもお役立てください。
費用内訳 | 金額 | |
葬儀前 | 搬送費(死亡した場所から自宅や会館など) | 1~2万円 |
安置費用(飾り、ローソク、ドライアイス、人件費など) | 5~25万円 | |
納棺(棺、仏衣、棺用の布団など) | 15~65万円 | |
葬儀 | 写真 | 1万円 |
祭壇費用 | 10~120万円 | |
式場使用料(スタッフ人件費含む) | 5千円~5万円(1日) | |
司会 | 3万円(1にち) | |
飲食代 | 30万円 | |
お寺に払う費用 | 15~50万円 | |
火葬 | 運搬費(会館など~火葬場) | 1~2万円 |
マイクロバス | 6~7万円(往復) | |
火葬場利用料(控室込み) | 数千円~15万円 | |
骨壺 | 数千円~2万円 | |
墓地 | 永大使用料(お墓の土地代なので、地域差あり) | 30~200万円 |
墓石代 | 50~200万円 | |
管理費 | 5千円~2万円 | |
49日法要 | お寺に払う費用 | 3~5万円 |
位牌 | 数千円~10万円 | |
参列者へのお車代 | 5千円~1万円(1人) | |
飲食代 | 5千円(1人) | |
引き出物 | 3~5千円(1人) | |
会場代 | 3~15万円 | |
納骨 | お寺に払う費用 | 5~10万円 |
墓石の彫刻料 | 3~5万円 | |
合計 | 約180~776万円 |
細かく費用をピックアップしてご紹介しました。
実際は葬儀のスタイルやご家族の考え方によって、「カットできる部分」や「付け足す部分」があることにご注意下さい。
事情があって先ほどご紹介した直葬などの簡単な弔いをする場合でも、自分だけで全ての工程を行うのはほぼ不可能です。
どの方法を選ぶ場合でも、親身になって手助けをしてくれる葬儀社を利用するのがおすすめです。
葬儀ローンを含むおすすめの費用調達方法
葬儀ローンは高額で、葬儀が終わった後の生活に影響する場合もあります。
そのため、なるべく負担の少ない方法を考えるのがおすすめです。
葬儀費用を集める際の方法としては、以下の6つの方法が挙げられます。
- 家族や親せきで費用を出し合う
- 葬儀ローン、銀行カードローンなどを利用
- カードの分割払いを利用
- 消費者金融の無利息期間を利用
- 生命保険で補てん
- 健康保険の給付制度を利用
ちなみに、お香典での収入額は80~100万円が目安です。
そのうち半分は香典返しの費用ですので、葬儀代に利用できる実質の額は40~50万円となります。
葬儀社選びも重要
葬儀費用に困らないためには、葬儀社選びも重要です。また葬儀社によって、さまざまな支払い方法があります。
- 葬儀当日に現金一括払い
- 分割払い
- 後払い
- カード払い(一括、分割)
- コンビニ払い
喪主(遺族)が支払い可能な方法を受け入れた上で、親身になって葬儀を取り仕切ってくれる葬儀社を選ぶのがおすすめです。
とくに、葬儀費用が高額で支払いが厳しい場合には、葬儀ローン対応しているかどうかが重要となってくるでしょう。
葬儀社の中には、葬儀ローン事態に対応していないこともあります。
葬儀社が葬儀ローンに対応していない場合でも大丈夫
もし仮に葬儀社が、葬儀ローンに対応していない場合でも、落ち込むことはありません。
葬儀ローンを活用する以外にも、以下のようにいくつか方法があるためです。
- クレジットカード払いにする
- フリーローンを利用する
- カードローンを利用する
これらの方法では、葬儀ローンを利用するよりも、金利が安いこともあります。
クレジットカードについては、以下の記事でおすすめを紹介していますので、軽くでも目を通してみてください。

その他の方法については、この記事内でも紹介しておきますので、このまま読み進めていきましょう。
状況別!おすすめの葬儀ローンはどこ?
ご紹介してきた葬儀の種類や、費用内訳を見て大体の手出し額が定まったら、手出しできない部分は借入が必要です。
葬儀専用のローンから使い道自由のローンまで、利用できるローンはさまざまあります。支払いまでの期間によって、おすすめの葬儀ローンをご紹介します。
支払いまで数日&お金がない方へ:葬儀ローンおすすめ
ここで紹介しているのは、現金一括支払いの葬儀社や、お金の事を考えずに葬儀を進めてしまってお困りの場合に、おすすめする葬儀ローンです。
支払いまでにとにかく時間がありませんので、「申込み~融資実行」まで最短即日~翌日のローンをご紹介します。
(2019年4月時点)
金融機関名融資実行スピード゙ | 利率 | 融資限度額 | 条件 | |
葬儀社提携ローン | オリコ 最短即日 |
葬儀社によって案内している利率が違う | 10万円以上 | 返済能力がある |
ジャックス 最短即日 |
10~500万円以下 | 20~69歳 | ||
銀行カードローン | J.Score最短翌日 | 0.8~12.0% | 1,000万円 | 20~70歳安定収入 |
楽天銀行最短翌日 | 1.9~14.5% | 800万円 | 20~60歳安定収入 | |
三菱UFJ銀行 最短翌日 |
1.8~14.6% | 500万円 | 20~65歳未満安定収入 | |
ソニー銀行最短即日 | 2.5~13.8% | 800万円 | 20~65歳安定収入 | |
三井住友銀行 最短当日※申込完了後の確認事項や、本人確認書類の提出状況によってはことなる場合もございます。 |
年1.5%~14.5% | 10万~800万円 | 20~69歳安定収入 | |
消費者金融カードローン | アコム 最短即日 |
新規30日間無利息3.0~18.0% | 800万円 | 20歳以上安定収入 |
SMBCモビット最短即日 | 3.0~18.0% | 800万円 | 20~69歳安定収入 | |
レイクALSA最短即日 | 新規60日間無利息4.5~18.0% | 500万円 | 20~70歳 | |
プロミス最短即日 | 新規30日間無利息4.5~17.8% | 500万円 | 20~69歳安定収入 | |
アイフル(目的別ローン・お悔み)
最短即日 |
新規30日間無利息9.8~12.0 | 100万円 | 20歳以上安定収入と返済能力 |
消費者金融のカードローンは、使い道が「生計費に限る」となっている会社もあるので、借入時の使い道の申告にご注意下さい。
支払いまで1~2週間の方へ:葬儀ローンおすすめ
支払いまで1~2週間期間がある方は、低金利にこだわって葬儀ローンを申込むのがおすすめです。
生命保険がある場合は、支払いを受けてから本当に足りない額だけを借入しましょう。
- カード払いの場合は、支払期日まで期間がある
- コンビニ払い対応なら、支払期限は14日間が一般的
銀行系ローンが低金利です。“葬儀費用目的”or“使い道自由”の、全国どこからでも申し込めるローンをご紹介します。融資スピードは銀行それぞれですが、長くて2週間が目安です。
(2019年4月時点)
銀行名 | 利息 | 融資限度額 | 条件 |
住信SBIネット銀行Mr.カードローン | 0.99~14.79% | 1,200万円 | 20~65歳安定収入 |
楽天銀行スーパーローン | 1.9~14.5% | 800万円 | 20~62歳 安定収入 |
北海道銀行ラピッド | 1.9~14.95% | 800万円 | 20~75歳 |
みずほ銀行カードローン | 2.0~14.0% | 800万円 | 20~65歳安定収入 |
じぶん銀行カードローン | 2.2~17.5% | 800万円 | 20~70歳安定収入 |
ジャパンネット銀行ネットキャッシング | 2.5~18.0% | 1,000万円 | 20~70歳安定収入 |
中国銀行 目的ローン |
2.875% | 500万円 | 20~65歳 安定収入 |
りそな銀行カードローン | 3.0~11.975 | 800万円 | 安定収入 |
三井住友カードゴールドローンカードレス | 3.5~9.2% | 700万円 | 20~64歳安定収入 |
ろうきんカードローン | 3.875~8.475% | 500万円 | 18~65歳年収150万円以上
お住いの地域のろうきんで申込み |
JAバンクカードローン | 4.7~9.9% | 500万円 | 20~70歳安定収入
お住いの地域のJAバンクで申込み |
先ほどご紹介した融資スピードが最短即日~翌日の銀行を含めずご紹介しました。
実際に検討する際は、融資スピードが速い銀行む含めてご検討下さい。
また、居住地域が限定されている地方銀行のローンも数多くあります。
身近な地方銀行や信用金庫などで低金利のローンがあれば、そちらも合わせてチェックするのがおすすめです。
各葬儀ローンを比較:一覧表で紹介
葬儀ローン専用ローンを含めて、葬儀費用に使えるローンをご紹介してきました。それぞれのローンをまとめて比較してみます。
ローンの種類 | 融資スピード | 申込みの手間 | 利息 | 申込み条件 |
葬儀社提携ローン | 最短即日 | 簡単 | 高い | ほとんど違いはない |
銀行系 | 最短即日~2週間 | 簡単~手間あり | 低い | |
消費者金融 | 最短即日 | 簡単 | 高い |
返済負担が少ないのは、確実に銀行系ローンです。
支払までに残された時間によって、可能であれば銀行で葬儀ローンを組むのがおすすめです。
葬儀費用をもっと安く!ローンの返済額を減らすために
葬儀ローンやカードローンなどを利用して、葬儀費用をまかなった場合、なるべく返済する額は安く抑えたいものです。
そこでここでは、ローンの返済総額を減らすにはどういった方法があるのかについて、4つほど紹介しておきます。
では早速、順にみていきましょう。
故人の預金口座の残高から支払う
葬儀費用は、故人の財産から支払えるのが理想です。
ただし、故人の預貯金で十分な葬儀資金があったとしても、銀行が死亡を知った時点から預金口座が凍結されることにご注意下さい。
実際は引き出し可能ですが、相続人全員の了承などかなり手間がかかります。
そのため、葬祭費を引き出したくとも、支払い期限に間に合わないといったことにもなり兼ねません。
また、銀行に死亡届を出す前に勝手に預金を引き出すと、相続人間でトラブルになる可能性があることにも注意が必要です。
死期が迫っていて、あらかじめ預金から葬儀代などを引き出し可能な場合は、本人の了承を得て領収書などの書類も保存しておき、トラブルを避けましょう。
基本的には、自身で一度立て替えておき、それを後から回収する考えでいることが大切です。
また、実際に故人の口座から預金を引き下ろす際は、以下に挙げる書類を銀行に提出しなくてはなりません。
- 各銀行の申込書や依頼書(相続人全員の署名捺印)
- 故人の戸籍謄本(出生~死亡までの連続戸籍)
- 相続人全員の戸籍謄本
- 遺言書(あれば)
- 相続人全員の捺印がされた「遺産分割協議書」と各自の「印鑑証明書」
- 故人の通帳とキャッシュカード
これら必要書類は、各銀行によっても異なることもあります。
また遺言書の有無や、それに記載された内容によっても、必要な書類が変わってくるでしょう。
そのため、故人の預金が残っている場合では、早い段階で各銀行へと確認をとり用意するようにしてください。
故人が加入していた生命保険も忘れずに申請
まずは、故人が何かかしらの生命保険(死亡保険)に加入していなかったかを、確認するようにしましょう。
もし加入していたのであれば、保険会社に請求することで、死亡保険金を受け取ることができます。
ただし、生命保険(死亡保険)の死亡保険金についても、故人の預金引き出しと同様ですぐに受け取れるわけではありません。
大抵の場合、必要書類などを用意したあとで、保険会社に対し、それら書類をまとめた請求書類を郵送しなくてはならないのです。
保険会社は、その書類をもとに審査を行います。その審査に通れば、死亡保険金が受け取れるのです。
実際の受け取りまでには、保険会社に請求書類が到着してから、5~7営業日となることが一般的です。
そのため、こちらの保険金についても、早い段階で受け取りたいのであれば、早々に保険会社に問い合わせるようにしてください。
葬祭費給付金制度を上手く活用する
葬儀費用全額ではありませんが、故人が加入していた健康保険制度の給付金も活用しましょう。
申請から受給までには、最低でも2週間程度の時間がかかりますので、葬儀費用の補てんとして考えるのがおすすめです。
名称 | 給付額 | 申請期間 | 窓口 | |
国民健康保険 | 葬祭費給付金制度 | 5~7万円 | 2年 | お住いの自治体 |
後期高齢者保健 | 3~7万円 | 2年 | お住いの自治体 | |
社会保険 | 健康保険埋葬料 | 上限5万円 | 2年 | 全国健康保険協会 |
生活保護 | 葬祭扶助 | 実費 | 故人が亡くなってすぐ | 生活保護を支給している自治体 |
*生活保護を受給していた方が亡くなった場合の葬祭扶助については、弔う側も生活保護受給者である場合のみ受けられます。
繰り上げ返済は積極的にする
これまで紹介してきた方法を活用して、手元にお金が入ったのであれば、そのお金は早々に繰り上げ返済金にまわすようにしましょう。
とくに長期でローンを組んでしまった場合では、その金利も無視できないほどの額に膨れ上がってしまうものです。
トータル的に損をしないためにも、積極的に繰り上げ返済は行っていくようにしましょう。
葬儀ローンを組む前に!費用見直しもおすすめ
葬儀の内容は、「家族の事情」や「地域の風習」などによって、遺族が勝手に決められない部分もあります。
その場合も、今後の生活に大きく響くような支出はなるべく避けましょう。
葬儀ローンを組む前に、本当に必要な費用を見直すのがおすすめです。
葬儀のプラン見直し
葬儀社によっては、遺族の事情をよく聞き取りせず、既存のプランにプラス料金が発生するようなオプションを次々にすすめてくる可能性もあります。
下記2つをよく確認しながら葬儀の内容を決めましょう。
- 既存のプランに含まれるサービスはどこまでなのか?
- どこからがオプションで、いくらかかるのか?
お寺への支払いに困ったら
葬儀代の中で大きなウエイトを占めるのが、お寺への支払いです。
特に、葬儀と同時にお墓を購入する場合は、支払いが200万円近くになる可能性もあります。
というのも1つの手ですが、先祖代々のお付き合いをこれからも続ける場合は、お坊さんや事務局に支払い方法を相談することが可能です。
私は税理士事務所に勤務していた経験があり、何件ものお寺を担当していました。
分割でのお支払いは意外に多く、利息は発生していませんでした。
お寺との関係が希薄になっている方が多い時代ですが、離檀(檀家を抜ける)されるとお寺の存続が厳しくなるため、支払いについて柔軟に対応してくれるお坊さんはいらっしゃいます。
離檀する場合のお坊さんはどうしたらいいの?
離檀して次のお寺が決まらない場合は、お坊さんを派遣してくれる業者に依頼するという手があります。
明瞭会計で、必要な法要だけをしてくれるのが安心です。
葬儀が終わって一息ついてから、後のことを考えてもOKです。
- 別のお寺の檀家になって新たなお墓を建てる
- 檀家制度にこだわらないお寺の共同墓地を利用する
- 樹木葬、宇宙葬、海洋葬などにする
その際も、なるべく現在のお寺との関係を悪くしないよう、上手に離檀の話しを進めましょう。
その際に伝える理由としては、以下のようにすると、角が立ちづらくなります。
お墓を移すためには、現在のお坊さんに、自治体に提出する書類を書いてもらう必要があります。
法外な離檀料を請求されてトラブルにならないよう、穏やかに話を進めましょう。
葬儀ローンは手出し金額がわかってからでも遅くない
葬儀ローンについて、詳しくご紹介してきました。
葬儀をとり仕切る立場は、事前に練習ができません。
故人が亡くなってからバタバタと葬儀社を決めて、言われるままに高額な葬儀をし、後の負担になるような葬儀ローンを組まないようにしましょう。
葬儀の内容を落ち着いて決め、支払いまでの期間と手出しの金額がわかったら、今回ご紹介した内容を参考に損をしない葬儀ローンを検討なさってみて下さい!

宮野茉莉子
1984年生まれ。東京女子大学卒業後、野村證券に入社。ファイナンシャルプランナーとして活躍。2011年よりフリーランスでライターとして活動し、マネー分野の記事を執筆している。
得意分野:金融商品、投資
資格:2級FP技能士、証券外務員一種、中学高校社会科教員免許