掛け捨て型の保険商品は、「保険料が戻ってこなくて損」と申込に抵抗を感じる方々がいます。
しかし、うまく活用すれば万一の事態に、とても『頼もしい存在』となります。
この記事では、保険の掛け捨てはもったいないのか、保険の必要性、おすすめの掛け捨て保険等を解説します。
必要のない保険に契約して無駄にお金を失わないためにも、しっかりと確認しましょう。

- 生命保険は大きく「生命保険」「医療保険」「がん保険」「就業不能保険」の4つに分けられる。
- 掛け捨ての保険は保険料が安くて大きな保障が得られるため、上手く活用すれば頼りになる。
- 本当にもったいない掛け捨ての保険は、必要性の低い保険に加入することである。
- 生命保険は定期的に見直す方が保障がマッチしやすいと言える。
- 生命保険は加入したまま置いていると、保障がマッチしなくなることがある。
- 掛け捨ての保険がもったいないのではなく、もったいない加入の仕方をしている人が多い。
代理店名 | 公式 | 取扱数 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
訪問型 保険相談 窓口 |
保険見直しラボ
![]() |
![]() |
32社 | ●相談実績No.1の大手保険代理店 ●他社と比べ相談員の業界経験歴が長く、 保険会社の将来性も考慮した提案 ●相談員全員が32社すべての保険を扱えるので、 広く保険を比較できる ●強引な保険勧誘はしないと宣言 |
保険ライフ
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
最大 50社 |
●最大50社から保険商品を比較できる ●保険以外にもiDeCoやNISAの相談も無料で対応 ●2000名以上のFPから相談内容に合わせて最適なFPが担当 |
|
ほけんのぜんぶ
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
40社 以上 |
●電話・WEB相談は24時間365日受付 ●FPの資格取得率が100% ※ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象 ●保険以外にもお金に関するアドバイスに定評あり |
目次
生命保険とは?
こちらでは、「生命保険」「医療保険」「がん保険」「就業不能保険」の特徴を解説します。
- 生命保険
- 医療保険
- がん保険
- 就業不能保険
生命保険
生命保険とは、各生命保険会社が販売する保険商品の総称ですが、一方で死亡保険のみを指す場合もあります。
死亡保険を指す場合は、定期保険・終身保険という大きく2つのタイプに分かれています。
定期保険は、一定期間の被保険者の死亡・高度障害を保障する商品です。
ほとんど全ての商品が「掛け捨て型」と呼ばれ、保険料が1円も戻らないタイプの商品です。
一方の終身保険は、一生涯にわたり被保険者の死亡・高度障害を保障する商品です。
こちらのタイプは解約すれば解約返戻金という形で保険料が戻ります。
医療保険
医療保険とは、被保険者が病気やケガをした場合、その入院治療を金銭的にサポートする商品です。
こちらも、定期タイプ・終身タイプという大きく2つのタイプに分かれています。
定期タイプは、一定期間の被保険者の病気やケガの治療を保障する商品であり、全ての商品が「掛け捨て」です。
一方の終身タイプは、一生涯にわたり病気やケガの治療を保障する商品であり、こちらのタイプは終身払(一生涯保険料を払い続ける方法)を選ぶと掛け捨てとなります。
がん保険
がん保険とは、がん治療に関する金銭なサポートをする商品です。
こちらも、定期タイプ・終身タイプという大きく2つのタイプに分かれています。
定期タイプは、一定期間の被保険者のがん治療を保障する商品であり、全ての商品が「掛け捨て」です。
一方の終身タイプは、一生涯にわたりがん治療を保障する商品であり、こちらのタイプも終身払(一生涯保険料を払い続ける方法)を選ぶと掛け捨てとなります。
就業不能保険
就業不能保険とは、被保険者が病気やケガ、または精神疾患で働けなくなった場合に、保険金を分割または一時金で受け取る定期タイプの保険です。
働けなくなれば、いきなり保険金が受け取れるわけでは無く、「働けなくなった日から〇日以降」等の条件が付加されています。
こちらは、掛け捨て型の商品であり、年満了(例:10年・20年で満期)、歳満了(例:60年・65年で満期)というように、保険期間が定められています。
生命保険は大きく生命保険・医療保険・がん保険・就業不能保険という4つの種類に分けられる。
基本的に終身の死亡保険以外は、病気などをしなければ掛け捨てとなるが、保険料の払い込み方法などによっては、未経過払い戻しや解約返戻金などがある場合もある。
保険の必要性とは?
こちらでは、民間の保険へ加入する必要性を解説します。
確かに任意保険だが
民間の保険へ加入しなかったからと言って、公的な健康保険のように国民皆保険ではないので、役所に怒られるなどという事はありません。
民間の保険へ加入するか否かは自分次第です。
また、ご自身が給与所得者で、事業所の労災制度や福利厚生に関するサポートが十分なら、無理に加入しなくても構いません。
公的な保険制度で賄えない負担もある
ただし、公的な健康保険は基本3割自己負担であり、患者側が払うべき医療費負担は存在します。
また、有料の病室の使用料は「差額ベッド代」と呼ばれ、公的な健康保険の保障対象外です。
つまり、自己負担で対応しなければならない部分は意外と多いと言う事になります。
また、自営業・自由業者は公的なサポートは国民健康保険しかないため、特に死亡保障を家族のためにしっかり備えておかないと、残された家族の万一の場合の生活保障は不十分な状態となります。
そのため、事前に万一の事態を想定し、民間の保険へ加入するべきなのです。
公的な医療保険制度や社会保険の内容によっては、無理に加入する必要は無いけれど、医療費の自己負担や残された家族への保障などを考えると必要性は意外と高いと言える。
保険の掛け捨てはもったいないのか?
こちらで、掛け捨て型保険の有用性を解説します。
- 確かに保険満期や中途解約しても保険料は戻らない
- 柔軟に契約者のニーズへ対応できる
- ニーズやライフステージの変化に応じて保険見直しがしやすいのが掛け捨て型
確かに保険満期や中途解約しても保険料は戻らない
掛け捨て型保険は、保険が満了したり中途解約したりしても、払い込んだ保険料は1円も戻りません。
そのため、結局保障が生かせないまま契約を終えてしまうこともあります。
保険期間中、病気やケガをしなかったことは幸いですが、やはりもったいないという感情を抱くのはやむをえません。
柔軟に契約者のニーズへ対応できる
しかし、一旦ご自身が契約したら、ご自身のニーズが変容しないまま継続するのかといえば、そうとは言えません。
医療保険の場合は、20代の方なら病気は心配ないけどケガが心配、50・60代の方々ならケガは心配ないけど生活習慣病が怖いという方々は多いです。
このように、年齢を重ねると保障したい内容は変化していきます。
また、生命保険(定期保険)の場合は、20代で若く独身者のとき「万一の際の葬儀費用くらい備えておくか」と、200万円程度で契約していたものの、所帯を持つなどして「これだけでは残された家族が心配だ」と、更に多くの保険金を設定したいケースも出てくるはずです。
ニーズやライフステージの変化に応じて保険見直しがしやすいのが掛け捨て型
掛け捨て型は、保険料が安く抑えられ、そもそも保険料は戻って来ないと割り切って契約しているため保険の見直しがしやすいです。
そのため、ご自身の変化したニーズに対応して、柔軟で迅速な見直しができる点が最大のメリットです。
ご自身の事情の変化に合わせつつ、効率的な活用が出来るのは、掛け捨て型保険の有用性の一つと言えます。
掛け捨て型の生命保険も、医療保険・がん保険・就業不能保険も、保険期間中に死亡や病気・ケガなどでの入院がなければ、すべて掛け捨てとなる。
しかし、保険料の安さなどから、ライフステージの変化やニーズの変化に柔軟に対応することが出来て、保険の見直しもしやすいのが大きなメリットとなる。
本当にもったいない掛け捨て保険はこれ!
こちらでは、本当にもったいない掛け捨て型保険について解説します。
- 特定の商品でもったいない商品はない
- もったいない商品とは?
- 例をあげると
- 必要性の低い保険
特定の商品でもったいない商品はない
「この保険に入ると保険料の無駄」という商品は基本的にはありません。
各保険商品に強みがあり、また弱点もあります。
そもそも、ご自身の都合に合わせて選んだ保険なら、契約者は加入に納得しているはずです。
もったいない商品とは?
すっかり契約者へ合わなくなった商品であるにも関わらず、加入したまま放置されている掛け捨て型保険が「もったいない保険」と言えます。
確かに保険料さえ払っていれば保障は継続されます。
しかし、いざ万一の事態が起きた場合、保障としてあまり役に立たなかったのでは、ここまで払い込んできた保険料がもったいない上に備えの意味がありません。
例をあげると
例えば、がんを発症しても病気である以上、通常の医療保険で入院給付金・手術給付金は受け取れます。
一見、がん保険なんて要らないように思えます。
そう考えて医療保険だけをずっと継続している方々もいるはずです。
しかし、入院給付金・手術給付金の請求は基本的に入院・手術後に請求します。
一方、がん保険へ加入し「がん診断給付金」が請求できるなら、診断確定の段階でいきなり給付金が請求可能です。
つまり、がん診断給付金には金銭面の不安や躊躇もなく、早期の段階で充実した治療を受けられる強みがあるのです。
保険の見直しをしないと、この機会を逸することにつながります。
そのため、見直しをしやすい掛け捨て型保険の利点を踏まえ、柔軟な保障内容の変更、新たな保険への加入を定期に行っていくべきなのです。
必要性の低い保険
定期タイプの死亡保険でも、もったいない保険になり得ることがあります。
テレビのコマーシャルなどで、保険料の安さをアピールしている商品が多いと思います。
「30歳男性で500万円の死亡保障が650円」などの保険商品です。
これらは10年定期の保険となるため、10年間に死亡しなければ完全に掛け捨ての保険となります。
また、50代や60代の方をターゲットとした、「200万円の保障が月々1,500円」と言う様な保険商品も同様に10年の定期保険となります。
これらも、保険期間中に亡くならなければ、全て掛け捨てとなります。
本当にその期間の死亡保障が必要であれば良いのですが、比較的死亡リスクの低い年代で保険料だけを見て死亡保険に加入したと言うような場合や、保険の内容を理解せずに加入しているような場合には、非常にもったいない保険になり得るのです。
本当にもったいない保険とは、自身のニーズなどに内容が合っていない保険と言う事になる。
また、意味も解らず加入していることや、必要性の低い保険に加入していることも、もったいない保険に加入していると言える。
保険以外にリスクを回避する方法は?
こちらでは、リスクを回避する心がけについて解説します。
何より健康への配慮が第一
「保障を利用する事態そのものが損」な状況と言えます。
そのため、保険へ加入したからと油断し不摂生になるのは禁物です。
タバコは避ける、暴飲暴食はしない、好き嫌いをせずバランスよく食べる、定期に運動をすることこそ第一です。
それでも病気やケガはする
しかし、ストレスによる病気、不運なケガは不意にご自身へ襲い掛かるかもしれません。
健康に気を付けていても万一の事態は考慮するべきです。
生命保険の中には、健康へ配慮している人を対象に保険料が安くなるサービスも用意されています。
健康に自信のある方々は、このような保険へ加入するのもお得です。
保険に加入したからと健康管理を怠らずに、しっかりと健康を維持することが様々なリスク回避になると言える。
また、健康状態が良ければ保険料が安くなったり、キャッシュバックを受けられる商品も増えてきている。
おすすめの掛け捨て保険20選
こちらでは「生命保険(定期保険)」「医療保険」「がん保険」「就業不能保険」に分け、それぞれおすすめ商品を紹介します。
生命保険
生命保険(死亡保険)の掛け捨て型とは、定期保険が該当します。
こちらでは、おすすめの定期保険を紹介します。
- メディフィット定期
- クリック定期!Neo
- かぞくへの保険
- スーパー割引定期保険
- スーパー定期保険
メディフィット定期
出典:死亡定期保険メディフィット定期 特徴 | メディケア生命保険 (medicarelife.com)
メディケア生命が提供する定期保険です。
インターネットで申込手続きが出来て保険料も格安です。
保障内容
保障は次の通りです。
- 死亡保険金・高度障害保険金:300万円~3,000円(100万円単位で設定)まで、契約年齢が20歳なら5,000万円まで設定可能。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 加入可能年齢:20歳~69歳
- 保険期間・保険料払込期間:(年満了)10年 (歳満了)60歳・65歳・80歳
- 払込回数:月払
保険料例
保険金額500万円で保険期間・保険料払込期間10年の場合は次のような月払保険料となります。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20歳 | 544円 | 380円 |
30歳 | 613円 | 511円 |
40歳 | 1,048円 | 814円 |
50歳 | 2,131円 | 1,422円 |
クリック定期!Neo
出典:死亡保険「クリック定期!Neo」ネットで申込める死亡保険|SBI生命保険 (sbilife.co.jp)
SBI生命が提供する定期保険です。
インターネット申込専用となっており、いつでも申込手続きができます。
被保険者に万一の事態があれば、最短即日で保険金が受取人に下りる「保険金支払即日サービス」を導入しています。
また、保険金受取人は「同性のパートナー」を指定可能、受取人の対象範囲が広く設定されています。
保障内容
保障は次の通りです。
- 死亡保険金・高度障害保険金:300万円~1億円(100万円単位で設定)まで、契約年齢が20歳なら5,000万円まで設定可能。
- 災害割増特約:災害で死亡時は災害死亡保険金、災害で所定の高度障害状態時は災害高度障害保険金が下りる。
- 傷害特約:災害で死亡時は災害死亡保険金、不慮の事故により所定の身体障害状態になったとき障害給付金が下りる。
- リビング・ニーズ特約:余命6ヶ月以内と判断された時、死亡保険金の全部または一部を生前に受け取れる。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 加入可能年齢:20歳~69歳
- 保険期間・保険料払込期間:(年満了)10年・15年・20年・25年・30年 (歳満了)55歳・60歳・65歳・70歳・75歳・80歳
- 払込回数:月払・年払
保険料例
保険期間10年・保険金額1,000万円の場合の月払保険料は次の通りです。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20歳 | 860円 | 520円 |
30歳 | 990円 | 790円 |
40歳 | 1,860円 | 1,390円 |
50歳 | 3,990円 | 2,580円 |
かぞくへの保険
出典:ライフネット生命の定期死亡保険「かぞくへの保険」保険内容の特長を解説 (lifenet-seimei.co.jp)
ライフネット生命が提供する定期保険です。
インターネット申込専用で、いつでも申込手続きができます。
保険期間は最長90歳までと、最近の長寿化に対応した仕組みとなっています。
保障内容
保障は次の通りです。
- 死亡保険金・高度障害保険金:契約年齢18歳~50歳までは500万円~1億円(100万円単位で設定)、契約年齢が51歳~70歳までなら300万円~1億円(100万円単位で設定可能)まで。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 加入可能年齢:18歳~70歳
- 保険期間・保険料払込期間:(年満了)10年・20年・30年 (歳満了)65歳・80歳・90歳
- 払込回数:月払
保険料例
保険期間10年・保険金額1,000万円の場合の月払保険料は次の通りです。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20歳 | 920円 | 547円 |
30歳 | 1,068円 | 846円 |
40歳 | 1,925円 | 1,463円 |
50歳 | 4,217円 | 2,686円 |
スーパー割引定期保険
出典:スーパー割引定期保険のメットライフ生命 (metlife.co.jp)
メットメットライフ生命が提供する定期保険です。
スーパー割引定期保険は、タバコを吸わない方や普段から健康に気を付けている方ほど保険料が割安となる死亡保険です。
保障内容
保障は次の通りです。
- 死亡保険金・高度障害保険金:500万円~3,000万円(100万円単位)まで設定可能。
- リビング・ニーズ特約:余命6ヶ月以内と判断された時、死亡保険金の全部または一部を生前に受け取れる。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 加入可能年齢:満20歳~満65歳
- 保険期間・保険料払込期間:(更新タイプ)10年・20年 (満了タイプ)60歳・65歳
- 払込回数:月払・半年払・年払
保険料例
契約者30歳男性・更新タイプ10年・保険金額1,000万円の場合、所定の健康状態へ合致すれば月払保険料は次のように変化します。
保険料率 | 月額 |
---|---|
非喫煙優良体 | 840円 |
非喫煙標準体 | 970円 |
喫煙優良体 | 930円 |
標準体 | 1,730円 |
スーパー定期保険
出典:生命保険・死亡保険 スーパー定期保険の保障内容|楽天生命保険 (rakuten-life.co.jp)
楽天生命が提供する定期保険です。
1年単位で保険期間を設定できるので、ピンポイントで一定期の期間にわたり死亡保障を厚くしたい人へ最適の死亡保険です。
保障内容
保障は次の通りです。
- 死亡保険金・高度障害保険金:1,000万円~5,000万円まで設定可能。
- リビング・ニーズ特約:余命6ヶ月以内と判断された時、指定保険金額から、請求日より6ヵ月間の指定保険金額に対する利息・保険料を差し引いた金額が受け取れる。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 加入可能年齢:20歳~79歳
- 保険期間・保険料払込期間:1年
- 払込回数:月払
保険料例
保険金額1,000万円の場合の月払保険料は次の通りです。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20歳 | 960円 | 530円 |
30歳 | 980円 | 710円 |
40歳 | 1,770円 | 1,300円 |
50歳 | 3,960円 | 2,710円 |
医療保険
医療保険の掛け捨て型は、定期タイプ・終身タイプ(終身払)が該当します。
こちらでは、おすすめの医療保険を紹介します。
- アクサダイレクトの定期医療
- 保険組曲Best 入院重点プラン感染症プラス【10年有期】
- ジャスト総合医療一時金保険
- マイ フレキシィ
- じぶんへの保険3
- 終身医療保険「も。」
アクサダイレクトの定期医療
出典:アクサダイレクト生命の定期医療保険 | 特長・ポイントを解説 (axa-direct-life.co.jp)
アクサダイレクト生命の定期タイプの医療保険です。
インターネット専用の商品で保障内容はとてもシンプルなため、保険初心者でも安心して加入できます。
保障内容
保障は次の通りです。
- 疾病・災害入院給付金:1日目から保障され1入院60日・通算1,095日まで給付可能、5,000円~15,000円(1,000円単位)で設定できる。
- 手術給付金:入院し手術で設定した入院給付金日額×10倍の給付金が受け取れる。
- 入院時一時金給付特約:1年間に2回の入院まで保障、1回3万円が受け取れる。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 契約可能年齢:満20歳~満69歳
- 保険期間・保険料払込期間:10年
- 保険料払込方法:月払
保険料例
例をあげて、月払保険料を算定してみます。
契約例:入院給付金日額5,000円、特約無しの場合
契約日の満年齢 | 月額保険料(男性・女性とも同額) |
---|---|
20歳 | 670円 |
30歳 | 840円 |
40歳 | 960円 |
50歳 | 1,480円 |
60歳 | 2,940円 |
保険組曲Best 入院重点プラン感染症プラス【10年有期】
出典:【医療保険】500円からネットで申し込める|太陽生命 (taiyo-seimei.co.jp)
太陽生命の定期タイプの医療保険です。
「スマ保険」と呼ばれるスマートフォンからも気軽に申し込める商品です。
現在、新型コロナウイルスが原因の入院治療へ対応しています。
保障内容
保障は次の通りです。
- 入院一時金:日帰り入院から保障、新型コロナウイルス等の所定の感染症等の災害で入院した場合、最高60万円が受け取れる。
- 先進医療給付金・先進医療支援給付金:先進医療給付金は1回の先進医療の療養で1,000万円・通算2,000万円を限度、先進医療支援給付金は先進医療給付金の10%を給付。
- 保険料払込免除特約:がん・重大疾病で所定の状態に該当したとき等、保険料が免除される。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 契約可能年齢:18歳~75歳
- 保険期間・保険料払込期間:10年
- 保険料払込方法:月払
保険料例
例をあげて、月払保険料を算定してみます。
- 感染症プラス入院一時金保険
- 先進医療保障
- 保険料払込免除特約付帯
契約年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20歳 | 1,436円 | 1,768円 |
30歳 | 1,586円 | 2,133円 |
40歳 | 2,193円 | 2,119円 |
50歳 | 3,656円 | 2,718円 |
60歳 | 6,098円 | 3,773円 |
ジャスト総合医療一時金保険
出典:第一生命の総合医療一時金保険|日帰り入院でも一時金|第一生命保険株式会社 (dai-ichi-life.co.jp)
第一生命が提供する医療保険です。
多様な保険商品を組み合わせ加入できる「ジャスト」シリーズの一つですが、単体でも契約できます。
日帰り入院から入院日数にかかわらず一時金が受け取れ、短期入院に有利な保険商品です。
また、第一生命所定の要件を満たすと、健康診断基本割引保険料や健康診断優良割引保険料が適用され、毎月の保険料がお得に抑えられます。
保障内容
保障は次の通りです。
- 総合入院給付金:通算100回まで5万円(単体加入10万円)~50万円が一時金で受け取れ1回型(1日)、2回型(1日・30日)、4回型(1日・30日・60日・90日)が選べる。
- 手術給付金:入院中は最高25万円、それ以外は最高5万円を給付。
- 放射線治療給付金:最高5万円を給付。
- 骨髄ドナー給付金:最高5万円を給付。
- 特定自然災害死亡給付金:万一の事態で所定の条件に合致すれば、最高50万円が受け取れる。
- 生活習慣病入院特約:生活習慣病による1回の入院で最高50万円が受け取れる。
- 女性特定疾病入院特約:女性に多い特定疾病1回の入院で最高50万円が受け取れる。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 契約年齢:(定期)0歳~75歳 (終身)0歳~85歳
- 保険期間・保険料払込期間:定期または終身(ただし終身払のみ)
保険料例
男性30歳で10年契約、基準給付金額20万円1回型(特約無し)の場合、所定の健康状態へ合致すれば月払保険料は次のように変化します。
保険料率 | 月額 |
---|---|
保険料 | 1,910円 |
健康診断基本割引保険料 | 1,814円 |
健康診断優良割引保険料 | 1,746円 |
マイ フレキシィ
出典:終身医療保障保険 マイ フレキシィのメットライフ生命 (metlife.co.jp)
メットライフ生命の終身医療保険です。
日帰り入院・短期入院がとても充実し、一時金額の受取方法を3種類から選べます。
保障内容
保障は次の通りです。(3種類から1つを選択、日額10,000円の場合)
- 入院一時金型:日帰り入院を含め、それぞれ1回の入院で1回を限度に一律20万円の一時金を給付。
- 短期入院一時金型60日型:入院日数が10日まで一律10万円、11日以降は日額10,000円を給付。
- 入院日数連動型60日型:入院1日目から日額10,000円を給付。
任意で以下の特約を付加できます。
- 健康サポート特則:給付金請求等をしなかった場合、最長100歳まで5年ごとに10万円を給付。
- 先進医療特約:通算2,000万円を限度、先進医療支援給付金は技術料相当額の20%(1回の療養で100万円まで)を受け取れる。
- 手術総合特約:支払回数無制限。
その他、八疾病延長入院特約、認知症診断特約、ガン通院充実特約等が付加できます。
契約内容
インターネット申込限定プランの場合は次の通りです。
- 契約可能年齢:満0歳~満85歳
- 保険期間:終身
- 保険料払込期間:終身払
- 保険料払込方法:月払・半年払・年払
保険料例
例をあげて、月払保険料(終身払)を計算してみます。
契約例:30歳男性・基本保障(入院給付金日額10,000円)のみ
基本保障 | 月額保険料 |
---|---|
入院一時金型(20万円) | 1,840円 |
短期入院一時金型60日型(10万円+10,000円~) | 1,630円 |
入院日数連動型60日型(10,000円~) | 1,300円 |
じぶんへの保険3
出典:ライフネット生命の終身医療保険「じぶんへの保険3」保険内容の特長を解説 (lifenet-seimei.co.jp)
ライフネット生命の終身タイプの医療保険です。
インターネット専用の商品で、がん(悪性新生物)・心疾患・脳血管疾患の発症に備えたい人へ最適です。
保障内容
保障は次の通りです。
- 疾病・災害入院給付金:日帰り入院から保障1入院60日・通算1,095日が支払限度、日額5,000円~15,000円で設定可。
- 手術給付金:入院・骨髄幹細胞の採取術は入院給付金日額×10倍、外来は入院給付金日額×5倍を給付。
- (おすすめコースのみ)3大生活習慣病支払限度日数無制限:悪性新生物・心疾患・脳血管疾患で所定の条件に合致すれば、入院給付金が無制限で給付。
- (おすすめコースのみ)がん治療給付金:1年1回最大5回まで、入院給付金日額の100倍の一時金を給付。
- (おすすめコースのみ)先進医療給付金・先進医療見舞給付金:先進医療給付金は通算2,000万円を限度、先進医療見舞給付金は療養1回で10万円が給付。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 契約可能年齢:18歳~70歳
- 保険期間:終身
- 保険料払込期間:終身払・60歳払済・65歳払済
- 保険料払込方法:月払
保険料例
おすすめコース(入院給付金日額5,000円)の場合は次の通りです。
契約年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20歳 | 2,244円 | 2,400円 |
30歳 | 3,079円 | 3,127円 |
40歳 | 4,324円 | 3,974円 |
50歳 | 6,139円 | 5,110円 |
60歳 | 8,582円 | 6,601円 |
終身医療保険「も。」
出典:終身医療保険「も。」|SBI生命保険 (sbilife.co.jp)
SBI生命の終身タイプの医療保険です。
通院・入院の他に在宅医療もサポートされます。
在宅医療が必要とされた場合、頼もしいサポートが期待できます。
保障内容
保障は次の通りです。
- 疾病・災害入院給付金:1入院60日or120日・通算1,095日が支払限度、日額5,000円~15,000円で設定可。
- 手術給付金:入院・放射線治療・骨髄幹細胞の採取術は入院給付金日額×10倍、外来は入院給付金日額×5倍、重大手術は入院給付金日額×20倍を給付。
- 終身通院特約:入院給付金日額の60%を給付。入院の退院日翌日から120日以内に通院すると30日まで・通算1,095日支払限度。
- 終身在宅医療特約:入院給付金日額×6倍、6万円限度(通算36カ月が限度)で、在宅医療給付金が受け取れる。(満70歳以上:在宅医療給付金月額の50%)
- 先進医療特約:先進医療給付金は通算2,000万円を限度として給付。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 契約可能年齢:満20歳~満69歳
- 保険期間:終身
- 保険料払込期間:終身払・60歳満了・65歳満了・70歳満了
- 保険料払込方法:月払・年払
保険料例
例をあげて、月払保険料(終身払)を算定してみます。
- 1回の入院日数制限60日
- 終身通院特約・先進医療特約・終身在宅医療特約あり
契約年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20歳 | 1,619円 | 1,665円 |
30歳 | 2,053円 | 2,012円 |
40歳 | 2,738円 | 2,445円 |
50歳 | 3,750円 | 3,223円 |
60歳 | 5,285円 | 4,445円 |
がん保険
がん保険の掛け捨て型も、定期タイプ・終身タイプ(終身払)が該当します。
こちらでは、おすすめのがん保険を紹介します。
- がん保険ウィッシュ
- SBI損保のがん保険自由診療タイプ
- 健康をサポートするがん保険 勇気のお守り「がん治療給付型」
- 生きるためのがん保険Days1 ALLーin
- auがんほけん
がん保険ウィッシュ
出典:がん保険Wish[ウィッシュ]|オリックス生命保険株式会社 (orixlife.co.jp)
オリックス生命が提供する定期がん保険です。
コースは3つから選べ、なんと初回で最高600万円まで受け取ることが出来て、がん治療当初から充実した金銭的サポートが期待できます。
また、基本保障となる「がん一時金」は何回でも受け取れ、初期のがん(上皮内新生物)も同額保障なので、早期のがん治療サポートを受けたい人に最適です。
保障内容
保障は次の通りです。
- がん一時金:1回100万円が1年に1回を限度として何回も受け取れる。(初回:初めてがんと診断確定・2回目以降:入院開始時)
- 悪性新生物初回診断一時金:初めて悪性がんと診断確定された場合、がん一時金に加え1回のみ500万円(600万円コース・18歳~40歳の方限定)、1回のみ300万円(400万円コース)、1回のみ100万円(200万円コース)が選択可。
- がん先進医療特約:給付金は通算2,000万円限度に、一時金は給付金の10%相当額が受け取れる。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 契約可能年齢:18歳~60歳
- 保険期間・保険料払込期間:(年満了)10年~39年満了(1年刻み)・(歳満了)60歳・65歳・70歳満了
- 保険料払込方法:月払・半年払・年払
保険料例
600万円コースで保険期間10年の場合、月払保険料は次の通りです。
契約年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20歳 | 1,977円 | 2,287円 |
30歳 | 2,419円 | 3,762円 |
40歳 | 3,443円 | 5,833円 |
SBI損保のがん保険自由診療タイプ
出典:がん保険のSBI損保 (sbisonpo.co.jp)
SBI損保が提供する定期がん保険です。
がん治療に掛かった分の費用がサポートされ(実額補償)、保険診療や先進医療、全額自己負担となる自由診療(保険外診療)すら対象となります。
保障内容
がん診断保険金以外は実額補償となります。
- がん診断保険金:悪性または上皮内新生物と診断確定されれば、一時金が何回でも受け取れる。100万円・200万円・300万円または無しで設定可能。
- がん入院保険金:保険診療・先進医療・自由診療いずれも対象で、無制限補償。
- がん通院保険金:保険診療・先進医療・自由診療いずれも対象で、最大1,000万円まで補償。(通院日数無制限)
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 契約可能年齢:満20歳~満74歳
- 保険期間・保険料払込期間:5年(90歳まで自動更新)
- 保険料払込方法:月払・半年払・年払
保険料例
がん診断保険金が300万円の場合、月払保険料は次の通りです。
契約年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20歳 | 1,047円 | 1,319円 |
30歳 | 1,368円 | 2,517円 |
40歳 | 2,583円 | 4,778円 |
50歳 | 5,791円 | 8,720円 |
健康をサポートするがん保険 勇気のお守り「がん治療給付型」
出典:がん保険 健康をサポートするがん保険 勇気のお守り – 特徴 | SOMPOひまわり生命 (himawari-life.co.jp)
SOMPOひまわり生命が提供する終身がん保険です。
自由診療(保険外診療)の抗がん剤、ホルモン剤治療も保障対象となります。
なお、喫煙の有無で保険料が異なる商品です。
保障内容
基本保障は次の通りです。
- がん治療給付金:手術、放射線治療、抗がん剤治療・ホルモン剤治療、緩和療養、入院時、通算120か月限度(1か月に1回)に給付金が受け取れる。基準給付月額は5万円~30万円まで1万円単位で設定可。
- 自由診療 抗がん剤・ホルモン剤治療給付金:保険診療・先進医療・自由診療いずれも対象で、通算12か月限度(1か月に1回)に基準給付月額×2倍の給付金が受け取れる。
- 自由診療乳房再建給付金 :所定の乳房再建術を受けたとき、1回を限度として基準給付月額分の給付金が受け取れる。
その他、新がん先進医療特約、がん外来治療給付特約、がん入院特約等が追加できます。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 契約可能年齢:6~80歳
- 保険期間:終身
- 保険料払込期間:終身払、55歳~85歳まで(5歳ごとに選択可)、5年払・10年払
- 保険料払込方法:月払・半年払・年払
保険料例
契約者40歳で終身払・基準給付金額10万円(特約無し)の場合、喫煙者またはたばこを過去1年間吸っていない方・禁煙に成功した方は、月払保険料が次のように変化します。
喫煙の有無 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
非喫煙 | 1,190円 | 1,710円 |
喫煙 | 1,250円 | 2,150円 |
生きるためのがん保険Days1 ALLーin
出典:生きるためのがん保険Days1 ALL-in:保障内容|保険・生命保険はアフラック (aflac.co.jp)
アフラック生命が提供する終身がん保険です。
治療に関するサポートはもちろん、外見ケアをサポートする給付金も用意されています。
保障内容
保障は次の通りです。
- 治療給付金:手術、放射線治療、抗がん剤治療・ホルモン剤治療、緩和療養、入院時、通算600万円まで治療を受けた月ごとに 10万円の給付金が受け取れる。(治療給付金額10万円で設定した場合)
- がん先進医療給付金:給付金は通算2,000万円限度に、一時金は給付金の15%相当額が受け取れる。
- 入院給付金:がん(上皮内新生物含む)で入院した場合、無制限保障。
- 外見ケア給付金 :顔・頭部の手術・手足の切断術は各1回ずつ20万円、頭髪の脱毛症状1回限り10万円が給付される。
その他、複数回診断給付金等でがん治療サポートを厚く備えることができます。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 契約可能年齢:0歳~満85歳
- 保険期間:終身
- 保険料払込期間:定額タイプ・半額タイプ・払済タイプ
- 保険料払込方法:月払・半年払・年払
保険料例
月払保険料は次の通りです。
- 治療給付金:10万円
- 診断給付金額・特定診断給付金額・複数回診断給付金額:共に50万円
- 入院・通院給付金日額:10,000円
- 外見ケア特約・先進医療特約・特定保険料払込免除特約:あり
契約年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
30歳 | 3,005円 | 3,288円 |
40歳 | 4,538円 | 5,361円 |
50歳 | 7,585円 | 7,179円 |
60歳 | 13,584円 | 8,855円 |
auがんほけん
出典:保険商品のご案内 | auの生命ほけん (lifenet-seimei.co.jp)
なんと携帯通信会社であるauが提供する終身がん保険です。
とはいえ、auがまったく独自で販売しているわけではなく、ライフネット生命が引受保険会社となってます。
保障内容
保障は次の通りです。
- がん診断一時金:保険期間中に生まれてはじめて、がんと診断されたとき100万円・150万円・200万円・250万円・300万円のいずれかから選択可。なお、上皮内新生物診断一時金はがん診断一時金の50%を給付。
- 治療サポート給付金:入院・通院どちらの治療でも、月に1回10万円が無制限で受け取れる。
- がん収入サポート給付金:生存を条件にがん診断一時金×50%が、年に1回(5回まで)受け取れる。
- がん先進医療給付金 :保険期間を通じて2,000万円まで給付される。
シンプルタイプは、がん診断一時金(上皮内新生物診断一時金のみ)、プレミアムタイプは保障全部が揃います。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 契約可能年齢:18歳~70歳
- 保険期間:終身
- 保険料払込期間:終身
- 保険料払込方法:月払
保険料例
月払保険料は次の通りです。
契約例:au利用者30歳・シンプルタイプ・がん診断一時金200万円の場合
項目 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
月額保険料 | 2,418円 | 2,874円 |
還付金額(通信料より) | -200円 | -200円 |
実質負担額(最大60カ月間) | 2,218円 | 2,674円 |
還付金額は最大60カ月間継続されますので、auの携帯利用は特にお得です。
就業不能保険
就業不能保険は、定期タイプのみが販売されています。
こちらでは、おすすめの就業不能保険を紹介します。
- アクサダイレクトの働けないときの安心
- くらすプラスZ
- あんしん就業不能保障保険「5疾病・障害・介護保障プラン」
- アフラックの休職保険
アクサダイレクトの働けないときの安心
出典:アクサダイレクト生命の就業不能保険 | 特長・ポイントを解説 (axa-direct-life.co.jp)
アクサダイレクト生命の就業不能保険です。
病気やケガで働けなくなったときの他、精神疾患で働けなくなった場合もサポートされます。
保障内容
保障は次の通りです。
- 就業不能給付金:月額5万円~50万円(5万円単位)で設定可。回数無制限で受け取れる。
- 就業不能給付金(精神疾患):月額5万円~50万円(5万円単位)で設定可。通算18回まで受け取り可。
- 初期支払削減特則:540日の間は、就業不能給付金の50%を削減した分、保険料を軽減。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 契約可能年齢:満20歳~満60歳
- 保険期間・保険料払込期間:60歳・65歳・70歳満了
- 保険料払込方法:月払
保険料例
例をあげて、月払保険料を算定してみます。
- 保険期間・保険料払込期間:65歳満了
- 就業不能給付金月額:10万円
- 初期支払削減特則:付加
契約年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20歳 | 1,550円 | 1,230円 |
30歳 | 1,810円 | 1,470円 |
40歳 | 2,190円 | 1,810円 |
50歳 | 2,800円 | 2,130円 |
くらすプラスZ
出典:就業不能保険くらすプラスZ|チューリッヒ生命保険株式会社 (zurichlife.co.jp)
チューリッヒ生命の就業不能保険です。
短期的な経済的負担にも備えられる仕組みで、同一月に在宅療養と入院あわせて10日以上となった場合に、月ごとに給付金が受取れます。
保障内容
保障は次の通りです。
- 短期収入サポート月額給付金:月額5万円~10万円 (通算60回限度)が受け取れる。
- 長期収入サポート月額給付金:所定の高度障害状態、不慮の事故による所定の身体障害状態等になった場合、10万円〜30万円が受け取れる。生存支払保証期間は2年。
- 短期収入サポート月額給付金免責特則:短期収入サポートを外せる特約。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 契約可能年齢:満15歳(インターネット経由で申込の場合:満20歳)~満65歳
- 保険期間:55歳、60歳・65歳・70歳・75歳満了
- 保険料払込期間:10年・55歳・60歳・65歳・70歳・75歳払済
- 保険料払込方法:月払・年払
保険料例
例をあげて、月払保険料を算定してみます。
- 保険期間・保険料払込期間:60歳満了
- 短期収入サポート月額給付金免責特則:なし
契約年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
30歳 | 3,070円 | 2,010円 |
35歳 | 2,690円 | 1,800円 |
40歳 | 2,310円 | 1,580円 |
45歳 | 1,980円 | 1,330円 |
あんしん就業不能保障保険「5疾病・障害・介護保障プラン」
出典:あんしん就業不能保障保険 | 家計保障・就業不能保障 | 東京海上日動あんしん生命保険 (tmn-anshin.co.jp)
東京海上日動あんしん生命の就業不能保険です。
生活習慣病(悪性新生物・急性心筋梗塞・脳卒中・肝硬変・慢性腎不全)や要介護状態となり、働けなくなった場合に一時金や給付金が受け取れます。
保障内容
保障は次の通りです。
- 5疾病初期入院給付金:5疾病で入院をしたとき、就業不能保険金(基準給付金月額)の2か月分を1回のみ給付。
- 就業不能保険金:所定の状態になった場合、毎月給付金が受け取れる。10万円または15万円で設定可。
- 特定疾病保険料払込免除特則:特定疾病で所定の条件に該当した場合、以後の保険料が免除。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 契約可能年齢:満15~満70歳
- 保険期間:10年以上50年以下かつ満了時年齢40歳以上80歳以下
- 保険料払込期間:全期払・短期払
- 保険料払込方法:月払・年払
保険料例
喫煙するか否か健康状態で、月払保険料が次のように変化します。
- 保険期間・保険料払込期間:60歳満了
- 最低支払保証期間:2年
- 給付金支払期間:5年
保険料率 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
非喫煙者優良体保険料率 | 2,940円 | 3,345円 |
喫煙者優良体保険料率 | 3,525円 | 4,080円 |
アフラックの休職保険
出典:アフラックの休職保険 保障内容|保険・生命保険はアフラック (aflac.co.jp)
アフラック生命の就業不能保険です。
加入時、被用者保険の被保険者である場合に申し込めるユニークな保険です。
病気やケガで休職(就労困難状態)が31日以上継続したとき、毎月給付金が受け取れます。
保障内容
保障は次の通りです。
- 回復支援給付金:病気やケガで就労困難状態に該当し、その状態が30日をこえた場合、通算60回(同一の就労困難状態:12回)にわたり給付金が受け取れる。月額10万円または15万円で設定可。
- 精神疾患回復支援給付金:精神疾患で就労困難状態に該当し、その状態が30日をこえた場合、通算12回にわたり給付金が受け取れる。月額10万円または15万円で設定可。
契約内容
契約内容は次の通りです。
- 契約可能年齢:満18歳~満65歳
- 保険期間・保険料払込期間:1年
- 保険料払込方法:月払・半年払・年払
保険料例
例をあげて、月払保険料を算定してみます。
- 保険期間・保険料払込期間:60歳満了
- 精神疾患回復支援給付金:あり
契約年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20歳 | 1,910円 | 2,400円 |
30歳 | 2,040円 | 2,590円 |
40歳 | 2,270円 | 2,790円 |
50歳 | 3,100円 | 3,230円 |
保険の掛け捨てに関するよくある質問
こちらでは、掛け捨て型に関する質問に関して解説をします。
定期保険は掛け捨て型だけ?
個人向けの定期保険は、まず掛け捨て型とみて良いでしょう。
ただし、法人を契約者として申し込む法人向け定期保険は、解約返戻金の用意されている商品が多いです。
また、最近では定期保険でも「解約返戻金付」の商品がわずかながら販売されています。
保険料がもったいないと感じたら、こちらの商品へ加入しても良いでしょう。
掛け捨て型はいつ見直すべき?
これは各契約者次第といえますが、一定の年齢になれば・家族を持った・子供が出来たなど、ライフイベント等の発生を機会に見直してみましょう。
見直しの際に「生活保障となる給付金が欲しい」「この病気が怖い」と気付くこともあるはずです。
逆に、この保障ままで十分と感じたら無理に変更する必要はありません。
個人向けの定期保険は基本的に掛け捨ての保険である。
また、掛け捨ての保険は保険の見直しをしやすく出来ると言うメリットがあるため、ライフステージの変化だけではなく、定期的に保障とニーズが合致しているかの確認をするのが無難と言える。
おすすめの無料保険相談の厳選3選
保険選びで誰かに相談したい・専門家のアドバイスが欲しいと言う方も多いでしょう。
そのような方には、保険見直しラボなどの無料の保険相談サービスをおすすめしています。
ここからは、記事監修を務める保険のプロもおすすめの無料保険相談サービスを紹介します。
- 仕事などの都合で店舗の営業時間に間に合わない
- 妊娠中や小さな子供が居て遠出が難しい
- 直近にならないと予定がわからない
- 近くに店舗型の相談所がない
- 調べるのが面倒
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
それでは、おすすめの保険相談をご紹介いたしましょう。
保険見直しラボ|全国どこでも訪問相談が可能
保険相談の中でも、利用者の口コミが最も良いのが保険見直しラボです。
- 取扱保険会社約36社と保険を比較するには十分な量
- 経験歴の長いベテラン相談員が多数在籍しているので、保険のトレンドや保険料を抑えるノウハウを知っている
- 相談員全員がすべての保険を取り扱える(これが意外と珍しいんです)
保険見直しラボは、全国に約70拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店です。
平均業界歴12年以上のベテランファイナンシャルプランナーが来てくれます。
取扱保険会社数は36社と、保険を広く比較するには十分の量です。
他社にはない保険見直しラボの特徴は、会社として強引な保険勧誘をしないと宣言をしていることです。
相談だけしたいのに保険加入を勧められそうで怖いという方こそ利用してみてください。
保険代理店では定番のプレゼントキャンペーンですが、保険見直しラボでは以下のプレゼントがもらえます。
【保険見直しラボの無料相談の流れ】
保険見直しラボは、自宅、勤務先など都合の良い場所まで相談員が来てくれます。
保険の見直しに関するアドバイスはもちろん、加入を検討している保険の診断もしてくれます。
保険に関する知識がない方でも、保険の基礎からしっかり話してくれるので安心です。
一人一人の希望やライフプランに合わせて複数社の保険商品の中から、比較検討して最適な保険の提案をしてもらえます。
以前、保険ショップで相談しましたが、
提案内容に納得がいかず、ネットで他の保険相談ができるサービスを探しました。 色々な比較サイトを見てみましたが、業界歴の平均がここまで長いところはなく、ベテランに相談したいと思い、申込みすることに決めました。
結果は保障もしっかりしている上に保険料も安く大満足でした。
ご紹介された方は、以前外資系金融機関出身で、保険の知識はもちろんですが、保険以外の知識も豊富な方で今回の保険見直しだけではなく、今後ともお付き合いしたいと思っております。
出典:保険見直しラボ
保険ライフ|保険相談+iDeCo・NISAなどの相談
- 保険ライフは保険相談+iDeCo・NISAなどの相談も対応している
- 運営会社は保険代理店では珍しい上場企業(ブロードマインド)
- 最大50の保険会社から比較提案してもらえる
- 金融知識豊富のプロのFPが 2,000名以上在籍。相談内容に合わせて利用者に最適なFPを紹介
- 外出不要のオンライン保険相談にも対応
- 保険相談は何度でも無料で利用できる
保険ライフは、お客様満足度95%・相談件数10万件以上と非常に人気で実績のある無料保険相談です。
保険ライフの最大の特徴としては、最大50社の保険会社から比較検討出来る事です。
またマネーセミナーの講師陣も全国に多く在籍しており、保険以外の資産運用(老後資金・教育資金)の相談も 無料で対応してくれます。
- お客様満足度95%・相談件数10万件以上
- 取扱会社数が業界最大級の50社以上
- 保険の知識が豊富なFP数2,000人以上
保険ライフでは不満があれば、担当者を変更できる「ストップコール制度」もありますのでぜひ活用しましょう。
保険ライフのキャンペーンで、保険相談すると全員に1,000円分の電子ギフト(スターバックス・ドトール・ミスタードーナッツ・大手コンビニ・ウーバーイーツ等で使用可能)がもらえます。
無料で利用でき、今ならプレゼントも貰えるので、ぜひ保険ライフで保険相談してみましょう。
保険ライフの無料相談は、以下の通りで約1分ほどで完了します。
保険ライフのスタッフが、WEBフォーム上での記入していた内容から最適なFPをマッチングしてくれます。
保険ライフのFPは、2,000名以上在籍しており、相談満足度も95%と非常に高評価です。
金融知識が豊富で保険選びで実績のあるFPがあなたの悩みを解決してくれます。
自宅やカフェ、オンラインと好きな場所で保険相談することが可能です。
保険だけでなく、お金に関する将来の不安なども相談できるので積極的に相談しましょう。
料金 | 無料 |
---|---|
店舗数 | 20店舗 |
取り扱う保険の種類 | 生命保険、医療保険、がん保険、学資保険 個人年金保険、自動車保険、火災保険、地震保険など |
取り扱い保険会社数 | 50社以上 |
受付時間 | 24時間・365日 |
オンライン相談 | 可能 |
保険は難しいので、オンライン相談だと理解できるか不安でした。 しかし、担当の方は保険の仕組みからわかりやすい説明をしていただきました。
自分たちに本当に必要な保障や、求めている商品を押し売りされることなく、自分で選択することができました。
出典:保険ライフ
保険は難しいので、オンライン相談だと理解できるか不安でした。イチから丁寧にお話してくださり、とてもわかりやすかったです。
不安に思うことがないほど、十分な説明や提案が安心して相談できました。
第一印象や接客態度もとても良かったです。
出典:保険ライフ
ほけんのぜんぶ|FP資格取得率100%
ほけんのぜんぶは、札幌、仙台、埼玉、東京、神奈川、金沢、名古屋、京都、大阪、兵庫、広島、愛媛、福岡、沖縄など26か所に拠点があり、全国どこでもFPの派遣が可能な保険代理店です。
- 全国どこでも足を運んでくれる(離島を除く)
- 41社の保険会社の商品を扱い、商品を一気に比較できる
- FPの資格取得率が100%
ほけんのぜんぶの最大の特徴として、在籍している相談員の100%が国家資格であるFPの資格を所持しているという点です。
ほけんのぜんぶは比較的新しいサービスなので、口コミや実績は保険見直しラボには及びませんが、お金に関する相談には定評があります。
ほけんのぜんぶでは以下のプレゼントがもらえます。
ほけんのぜんぶ 利用者の口コミ
よく分からなかった保険のしくみや内容が納得のいくものに 皆入っているからと、何となく加入した保険でしたが、毎月結構な額を払っていることに気付き本当に必要なのか、また、自分の加入している保険のことがいまいちよく分からないと思っていました。
そんな時にネットでほけんのぜんぶのサイトを見つけて相談してみようと利用しました。
実際に相談した方は、物腰が柔らかく、FPの方も経験豊富な感じで、分からないことにも丁寧に説明していただき、やっと保険のことが理解した気持ちになりました。
結果、今後のことを考えて別の保険の方がいいかもと思い、紹介していただいたプランに加入しました。大満足です。
もっと早く知っていたら良かったと思います。
保険の専門家が厳選した無料の保険相談についてご紹介しました。
無料の保険相談について、より詳細に解説した記事もあるのでぜひ確認してみましょう。
保険の掛け捨てはもったいないに関するまとめ
一見、保険料が戻ってこないのは損をしているように感じますが、保険料負担が低いのが掛け捨て型保険の強みです。
この掛け捨て型保険をうまく利用すれば、効率的な備えが期待できます。
掛け捨ての保険がもったいなのではなく、上手く活用できない・必要性の低い保険に加入しているなどが、もったいない保険の掛け方と言えます。
保険の特性をしっかりと理解して、自身のニーズやライフスタイル・ライフステージをしっかりと把握して、効率的にリスクに備えるようにしましょう。