死亡保険を検討する際に、保険料が気になる方は多いでしょう。
この記事では、おすすめの安い死亡保険を掛け捨て保険・終身保険・収入保障保険の3つのタイプ別に紹介します。

死亡保険を選ぶ際に、月々の保険料の安さを求めるのかコストパフォーマンスを求めるかで選ぶ保険の種類は異なります。
また、死亡保険の選び方と注意点も併せて解説します。
死亡保険の種類や危険な選び方もしっかりと理解した上で、あなたに合った死亡保険を選べるようにしましょう。
- 安い掛け捨て死亡保険はネオファースト生命の「ネオde定期」
- 終身保険で安い保険はオリックス生命「終身保険RISE(ライズ)」
- 安い収入保障保険はFWD生命「FWD収入保障」
- 死亡保険は加入する目的によって選ぶ種類が異なる
- 安い死亡保険は若いときには良いけれど更新を続けると保険料が上がっていく
- 死亡保険の保険料は死亡率によって算出されている
- 保険選びで悩んでいる方は保険見直しラボに相談してみましょう














\ 無料で保険相談をしてみよう /


代理店名 | 公式 | 取扱数 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
訪問型 保険相談 窓口 |
保険見直しラボ
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
32社 | ●相談実績No.1の大手保険代理店 ●他社と比べ相談員の業界経験歴が長く、 保険会社の将来性も考慮した提案 ●相談員全員が32社すべての保険を扱えるので、 広く保険を比較できる ●強引な保険勧誘はしないと宣言 |
保険ライフ
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
最大 50社 |
●最大50社から保険商品を比較できる ●保険以外にもiDeCoやNISAの相談も無料で対応 ●2000名以上のFPから相談内容に合わせて最適なFPが担当 |
|
ほけんのぜんぶ
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
40社 以上 |
●電話・WEB相談は24時間365日受付 ●FPの資格取得率が100% ※ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象 ●保険以外にもお金に関するアドバイスに定評あり |
目次
安い掛け捨て死亡保険おすすめ6選


ここからは、月々の保険料が安い掛け捨ての死亡保険を紹介します。
一定期間の保障となりますので、活用の仕方には注意が必要となりますが保険料の安さは魅力的です。
商品名 | 特徴 | 保険料目安 |
---|---|---|
ネオde定期 | お手頃な保険料で保険期間・保険金額を柔軟に選べる掛け捨て死亡保険 | 男性:570円 女性:465円 |
定期保険プレミアムDX | たばこを吸わない・血圧が基準値内なら保険料が安くなる掛け捨て死亡保険 | 男性:780円 女性:755円 |
定期保険Bridge(ブリッジ) | インターネットから申し込める掛け捨て死亡保険 | 男性:611円 女性:509円 |
メディフィット定期 | お手頃な保険料が魅力の掛け捨て死亡保険 | 男性:613円 女性:511円 |
楽天生命スーパー定期保険 | 1年更新で限定的な使い方に特化した掛け捨て死亡保険 | 男性:980円 女性:710円 |
クリック定期!Neo | インターネットから申し込みができる掛け捨て死亡保険 | 男性:620円 女性:515円 |
保険料算出条件:30歳・保険金額500万円・保険期間10年
参考元:
ネオファースト生命保険株式会社公式サイト
チューリッヒ生命保険株式会社公式サイト
オリックス生命保険株式会社公式サイト
メディケア生命保険公式サイト
楽天生命保険公式サイト
SBI生命保険公式サイト
ネオファースト生命「ネオde定期」



ネオファースト生命「ネオde定期」は、お手頃な保険料で保険期間・保険金額を柔軟に選べる掛け捨て死亡保険です。
保険期間は100万円単位で、保障の長さは10年単位や5歳刻みで設定できる非常に柔軟性の高い定期保険となります。
より細かな保障内容の設定をしたい方におすすめの定期保険です。
契約可能年齢 | 18歳~80歳 |
---|---|
保険期間 | 10年満期・20年満期 60歳~90歳まで5歳刻みで設定可能 |
保険料払込期間 | 保険期間と同じ |
設定可能保険金額 | 200万円~2,000万円(100万円単位) |
保険料目安 | 男性:570円 女性:465円 |
保険料算出条件:30歳・保険金額500万円・保険期間10年
参考サイト:保険料試算-ネオファースト生命保険株式会社
チューリッヒ生命「定期保険プレミアムDX」


チューリッヒ生命「定期保険プレミアムDX」は、たばこを吸わない・血圧が基準値内など健康状態によって保険料が安くなる掛け捨て死亡保険です。
過去1年以内に喫煙をしていない・過去1年6ヶ月以内の健康診断や人間ドックの検査結果を持っている・血圧が基準値内なら最も安い保険料率が適応されます。
健康に気を遣っている方におすすめの掛け捨て死亡保険です。
また、最長で90歳まで保険期間があるのは魅力的なポイントといえますが、更新を続けていくと保険料は高くなっていきますので注意しましょう。
契約可能年齢 | 20歳~49歳 |
---|---|
保険期間 | 10年更新 55歳・60歳・65歳・70歳・90歳満了 |
保険料払込期間 | 保険期間と同じ |
設定可能保険金額 | 90歳満了:200万円~1億円(100万円単位) 90歳満了以外:500万円~1億円(100万円単位) |
保険料目安 | 男性:780円 女性:755円 |
保険料算出条件:30歳・保険金額500万円・保険期間10年
参考サイト:定期保険プレミアムDX-チューリッヒ生命保険株式会社
オリックス生命「定期保険Bridge(ブリッジ)」



オリックス生命の「定期保険Bridge(ブリッジ)」は、インターネットから申し込める掛け捨て死亡保険です。
定期保険であることと、インターネット申し込み専用ということから、保険料が非常に安いことが大きな魅力となります。
一生涯の保障とは異なり、掛け捨て型・更新型の死亡保険となるため更新毎に保険料が上がる仕組みです。
定期保険の中でも保険料が安い商品なので、一定期間の大きな保障が欲しいという方におすすめの死亡保険です。
契約可能年齢 | 20歳~65歳 |
---|---|
保険期間 | 10年・15年・20年・25年・30年 60歳・65歳・70歳・75歳・80歳満了 |
保険料払込期間 | 保険期間と同じ |
設定可能保険金額 | 500万円~3,000万円(100万円単位) |
保険料目安 | 男性:611円 女性:509円 |
保険料算出条件:30歳・保険金額500万円・保険期間10年
参考サイト:死亡保険(定期保険)Bridge[ブリッジ]-オリックス生命保険株式会社
メディケア生命「メディフィット定期」



メディケア生命「メディフィット定期」は、お手頃な保険料が魅力の掛け捨て死亡保険です。
保険料は、他社商品と比較しても安い水準で設定され、保険金額・保険料を柔軟に選べることも魅力のひとつとなります。
インターネット直販ではなく対面販売の商品であるため、保障内容を相談しながら決められることも大きなポイントとなります。
保障内容を相談しながら決めたいけれど保険料の安さも重視したい方におすすめの掛け捨て死亡保険です。
契約可能年齢 | 18歳~70歳 |
---|---|
保険期間 | 10年 60歳・65歳・80歳まで |
保険料払込期間 | 保険期間と同じ |
設定可能保険金額 | 300万円~3,000万円(100万円単位) (18歳~49歳は500万円~) |
保険料目安 | 男性:613円 女性:511円 |
保険料算出条件:30歳・保険金額500万円・保険期間10年
参考サイト:死亡定期保険メディフィット定期 特徴-メディケア生命保険
楽天生命「楽天生命スーパー定期保険」


楽天生命「楽天生命スーパー定期保険」は、1年更新で限定的な使い方に特化した掛け捨て死亡保険です。
保険期間が1年間と非常に短期間の設定となっているため、結婚するまで・子供が生まれるまでなど限定的な使い方に特化しています。
保険金額の設定も1,000万円からと、他社と比べても設定できる最低保険金額が大きくなることも注目ポイントです。
注意点として、最低保険金額が大きいため保険料も比較的高くなりますので、自動更新を続けると年齢を重ねた際に保険料負担が大きくなります。
短期間だけでいいから大きな保障が欲しいという方におすすめの掛け捨て死亡保険です。
契約可能年齢 | 20歳~79歳 |
---|---|
保険期間 | 1年 |
保険料払込期間 | 保険期間と同じ |
設定可能保険金額 | 1,000万円~5,000万円(100万円単位) (2,000万円以上は500万円単位) |
保険料目安 | 男性:980円 女性:710円 |
保険料算出条件:30歳・保険金額1,000万円・保険期間1年
参考サイト:生命保険・死亡保険 楽天生命スーパー定期保険の保障内容-楽天生命保険
SBI生命「クリック定期!Neo」



SBI生命の「クリック定期!Neo」も、インターネットから申し込みができる掛け捨て死亡保険です。
女性の場合は、オリックス生命の「定期保険Bridge(ブリッジ)」よりも保険料が安くなります。
また、保険金額を少額の300万円から高額な1億円まで幅広い選択ができるのが魅力の一つとなります。
保険の内容に大きな差はないので、男性というよりは女性におすすめの死亡保険です。
契約可能年齢 | 20歳~69歳 |
---|---|
保険料払込期間 | 10年・15年・20年・25年・30年 60歳・65歳・70歳・75歳・80歳満了 |
設定可能保険金額 | 300万円~1億円 |
保険料目安 | 男性:620円 女性:515円 |
保険料算出条件:30歳・保険金額500万円・保険期間10年
参考サイト:死亡保険「クリック定期!Neo」ネットで申込める死亡保険-SBI生命保険
安い掛け捨て死亡保険を紹介しましたが気になる保険ありましたか?
気になる掛け捨て死亡保険があれば保険見直しラボで相談してみましょう。










掛け捨て死亡保険は保険料の安さが魅力となりますが、保険期間が決められていることに注意しましょう。














>>>掛け捨て死亡保険を比較するなら保険見直しラボがおすすめ!<<<
安い終身死亡保険おすすめ5選


商品名 | 特徴 | 保険料目安 |
---|---|---|
終身保険RISE(ライズ) | 貯蓄性が高く教育資金の準備にも活用できる終身死亡保険 | 男性:3,990円 女性:3,510円 |
楽天生命スーパー終身保険 | 業界最安水準の終身死亡保険 | 男性:3,990円 女性:3,510円 |
アクサダイレクトの終身保険 | インターネットから申し込み手続きが完了する終身死亡保険 | 男性:4,386円 女性:3,786円 |
かしこく備える終身保険 | たばこを吸わない方に割引があり健康に不安のある方でも申し込みができる終身死亡保険 | 男性:4,524円~ 女性:4,113円~ |
こだわり終身保険v2 | たばこを吸わない方がお得になる終身死亡保険 | 保険会社問合せ |
保険料算出条件:30歳・保険金額300万円・終身払い
参考元:
オリックス生命保険株式会社公式サイト
楽天生命保険公式サイト
アクサダイレクト生命保険公式サイト
アフラック公式サイト
マニュライフ生命公式サイト
オリックス生命「終身保険RISE(ライズ)」



オリックス生命の「終身保険RISE(ライズ)」は、貯蓄性が高く教育資金の準備にも活用できる終身死亡保険です。
低解約返戻金型終身保険であり、保険料払込期間中の解約返戻金を低く設定することで、お手軽な保険料となっています。
大きな特徴として、保険料払込期間が最短10年ということから、他の終身保険と比べても貯蓄性に期待ができる仕組みとなります。
もしもの時だけではなく、老後資金や教育資金の準備としても活用できる終身保険です。
契約可能年齢 | 15歳~75歳まで |
---|---|
保険料払込期間 | 終身 10年・15年・20年 50歳・55歳・60歳・65歳・70歳・75歳・80歳まで |
設定可能保険金額 | 200万円~5,000万円(100万円単位で設定可能) |
保険料目安 | 男性:3,990円 女性:3,510円 |
保険料算出条件:30歳・保険金額300万円・終身払い
参考サイト:終身保険RISE[ライズ]-オリックス生命保険株式会社
楽天生命「楽天生命スーパー終身保険」



楽天生命の「楽天生命スーパー終身保険」は、業界最安水準の終身死亡保険です。
保険料はオリックス生命の「終身保険RISE(ライズ)」と、保険料は同額になりますが貯蓄性は期待することができません。
保険料支払期間が基本的に終身となることから貯蓄には不向きとなりますが、代わりに楽天ポイントが貯まる仕組みとなっています。
楽天ポイントを貯めているという方や安い終身死亡保険を探している方におすすめの死亡保険です。
注意点としては、加入可能年齢が狭いので、20代の若い方や70代後半の方は加入することができません。
契約可能年齢 | 30歳~75歳 |
---|---|
保険料払込期間 | 終身 |
設定可能保険金額 | 100万円~5,000万円 1,000万円までは100万円単位で設定可能 1,500万円以上は500万円単位で設定可能 |
保険料目安 | 男性:3,990円 女性:3,510円 |
保険料算出条件:30歳・保険金額300万円・終身払い
参考サイト:楽天生命スーパー終身保険の特徴|楽天生命保険
アクサダイレクト生命「アクサダイレクトの終身保険」



アクサダイレクト生命の「アクサダイレクトの終身保険」は、インターネットから申し込み手続きが完了する終身死亡保険です。
低解約返戻金型終身保険となりますが、オリックス生命や楽天生命よりも保険料は少し高めになります。
しかし、インターネットで手続きが完了する点や医療に関する相談サービスがあることは大きな魅力となります。
忙しくて時間が取れないという方や医療に関する相談先も欲しいという方におすすめの死亡保険です。
契約可能年齢 | 満20歳~満69歳まで |
---|---|
保険料払込期間 | 終身 |
設定可能保険金額 | 200万円~4,000万円(100万円単位) |
保険料目安 | 男性:4,386円 女性:3,786円 |
保険料算出条件:30歳・保険金額300万円・終身払い
参考サイト:終身保険の保障内容-アクサダイレクト生命の死亡保険
アフラック生命「かしこく備える終身保険」


アフラック生命「かしこく備える終身保険」は、たばこを吸わない方に割引があり健康に不安のある方でも申し込みができる終身死亡保険です。
たばこを吸わない方に割引が適応されることが大きなポイントとなります。
また、健康に不安のある方でも割増保険料となりますが加入できる可能性があるのも魅力のひとつです。
たばこを吸わない方・健康に不安のある方におすすめの終身死亡保険となります。
契約可能年齢 | 0歳~満85歳まで |
---|---|
保険料払込期間 | 終身 |
設定可能保険金額 | 100万円~5億円(10万円単位) |
保険料目安 | 男性:4,524円~ 女性:4,113円~ |
保険料算出条件:30歳・保険金額300万円・終身払い・ノンスモーカー割引適応
参考サイト:かしこく備える終身保険-保険・生命保険はアフラック
マニュライフ生命「こだわり終身保険v2」


マニュライフ生命「こだわり終身保険v2」は、たばこを吸わない方がお得になる終身死亡保険です。
大きな特徴は、三大疾病での保険料払込免除がある・たばこを吸わない方の保険料が割引になるという2つとなります。
また、保険料払込期間を10年に設定することができることから、教育資金の準備にも活用することができるのも魅力のひとつです。
老後資金の準備だけではなく、教育資金を準備したいという方にもおすすめの終身死亡保険となります。
契約可能年齢 | 0歳~90歳 |
---|---|
保険料払込期間 | 終身 20年・30年 35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳・80歳・90歳満了 |
設定可能保険金額 | 200万円~7億円(10万円単位) |
保険料目安 | 保険会社問合せ |
参考サイト:こだわり終身保険v2-マニュライフ生命
安い終身死亡保険を紹介しましたが気になる商品はありましたか?
気になる終身保険をより詳しく知りたい方は保険見直しラボを利用してみましょう。










終身保険は保険料の安い商品なら貯蓄性も高くなる傾向にあります。














>>>終身保険の相談をするなら保険見直しラボがおすすめ!<<<
安い収入保障保険おすすめ4選


商品名 | 特徴 | 保険料目安 |
---|---|---|
FWD収入保障 | 健康状態によって保険料が割安になる収入保障保険 | 男性:2,136円 女性:1,722円 |
はなさく収入保障 | 障害状態・要介護状態の保障を選べる収入保障保険 | 男性:3,180円 女性:2,480円 |
ネオdeしゅうほ | 死亡時だけではなく高度障害・三大疾病・障害・介護にも備えられる収入保障保険 | 男性:2,231円 女性:1,851円 |
メディフィット収入保障 | 保障内容がシンプルな収入保障保険 | 男性:2,312円 女性:1,911円 |
保険料算出条件:各商品によって条件が異なりますが被保険者を30歳として算出しています
参考元:
FWD生命公式サイト
はなさく生命保険株式会社公式サイト
ネオファースト生命保険株式会社公式サイト
メディケア生命保険公式サイト
FWD生命「FWD収入保障」



FWD生命の「FWD収入保障」は、健康状態によって保険料が割安になる収入保障保険です。
健康状態や喫煙の有無によって保険料の割引があることが大きなポイントと言えるでしょう。
また、死亡だけではなく、障害状態・要介護状態になって働けなくなった場合にも年金額を受け取れる内容となっています。
保険料も比較的安く設定されていることから、コストパフォーマンスも高いといえます。
非喫煙者で健康に自信のある方におすすめの死亡保険です。
契約可能年齢 | 20歳~70歳 |
---|---|
保険期間 | 50歳~80歳かつ10年以上 |
最低支払い保証期間 | 2年・3年・5年・10年 |
保険料払込期間 | 保険期間と同じ |
設定可能保険金額 | 月額10万円以上 |
保険料目安 | 男性:2,136円 女性:1,722円 |
保険料算出条件:30歳・保険期間/保険料払込期間65歳・保険金額月額10万円・非喫煙優良体・生活支援特則なし
参考サイト:FWD収入保障-FWD生命
はなさく生命「はなさく収入保障」


はなさく生命の「はなさく収入保障」は、障害状態・要介護状態の保障を選べる収入保障保険です。
大きな特徴は、障害状態・要介護状態の保障を選べる点となります。
高度障害状態・身体障害状態・要介護状態の際に、一時金を受け取れるのもポイントの一つです。
保険料算出条件の保障内容がFWD生命とは少し異なりますので、単純に保険料を比べることはできませんが少し高い印象となります。
高度障害状態・身体障害状態・要介護状態の際に一時金も受け取りたいという方におすすめの死亡保険となります。
契約可能年齢 | 20歳~70歳(障害介護プランは64歳まで) |
---|---|
保険期間 | 45歳~70歳・75歳・80歳(10年以上) |
最低支払い保証期間 | 2年・5年 |
保険料払込期間 | 保険期間と同じ |
設定可能保険金額 | 月額5万円以上(1万円単位) |
保険料目安 | 男性:3,180円 女性:2,480円 |
保険料算出条件:30歳・保険期間/保険料払込期間65歳・保険金額月額15万円・基本プラン・非喫煙者健康体
参考サイト:収入保障保険 はなさく収入保障の特徴-はなさく生命保険
ネオファースト生命「ネオdeしゅうほ」



ネオファースト生命「ネオdeしゅうほ」は、死亡時だけではなく高度障害・三大疾病・障害・介護にも備えられる収入保障保険です。
死亡時だけではなく、高度障害・三大疾病・障害・介護といった場合にも年金を受け取れる仕組みとなっています。
死亡だけの保障ではない点が大きなポイントとなります。
また、健康状態や喫煙状況によって保険料の割引が設定されているので、健康でたばこを吸わない方におすすめの収入保障保険です。
契約可能年齢 | 20歳~70歳 |
---|---|
保険期間 | 40歳満期~80歳満期 |
保険料払込期間 | 保険期間と同じ |
最低支払い保証期間 | 2年・5年 |
設定可能保険金額 | 月額5万円以上(1万円単位) |
保険料目安 | 男性:2,231円 女性:1,851円 |
保険料算出条件:30歳・保険期間/保険料払込期間65歳・保険金額月額10万円・年金支払保証期間2年・非喫煙者健康体
参考サイト:ネオdeしゅうほ<無解約返戻金型収入保障保険>-ネオファースト生命保険株式会社
メディケア生命「メディフィット収入保障」



メディケア生命「メディフィット収入保障」は、保障内容がシンプルな収入保障保険です。
被保険者が亡くなった際に、死亡保険金を年金形式で受け取れるという、非常にシンプルな内容の収入保障保険となります。
また、他社の商品と同じく、健康状態や喫煙状況によって保険料の割引が受けられます。
保険料も安く設定されているので、保険料を抑えながら万が一に備えたい方におすすめの収入保障保険です。
契約可能年齢 | 20歳~70歳 |
---|---|
保険期間 | 55歳満了~70歳満了(1年刻み)・75歳満了・80歳満了 |
保険料払込期間 | 保険期間と同じ |
最低支払い保証期間 | 2年・5年 |
設定可能保険金額 | 5万円以上(1万単位) |
保険料目安 | 男性:2,312円 女性:1,911円 |
保険料算出条件:30歳・保険期間/保険料払込期間65歳・保険金額月額10万円・年金支払保証期間2年・非喫煙者優良体
参考サイト:メディフィット収入保障-メディケア生命保険
安い収入保障保険を紹介しましたが、気になる商品はありましたか?
収入保障保険も保険見直しラボで詳しく比較することをおすすめします。










収入保障保険は喫煙の有無や健康状態によって割引があるケースが多いです。














死亡保険の安さ比較ランキング


ここからは、死亡保険の安さ比較ランキングを紹介します。
掛け捨て死亡保険・終身死亡保険・収入保障保険を合せて紹介しますので、保険選びの参考にして下さい。
保険商品 | おすすめポイント | 総合評価 | 評価項目(5点満点) | ||
---|---|---|---|---|---|
保険料の安さ | 満足度 | コスパ | |||
ネオde定期 | 月々の保険料が特に安く設定されている | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 |
定期保険Bridge(ブリッジ) | インターネット申し込みで保険料も最安水準 | 5.0 | 5.0 | 4.5 | 5.0 |
メディフィット定期 | 保険料の安さが大きなポイント | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 |
クリック定期!Neo | インターネットで気軽に申し込みができる | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 |
終身保険RISE(ライズ) | 終身保険の中で最安水準となり貯蓄性も期待できる | 4.5 | 5.0 | 4.5 | 4.5 |
楽天生命スーパー終身保険 | 保険料はオリックス生命と同水準となり楽天ポイントも貰える | 4.5 | 5.0 | 4.5 | 4.5 |
アクサダイレクトの終身保険 | ネット申し込みができる比較的お手頃な保険料の終身死亡保険 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.0 |
FWD収入保障 | 保険料の安さが一番の魅力 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 |
ネオdeしゅうほ | 死亡以外にも備えられて保険料も安い | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 |
メディフィット収入保障 | 内容がシンプルで保険料もお手頃 | 4.5 | 4.5 | 4.0 | 4.5 |
ネオファースト生命「ネオde定期」



出典:特長 – ネオde定期<無解約返戻金型定期保険>-ネオファースト生命保険株式会社
総合評価 | 評価項目(5点満点) | ||
---|---|---|---|
保険料の安さ | 満足度 | コスパ | |
5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 |
ネオファースト生命「ネオde定期」は、掛け捨て死亡保険の中で圧倒的な保険料の安さが魅力となります。
細かな保険期間・保険料設定が可能なことから満足度も高くなっています。
オリックス生命「定期保険Bridge(ブリッジ)」



出典:死亡保険(定期保険)Bridge[ブリッジ]-オリックス生命保険株式会社
総合評価 | 評価項目(5点満点) | ||
---|---|---|---|
保険料の安さ | 満足度 | コスパ | |
5.0 | 5.0 | 4.5 | 5.0 |
オリックス生命「定期保険Bridge(ブリッジ)」は、ネオファースト生命「ネオde定期」よりも保険料で劣るものの保険料は最安水準です。
インターネット申し込み専用商品ということから、保険料を抑えながらも大きな保障が手に入れられることからコストパフォーマンスは高いといえます。
保険料が少しだけ高いことから満足度は、ネオファースト生命よりも低くなっています。
メディケア生命「メディフィット定期」



出典:死亡定期保険メディフィット定期 特徴-メディケア生命保険
総合評価 | 評価項目(5点満点) | ||
---|---|---|---|
保険料の安さ | 満足度 | コスパ | |
4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 |
メディケア生命「メディフィット定期」は、保険料では前出の2商品には劣るものの、対面販売であるため保険金額の相談ができることが魅力です。
保険料も最安水準であるため、コストパフォーマンスも高いことが評判を高めています。
SBI生命「クリック定期!Neo」



出典:死亡保険「クリック定期!Neo」ネットで申込める死亡保険-SBI生命保険
総合評価 | 評価項目(5点満点) | ||
---|---|---|---|
保険料の安さ | 満足度 | コスパ | |
4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 |
SBI生命「クリック定期!Neo」は、女性の保険料では前出の保険商品と引けをとらない保険料水準となっています。
インターネット申し込み専用の掛け捨て死亡保険なので、自分のタイミングで申し込みが完了できるのも魅力の一つです。
オリックス生命「終身保険RISE(ライズ)」



出典:終身保険RISE[ライズ]-オリックス生命保険株式会社
総合評価 | 評価項目(5点満点) | ||
---|---|---|---|
保険料の安さ | 満足度 | コスパ | |
4.5 | 5.0 | 4.5 | 4.5 |
オリックス生命「終身保険RISE(ライズ)」は、終身保険なので掛け捨て死亡保険よりも月々の保険料は高くなりますが、コストパフォーマンスが高い保険となります。
終身保険の中で最安水準となり、解約返戻金の使い勝手の良さや貯蓄性の高さが満足度を上げています。
楽天生命「楽天生命スーパー終身保険」



総合評価 | 評価項目(5点満点) | ||
---|---|---|---|
保険料の安さ | 満足度 | コスパ | |
4.5 | 5.0 | 4.5 | 4.5 |
楽天生命「楽天生命スーパー終身保険」は、オリックス生命「終身保険RISE(ライズ)」と同じ保険料となり終身保険では最安値水準です。
しかし、貯蓄性の無さがネックとなるため満足度は少し低くなりますが、楽天ポイントが貰えるということが強みとなります。
アクサダイレクト生命「アクサダイレクトの終身保険」



総合評価 | 評価項目(5点満点) | ||
---|---|---|---|
保険料の安さ | 満足度 | コスパ | |
4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 |
アクサダイレクト生命「アクサダイレクトの終身保険」は、オリックス生命や楽天生命と比べると保険料が高くなります。
インターネット申し込みが可能な点や、他の終身保険と比べると保険料も比較的安いという点から評価が高くなっています。
FWD生命「FWD収入保障」



総合評価 | 評価項目(5点満点) | ||
---|---|---|---|
保険料の安さ | 満足度 | コスパ | |
4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 |
FWD生命「FWD収入保障」は、保険料が最安値水準の収入保障保険となるため、コストパフォーマンスを含めた総合評価も高くなっています。
合理的な死亡保険といわれる収入保障保険で、保険料が最安水準であるため、保険料の安さ・満足度・コストパフォーマンス全てで高評価となっています。
ネオファースト生命「ネオdeしゅうほ」



出典:ネオdeしゅうほ<無解約返戻金型収入保障保険>-ネオファースト生命保険株式会社
総合評価 | 評価項目(5点満点) | ||
---|---|---|---|
保険料の安さ | 満足度 | コスパ | |
4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 |
ネオファースト生命「ネオdeしゅうほ」は、保険料ではFWD生命に劣るものの保障内容が手厚いことからコストパフォーマンスが高いといえます。
死亡以外にも高度障害や三大疾病にも備えられるという、保障内容の手厚さからコストパフォーマンスの評価が高くなっています。
メディケア生命「メディフィット収入保障」



総合評価 | 評価項目(5点満点) | ||
---|---|---|---|
保険料の安さ | 満足度 | コスパ | |
4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 |
メディケア生命「メディフィット収入保障」は、保険料や保障内容ではFWD生命・ネオファースト生命に劣りますが、保障内容のシンプルさが高評価となります。
保険料も大きく差がないことから、保障内容がシンプルな保険が良いという方に人気となっています。
それぞれの保険種類の中から、保険料の安い商品だけをピックアップしています。
死亡保険の活用方法に注意しながら保険料と保障内容を確認して、コストパフォーマンスのいい保険選びをしましょう。










死亡保険は選ぶ保険種類を間違えると、大きく損をする可能性がありますので注意しましょう。














死亡保険の選び方と注意点


死亡保険は、選び方を間違えると大きく損をする可能性がある保険です。
そのため、死亡保険を選ぶ際には以下の選び方や注意点に気をつけましょう。
死亡保険の選び方
死亡保険を選ぶ際には以下のような目的を明確にしましょう。
一定期間だけの死亡保険なら掛け捨て型
「子供が成人するまでは500万円を子供の残してあげたい」というように明確な理由があれば、掛け捨て死亡保険がおすすめです。
あくまでも一定期間だけの死亡保険として更新をすることもなく、一定期間だけ大きな保障を用意するのに掛け捨て死亡保険は最適です。
掛け捨て死亡保険は、お手頃な保険料で大きな保障を手に入れられることが大きな魅力ですが、更新する毎に保険料が高くなる仕組みとなります。
そのため、活用方法を明確にしておかなければ、大きく損をしてしまうことになりますので注意しましょう。
葬儀代に備えたいなら終身死亡保険
ご自身の葬儀代など、亡くなった後の費用として確実に残したいのであれば終身死亡保険がおすすめです。
終身保険は掛け捨て死亡保険とは異なり、一生涯の保障であり保険料が上がることもありません。
そのため、亡くなった際に確実にお金を残したいという目的に最適の死亡保険となります。
同じ死亡保険だからと定期保険を更新し続けるということは避けましょう。
残された家族のためなら収入保障保険
残された家族の生活費を考えるのであれば、同じ掛け捨て保険でも収入保障保険がおすすめです。
収入保障保険は掛け捨て死亡保険のひとつですが、一般的な掛け捨て保険よりも合理的な保障内容として人気となっています。
残された家族の生活費は、子供の成長など時間の経過と共に必要になる金額は少なくなります。
収入保障保険は、契約直後の保障額は一般的な掛け捨て保険よりも大きくなりますが、満期直前の保障額は非常に少なくなります。
こういった仕組みであるため、一般的な掛け捨て保険よりも大きな保障をお手軽な保険料で備えられると人気です。
死亡保険選びの注意点
死亡保険選びを間違えると大きく損をする可能性について解説をします。
以下のような点に注意しながら、賢く死亡保険を選ぶようにしましょう。
月々の保険料だけで選ばない
死亡保険は、掛け捨て保険か終身保険かで、同じ保険金額でも保険料が大きく異なります。
同じ死亡保険金500万円でも、掛け捨て保険なら月々の保険料は数百円ですが、終身保険なら月々の保険料は数万円することもあります。
月々の保険料だけなら、掛け捨て保険の方がお得に感じると思いますが、掛け捨て保険は更新毎に保険料が上がる仕組みです。
もしも、長期間の保障が欲しい場合に、月々の保険料だけで死亡保険を決めてしまった場合には、年齢を重ねた際に保険料の負担が大きくなります。
死亡保険は、決して目の前の保険料だけで決めることのないように注意しましょう。
必要な保障期間を決める
死亡保険を選ぶ際には、必要な保障期間を明確にすることが重要です。
一定期間だけの保障でいいのであれば、保険料の安い掛け捨て保険を選ぶと経済的な負担も少なくて大きな保障を用意できます。
一生涯の保障が必要な場合には、掛け捨て保険よりも保険料は高くなりますが終身保険を選ぶことで総支払保険料は安くなります。
死亡保険は、必要な保障期間を決めて保険商品を選ぶことが非常に重要になることを覚えておきましょう。
年代別の死亡保険おすすめの選び方
死亡保険は年代別によっても選び方のポイントが異なります。
ここからは、年代別の死亡保険おすすめの選び方を解説します。
20代に死亡保険はおすすめしない
20代の方は、死亡保険に加入する必要性は非常に低いです。
20代では、まだまだ独身という方も多く、残された家族の生活費を準備しなければいけない人が少ないでしょう。
また、死亡リスクも低いため、死亡保険に加入する必要性は非常に低いのです。
金銭的な余裕があれば、老後資金などのために低解約返戻金型終身保険に加入して資産運用をするのがおすすめです。
30代は残された家族のことを考えて収入保障保険
30代になると結婚・出産というライフイベントが起こりやすくなりますので、残された家族の為の保険を考えるようにしましょう。
家族ができたら、ご自身に万が一のことがあっても、残された家族が路頭に迷わないようにするのが責任でもあります。
残された家族の生活費を賄うための収入保障保険を検討するのがおすすめです。
余裕があれば、子供の教育費を準備するためにも学資保険にも加入しておくと良いでしょう。
40代になれば将来のことも考えて終身保険
40代になれば子育ても本格化しますが、ご自身の将来も考えて死亡保険を用意しなければいけなくなります。
残された家族の為の保険だけではなく、ご自身の葬儀代や老後資金の準備にも活用できる低解約返戻金型終身保険がおすすめです。
40代で老後資金を考えるのは早すぎると思う方もいると思いますが、老後資金は早くから準備することで有利にもなります。
子供のお金の掛かる年代とはなりますが、少しでも余裕があれば老後資金の準備にも目を向けるようにしましょう。
50代・60代は葬儀代のことを考えて終身保険
50代・60代になると、ご自身の葬儀代のことを考えて終身保険を検討するのがおすすめです。
老後資金を準備するために死亡保険を使うには年齢的に不利になりますので、ご自身の葬儀代を準備するための保険を検討しましょう。
葬儀代として活用するため、同じ死亡保険でも一生涯の保障である終身保険がおすすめとなります。
また、月々の保険料は高くなりますので、保険料払込期間を終身払いにして月々の保険料を抑えるようにすることもおすすめします。
死亡保険は、加入目的に合せて保険種類を選ばなければ、大きく損をする可能性があります。
死亡保険の選び方を相談するなら保険見直しラボがおすすめです。










保険のプロに相談しながら自身のニーズに合った保険を選ぶことで大きく損をすることもなくなるでしょう。














安い死亡保険は危険?


保険料の安い死亡保険は魅力的に感じると思いますが、非常に危険な保険商品でもあります。
ここからは、安い死亡保険の危険性を解説します。
若いときだけ保険料は安い
安い掛け捨ての死亡保険は、若ければ若いほど保険料が安くなります。
目安としては、40代前半ぐらいまでは死亡保険金が500万円でも、月々の保険料は数百円から数千円程度となるでしょう。
しかし、40代後半からは保険料が非常に高くなり、60代・70代になると死亡保険金500万円の設定にすると月々の保険料は数万円になります。
掛け捨ての死亡保険は、あくまでも若いときだけ保険料が安く設定されているのです。
そのため、月々の保険料の安さだけで掛け捨ての保険を選び更新し続けると、年齢を重ねたときに取り返しがつかなくなる可能性もあるのです。
85歳以降の保障はない
掛け捨ての死亡保険の多くは、80歳や85歳ぐらいまでしか保障がありません。
楽天生命など、90歳まで継続できる保険商品もありますが、継続できる年齢には制限がある商品しかありません。
そのため、一生涯の保障が欲しいけれど、保険料が安いからと安直に掛け捨ての保険を選ぶと、長生きをした際には死亡保障が無くなるのです。
掛け捨ての保険を選ぶ際には、継続できる年齢に制限があることを理解しておきましょう。
保険料が無駄になる可能性が高い
掛け捨ての死亡保険は、保険料が無駄になる可能性が非常に高いです。
掛け捨ての死亡保険は、保険期間が10年や60歳までなど、期間が決まっているのが大きな特徴となります。
すなわち、保険期間中に亡くならなければ、死亡保険金を受け取ることはできません。
保険料の安い掛け捨ての保険は、保険会社にとっても保険金の支払リスクが低いため保険料も安く設定されているのです。
そのため、掛け捨ての保険は、死亡保険金が受け取れずに保険料だけを支払うというケースが非常に多くなります。
保険料を支払うことで、安心を買うという考え方もありますが、損得を考えるとお金の無駄遣いともいえるのです。
安い掛け捨て死亡保険は非常に魅力的ですが、活用方法を間違えると大きく損をします。
必要な保険種類が分からないから保険見直しラボで相談してみましょう。










掛け捨ての死亡保険は保険料の安さが魅力ですが、そこだけに注目してしまう方が非常に多いです。














死亡保険の保険料の算定基準とは


死亡保険の保険料はどのように決まっているのか気になりますよね。
ここからは、死亡保険の保険料の決め方について解説します。
死亡率によって保険料が決まる
死亡保険の保険料は、年齢別の死亡率によって算出されています。
そのため、死亡率の低い年代といえる20代や30代の保険料は安く設定されているのです。
逆に60代・70代になると死亡率も高くなるため、保険会社は保険金支払リスクも高くなることから保険料も高く設定をするのです。
保険種類によって保険料が異なる
先ほども少し解説しましたが、掛け捨て保険と終身保険でも保険料が大きく異なります。
これも、保険会社の保険金支払リスクの違いによる差となります。
簡単に解説すると、保険会社にとって掛け捨て保険は保険金支払リスクの低い保険となり、終身保険は保険金支払リスクが高い保険なのです。
終身保険の場合は、被保険者が亡くなると死亡保険金を支払うことになり、契約者が保険を解約すると解約返戻金を支払うことになります。
終身保険は、保険会社にとって確実にお金を支払わなければいけない保険となるため、保険料は高く設定されて、保険料払込期間も長く設定されています。
何を持って保険料が安いというのか
死亡保険にできるだけ安く加入したいと誰しもが思うでしょう。
しかし、月々の保険料が安いからと掛け捨ての死亡保険に加入して、何も知らずに更新を続けると年齢を重ねた際に月々の保険料の高さに驚くことになります。
終身保険に加入すれば、月々の保険料は掛け捨ての保険よりも高くなりますが、保険料は一生涯上がることはありません。
月々の保険料を重要視するのか、総支払保険料を重視するのか、死亡保険への加入目的によって重視するポイントも変わります。
何を持って安い保険料というのか、しっかりと考えるようにしましょう。
保険料の決め方を理解するだけも、選ぶ保険が分かることもあります。
保険会社の立場になって死亡保険を選ぶと、あなたに有利なお得な保険を選べることもあります。










保険会社は損をできるだけしないように保険商品を作っています。














おすすめの無料保険相談の厳選3選


保険選びで誰かに相談したい・専門家のアドバイスが欲しいと言う方も多いでしょう。
そのような方には、保険見直しラボなどの無料の保険相談サービスをおすすめしています。
ここからは、記事監修を務める保険のプロもおすすめの無料保険相談サービスを紹介します。
- 仕事などの都合で店舗の営業時間に間に合わない
- 妊娠中や小さな子供が居て遠出が難しい
- 直近にならないと予定がわからない
- 近くに店舗型の相談所がない
- 調べるのが面倒
それでは、おすすめの保険相談をご紹介いたしましょう。
保険見直しラボ|全国どこでも訪問相談が可能














保険相談の中でも、利用者の口コミが最も良いのが保険見直しラボです。
- 取扱保険会社約36社と保険を比較するには十分な量
- 経験歴の長いベテラン相談員が多数在籍しているので、保険のトレンドや保険料を抑えるノウハウを知っている
- 相談員全員がすべての保険を取り扱える(これが意外と珍しいです)
保険見直しラボは、全国に約70拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店です。
平均業界歴12年以上のベテランファイナンシャルプランナーが来てくれます。
取扱保険会社数は36社と、保険を広く比較するには十分の量です。
他社にはない保険見直しラボの特徴は、会社として強引な保険勧誘をしないと宣言をしていることです。
相談だけしたいのに保険加入を勧められそうで怖いという方こそ利用してみてください。
保険代理店では定番のプレゼントキャンペーンですが、保険見直しラボでは以下のプレゼントがもらえます。


【保険見直しラボの無料相談の流れ】
保険見直しラボの公式サイトから保険相談の予約をします。
保険見直しラボは、自宅、勤務先など都合の良い場所まで相談員が来てくれます。
保険の見直しに関するアドバイスはもちろん、加入を検討している保険の診断もしてくれます。
保険に関する知識がない方でも、保険の基礎からしっかり話してくれるので安心です。
一人一人の希望やライフプランに合わせて複数社の保険商品の中から、比較検討して最適な保険の提案をしてもらえます。
以前、保険ショップで相談しましたが、提案内容に納得がいかず、ネットで他の保険相談ができるサービスを探しました。 色々な比較サイトを見てみましたが、業界歴の平均がここまで長いところはなく、ベテランに相談したいと思い、申込みすることに決めました。 結果は保障もしっかりしている上に保険料も安く大満足でした。 ご紹介された方は、以前外資系金融機関出身で、保険の知識はもちろんですが、保険以外の知識も豊富な方で今回の保険見直しだけではなく、今後ともお付き合いしたいと思っております。
出典:保険見直しラボ














\ 無料で保険相談をしてみよう /
保険ライフ|保険相談+iDeCo・NISAなどの相談
- 保険ライフは保険相談+iDeCo・NISAなどの相談も対応している
- 運営会社は保険代理店では珍しい上場企業(ブロードマインド)
- 最大50の保険会社から比較提案してもらえる
- 金融知識豊富のプロのFPが 2,000名以上在籍。相談内容に合わせて利用者に最適なFPを紹介
- 外出不要のオンライン保険相談にも対応
- 保険相談は何度でも無料で利用できる
保険ライフは、お客様満足度95%・相談件数10万件以上と非常に人気で実績のある無料保険相談です。
保険ライフの最大の特徴としては、最大50社の保険会社から比較検討出来る事です。
またマネーセミナーの講師陣も全国に多く在籍しており、保険以外の資産運用(老後資金・教育資金)の相談も 無料で対応してくれます。
保険ライフでは不満があれば、担当者を変更できる「ストップコール制度」もありますのでぜひ活用しましょう。
保険ライフのキャンペーンで、保険相談すると全員に1,000円分の電子ギフト(スターバックス・ドトール・ミスタードーナッツ・大手コンビニ・ウーバーイーツ等で使用可能)がもらえます。
無料で利用でき、今ならプレゼントも貰えるので、ぜひ保険ライフで保険相談してみましょう。


保険ライフの無料相談は、以下の通り約1分で完了します。
保険ライフのWEBフォームから保険相談の予約をします。
保険ライフのスタッフが、WEBフォーム上での記入していた内容から最適なFPをマッチングしてくれます。
保険ライフのFPは、2,000名以上在籍しており、相談満足度も95%と非常に高評価です。
金融知識が豊富で保険選びで実績のあるFPがあなたの悩みを解決してくれます。
自宅やカフェ、オンラインと好きな場所で保険相談することが可能です。
保険だけでなく、お金に関する将来の不安なども相談できるので積極的に相談しましょう。
料金 | 無料 |
---|---|
店舗数 | 20店舗 |
取り扱う保険の種類 | 生命保険、医療保険、がん保険、学資保険 個人年金保険、自動車保険、火災保険、地震保険など |
取り扱い保険会社数 | 50社以上 |
受付時間 | 24時間・365日 |
オンライン相談 | 可能 |
保険は難しいので、オンライン相談だと理解できるか不安でした。 しかし、担当の方は保険の仕組みからわかりやすい説明をしていただきました。 自分たちに本当に必要な保障や、求めている商品を押し売りされることなく、自分で選択することができました。
出典:保険ライフ
保険は難しいので、オンライン相談だと理解できるか不安でした。イチから丁寧にお話してくださり、とてもわかりやすかったです。 不安に思うことがないほど、十分な説明や提案が安心して相談できました。 第一印象や接客態度もとても良かったです。
出典:保険ライフ
\ 無料相談するなら保険ライフ! /
ほけんのぜんぶ|FP資格取得率100%



ほけんのぜんぶは、札幌、仙台、埼玉、東京、神奈川、金沢、名古屋、京都、大阪、兵庫、広島、愛媛、福岡、沖縄など26か所に拠点があり、全国どこでもFPの派遣が可能な保険代理店です。
- 全国どこでも足を運んでくれる(離島を除く)
- 41社の保険会社の商品を扱い、商品を一気に比較できる
- FPの資格取得率が100%
ほけんのぜんぶの最大の特徴として、在籍している相談員の100%が国家資格であるFPの資格を所持しているという点です。
ほけんのぜんぶは比較的新しいサービスなので、口コミや実績は保険見直しラボには及びませんが、お金に関する相談には定評があります。
ほけんのぜんぶでは以下のプレゼントがもらえます。


ほけんのぜんぶ 利用者の口コミ
よく分からなかった保険のしくみや内容が納得のいくものに
皆入っているからと、何となく加入した保険でしたが、毎月結構な額を払っていることに気付き本当に必要なのか、また、自分の加入している保険のことがいまいちよく分からないと思っていました。
そんな時にネットでほけんのぜんぶのサイトを見つけて相談してみようと利用しました。
実際に相談した方は、物腰が柔らかく、FPの方も経験豊富な感じで、分からないことにも丁寧に説明していただき、やっと保険のことが理解した気持ちになりました。
結果、今後のことを考えて別の保険の方がいいかもと思い、紹介していただいたプランに加入しました。大満足です。
もっと早く知っていたら良かったと思います。



\ ほけんのぜんぶで相談! /
保険の専門家が厳選した無料の保険相談についてご紹介しました。
無料の保険相談について、より詳細に解説した記事もあるのでぜひ確認してみましょう。














\ 無料で保険相談をしてみよう /
死亡保険に関してよくある質問
- 死亡保険は必要ですか?
- 人は必ず亡くなりますので、あなたが亡くなった際に困る人がいる場合は加入しておく必要があるでしょう。
- 死亡保険は安い商品でも良いのでしょうか?
- 死亡保険の保険金支払条件は被保険者の死亡と単純なので、安い保険料の保険商品を選ぶのがおすすめです。
- 定期保険と終身保険はどちらがおすすめですか?
- 加入目的によって異なります。
一定期間だけの保障なら定期保険がおすすめですが、一生涯の保障が必要なら終身保険を選びましょう。
- 死亡保険はどのタイミングで入るべき?
- 多くの方は結婚・出産のタイミングで加入します。
あなたが亡くなった際に困る人ができた時に加入するようにしましょう。
- 死亡保険は何歳までは入れますか?
- 保険商品によって異なりますが、多くの保険商品では70歳~80歳くらいまでとなります。
- 死亡保険金はいくらまで非課税ですか?
- 相続人が保険金を受け取る場合に限り「500万円×法定相続人の人数」の金額が非課税となります。














安い死亡保険の特徴を理解してあなたに合った保険を選びましょう
月々の保険料が安い死亡保険は、ネオファースト生命「ネオde定期」となります。
しかし、一定期間だけの保障となりますので、長期間の保障が必要な場合は、オリックス生命「終身保険RISE(ライズ)」 がおすすめとなります。
死亡保険は、保険期間によって同じ保険金額でも保険料が大きく異なる保険商品です。
そのため、加入目的と合わない保険商品を保険料だけで選ぶと大きく損をする可能性があります。
死亡保険へ加入する際は、目的を明確にしてあなたに合った死亡保険を選ぶようにしましょう。
- 安い掛け捨て死亡保険はネオファースト生命の「ネオde定期」
- 終身保険で安い保険はオリックス生命「終身保険RISE(ライズ)」
- 安い収入保障保険はFWD生命「FWD収入保障」
- 死亡保険は加入する目的によって選ぶ種類が異なる
- 安い死亡保険は若いときには良いけれど更新を続けると保険料が上がっていく
- 死亡保険の保険料は死亡率によって算出されている
- 保険選びで悩んでいる方は保険見直しラボに相談してみましょう














\ 無料で保険相談をしてみよう /