
保険はとても仕組みが難しく種類も多いため、どの保険に入ったらいいかわからないといった方が多いと思います。
そんな時に頼りになるのは、保険相談窓口です。
テレビCMで流れていることもあり、保険相談窓口の存在自体は知っている方も多いかと思います。
ただし「知名度が高い=質が良いサービス」とは限らないということは、ぜひ知っておいていただきたいです。
また、保険相談するのをためらっている方や保険相談窓口を利用するメリットを理解していない方もにとっても、役に立つ情報を紹介していきます。
この記事を読むと、どんなときにどの保険相談所で相談すればよいかが分かります。
もくじ 保険相談窓口は、以上の悩みを解決してくれます。 また、希望する保険会社の商品は何種類か絞り込めているけど、専門知識のある人の意見を聞いてみたいという人もいることでしょう。 保険相談の窓口の担当者は保険の専門知識を有しているため、安心して相談を受けることができます。 保険に触れたことがない方とは、また違う視点からアドバイスを受けることが期待でき、大いに保険選びの参考となるはずです。 そもそも、保険相談窓口を利用するメリットとは何でしょうか? 要約すると以下の点です。 それぞれ詳しく説明していきます。 保険相談窓口にいる相談員は、募集人資格(保険販売資格)という資格を持った保険のプロです。 相談員によってはAFP・CFPなどの資格を持った相談員もいます。 そのため、相談員は誰もが保険について精通しています。 この資格なしに保険の提案・相談をすることは法律で禁止されているのです。 そのため、安心して保険の相談をすることができます。 保険の相談窓口は保険会社と異なり、扱う保険の数が多いです。 というのも、保険相談窓口は複数の会社の保険商品を扱っています。 一方で、保険会社は自社の保険商品しか扱いません。 保険会社と比較して保険相談窓口は押し売りや勧誘、セールストークをしてくる確率は低いでしょう。 また、保険相談窓口は幅広い保険商品を把握しています。 そのため、誰でも安心して相談することができますし、自分にぴったりな保険を選ぶことができるでしょう。 保険相談窓口では、何回でも無料で相談することができます。 聞きたいことがある時や、保険についてわからない点がある場合は、遠慮なく使ってしまいましょう。 人生において保険は大きな買い物になるため、プロの意見を聞いておくのがベストな選択ではないでしょうか。 詳しくは、なぜ保険相談は無料なの?で詳細を説明しています。 保険相談窓口は、ショッピングモールや駅ビルなどの身近な場所にあるため、買い物や出かけた際などに立ち寄って相談することができます。 そのため、わざわざ保険の相談だけのために時間を割く必要がありません。 時間がある時や仕事終わりに立ち寄るなど、自由な時間に相談することができます。 訪問型の保険相談窓口は、予約すれば自宅まで来てくれます。 そのため、余計な交通費や手間がかかりません。 もし自宅以外の場所を希望であれば、ご自身で場所を指定することもできるので便利ですね。 ここからは、おすすめの訪問型保険相談についてランキング形式で紹介していきます。 保険相談窓口ランキングで最上位にきたのが、保険見直しラボです。 保険見直しラボは、全国に70拠点と訪問型相談窓口のなかでは最大規模です。 コンサルタントの業界経験歴が約12年と、とても長いことも特徴としてあげられます。 また、自社でコンサルタントを採用しているところも大きな特徴です。 一般的な保険相談窓口では、他社やFPなどから保険相談を委託していることがあります。 このケースのデメリットとして、他社では成果報酬の見込めない保険相談は断られてしまう可能性があります。 しかし保険見直しラボでは自社のコンサルタントを持つため、急ぎの保険相談でも対応ができます。 イエローカード制度もあり、保険勧誘や押し売りしてくる心配もありません。 保険見直しラボでは、保険相談+面談後のアンケート回答で以下のプレゼントがもらえます。 氏名・住所など簡単に個人情報、申し込みのきっかけ等を入力します。簡単な内容なので、すぐに入力が終わるでしょう。 保険の知識がなくても安心して相談を受けることができます。 (相談が終わった後にアンケートに答えると、好きな商品のプレゼントがもらえます。) ほけんのぜんぶの大きな特徴は、相談員の多くがFPの資格を保有している点でしょう。 FPは公的保険や不動産、税金などお金に関するさまざまな知識をもっています。 そのため、募集販売人の資格を持つ相談員よりもさらに質が高いといえるでしょう。 キャンペーンも充実しているので、ぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。 保険相談ニアエルは保険代理店ではなく、保険代理店と保険の相談をしたいお客様をつなげるサービス(ポータルサイト)を提供している会社です。 保険相談ニアエルの特徴は以上の3つ。 まず、当日の保険相談が対応しているところです。 そのため、忙しい方でも予定が急に空いたときなどに予約できるため、融通が利きますね。 WEB上でいくつかの個人情報を入力するだけで予約が可能です。 また、他の利用者のクチコミを確認できる相談窓口もそう多くないでしょう。 店舗ごとの評判を確認でき、接客態度はどうだったのかやお客様の声についても見ることができます。 みんなの生命保険アドバイザーは、初心者向け金融情報メディアの運営会社が提供する保険のプロの紹介サイトです。 フリーダイヤルの「ストップコール」をかけることで、無料面談の中止や担当者の変更などを行うことができます。 とはいえ、ファイナンシャルプランナーの質が決して低いというわけではなく、提案の質が良いとの口コミが多く見られました。 LifeRは、全国47都道府県で保険相談ができる会社です。 平均業界歴9.5年以上のベテランファイナンシャルプランナーが、自宅や自宅近くのお店など、都合の良い場所に直接来て保険相談に乗ってくれます。 オンラインでの保険相談も可能です。 取扱保険会社数は15社と、保険を比較するには十分の量です。 LifeRでは、保険の加入の手続きや契約後の保険申請、疑問点解消など、保険相談後のアフターフォローが充実しているのも特徴です。 保険相談の店舗は数が多く、どの保険相談所で相談しても同じに見えてしまうかもしれません。 また、無料で相談できるため「どこで相談しても変わらないだろう・・・」と考えてしまいがちです。 無料でも、どうせなら質の高い保険相談所で相談したいですよね。 以下では、保険相談所の選び方のポイントをまとめました。 詳しく解説していきます。 保険相談所選びで最も重要な点は、相談員の質でしょう。 例えば、経験値が長かったり、たくさんの知識がある相談員のほうが安心して相談できますよね。 なかには、ファイナンシャルプランナーの資格を持った相談員もいます。 ファイナンシャルプランナーは、保険だけでなく税金や資産運用、公的年金や住宅ローンなど、お金に関する知識を持っています。 保険だけではなく、ライフプランニングの観点など総合的な観点から見て本当に必要な保険なのかがわかるかもしれません。 たくさんの相談員がいますが、知識や長い経験をもっていたり、高度な資格を持っている相談員に相談するのが良いでしょう。 どれぐらいの数の保険を扱っているかも重要なポイントになります。 扱っている保険が多ければ多いほど、幅広い保険商品の中から自分にあった保険を選ぶことができます。 保険相談窓口によっては、取り扱っている保険の数が大きく異なることもあります。 そのため、事前に相談窓口の保険の取り扱い数を調べて資格してから相談しに行くのをおすすめします。 地方に住んでいる方は、自分の住んでいる地域に保険相談所があるかどうか確認しましょう。 地域によっては、保険相談窓口がないところもあります。 もしなければ、オンラインもしくは訪問型の保険相談窓口で相談してもらいましょう。 そのため、あらかじめホームページ等を確認して保険相談窓口のアクセス・対応エリアなどを把握しておきましょう。 保険相談所には、保険についてわからない人でも気軽に利用することができます。 しかし、良い面ばかりだけではありません。 何点か注意点もあるので、ぜひ参考にしてみてください。 要点は以下になります。 以上の5点です。 順番に見ていきましょう。 投資や保険など、お金に関する知識が全くない方は保険相談に際して注意が必要です。 というのも、保険相談窓口は保険代理店が運営しており、公的保険がカバーできる範囲の保険も勧めてくることがあります。 その際に保険の知識があれば加入することはないと思いますが、知識がなければついつい加入してしまうかもしれません。 保険代理店は売り上げをあげるためにポジショントークであたかも保険に加入しないといけないような、不安をあおる仕掛けをするかもしれません。 このように無駄な保険に入らないためにも事前にマネーリテラシーを高めておきましょう。 もしかしたら保険相談員が外貨保険や変額保険などを案内してくるかもしてません。 しかし保険でお金を増やそうとするのは、特に近年ではとても非効率です。 たとえ、相談員が案内するとしてもです。 このように、保険は万能ではなく入らなくてもよい保険というものがあります。 こういった観点から保険相談をする前に、無駄な保険に入らないためにも事前に基本的な事柄を頭に入れておくことをおすすめします。 事前に公的年金や公的保障について調べておくことをおすすめします。 そもそも、民間の保険は公的な保険を補完するために加入するべき保険です。 そのため、多くの民間保険に加入することはその分無駄な支出が増えることになります。 保険相談窓口は基本的に保険代理店が運営しています。 保険代理店も売り上げをあげなければなりません。 また、ノルマを達成するために無駄な保険を売ってくることがあります。 公的保険について理解がない相談員もいます。 無駄な保険に加入しないためにも、事前に公的保険についてある程度理解しておきましょう。 高額な医療費が発生しても大半は戻ってくることがあります。 医療保険は、自己負担分の食費と差額ベッド代のために加入する方も多いくらいです。 そのため、自分の入る保険に無駄はないか、どんな公的保険があるのかを事前に調べておくことをおすすめします。 目的をハッキリと事前に決めておきましょう。 ただ漠然と保険相談所に立ち寄るよりかは、目的を持ったうえで立ち寄ったほうが効率が良いです。 それは、目的がハッキリしていたほうが相談員も相談しやすいということです。 何を目的として相談するのか、何を聞くのかをハッキリしているほうが相談員の労力も少なく済みますし、時間も短くなるはずです。 たとえば、お客が相談員にこう相談を持ち掛けたとしましょう。 こう聞かれては、相談員は様々なことを聞かなければなりません。 などそれぞれの人に合った条件など 保険相談をする前に、こういった将来のプランニングを具体的に考えてみましょう。 まず最初は自分で調べてみて、それでもわからない部分があれば相談しに行くのが双方もっとも効率が良いのではないでしょうか。 相談員も人間です。 相手の時間を奪わないように配慮することも大切です。 それと同じことで、自分も保険相談に、口コミ行く際は何を相談したいのか・何がわからないのかなどを明確にするようにしましょう。 それば時間短縮にもつながるので、双方が良い結果になるはずです。 可能であれば保険証券(保険証書)を事前に用意しておきましょう。 保険証券とは、保険会社から保険契約者に送られる、保険の契約内容を確認することができる書類のことです。 これを相談員に見せれば、加入している保険の契約内容を確認することができます。 紛失してしまった場合は再発行もできると思います。 もし必要だと思ったら、再発行して保険相談所に持参しましょう。 特に死亡保険金に関しては、とても大きな金額を受け取ることになるため必ずなくさず保管しておくようにしてください。 事前にあなたが行こうとしている保険相談窓口の口コミを調べておくようにしましょう。 口コミは、ホームページに載っている良い意見だけではなく利用者の率直な意見・感想を確認することができます。 事前にGoogleマップで行こうとしている保険相談窓口の評判を調べておくことをおすすめします。 特に、「いいね」の数は店舗を参考にする際の有力な手掛かりになりますので、ぜひ参考にしてみてください。 この「いいね」の数が多い口コミは、その店舗の評判を大きく反映していることが多いので、これを手掛かりにして探すのも良いかもしれません。 そのため、評判が良い窓口には安心して相談できるといえるでしょう。 しかし、以下のケースでは注意が必要です。 このような店舗は、サクラの可能性があるので口コミを確認する際は注意してください。 ※サクラとは、意図的に評判が良いように見せる手法のことです。 みなさんも、こんな疑問を持っていたりしませんか? 保険相談はなぜ完全に無料なのでしょうか? 保険相談のビジネスモデルはこのようになっています。 まず、お客が無料相談を申し込むと、ファイナンシャルプランナーが派遣されます。 ファイナンシャルプランナー(もしくは保険相談員)が保険相談をし、その際に保険やプランの相談や販売、提案を行います。 ここでお客が保険の契約を完了させると、保険相談所(保険代理店)は保険会社から手数料を受け取る仕組みになっています。 このような仕組みであるがために、保険相談は完全に無料なのです。 保険代理店が保険相談・提案⇒相談者が保険に加入する ⇒保険代理店は保険会社から手数料を受けとる 保険代理店は、保険会社の手数料で儲けているというビジネスモデルでした。 これをみて、こんなことを思いませんでしたか? しかし、安心してください。 保険をすぐに解約されてしまうと、保険代理店はペナルティを受けてしまうのです。 具体的には、保険代理店は受け取った手数料を返さなければならないのです。 それは保険代理店にとっても、無料で相談した時間と費用が無駄になってしまいます。 基本的には、雑な対応されることはないと考えおいてよいでしょう。 万が一ですが、もしかしたら雑な案内がされてしまう可能性も相談員によっては否めません。 もしそんなことがあれば、その相談員から案内された保険は入らないことが最善の選択でしょう。 誠心誠意対応しない相談員に提案された保険に入ったところで、その保険がよいものである確率は低いです。 保険に入ってしまって早期に解約しても、保険代理店だけではなく自らも損する形になってしまうのでおすすめしません。 保険相談所にはメリットも数多くあります。 しかし、保険相談所で相談することをおすすめできない、やめておいたほうがいいなど否定的な意見もなかには見受けられます。 それらの理由を考えてみます。 大きな理由として、結局無駄な保険に入ってしまうかもしれないからです。 保険代理店は営利を追求するために無料で保険相談をしています。 この無料という言葉が重要です。 無料であると、失うものがないため気軽に保険相談をしたくなってしまいます。 しかし、無料ということは、それはつまり相手の商機を増やすことになります。 その相談の機会で、相談員が不安をあおる表現をするかもしれません。 このように不安をあおられると、人間は正しい判断ができなくなります。 加入してみたけど、あとで考えたら必要なかったんじゃないか・・・となってしまうかもしれません。 保険会社と比較して中立的な意見をもらえると上記で説明しました。 しかし少し矛盾するようで恐縮ですが、保険相談窓口も完全には中立ではありません。 先ほど説明したように、保険代理店は手数料が欲しいがゆえに保険に入らせることをすすめてくる可能性があります。 どうしても無料で相談にのってほしいということであれば、セールスやポジショントークがあることを頭に入れておきましょう。 保険相談窓口よりもさらに中立的なアドバイスをもらえるのは、独立系ファイナンシャルプランナー(FP)でしょう。 FPにも主に独立系や企業系があります。 企業系FPは会社に属しているFPのことで、所属している保険会社以外の保険商品は弱く提案してくる可能性があります。 一方で独立系FPは、相談料が有料で高くなりがちです。 しかし、どの組織にも属していないので完全に中立的な保険を提案してくれることが期待できそうです。 保険は人生において大きな買い物です。 自分にとって最適な提案をしてくると思えれば一時的な出費も安く感じることができるのではないでしょうか。 いかがでしたか? 保険は人生において長い付き合い、そして大きな金額の買い物になります。 そのため、どの保険に入るか、自分はどの保険があっているのか慎重に決めなければなりません。 その際に誰に相談するかによっても結果が大きく変わってきます。 くれぐれも保険選びは失敗しないように、相談相手も自分に合った窓口を選んでいただければと思います。 この記事が参考になれば幸いです。 保険は仕組みが難しく、種類も多いためどの保険にすればよいかわからない方も多いことでしょう。 そんなときは保険見直しラボがもっともおすすめです。 保険見直しラボでは、保険相談+面談後のアンケート回答で以下のプレゼントがもらえます。松葉 直隆
代理店名
公式
取扱数
特徴
訪問型
保険相談
窓口保険見直しラボ
32社
●相談実績No.1の大手保険代理店
●他社と比べ相談員の業界経験歴が長く、保険会社の将来性も考慮した提案
●相談員全員が32社すべての保険を扱えるので、広く保険を比較できる
●強引な保険勧誘はしないと宣言
ほけんのぜんぶ
34社
●電話・WEB相談は24時間365日受付
●FPの資格取得率が100%
※ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象
●保険以外にもお金に関するアドバイスに定評あり
店舗型
保険相談
窓口保険相談ニアエル
─
●全国に1200店舗以上のショップと提携
●保険代理店掲載数はダントツNo1
●女性スタッフやキッズルームなど詳細選択可保険相談窓口とは
保険相談窓口を利用するメリット
保険のプロが担当しているため、専門的なアドバイスをもらえる
保険会社と比較して中立的な意見をもらえる
何回でも無料で相談できる
店舗型は身近な場所にあるので便利
訪問型であれば相談員が自宅に来てくれる
おすすめ保険相談窓口ランキング
第4位
第5位
おすすめ保険相談窓口第1位 保険見直しラボ
おすすめ保険相談窓口第2位 ほけんのぜんぶ
おすすめ保険相談窓口第3位 保険相談ニアエル
おすすめ保険相談窓口4位 みんなの生命保険アドバイザー
おすすめの保険相談窓口5位 LifeR
保険相談所の選び方のポイント3選
相談員の質
どれぐらいの保険を扱っているか
自分の地域に保険相談所はあるか
保険相談所を利用する際の注意点
投資や保険の知識が全くない方は注意が必要
事前に公的年金・公的保障について調べておく
目的をハッキリと決めておく
できれば保険証書を用意しておく
保険相談窓口に行く前に、口コミなどを確認しておく
なぜ保険相談所は無料なの?
テキトーな対応をされることはある?
雑な案内をされてしまったら?
保険相談所をおすすめしない人はどんな意見?
結局無駄な保険に入ってしまうから
保険相談窓口は完全には中立ではない
おすすめの保険相談まとめ