保険はいろいろな種類があり、どれが自分に合っているのか判断するのは難しいですよね。
結論から言うと新しく保険に加入したい方や加入中の保険に不安を感じている方には保険相談窓口がおすすめです。
本記事では保険相談所の無料のカラクリからデメリット・メリットまで解説しています。
さらに、保険の専門家によるおすすめ人気ランキング11社も併せて紹介しているのでぜひ参考にしてください。
- 保険は、保険会社で相談するより保険相談所でしたほうがメリット多数ある
- 保険相談員は、保険販売人の資格を必ず持っているので安心して相談できる
- 無料のカラクリは「代理店と保険会社の成果報酬」にある
- 保険相談窓口には、会社によって質が異なるので事前に自分が行く保険相談窓口の口コミを確認しておこう
- 保険相談するなら最大手の保険見直しラボが口コミ・実績ともに評判が良くおすすめ
代理店名 | 公式 | 取扱数 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
訪問型 保険相談 窓口 |
保険見直しラボ![]() |
![]() |
32社 | ●相談実績No.1の大手保険代理店 ●他社と比べ相談員の業界経験歴が長く、保険会社の将来性も考慮した提案 ●相談員全員が32社すべての保険を扱えるので、広く保険を比較できる ●強引な保険勧誘はしないと宣言 |
ほけんのぜんぶ
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
40社以上 | ●電話・WEB相談は24時間365日受付 ●FPの資格取得率が100% ※ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象 ●保険以外にもお金に関するアドバイスに定評あり |
目次
無料保険相談おすすめ人気ランキング11選
ここからは、おすすめの保険相談窓口についてランキング形式で紹介していきます。
相談員の質・店舗数・取り扱い保険会社・評判・口コミを総合的に評価した結果、以下のようになりました。
保険相談窓口名 | 保険見直しラボ | ほけんのぜんぶ | 保険相談ニアエル | みんなの生命保険 アドバイザー |
保険市場 | 保険クリニック | 保険見直し本舗 | マネードクター | ほけんの窓口 | 保険ライフ | LifeR |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
取り扱い 保険会社数 |
36社以上 | 41社以上 | 73社以上 | 非公開 | 80社以上 | 50社以上 | 40社以上 | 29社以上 | 40社以上 | 45社 | 10社以上 |
店舗数 | 全国610店舗 | 全国26拠点 | 全国1,491店舗 | 非公開 | 全国567店舗 | 全国257店舗 | 全国320店舗 | 全国100店舗以上 | 全国800店舗 | 全国20店舗 | 非公開 |
オンライン 保険相談 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
受付時間 | 平日 9:00~18:00 |
平日 9:00~19:00 |
平日 9:00~18:30 |
平日 9:00~18:00 |
平日 9:00~21:00 |
平日 9:00~19:00 |
平日 9:00~20:00 |
平日 9:00~20:00 |
平日 11:00~20:00土日祝 11:00~19:00 |
平日 9:00~18:00 |
平日 9:00~20:00 |
予約方法 | 電話・Web | 電話・Web | 電話・Web | 電話・Web | 電話・Web・LINE | 電話・Web | 電話・Web | 電話・Web | 電話・Web | 電話・Web | 電話・Web |
強み | 平均経験年数12年 熟練コンサルタント |
FP保有率100% | 当日でも可能 | 担当者を簡単に 変更可能 |
取り扱い 保険会社数No.1 |
オンライン相談 が充実 |
損保保険の取り扱いもあり | 熟練のFP が多数在籍 |
認知度No.1 | 質の高い FP在籍 |
アフターフォローが 充実 |
詳細 |
「保険見直しラボ」ベテランコンサルタントによる安心サポート
- 平均経験年数12年ベテランコンサルタント
- 全国約70拠点と国内最大級の規模
- 口コミ・評判でも高評価
- 最短10分!最速マッチング
- イエローカード制度があり安心して相談できる
保険相談窓口ランキング1位は保険見直しラボです。
保険見直しラボは、全国に約70か所の拠点と訪問型相談窓口のなかでは最大規模です。
正直、保険相談窓口は厳しい口コミが多い中、保険見直しラボ良い口コミが多く高評価でした。
他の保険相談マッチング業者と比べ、保険代理店が運営していることにより金融機関として国から認められています。 さらに、申し込みから相談日程までの時間を最短10分としており、日々お仕事や家事で忙しい方にとって時間を無駄にしません。 担当者を変更できるイエローカード制度もあり、保険勧誘や押し売りしてくる心配もありません。 現在、保険見直しラボでは、無料保険相談+面談後のアンケート回答で以下のプレゼントがもらえるため気軽に相談してみてください。 氏名・住所など簡単に個人情報、申し込みのきっかけ等を入力します。簡単な内容なので、すぐに入力が終わるでしょう。 保険の知識がなくても安心して相談を受けることができます。 (相談が終わった後にアンケートに答えると、好きな商品のプレゼントがもらえます。) ほけんのぜんぶの大きな特徴は、相談員の多くがFPの資格を保有している点でしょう。 FPは公的保険や不動産、税金などお金に関するさまざまな知識をもっています。 そのため、募集販売人の資格を持つ相談員よりもさらに質が高いといえるでしょう。 キャンペーンも充実しているので、ぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。 ほけんのぜんぶ口コミ・評判について他の記事で詳しく紹介しています。 保険相談ニアエルは保険代理店ではなく、保険代理店と保険の相談をしたいお客様をつなげるサービス(ポータルサイト)を提供している会社です。 保険相談ニアエルの特徴は以上の3つ。 まず、当日の保険相談が対応しているところです。 そのため、忙しい方でも予定が急に空いたときなどに予約できるため、融通が利きますね。 WEB上でいくつかの個人情報を入力するだけで予約が可能です。 また、他の利用者のクチコミを確認できる相談窓口もそう多くないでしょう。 店舗ごとの評判を確認でき、接客態度はどうだったのかやお客様の声についても見ることができます。 みんなの生命保険アドバイザーは、初心者向け金融情報メディアの運営会社が提供する保険のプロの紹介サイトです。 フリーダイヤルの「ストップコール」をかけることで、無料面談の中止や担当者の変更などを行うことができます。 とはいえ、ファイナンシャルプランナーの質が決して低いというわけではなく、提案の質が良いとの口コミが多く見られました。 保険市場は、取り扱い保険会社数が多く、オンラインに強みをもつ保険相談窓口です。 保険市場は取り扱い保険会社数が80社と最大級の多さであり、オンライン相談を早期で導入した会社です。 オンラインでの相談に特化しスマホ1つ、具体的にはLINEでの相談予約や契約が可能です。 コロナになってからオンラインを急速に導入し、保険専用のオンラインシステムも導入しました。 オンラインでも対面の相談と同等のクオリティで相談ができるため、オンラインでの相談をしたい方におすすめです。 保険クリニックはカンタンに保険選びができることを強みにしている保険相談窓口です。 保険クリニックはカンタンに保険選びができることに強みを持っています。 具体的には『保険IQシステム®』を導入することによりグラフ化して保険選びをすることができます。 相談員の主観的な判断がないことが好評であり、オリコン顧客満足度も総合1位を獲得しています。 チャットや電話でも相談もできるため、一度相談して分析してもらうことをオススメします。 保険見直し本舗は取り扱い保険会社が40社以上も存在する保険相談窓口です。 他の保険相談窓口では、見積もり・契約を行うことが出来る取り扱い保険会社数は大体30社前後ですが、保険見直し本舗の取り扱い保険会社は40社以上となります。 あなたに最適な保険を豊富な選択肢から見つけることができるでしょう。 さらに保険見直し本舗では、店舗で相談する「来店型」のサービスだけでなく、「訪問型」のサービスも展開しています。 保険見直し本舗のスタッフであるファイナンシャルプランナーに、自宅・ファミレスなどの場所を指定して保険相談することが可能です。 保険見直し本舗の口コミ・評判の詳細ついては他の記事で解説しているため、ぜひ併せてご覧ください。 マネードクターは優秀なファイナンシャルプランナーが数多く在籍し、FP資格保有率が95.6%に及ぶ会社です。 マネードクター最大の特徴として、業界経験年数平均9.5年以上のFPが、1270名以上も在籍しているということです。 世界レベルに認められたMDRT会員も612人と数多く存在しています。 取り扱い保険会社は他の保険相談窓口と比べ低いものの、保険以外のお金に関する相談を強みとしています。 ちなみに近所のカフェや勤務先、店舗、オンラインでの相談などこでも相談できますよ。 マネードクターの口コミ・評判の詳細については他の記事で詳しく解説しているため、ぜひ併せてご覧ください。 ほけんの窓口は業界では大手の保険ショップで、CMを放送していたり実店舗を多く展開していたりすることなどから、認知度も高くなっています。 ほけんの窓口の大きなメリットとして店舗数は全国に約800店舗あり、駅前やショッピングモールにも展開しているため、アクセスの良さが特徴です。 取り扱い保険会社数も40社以上と他の保険相談窓口に比べ非常に多いです。 しかし、約4割がパートナー店舗や提携店であるフランチャイズであるため店舗によって取り扱い会社数に違いがあります。 ほけんの窓口が気になる方はほけんの窓口の口コミ・評判で詳しく紹介するため、ぜひ一緒にご覧ください。 保険ライフは、FPの質が高い保険相談窓口です。 保険ライフの最大の特徴としては、マネーセミナーの講師が多数在籍し、あなたに最適なFPがつくことです。 マネーセミナーの講師は経験が非常に豊富であり、多様なニーズに合わせておすすめな保険を紹介できます。 懸念点として、担当FPによって取り扱い保険会社が異なるということが分かりました。 保険ライフでは不満があれば、ストップコール制度と言って担当者を変更できる制度もありますのでぜひ活用しましょう。 現在保険ライフでは、保険相談者全員に1000円分の電子ギフトをプレゼントしています。 LifeRは、全国47都道府県で保険相談ができる会社です。 平均業界歴9.5年以上のベテランファイナンシャルプランナーが、自宅や自宅近くのお店など、都合の良い場所に直接来て保険相談に乗ってくれます。 オンラインでの保険相談も可能です。 取扱保険会社数は15社と、保険を比較するには十分の量です。 LifeRでは、保険の加入の手続きや契約後の保険申請、疑問点解消など、保険相談後のアフターフォローが充実しているのも特徴です。 LifeRの口コミ・評判について他の記事で詳しく紹介するため、ぜひ一緒にご覧ください。 新しく保険に加入したい方や加入中の保険に不安を感じている方にとっても保険は複雑なイメージがありますよね。 そこで、実際に保険を選ぶ前に知っておきたい「無料の保険相談窓口」の知識について解説するのでぜひ確認していきましょう。 保険相談窓口とは、一言で言うと、「保険の専門家が無料で保険の相談に乗ってくれる場所」となります。 ちなみに、場所といっても直接店舗に向かうだけでなく、オンライン相談や近所まで来てくれる訪問型の相談もあります。 保険のプロが複数の商品の比較をしてあなたに合う保険を紹介できるから 一番のメリットは保険のプロがあなたのライフステージに合わせた最適な保険を比較して提示することです。 ライフステージとは、結婚・出産・子育て・退職など、その人が人生で置かれている状況のことを指します。 なぜライフステージが重要かというと、置かれている生活環境・状況によってリスクが異なり、保険でカバーすることができるのかが異なるからです。 例えば、生命保険のような一度加入したら放置するような保険では、ライフステージによって役に立たない・損をしている可能性があります。 保険相談窓口のメリットの詳細については本記事の下部で説明します。 そんな方に向けて続いては保険相談窓口の仕組み・カラクリを紹介し、無料の正体を紹介します。 保険相談窓口の無料の仕組みとは一言でいうと「代理店と保険会社の成果報酬」の仕組みにあります。 「どうゆうこと?」という方向けに、図解して説明します。 まず相談者(お客)が無料相談を申し込み、保険代理店の相談員が対応します。 そして保険の契約を完了させると、保険会社から保険代理店に成功報酬として販売手数料が支払われる仕組みになっています。 このような仕組みであるため、保険相談者は無料相談できるのです。 基本的は押し売りなどの行為はないと考えてよいです。 なぜなら、押し売りして加入させた保険をすぐに解約されると保険代理店はペナルティを受けてしまうからです。 保険代理店にとっても、無料相談の時間と費用が無駄になってしまうのです。
ここでは、無料で利用することができる保険相談窓口のメリット、デメリットについて解説します。 保険のプロであるFPの解説付きですので、ぜひ参考にしてみましょう。 保険相談窓口を利用するメリットを要約すると以下の点となります。 それぞれ詳しく説明していきます。 保険相談窓口にいる相談員は、募集人資格(保険販売資格)という資格を持った保険のプロです。 相談員によっては、ファイナンシャルプランニング技能士やAFP・CFPと言う民間のファイナンシャル資格を保有している相談員もいます。 したがって、多くの相談員が保険についての知識や経験が豊富です。 この資格なしに保険の提案・相談をすることは法律で禁止されているのです。 そのため、安心して保険の相談をすることができます。 保険の相談窓口は保険会社と異なり、扱う保険の数が多いです。 というのも、保険相談窓口は複数の会社の保険商品を扱っています。 一方で、保険会社は自社の保険商品しか扱いません。 保険会社と比較して保険相談窓口は押し売りや勧誘、セールストークをしてくる確率は低いでしょう。 また、保険相談窓口は幅広い保険商品を把握しています。 そのため、誰でも安心して相談することができますし、自分にぴったりな保険を選ぶことができるでしょう。 保険相談窓口では、何回でも無料で相談することができます。 聞きたいことがある時や、保険についてわからない点がある場合は、遠慮なく使ってしまいましょう。 人生において保険は大きな買い物になるため、プロの意見を聞いておくのがベストな選択ではないでしょうか。 保険相談窓口は、ショッピングモールや駅ビルなどの身近な場所にあるため、買い物や出かけた際などに立ち寄って相談することができます。 そのため、わざわざ保険の相談だけのために時間を割く必要がありません。 時間がある時や仕事終わりに立ち寄るなど、自由な時間に相談することができます。 訪問型の保険相談窓口は、予約すれば自宅まで来てくれます。 そのため、余計な交通費や手間がかかりません。 もし自宅以外の場所を希望であれば、ご自身で場所を指定することもできるので便利ですね。 また、今ではオンラインですべて完結する保険相談窓口が多いため、自宅で完結できるのは大きなメリットと言えますね。 保険相談窓口を利用するデメリットを要約すると以下の点となります。 それぞれ詳しく説明していきます。 保険相談窓口ではFPの資格を持っていたり、保険に関する経験が多い相談員が多くいます。 正直、評判・口コミから担当者によって質のばらつきがあることがわかりました。 これは手を抜いているというわけではなく、担当する人の経験や勉強内容に大きく作用されてしまうので質が異なります。 もし、担当者が合わないと感じた場合は無料で担当者を変更することができるので覚えておきましょう。 保険相談窓口が無料なのには理由があり、保険の相談にかかる「相談料」を提携している保険会社が負担しています。 保険会社には、契約してくれた保険ショップに対して手数料を払うことによりこのサービスが成立しています。 そのため、保険ショップは手数料が多くかかる保険をおすすめした方が売上を多くあげることができるのです。 全ての保険ショップがそうであるというわけではありませんが注意が必要です。 保険相談の店舗は数が多く、どの保険相談所で相談しても同じに見えてしまうかもしれません。 また、無料で相談できるため「どこで相談しても変わらないだろう」と考えてしまいがちです。 無料でも、どうせなら質の高い保険相談所で相談したいですよね。 以下では、保険相談所の選び方のポイントをまとめました。 詳しく解説していきます。 保険相談所選びで最も重要な点は、相談員の質でしょう。 例えば、経験値が長かったり、たくさんの知識がある相談員のほうが安心して相談できますよね。 なかには、ファイナンシャルプランナーの資格を持った相談員もいます。 ファイナンシャルプランナーは、保険だけでなく税金や資産運用、公的年金や住宅ローンなど、お金に関する知識を持っています。 保険だけではなく、ライフプランニングの観点など総合的な観点から見て本当に必要な保険なのかがわかるかもしれません。 たくさんの相談員がいますが、知識や長い経験をもっていたり、高度な資格を持っている相談員に相談するのが良いでしょう。 どれぐらいの数の保険を扱っているかも重要なポイントになります。 扱っている保険が多ければ多いほど、幅広い保険商品の中から自分にあった保険を選ぶことができます。 保険相談窓口によっては、取り扱っている保険の数が大きく異なることもあります。 そのため、事前に相談窓口の保険の取り扱い数を調べて資格してから相談しに行くのをおすすめします。 地方に住んでいる方は、自分の住んでいる地域に保険相談所があるかどうか確認しましょう。 地域によっては、保険相談窓口がないところもあります。 もしなければ、オンラインもしくは訪問型の保険相談窓口で相談してもらいましょう。 そのため、あらかじめホームページ等を確認して保険相談窓口のアクセス・対応エリアなどを把握しておきましょう。 保険相談所には、保険についてわからない人でも気軽に利用することができます。 しかし、良い面ばかりだけではありません。 何点か注意点もあるので、ぜひ参考にしてみてください。 要点は以下になります。 以上の5点です。 順番に見ていきましょう。 投資や保険など、お金に関する知識が全くない方は保険相談に際して注意が必要です。 というのも、保険相談窓口は保険代理店が運営しており、公的保険がカバーできる範囲の保険も勧めてくることがあります。 その際に保険の知識があれば加入することはないと思いますが、知識がなければついつい加入してしまうかもしれません。 保険代理店は売り上げをあげるためにポジショントークであたかも保険に加入しないといけないような、不安をあおる仕掛けをするかもしれません。 このように無駄な保険に入らないためにも事前にマネーリテラシーを高めておきましょう。 もしかしたら保険相談員が外貨保険や変額保険などを案内してくるかもしてません。 しかし保険でお金を増やそうとするのは、特に近年ではとても非効率です。 たとえ、相談員が案内するとしてもです。 このように、保険は万能ではなく入らなくてもよい保険というものがあります。 こういった観点から保険相談をする前に、無駄な保険に入らないためにも事前に基本的な事柄を頭に入れておくことをおすすめします。 事前に公的年金や公的保障について調べておくことをおすすめします。 そもそも、民間の保険は公的な保険を補完するために加入するべき保険です。 そのため、多くの民間保険に加入することはその分無駄な支出が増えることになります。 保険相談窓口は基本的に保険代理店が運営しています。 保険代理店も売り上げをあげなければなりません。 また、ノルマを達成するために無駄な保険を売ってくることがあります。 公的保険について理解がない相談員もいます。 無駄な保険に加入しないためにも、事前に公的保険についてある程度理解しておきましょう。 高額な医療費が発生しても大半は戻ってくることがあります。 医療保険は、自己負担分の食費と差額ベッド代のために加入する方も多いくらいです。 そのため、自分の入る保険に無駄はないか、どんな公的保険があるのかを事前に調べておくことをおすすめします。 保険の相談をする目的をハッキリと決めておきましょう。 ただ漠然と保険相談所に立ち寄るよりかは、目的を持ったうえで立ち寄ったほうが効率が良いです。 それは、目的がハッキリしていたほうが相談員もアドバイスをしやすいということです。 何を目的として相談するのか、何を聞くのかをハッキリしているほうが相談員の労力も少なく済みますし、時間も短くなるはずです。 たとえば、お客が相談員にこう相談を持ち掛けたとしましょう。 こう聞かれては、相談員は様々なことを聞かなければなりません。 などそれぞれの人に合った条件など 保険相談をする前に、こういった将来のプランニングを具体的に考えてみましょう。 まず最初は自分で調べてみて、それでもわからない部分があれば相談しに行くのが双方もっとも効率が良いのではないでしょうか。 相談員も人間です。 相手の時間を奪わないように配慮することも大切です。 それと同じことで、自分も保険相談に、口コミ行く際は何を相談したいのか・何がわからないのかなどを明確にするようにしましょう。 それば時間短縮にもつながるので、双方が良い結果になるはずです。 可能であれば保険証券(保険証書)を事前に用意しておきましょう。 保険証券とは、保険会社から保険契約者に送られる、保険の契約内容を確認することができる書類のことです。 これを相談員に見せれば、加入している保険の契約内容を確認することができます。 紛失してしまった場合は再発行もできると思います。 もし必要だと思ったら、再発行して保険相談所に持参しましょう。 特に死亡保険金に関しては、とても大きな金額を受け取ることになるため必ずなくさず保管しておくようにしてください。 事前にあなたが行こうとしている保険相談窓口の口コミを調べておくようにしましょう。 口コミは、ホームページに載っている良い意見だけではなく利用者の率直な意見・感想を確認することができます。 事前に口コミサイトなどで、行こうとしている保険相談窓口の評判を調べておくことをおすすめします。 特に、「いいね」の数は店舗を参考にする際の有力な手掛かりになりますので、ぜひ参考にしてみてください。 この「いいね」の数が多い口コミは、その店舗の評判を大きく反映していることが多いので、これを手掛かりにして探すのも良いかもしれません。 そのため、評判が良い窓口には安心して相談できるといえるでしょう。 しかし、以下のケースでは注意が必要です。 このような店舗は、サクラの可能性があるので口コミを確認する際は注意してください。 ※サクラとは、意図的に評判が良いように見せる手法のことです。 ここでおすすめの保険相談についてのよくある質問に回答していきます。 なぜ保険相談が無料なの?カラクリは? 無料のカラクリは保険代理店が保険相談・提案⇒相談者が保険に加入する⇒保険代理店は保険会社から手数料を受けとるという仕組みだからです。 お客が無料相談を申し込むと、ファイナンシャルプランナーが派遣されます。 ファイナンシャルプランナー(もしくは保険相談員)が保険相談をし、その際に保険やプランの相談や販売、提案を行います。 ここでお客が保険の契約を完了させると、保険相談所(保険代理店)は保険会社から手数料を受け取る仕組みになっています。 このような仕組みであるがために、保険相談は完全に無料なのです。 保険代理店が保険相談・提案⇒相談者が保険に加入する ⇒保険代理店は保険会社から手数料を受けとる 押し売りされることはある? 基本的には、押し売りされることはないと考えおいてよいです! なぜなら保険をすぐに解約されてしまうと、保険代理店はペナルティを受けてしまうのです。 具体的には、保険代理店は受け取った手数料を返さなければならないのです。 それは保険代理店にとっても、無料で相談した時間と費用が無駄になってしまいます。 雑な案内をされてしまったら? 万が一ですが、もしかしたら雑な案内がされてしまう可能性も相談員によっては否めません。 もしそんなことがあれば、その相談員から案内された保険は入らないことが最善の選択でしょう。 誠心誠意対応しない相談員に提案された保険に入ったところで、その保険がよいものである確率は低いです。 保険に入ってしまって早期に解約しても、保険代理店だけではなく自らも損する形になってしまうのでおすすめしません。 以下、保険関連記事になります。 気になる記事があればぜひ確認してみましょう!
料金
無料
店舗数
全国610店舗
取り扱う保険の種類
生命保険、医療保険、がん保険、学資保険、個人年金保険、自動車保険、火災保険、地震保険など
取り扱い保険会社数
36社
受付時間
WEB・電話
「ほけんのぜんぶ」オンラインで気軽に相談できる
料金
無料
店舗数
全国806店舗
取り扱う保険の種類
医療保険、がん保険、死亡保険、学資保険、個人年金保険、傷害保険、介護保険、就労所得保障保険など
取り扱い保険会社数
41社
受付時間
WEB・電話
「保険相談ニアエル」当日の急な保険相談にも対応可能
料金
無料
店舗数
全国1,491店舗
取り扱う保険の種類
医療保険、がん保険、死亡保険、学資保険、個人年金保険、傷害保険、介護保険、就労所得保障保険など
取り扱い保険会社数
35社以上
受付時間
WEB・電話
「みんなの生命保険アドバイザー」保険相談実績40万件以上
料金
無料
店舗数
非公開
取り扱う保険の種類
生命保険、医療保険、がん保険、学資保険、個人年金保険、自動車保険、火災保険、地震保険など
取り扱い保険会社数
非公開
受付時間
WEB・電話
「保険市場」取り扱う保険会社数が最大級
料金
無料
店舗数
567店舗
取り扱う保険の種類
生命保険、医療保険、がん保険、学資保険、個人年金保険、自動車保険、火災保険、地震保険など
取り扱い保険会社数
80社以上
受付時間
9:00~21:00
オンライン相談
可能
「保険クリニック」オリコン顧客満足度調査総合第1位
料金
無料
店舗数
全国257店舗
取り扱う保険の種類
生命保険、医療保険、がん保険、学資保険、個人年金保険、自動車保険、火災保険、地震保険など
取り扱い保険会社数
50社
受付時間
9:00~17:00
オンライン相談
可能
「保険見直し本舗」全国300店舗以上の拠点
料金
無料
店舗数
全国320店舗
取り扱う保険の種類
生命保険、医療保険、がん保険、学資保険、個人年金保険、自動車保険、火災保険、地震保険など
取り扱い保険会社数
40社以上
受付時間
WEB・電話
「MONEYDOCTOR (マネードクター)」近所や自宅(オンライン)で相談できる
料金
無料
店舗数
全国100店舗以上
取り扱う保険の種類
生命保険、医療保険、がん保険、学資保険、個人年金保険、自動車保険、火災保険、地震保険など
取り扱い保険会社数
生命保険・損害保険29社
受付時間
WEB・電話
「ほけんの窓口」店舗数が800店舗と最大級
料金
無料
店舗数
全国800店舗
取り扱う保険の種類
がん保険・医療保険・個人年金保険・終身保険・火災保険・地震保険・自動車保険・傷害保険・旅行保険・定期保険・介護保険・就業不能保険・ペット保険
取り扱い保険会社数
40社以上
受付時間
平日9:00~19:00
土日祝9:00~17:30
オンライン相談
可能
「保険ライフ」知識豊富なマネーセミナーの講師が在籍
料金
無料
店舗数
20店舗
取り扱う保険の種類
生命保険、医療保険、がん保険、学資保険、個人年金保険、自動車保険、火災保険、地震保険など
取り扱い保険会社数
最大45社
受付時間
平日9:00~19:00
土日祝9:00~17:30
オンライン相談
可能
「LifeR」全国47都道府県で保険相談ができる
料金
無料
店舗数
非公開
取り扱う保険の種類
生命保険、医療保険、がん保険、学資保険、個人年金保険、自動車保険、火災保険、地震保険など
取り扱い保険会社数
15社
受付時間
WEB・電話
【選ぶ前に】無料保険相談が必要か考えよう
保険相談窓口とは
保険相談窓口はなぜ無料で利用できるのか
【保険代理店のプロによる解説】無料保険相談のメリット・デメリット
無料の保険相談の5つのメリット
保険のプロがあなたに合わせた保険を紹介する
複数の保険を比較して選ぶことができる
何回でも無料で相談できる
あなたの希望した場所で相談できる
訪問型であれば相談員が自宅に来てくれる
無料の保険相談の2つのデメリット
担当者によって質にばらつきがある
特定の保険会社を勧められる可能性がある
無料保険相談おすすめの選び方3選
相談員の質
どれぐらいの保険を扱っているか
自分の地域に保険相談所はあるか
無料保険相談の気をつけておきたい5つの注意点
投資や保険の知識が全くない方は注意が必要
事前に公的年金・公的保障について調べておく
保険の相談をする目的をハッキリと決めておく
出来れば保険証書を用意しておく
保険相談に行く前に、口コミなどを確認しておく
おすすめの保険相談についてよくある質問