という看護師の方の為に、ここでは看護師の副業に関する情報をお届けします!
この記事を読めば、
- 副業をして良いのか
- みんな副業は何してる?おすすめの職種は
- バレないために気をつけること
など副業の悩みを一気に解決できますよ!
ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
そもそも看護師は副業してもOK?禁止される場合とは
そもそも看護師は副業しても良いのでしょうか?
それは、働いている病院の種類(民間・国公立)によって異なります。
民間病院の看護師は副業可能!ただし就業規約を要チェック
民間の病院やクリニックで働いている看護師の場合は、法律的には副業OKです!
ただし、勤務先の就業規則は確認する必要があります。
病院によっては、
- 本業に支障をきたす
- 秘密漏洩の危険性
などの理由から副業を禁止している場合もあるためです。
就業規則に副業に関して禁止する項目がなければ、看護師として働きながら副業するとは可能です。
国公立病院の看護師の副業は法律で禁止?厳しい制限あり
国立病院で働く看護師の副業は、結論から言うと
と言わざるを得ません。
その理由は、国立・県立・保健所など国公立の病院に勤務している看護師は公務員として扱われるためです。
公務員は、「国家公務員法」や「地方公務員法」により「営利目的での務めまたは私企業の経営の禁止」がうたわれています。
法律 | 条文の要旨 |
国家公務員法第103条 (私企業からの隔離) |
営利を目的とする私企業の経営、兼職の禁止 |
国家公務員法第104条(他の事業又は事務の関与制限) | 非営利の事業団体で事業に従事する場合は、内閣総理大臣およびその職員の所轄庁の長の許可が必要 |
地方公務員法第38条(営利企業等の従事制限) | 任命権者の許可なしに営利企業を経営してはならない。また事務も禁止とする |
しかし昨今では「働き方改革」や時代の変化に伴い、公務員の副業解禁の動きが進んでいます。
2018年には、「未来投資戦略2018」の中で「公務員の兼業を公益活動に限り、認める」方針が打ち出されました。
これにより制度上は「副業が解禁された」と言えます。
とはいっても、現状公務員に許される副業はNPO団体や公益性が認められる地域貢献活動に限られます。
そのため、お金を稼ぐための副業は現状では無理と言わざるを得ません。
公務員でも可能な副業がある!
公務員にとって一般的な副業は難しいですが、例外的に認められる副業もあります。
- 株式・FX
- 家事手伝い
- 自己資産を運用する不動産業
- 小規模農業
- 公演・執筆活動 など
まず、株式投資やFXは資産運用とみなされ、副業ではないため禁止されていません。
不動産業や農業は規模や条件をクリアすれば許可される副業です。
公演・執筆活動は、事前に承認許可を得れば許される副業です。
副業をおすすめする看護師の特徴は?
現在の収入に満足していない人
本業の給料が足りない・もっとお金が欲しいというのが副業を考える大きな原因の1つです。
本業で急に月給がUPすることは難しいですよね。
そんな時、副業をすれば、頑張った分だけ収入を増やすことができます。
稼ぐことが目的であれば、時給が安い・単価が安い仕事は避けて、できるだけ高収入の副業を見つけましょう。
副業が難しい方や理想の転職をしたい方はこちらの記事も参考にしてくださいね♪
本業に不満がある人
本業にストレスを抱えていて、やりがいを見い出せない方にも副業はおすすめです。
思い切って違う業界で働いてみると気分転換になることも。
また、新たな才能やスキルを見つけられることもあるかもしれません。
転職を考えるきっかけになることもあるでしょう。
新しい世界をのぞいてみたい方は、今とは違った職種にチャレンジするのもアリでしょう。
常勤看護師を辞めたい・ダブルワークを考える人
看護師は心身ともに厳しいお仕事ですよね。
看護師としての労働時間を減らしてダブルワークを考えたいと思っている人も副業はおすすめです。
ダブルワークとは、その名の通り2つの仕事を掛け持ちする働き方。
どちらかが本業というわけではなく、どちらも同じくらいの時間・給与のときに用いられることが多い。
副業で知識やスキルを磨き、副業の収入がUPすればダブルワークも夢ではありません。
看護師におすすめの副業ランキング!みんなは何してる?
看護師におすすめの副業を、特徴別に分けてご紹介します!
1.「専門知識・スキル」を生かした副業
まずは、看護師の技術(スキル)・知識・経験を生かせる副業をご紹介します。
専門職のため一般的なアルバイトよりも時給が高い(2,000円前後)仕事が多く、しっかり稼げる副業です。
日雇いや単発・週1回など低頻度から働けるものもたくさんあります。
また、なんと言っても本職のスキルを活かせるため難なく始めることができるメリットがあります。
- 他院でアルバイト
- 単発イベントの「イベントナース」「ツアーナース」
- 検診ナース
- 訪問介護・デイサービス・入浴補助
- 専門知識を生かせる記事ライター
他院でアルバイト
本業とは別のクリニックや病院でのアルバイトです。
業種が同じだけあってすぐに仕事になじむことができるでしょう。
本職のシフトに被らないようにシフトを組めればそこそこ稼ぎもになります。
単発イベントの「イベントナース」「ツアーナース」
イベントナースとは、コンサートや大会、お祭り会場などのイベントで救護活動をするアルバイトです。
ツアーナースは、旅行に同行してのツアー参加者の非常事態に備えます。
単発アルバイトとしても可能で、いつもとは違った職場環境のためリフレッシュにもなります。
検診ナース
献血バスや献血ルーム・企業の健康診断などで採血や測定を行う仕事です。
多岐に渡る看護業務に比べれば簡単な内容と言えます。
訪問介護・デイサービス・入浴補助
介護の分野は、看護スキルを十分に発揮できる仕事です。
介護施設のデイサービスや訪問して入浴を手伝うなど様々なタイプの仕事があります。
人手不足の業界のため公益性も高いお仕事と言えます。
専門知識を生かせる医療系ライター
看護師の知識・経験を活かして医療系の記事を書く副業もおすすめです。
医療系の記事は専門知識が必要なため「看護師の資格・経験がある方」などの執筆募集は結構たくさんあります。
文章を書くのが得意な方は、自宅でできる在宅副業としておすすめです。
2.「特技・趣味」を生かした副業
こちらは、看護のスキルとは無関係の自分の個性や趣味を副業にする場合のお仕事です。
本業とは全く違う分野&趣味の延長のため、気分転換になる・楽しく稼げるのがメリットです。
また、同業種を選ぶよりも関係者に会いにくいなどのメリットもあります。
- カフェなど他業種でアルバイト
- モデル
- ブログ(アフェリエイト)
- Webライター
- イラストレーター
- ハンドメイド販売
カフェなど他業種でアルバイト
本業とは全く違った業種でアルバイトすることがリフレッシュになるという方にはおすすめです。
看護師の特性から、飲食店などでの接客業が意外と向いているという話も聞きます。
最近では「短時間OK」「週1日からOK」という短時間勤務ができるお店も多くなっています。
ゆったりと自分のペースで働ける所が見つかればよい副業先になりそうです。
モデル
外見やスタイルに自信がある方におすすめなのがモデルの副業です。
副業に「モデル」と言うとハードルが高いように感じるかもしれません。
しかし、最近では「週末モデル」というマッチングアプリで、誰でも簡単にモデルを始めることができるんです!
ウェブ上でモデルユーザーと企業ユーザーを結ぶ、マッチングプラットフォーム。
仕事の応募、クライアントとのやりとり、報酬受け取りまで全てがこのアプリで完結します。
こちらのアプリを使えば、スマホ1つで仕事終わりや休日にモデルの仕事ができます。
また、コロナ禍で自撮り撮影を納品する「リモフォト」の需要もここ1年で急上昇中。
登録や利用は無料でできるため、今おすすめの副業になっています。
ブログ(クリック型広告・アフェリエイト)
こちらは、自分の作ったブログで収益を出すという副業です。
「WordPress」など有料のブログサービスを購入し、そこに広告を載せることで収入を得ることができます。
ただし、広告主と契約したりアクセス数を伸ばすには、それなりのコンテンツの質や量・更新が必要です。
そのため、最初の数カ月は無収入の可能性もあります。
逆に、時間をかけて継続し、人気が出れば自己資産にもなり得ます。
収入の保障はないものの、趣味でブログを書き続けるという前提であればおすすめの副業です。
Webライター
という方は、Webメディアやブログの執筆を請け負うライターとしての副業がおすすめです。
「専門スキル」を生かした副業の章でもご紹介した副業ですが、全く違った分野の記事を書ける方は仕事の幅が広がります。
最近ではクラウド上で依頼~納品までを一括して行えるサービス(クラウドソーシング)がたくさん存在します。
- CrowdWorks(クラウドワークス)
- Bizseek(ビズシーク)
- Lancers(ランサーズ)
- Yahoo!クラウドソーシング
- coconala(ココナラ) など
これらのサイトに登録すれば多くのクライアントと出会うことができます。
どのサイトも登録無料のため、副業探しをしている方は一見の価値ありです!
イラストレーター
自分の買いたイラストを売って稼ぐ副業です。
Webライター同様、クラウドソーシングを使って依頼に添ったイラストを作成し稼ぐ方法があります。
その他、イラスト販売サイトに自分のイラストを出店し買い手を募る方法もあります。
ハンドメイド販売
自分で作ったものをメルカリやフリマなどで売って稼ぐ副業です。
創作への喜びや達成感がある他、趣味がお金になるため仕事と言う感じがしないメリットがあります。
ただし、売れなければ材料費などでマイナスになる可能性もありますので注意が必要です。
3.「スキマ時間」に楽に稼げる副業
副業したいけど体力や時間はあまりない・空いた時間にちょっぴり稼ぎたいという方におすすめの副業がこちらです。
- ポイントサイト
- アンケートモニター
誰でも簡単に、すぐできるのが一番のメリットです。
ポイントサイトで「ポイ活」
「ポイ活」こと「ポイント活動」とは、ポイントを貯めて利益を得たり・節約したりと生活に役立つ活動のことです。
副業と言うより「生活の知恵」に近いですが、うまく使えば万単位で利益を得る(節約できる)こともできるためバカにはなりません。
代表的なポイ活の手段には、
- ポイントサイト・・・口座開設・カード発行・無料ゲームなどでポイントが貯まる
(ビッコレ・モッピー・ポイントインカムなど) - クレジットカード・・・登録時や決済額に対してポイントが貯まる
- ネットショッピング・・・サイト毎にポイントが貯まる
(Amazon・楽天市場・zozotownなど) - 行きつけのスーパーやコンビニ・・・共通ポイントやストア独自のポイントが貯まる
(イオン・ファミマ・ローソンなど)
などがあります。
ガッツリとは稼げませんが、誰でも簡単に、時間をかけずにチャレンジすることができるメリットがあります。
アンケートモニター
アンケートモニターとは、オンライン上で簡単なアンケートに答えたり、実際に商品を使ってみてモニターになることで稼げるお仕事です。
実際の店舗に覆面調査に行ったり・座談会に参加するなどのお仕事もあります。
大手のアンケートモニターサイトには、
- ヴィーナスウォーカー(女性限定)
- リサーチパネル
- マクロミル
- オピニオンワールド
などがあります。
商品を無料で使えてお金も稼げるとあって、新しい商品を試してみたい方などにはおすすめの副業です。
4.「高額」をガッツリ稼げる副業
とにかくガッツリ稼ぎたい!という方におすすめの副業はこちらです。
- 会員制ラウンジ
- 水商売
会員制ラウンジ
看護師に人気の副業の1つに、会員制ラウンジがあります。
女性会員が男性会員に「同席」するが、「接待」は行わない飲食店。
女性会員も「お客様」という位置づけになるため、私服でOKで自由な時間に出勤できる。
笑顔やお酒を進めるなどの行動は求められない。
料金は時間制で、接待を行う風俗営業(接待飲食店)には該当しない。
副業として人気の理由には、
- 時給が高い
- 他のアルバイトよりバレにくい
- 営業ノルマがない
- 出勤の自由度が高い(週1回~)
などが挙げられます。
また、男性会員も身元がしっかりしているなども安心材料の1つのようです。
水商売
キャバクラやパブ・ガールズバー・スナックなどは時給が高いため稼げる副業の1つです。
接客スキルがあって、夜勤慣れしている看護師には意外に向いている副業だとも言われています。
本業より稼げる・向いている・タダでお酒が飲めるのが良いという意見も多いようです。
しかし、
- 食習慣が乱れる
- 職場の関係者が来店する可能性がある
- 夜勤中心で負担がある
などのデメリットも覚えておきましょう!
5.「投資」で稼ぐ副業
最後に、投資で稼ぐ副業についてご紹介します。
投資で稼ぐためには少なからず「余裕資金」が必要という点が、他の副業とは違うところです。
食費や居住・光熱費、子供の基本的な教育費など日常生活全般に必要なお金以外の、「無くても今の生活には影響しないお金」のこと
比較的低リスクで少額投資が可能なものは、
- 投資信託
- 外貨預金
- 個人向け国債
です。
リスクを避けてコツコツ資産を運用したいという方はこれらの投資がおすすめです。
ある程度稼ぎたいという方は次のような投資がおすすめです。
- 株式投資
- FX
投資は、自己資産を増やすために有用な手段です。
場合によっては、高額の収入を手に入れることができます。
ただし、失敗すれば元本割れをするというリスクがあることは必ず覚えておきましょう!
看護師が副業をする時に気をつけるべき3つの注意点
無理なく賢く副業するために、知っておきたい注意点を3つご紹介します。
①勤務先で副業禁止の場合は内緒で副業しない
公務員として働いている場合や、就業規則で副業NGの場合は副業しないでください。
勤め先の関係者とばったり会って副業がバレると大変なことになります。
それ以外にも副業によって収入が増えると、住民税などに変化があり勤務先にバレる可能性があります。
職場にバレると、注意どころか
- 免職
- 停職
- 減給
など厳しい処分が与えられる可能性もあります。
②確定申告が必要な場合がある
副業による所得が20万円を超えた場合は確定申告が必要です。
「収入」から「必要経費」を差し引いた金額のこと
などと言っていると、脱税していることになるため気をつけましょう。
また、副業の種類によって
- クラウドソーシング・内職→雑所得か事業所得
- 株式投資→配当所得や譲渡所得
- FX→雑所得
- アルバイト→給与所得
など申告する所得の種類も様々です。
副業によって確定申告をする際には、所得の種類や税額ルールをしっかりと理解しておく必要があります。
副業の所得が20万円以下であっても、住民税の申告は必要です。
③本業の邪魔にならない程度にする
看護師はただでさえ肉体労働で、患者の命を預かる大切なお仕事です。
副業のやりすぎで体調を崩したり、ミスをしたりしないように副業のやりすぎには注意しましょう。
副業をする場合は、ゆとりをもったスケジュールを立てて、無理をしないことが大切です。
看護師が副業をバレないようにする3つのコツとは?手渡しならバレないって本当?
先ほどの注意点でも説明した通り、職場で禁止されているのに内緒で副業することは辞めましょう。
ここでは、
職場で規則的にはOKだけどバレたくない・・・
という方の為に、職場や知り合いにバレずに副業するコツをご紹介します。
①【手渡し/単発/日払い】は無関係!職種と住民税の納付方法が鍵
収入が増えると会社に副業がバレるということを聞いたことがある方は多いでしょう。
しかし、
と思うのは大きな間違いです。
その理由は、
企業が「1年間に誰にどれだけ給料を支払ったか」がわかる給与支払報告書を従業員が住む市区町村へ提出しているため!
です。
つまり、自分が黙っていても雇い主の方から市町村へ報告されているわけですね。
そしてその後本業の勤務先にバレる仕組みはこちらです。
つまり、住民税の「特別徴収」という仕組みが、副業がバレる原因の1つになっているというわけです。
バレないためには職種と住民税の徴収方法を変更する!
では、バレないためにはどうしたらよいのでしょうか。
ポイントは、
- 副業分の住民税を「普通徴収」にする
- 副業の所得が「事業所得」や「雑所得」になれる職種を選ぶ
の2つです。
住民税は特別徴収の他にも、自分で直接納付する「普通徴収」という方法があります。
住民税の徴収方法を「普通徴収」にすれば、勤務先の経理に副業がバレることを防げます。
確定申告の時に普通徴収に〇を付け、市区町村に「副業分の住民税のみ普通徴収にしてほしい」と直接相談しましょう。
副業の所得が20万円以下の場合は所得税の確定申告は不要ですが、住民税は申告が必要です。
その場合も、住民税申告の際に相談しましょう。
ただしここでポイントなのが、
という点です。
住民税を「普通徴収」にしたい場合は、副業の所得が「事業所得」や「雑所得」になる職種を選びましょう。
- ブログ作成
- イラストレーター
- Webライター
- ハンドメイド販売
などがフリーランス(事業主)になれる職種です。
②職場に近い場所や人と会う仕事は避ける
本業・副業の勤務中に知り合いにバレる可能性を減らすには、
- 職場から離れた場所を選ぶ
- 在宅ワークにする
- 同業者と関わらない
- 客層が決まっている仕事を選ぶ
- 顔が隠れる仕事を選ぶ
などがポイントです。
③人に本業・副業を話さない
本業の関係者にはもちろん、副業先の人にも自分の身元を話さないことが大切です。
水商売などのナイトワークでは、身バレしたくない人が多いためプライベートは詮索されない場合が多いです。
また、お店にも本業の勤務先にバレないようなノウハウが備わっている場合が多いようです。
まとめ
今回は、看護師の副業におすすめの仕事や注意点、バレないためのコツなどをご紹介しました。
- 国公立病院の看護師は実質副業禁止の場合が多い
- 民間病院の看護師は副業前に就業規則を要確認
- 副業はスキル・特技・収入など何を重視するか考えて選ぼう
- 副業したら確定申告が必要な場合がある
- 副業が本業の邪魔にならないように気をつける
- 副業がバレないコツは職種や住民税の納付方法に気をつけること
今回の記事が、副業を考えている方の助けになれば幸いです!
- 医療ワーカーの口コミ評判は?実際の口コミ評判から徹底分析!
- ナース人材バンクの評判は悪い?メリットやおすすめな人を実際の口コミで徹底検証!
- コメディカルドットコムの評判ってどんな?料金やスカウト機能・祝い金まで徹底解説!
- スマイルナースの口コミ評判は悪い?転職・派遣におすすめなサイトか解説!
- ナースパワーの評判を口コミから徹底分析!メリット・デメリットもご紹介
- スパーナースの評判が悪いってほんと?リアルな口コミからメリットやおすすめな人まで徹底解説!
- MCナースネットの評判は?利用者の口コミを分析してメリットなどを徹底解説!
- ナースではたらこの評判は悪い?利用者の口コミからメリットやおすすめな人まで徹底解説!
- 看護roo!(看護ルー)の評判は悪い?看護roo!のメリットやおすすめな人を実際の口コミで徹底検証!
- マイナビ看護師の評判は悪い?メリット・デメリットやおすすめな人を実際の口コミで徹底検証!
- 看護のお仕事の評判が悪いってほんと?特徴やメリット・デメリットを徹底解説!