職場での人間関係が苦しくて看護師やめたい…
看護師をやめたいけど将来が不安…
上記のように看護師を続けるべきか、辞めてもいいのか、これからどうすれば今の環境から抜け出せるのかとても悩みますよね。
看護師は身体的にも精神的にもハードな職業なので辞めたいと悩んでいる方は多くいると思います。
本記事では、同じような悩みを持っている先輩看護師の口コミを参考に、辞めたいと思う理由や転職するためのポイントを解説しています。
あなたの未来がよりよくなることを願っています!
- 看護師が辞めたいと思う理由5選を紹介
- 看護師を辞めたいと思っているときに考えたいこと
- 環境を変えることに成功するためのポイント
- おすすめの看護師転職サイト3選
- 看護師として転職するなら、満足度1位の看護roo!
- 自由になって自分のやりたい仕事を見つけよう!
転職を考えている方はこちらもご覧ください!
目次
看護師がやめたいと思う理由5選
今いる職場が辛く、看護師をやめたいと思っているそこのあなた
看護師の仕事は、身体的にも精神的にもすごく負担がかかるため、あなたと同じように悩まれてる方はかなり多くいると思います。
そこで、ここでは大きく5つに分けて看護師がやめたいと思う理由5選について見ていきたいと思います。
きっと共感するところがたくさんあるのではないかと思います。
精神的につらい
実際に看護師を辞めた人の多くが精神的に辛いという理由で辞めています。
特に、人間関係での悩みや、責任が重い、ミスや失敗が怖いなど多くの理由が挙げられます。
もちろん、職場の人間関係やパワハラなどで悩むことは看護師に限らずどの職種でもあることかもしれません。
しかし、看護師の働く環境は
・女性の割合が多い
・人の命に関わる仕事
・常にピリピリしやすい環境
・仕事量が多い
などが重なり、どうしても人間関係において複雑になりやすい要素が多い職場だといえます。
例としては
・陰口を言われる、悪口を言い合っている
・相談できる人がいない、孤独を感じる
・ベテラン看護師さん(師長)の扱いが不平等
などがあがりました。
職場の同僚はほとんど女性であり、環境が環境ということもあり、陰口やいじめなどが起こりやすく、辞めたいと考えている人が多いようです。
また、人間関係の悩み以外では、
- 心の病気からくる体調不良、うつ病やメンタル面での病気
- 責任の重さや、プレッシャーが大きく感じる
- 自分の判断や行動によって、患者の命を救うことも落とすこともある など
看護師の仕事は常に人の命と隣り合わせにある仕事です。
そのため、ミスや失敗が怖い、プレッシャーになると感じている人が多くいます。
また、精神的に辛いとうつ病になってしまい、仕事を続けるのも難しくなり、人生やキャリアにまで大きな影響を及ぼすこともあります。
その際は注意が必要です
パワハラを受けている
過労死や看護師に多いうつ病の原因ともされるパワーハラスメント(パワハラ)も看護師が辞めたいと思う理由として多くあげられる理由の一つです。
パワハラの例として、
・明らかに多すぎる要求・仕事を押し付けられる
・罵倒・悔辱などの精神的な攻撃
・個人にだけ冷たく当たる・嫌がらせ
・身体的に当たってくる、威嚇的な攻撃をされる
などがあげられます。
このように、上司や医師、先輩からのパワハラが横行している職場は精神的な負担も大きく、とても辛い思いをしている人が多く見受けられます。
給料が労働の量に合っていない
看護師は時間内の業務でさえ大変な仕事ですが、夜勤の配置が多かったり、人手不足で常に夜勤の回数が多いと身体的にもしんどくなります。
そのため、常に体調不良が続いたりすることもあります。
また、人手が足りないことで病院によっては残業が多くなることもあります。
中には、あきらかに量の多い仕事を押し付けられて、仕事が遅いからという理由で残業代が出ないという人もいました。
残業代が支払われないことがあったり、夜勤が多かったりすると身体的にもしんどくなり、辞めようと思う人が多いのも当たり前です。
あまりひとりでため込まないようにしましょう。
以下のような労働環境は、法律に違反している職場となっています。
- 毎月30時間以上の残業がある
- 残業代が支給されない
- 夜勤が交代制で9回以上ある など
そのような職場環境が改善されることはほとんどないので、できることなら転職や、職場を変えることをおすすめします。
ワークライフバランスが保てない(職場環境)
看護師をしていると、残業があったり、夜勤があったり生活が不規則になることも多いため、家事や育児、家庭との両立が難しいとの意見が多くあります。
特に、看護師の仕事は忙しい為、仕事をしながら育児をすることはかなり難しいといわれています。
そのため、結婚を機に看護師をやめて専業主婦になる人も多いそうです。
また、休みがあまりないため、せっかく休みがあっても疲れ切って外にでる気力が沸かず、1日中寝てる事もあったり、自分のやりたいことや家事など進められないと感じている人もいると思います。
ライフワークバランスが悪化すると、精神的健康が保てなくなり、体調を崩す事もあります。
休日出勤や、残業、夜勤などが多い職場に勤めている人は、職場の見直しを考えてみてもいいかもしれません。
看護師をやめられないと感じている人に多い悩み3選
1.退職させてもらえない
強く引き止められ、なかなかやめたくてもやめられないというケースもあります。
・人手不足で今辞めるのは困るから退職届は受理しない
・やめるといい出しづらい雰囲気でなかなか言い出せない など
上記のような引き止めにあっている人もいます。
しかし、みんないつでも退職していい権利を持っています。
退職は労働者の権利です。
- 契約社員やアルバイトなどの有期雇用の場合は原則として契約期間途中で退職することはできない
- 無期雇用の労働者(正看護師)に関しては、退職の意思を表明してから2週間経てば、会社を退職することができる
※ただ、契約期間が1年を超える雇用契約の場合は1年が経った後は有期雇用労働者であっ
てもいつでも退職の申し入れが可能とされており、契約期間が1年間を超えていれば
いつでも退職することができることが法律でも決まっています。
つまり、誰でも好きな時に辞めることができます。
2.看護師奨学金制度
看護師奨学金制度がまだ5年経っていないために、辞められないと悩んでいる人もいます。
看護師奨学金制度とは、将来看護業務に従事する意思のある学生に対して就学資金を貸与する制度になります。
この制度は、月額約3万円を受け取りながら看護学校に通うことができ、卒業後は病院で一定期間を従事することで返済が免除になる特別奨学金制度です。
都道府県によって異なる場合もありますが、東京の場合は卒業後すぐ都内の指定施設で5年間看護業務に従事した場合に、返還が免除となっています。
なぜ、この制度がネックになっているのかというと、看護師を辞めたい場合には5年未満にもしやめるなら、奨学金を返還しろといわれることもあるためです。
例:もし4年制の看護学校の場合、3万円×12か月×4年間=114万円返済になる
仕事をやめると月々2-3万円収めていくことになるので、それがネックとなりなかなか
看護師をやめたくてもやめられない人も多くいます。
このため、今すぐやめたくても奨学金の返還がネックになっていたり、病院から脅されてやめられないという人もいます。
3.次の職探しが大変
看護師を辞めたいと考えている人の中には、今から職を探して見つかるか不安と感じている方も多いと思います。
また、看護師から転職する人は他にどんな職業についているのか気になっているのではないのでしょうか?
看護師ならこれを登録しておけば間違いない!サイトを下に貼ってあるので、是非一度見てみてください。
1.看護師転職人気NO.1サイト
看護師を辞めるメリット5選
1.心や時間に余裕が生まれる
看護師の仕事を辞めたことによって、人間関係のストレスから解放され、時間も増える事で心に余裕が生まれます。
心に余裕が生まれると、精神的にとても安定します。
・家族や周りの人にも優しくなれる
・自分自身にも優しくなれる
・今まで抱えていたストレスなどが減る
また、時間に余裕が生まれ今まで自分がやりたいと思っていた趣味や家事などを充実させることができるでしょう。
時間がうまれることは心の余裕にもつながります。
2.希望の給料・勤務形態
自分が重要視したいと思ったポイントをつかんで転職活動をするため、待遇や希望の給料、勤務形態を選ぶことができます。
前の職業が給料は高くても、残業が多かったり、夜勤が多かったりした場合は、逆にワークライフバランスを考えて、残業や夜勤が少ない職場を選ぶことが可能です。
また、勤務形態を変えずに、病院やクリニックの看護師から看護師への転職をした場合は、給料が下がることはあまりないでしょう。
今までのキャリアを活かして転職することで、看護師の仕事を続けながら、自分が長く働けると思ったぴったりな場所に転職先を見つけることができます。
3.ストレスから解放される
看護師をやめることで一番今まで働いている中で苦しい、辛いと感じていた人であれば、ストレスからの解放は特に一番大きいメリットではないかと思います。
仕事は生活の大きな部分を占めるので、仕事でストレスから解放されると、精神的にも楽になり、充実した生活を送ることができるようになります。
・今までは、仕事へ行くのがいやだと思っていたけど、転職することで仕事が楽しくなり、人間関係や仕事のストレスから解放された
・常に人の命に関わる責任感と緊張感からのストレスからも解放され、精神面でとても楽になった
・何かに追われることなく、安心して働くことができるようになった など
4.プライベートの時間が増える
看護師をやめるとプライベートが充実しやすくなります。
- 夜勤や残業がなくなるため、家族との団らんの時間が増える
- 夫婦間のすれ違いもなくなり、夫婦円満に
- お子さんがいる方はコミュニケーションをとる時間や休みもできる
- 休める時間ができ、今まで疎遠になっていた友達とも会いやすくなる
- ネイルや髪の毛を染めたり自由におしゃれを楽しむことができるようになる
- 結婚など自分の幸せに目を向けられる余裕が生まれる など
このように、多くのメリットがあります。
思い切って看護師を辞めたことで興味のある分野で働くことができたり、自分の生活を楽しむ余裕が生まれるため、プライベートが充実したという人が多くいました。
5.身体的にラク
夜勤や、休日出勤など今までの労働量が大きく減るため、身体的にラクになるのも大きなメリットです。
また、体力的にもラクになるので、精神的なストレスも減り、看護師を辞めたことで体調がよくなったという人がかなり多くいました。
また、現在看護師からエステティシャンに転職された方は、生活サイクルが整い、肌荒れなどが治ったといいます。
生活サイクルも夜から朝昼に変化するので、体調がよくなったり、美容にも気が使えるようになったりと、心身ともにゆとりのある働き方ができるようになるといえます。
看護師を辞めたいと思ったときに参考にしたいこと7選
ここからは、看護師を辞めたいと思ったときに参考にしたいことを紹介していきます。
ここまで読んでいて、看護師を辞めたいけど、今後のことが心配…という方はぜひ参考にしてみてください。
1.看護師奨学金は必ず全額返還しなければいけないわけではない
看護師奨学金を返還できなければ、看護師をやめられないという事はありません。
労働基準法第16条では、契約期間を全うできなくても、違約金や損害賠償を予定する契約を結んではならないという規定があります。
そのため、病院側が看護師に対して就労を強制することは禁止されています。
・第十六条:使用者は、労働契約の不履行について違約金を認め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。
つまり、病院側は、契約期間内に退職する看護師に対して奨学金の返済を理由に引き止めを行うことはできないのです。
このように、奨学金の全額返還を求められたとしても、必ずしも応じる必要はありません。
病院側が違反してしまった場合には、「6か月以下の懲役又は30万円以下の罰金」に課せられる可能性があります。
そのため、やめたいと思っている人は奨学金を払うことなく、病院をやめることができるので、安心してください。
2.失業手当の申請条件確認
失業手当を受けられる条件を確認しておくことも大切です。
失業手当を受けられる条件としては、
離職の日の前の2年間で雇用保険に入っていた期間が通算して12か月以上あること
となっています。
離職前の給与の約50‐80%を受け取ることができます。
失業手当の給付期間は、勤めていた期間によって変動しますが、90日〜150日間受け取ることができます。
務めていた期間が長い人ほどより長く失業手当を受け取ることができるようになっています。
しかし、注意が必要なのが、失業手当はすぐに支給されるわけではないというところです。
・申請に必要な書類が届くまで(約2週間)
・待機期間(約1週間)
・給付制限期間(2か月)
・自己都合退職の場合は申請してすぐは受け取れない
早くても申請してから3か月後となっているので注意しましょう
3.転職するタイミング
転職するタイミングは見極めたほうがいいでしょう。
まず、退職金とボーナスが出る可能性があるので支給日の確認をしておきましょう。
退職金は一度にまとまったお金が入るのでゆとりがもてます。
・だいたい退職金は最低3年働いたらもらえるところが多い
・退職金の日にちによっては待ってみるのもあり
・賞与給与の時期が近い場合も、ボーナスをうけとってからやめるのが得策
また、時としてすぐには辞めないほうがいい場合もあります。
紹介を受けるのが一番手っ取り早いですが、なかなか受けられる状況ではないという人は、看護師におすすめの転職サイトも下に載せておくので、是非見てみてください。
4.休職や勤務形態を変える
看護師を辞めたい理由によっては、すぐに辞めたほうがいい人と、辞める以外の選択肢も考えられる人がいます。
しかし、辞めるべき、辞めないべきという明確な基準はないので、辛いと感じている人は無理せず転職を考えましょう。
※そもそもなぜ自分は辞めたいと思っているのか、これからも看護師は続けたいのか、自分がこれからどうしていきたいのかを考える時間は必要です。
自分がどうしたいのかを明確にすることで、これからも看護師の仕事自体続けていくのか、他の職業につきたいのか、いったん休業するのか、自分の進みたい道が見えてきます。
・これからも看護師の仕事を続けていく?
・他の職業につく?
・いったん休業してみる?
「看護師は辞めたくないけど、今の職場から変えたい…」という人は、看護師の転職支援が得意な転職支援が得意な転職エージェントを利用してみましょう!
5.生活費は確保できるか
すぐに辞める場合、最低3か月の生活費の工面はできるか考えましょう。
もし、失業保険を受け取る場合は、受け取れるのははやくても申請してから3か月後になります。
その間はアルバイトなどでつないでもいいと思いますが、転職活動をしながらアルバイトをすることは大変だと思うので、その辺も考えておく必要があります。
また、年齢によっては次の仕事が決まるまで半年から1年かかる可能性もあります。
特に、20代前半の若年層や40代後半のミドル層は次の仕事が決まるのが長引く傾向にあるため、生活費などは多めに用意しておいたほうが良いです。
しかし、看護師の場合、資格を活かして働ける職場もあるため、そのような職場を看護師の転職エージェントなどに相談してみてはいかがでしょうか?
6.退職すると年金の申請は免除申請できる
退職すると、年金の支払いを免除申請することができます。
年金の支払を免除できたら大きいですよね。
仕事を退職した場合は年金は比較的スムーズに免除してもらえる事が多いです。
年金支払いの免除は一般的には前年度の所得を基準として審査されますが、退職した場合は所得関係なく審査してもらうことができます。
しかも、免除申請すると保険料は全額免除になっても、満額給付の2分の1を給付したのと同じ扱いをしてもらえるため非常にお得です。
7.看護師の為の転職サイトの利用
看護師を辞めたいと思ったときに看護師のための転職サイトがとても頼りになります。
今まで、看護師から転職した人が多くいるので、その人たちの意見も参考になると思います。
また、看護師のための転職エージェントの利用もおすすめです。
あなたの悩みを聞いて、これからどうしていけばいいのか、アドバイスをもらえたり、相談することもできます。
なので、まずは、看護師専門の転職サイトに登録してみることをおすすめします。
あなたの経験を活かせる職業への転職ができるかもしれません。
元看護師が環境を変えるのに成功したポイント3つ
看護師を辞めたいと思ったときに、環境を変える際は転職を成功させるためのポイントをつかんでおくことが大切になります。
辞めてから路頭に迷うことがないように、具体的に行動目標を立ててみましょう。
1.明確な目標を立てる
まず、辞めたいと思ったときに自分のやりたいこと、どんな環境で働きたいのか明確に目標を書き出してみる事をおすすめします。
おすすめは紙に書き出す事です。
ケータイのメモアプリやPCなどもいいですが、紙に書き出すことで自分の頭で考えていたことが整理され、目標が立てやすくなります。
また、紙には今まで何が辛かったのか、次はどうゆう職場で、どのような働き方がしたいのかなど、自分の思いも含めて書き出すのもおすすめです。
自分の感情も書き出すことで、感情が整理されて心も軽くなり、次にその問題をどうすればいいのか、何をすべきなのか考えることもできます。
なので、まず明確な目標やこれから自分がどうしていきたいのかを視覚化するために紙に目標や、これからどうなりたいのか、今の思いなどを書き出してみましょう。
2.看護師をやめるのか職場をやめるのかを明確に
看護師をこれからもつづけたいのか、それとも看護師の職業自体を辞めたいのか、明確にしておくことで今後の行動目標ができます。
- 看護師をこのまま続けたいと思っている人は、紹介をうけたり、看護師向けの看護師の職場を紹介しているサイトを利用する
- なにか自分のやりたいことや夢があれば、別の職業へ転職する
- 結婚や妊娠の予定がある人は、結婚や妊娠を機に仕事を退職して、その後はパートなどに勤める
自分が今後も看護師を続けていきたいのか、それとも資格を活かして似ている職業やもしくは全く別の気になる職業があるのかなど、まずは自分の希望を明確にしておくことがいいと思います。
3.看護師向けの転職サイト・エージェントを利用する
下の記事でも紹紹介していますが、看護師を辞めたいと思ったときには看護師のための転職サイトや、転職エージェントがとても頼りになります。
今まで、看護師から転職した人が多くいるので、その人たちの意見もかなり参考になると思うので、是非チェックしてみてください。
なので、まずは、看護師専門の転職サイトに登録してみましょう。
あなたの希望通りの職業を見つけたり、紹介してもらうことができます。
おすすめの看護師転職サイト3選
ここからは、看護師に人気の転職サイトを紹介していきます。
おすすめの看護師転職サイトは以下の3点です。
- 看護roo!
- 看護のお仕事
- マイナビ看護師
ここからは、看護師のあなたにおすすめの人気転職サイトトップ3の看護roo!、看護のお仕事、マイナビ看護師の3つを紹介します。
看護師が登録するべき転職サイトは転職ニーズによっても変わってきます。
そのため、色々ありすぎてどれがいいのか分からない!という方は是非この3つを今日から見てみてください。
1.看護roo!
看護roo!は看護師の転職サイトとして満足度1位を獲得した人気no.1サイトです。
まず看護師からの転職を志す人に一番初めにおすすめしたいサイトになります。
’’転職が初めてで厚いサポートを受けたい!’’ という人にはぴったりです。
一番最初に登録するサイトとしては、看護roo!は情報量も多く、サポート体制もしっかりしているため、まず登録しておいて損はないおすすめサイトになります。
2.看護のお仕事
2つ目に、看護のお仕事を紹介します。
看護のお仕事は’’子育てと仕事を両立したいママ看護師’’におすすめの転職サイトで、地方の求人情報も広くカバーしています。
公開求人数は他の人気転職サイトと比較しても一番多い転職サイトになります。
これからも看護師を続けたいけど、今の職場だと子育てと両立できない!
色んな求人が見たい!と悩んでいる看護師の方におすすめです。
3.マイナビ看護師
3つ目にマイナビ看護師というサイトを紹介します。
マイナビ看護師は、’’病院以外の職場で働きたい!’’看護師の方におすすめの転職サイトです。
看護roo!と比較したい転職サイトになります。
マイナビ看護師のクリニック求人は全体の2割とかなり多く、クリニックへの転職におすすめです。
・大きな病院とは異なり、少人数のまとまった環境で働ける
・クリニックは地域密着型の職場でもあるため、日本全国に拠点をもつ
マイナビ看護師はクリニック求人が充実しており、クリニックへの転職を視野に入れている人には非常
におすすめのサイトとなります。
看護師を辞めたいと思う理由|まとめ
ここまで、看護師が辞めたいと思う理由や、転職する際のポイント、確認したいことなどを紹介してきました。
看護師は、身体的にも、精神的にもとてもハードな仕事です。
仕事は生活の大半を占めるため、これからもこの職場で仕事を続けられるのかどうかという視点をもつ事がとても大切だと思います。
悩む前に一度、思い切って看護師のための転職エージェントに相談してみましょう!
そして、しっかり今後の転職計画を立てたうえで、転職サイトや転職エージェントを利用して、自分の可能性を閉じ込めずに、あなたの理想とする新しいキャリアを築いていきましょう!