本記事はこのような疑問を持っている方向けです。
看護師夜勤のスケジュールや仕事内容・夜勤回数や手当の平均まで詳しくご紹介しますよ!
夜勤の実際のスケジュールを紹介しているため、あなたの職場と照らし合わせてみてください。
その他、夜勤のメリット・デメリットや夜勤あるある、夜勤を続けるために知っておきたいチェックポイントなども徹底解説。
夜勤なしで働きたい方の職場や注意点まで網羅していますので是非最後まで読んでみてくださいね♪
※横にスクロールできます
オススメ転職サイト | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() ![]() 看護のお仕事 |
・求人数が12万件で業界最大級 ・給料が高いなど紹介案件の質が高いとの声多数 ・口コミで評判の高いLINEでの相談 |
今すぐ無料登録 |
![]() ![]() 看護roo! |
・利用者の満足度96.3%と業界No.1 ・職場の内部事情に詳しいとの声多数 ・好条件求人が豊富 |
今すぐ無料登録 |
![]() ![]() マイナビ看護師 |
・5年連続、認知度No.1 ・幅広い求人を取り扱っているとの声多数 ・マイナビグループの圧倒的信頼度 |
今すぐ無料登録 |
目次
看護師の夜勤って何してる?日勤との違いとは
看護師の夜勤業務は、
- 病棟ラウンド
- バイタルサイン測定
- 点滴交換
- 排泄介助
- 体位交換
- 食事介助
- 配薬
など、日勤と仕事内容に大きな違いはありません。
業務の流れで大きく違うことと言えば、夜勤が長時間になった場合に仮眠時間(長めの休憩時間)があるという点くらいでしょう。
日勤との違いは、仕事内容ではなく人数です!
日勤よりも夜勤の方が看護師の配置人数が少なくなります。
日勤に比べて倍の数の患者さん対応をしなければならないことが普通です。
ただし、カンファレンスや治療方針の変更など医師と関わる業務は日勤の方が多いのが通常。
ナースコールも、患者が起きている日勤の方が多いため夜勤の方が落ち着いているということも多くあるようです。
大変なのは、急患が出た時です。
対応人数が少ないためイレギュラーなことが起こると、一気に業務の負担が増加することになります。
看護師の夜勤って何時から?勤務時間・体制はどう決まる?
次に、看護師の勤務時間や勤務体制についてご紹介します。
勤務先が入院施設がある病院や入居施設である場合、看護師の仕事は24時間患者さんを看護する必要があります。
そのため、看護師はシフトを組んで交代で勤務する「交代制勤務」が一般的です。
勤務時間や勤務体制(シフト)は勤務先の医療機関や施設・病棟ごとに様々です。
ただし、一般的には
- 2交代制
- 3交代制
のどちらかが採用されています。
このどちらの体制かによって、勤務時間や勤務パターンが大きく変わってきます。
この章では、この2つの体制について勤務時間やシフトパターン例だけでなくメリット・デメリットなどを見ていきましょう。
日本看護協会による2019年病院看護実態調査より、それぞれの体制の夜勤回数や拘束時間・休憩時間の平均などの実態も踏まえてご紹介していますよ!!
2交代制の勤務時間と勤務パターン
2交代制とは、一日の勤務時間を「日勤」と「夜勤」の2つに分ける勤務体制のことです。
その場合、勤務時間とパターンはだいたい下記のようになります。
- 日勤・・・8:30~17:30(8時間勤務・休憩1時間)
- 夜勤・・・17:00~9:00(16時間勤務・休憩2~3時間)
勤務パターン例
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
- 1カ月の夜勤回数(平均):4.6回
- 夜勤時の拘束時間(平均):16.2時間
- 夜勤時の実働時間(平均):13.9時間
- 夜勤時の休憩時間(平均):1.3時間
- 夜勤時の仮眠時間(平均):0.9時間
(日本看護協会による2019年病院看護実態調査より)
2交代制の特徴
2交代制の特徴は、夜勤の勤務時間(拘束時間)が長い点です。
日本看護協会は、16時間以上の業務に対しては2~3時間の休憩時間を確保するのが望ましいとしています。
そのため、夜勤の場合は数時間の休憩時間(仮眠時間)を含んでおり、その分拘束時間が長くなります。
まとめて長時間働く分、休日が多くなるのも特徴です。
2交代制のメリット・デメリット
2交代制のメリット、デメリットは次の通りです。
・1度の夜勤で2日分の勤務となるため、出勤日数自体が少ない
・勤務パターンが2種類のため生活リズムが取りやすい
・長時間勤務が体力的にキツイ・集中力が続かない
・患者の容態急変や緊急入院で休憩(仮眠)が取れない場合がある
3交代制の勤務時間と勤務パターン
3交代制とは、1日の勤務時間を「日勤」「準夜勤」「深夜勤」の3つに分ける勤務体制のことです。
勤務時間はだいたい下記のようになります。
- 日勤・・・8:00~16:30(8時間勤務)
- 準夜勤・・・16:00~24:30(8時間勤務)
- 深夜勤・・・24:00~8:30(8時間勤務)
勤務パターン例
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
- 1カ月の夜勤回数(平均):7.6回
- 夜勤時の拘束時間(平均):8.7時間
- 夜勤時の実働時間(平均):7.7時間
- 夜勤時の休憩時間(平均):1.0時間
- 夜勤時の仮眠時間(平均):0時間
(日本看護協会による2019年病院看護実態調査より)
3交代制の特徴
3交代制の特徴は、すべての勤務時間帯で労働時間が8時間となる点です。
また、夜勤が準夜勤・深夜勤の2つに分かれているため、夜勤回数が2交代制に比べ多くなります。
2交代制とは違い、仮眠時間はありません。
3交代制のメリット・デメリット
3交代制のメリット、デメリットは次の通りです。
・すべて8時間勤務で、長時間勤務がない
・準夜勤の帰宅時に交通手段がない
・勤務終了から開始までの間隔が短く休んだ気がしない
・勤務パターンが多い分生活リズムが崩れやすい
夜勤のタイムスケジュール・休憩時間は?
ここからは、看護師夜勤の一般的なタイムスケジュール(流れ)をご紹介します!
2交代制の夜勤タイムスケジュール例(17:00~9:00)
業務内容 | |
17:00 | 日勤看護師からの申し送り |
17:30 | ラウンド、バイタル測定、点滴交換など |
18:00 | 配膳、食事介助、投薬、口腔ケア |
19:00 | バイタル測定、点滴交換、体位交換など |
20:00 | 休憩(交替で食事) |
21:00 | 消灯、ラウンド、点滴交換、体位交換、資料整理など |
2:00 | 仮眠(2時間程度で交代しながら) |
4:00 | ラウンド、点滴交換、排泄介助、体位交換など |
6:00 | 起床、バイタル測定、採血、投薬、点滴 |
7:00 | 配膳、食事介助、投薬、口腔ケア |
8:30 | 日勤看護師への申し送り |
9:00 | 退勤 |
上記が一般的な(平常時の)流れです。
細かな時間配分は、もちろん医療機関ごとに異なります。
また、ナースコールにはその都度対応し、急患などの状況によっても流れは変化します。
20時頃の休憩時間の他に、深夜2時頃から交代で仮眠を取ります。
3交代制の夜勤タイムスケジュール例
3交代制の夜勤は「準夜勤」と「深夜勤」がありますのでそれぞれ紹介します。
準夜勤のタイムスケジュール例(16:00~24:30)
業務内容 | |
16:00 | 日勤看護師からの申し送り |
16:30 | ラウンド、バイタル測定、点滴交換など |
18:00 | 配膳、食事介助、投薬、口腔ケア |
19:00 | バイタル測定、点滴交換、体位交換など |
20:00 | 休憩(交替で食事) |
21:00 | 消灯、ラウンド、点滴交換、体位交換、資料整理など |
23:00 | 巡回(ラウンド)、点滴交換 |
24:00 | 深夜勤看護師への申し送り |
24:30 | 退勤 |
深夜勤のタイムスケジュール例(24:00~8:30)
業務内容 | |
24:00 | 準夜勤看護師からの申し送り |
24:30 | ラウンド、点滴交換、排泄介助、体位交換など |
4:00 | 休憩 |
5:00 | ラウンド、点滴交換、排泄介助、体位交換など |
6:00 | 起床、バイタル測定、採血、投薬、点滴 |
7:00 | 配膳、食事介助、投薬、口腔ケア |
8:00 | 日勤看護師への申し送り |
8:30 | 退勤 |
基本的な流れは2交代制と違いはなく、24時でメンバーが交代するという流れになります。
看護師夜勤には夜勤専従やアルバイトという選択肢も
看護師は前章で紹介してきた通り、日勤・夜勤をシフトで割り振られえる「交代制勤務」が一般的です。
ただし、中には夜勤のみを行う看護師もいます。
このような看護師を「夜勤専従看護師」と言います。
夜勤専従看護師とは?
夜勤のみ勤務する看護師のことで、原則として日勤を行いません。
雇用形態は常勤・非常勤だけでなく、派遣・パートやアルバイトなど様々な形態があります。
夜勤専従看護師の夜勤回数は月10回程度です。
(日本看護協会では夜勤時間は休憩を含めて月間144時間以内とすることを推奨しています。)
看護師の中には、子どもがいて日勤しかできないという方も多くいます。
そのため夜勤看護師は常時不足しており、需要の高い働き方となっています。
夜勤専従のメリットとは?
夜勤専従看護師は通常の固定給に加えて夜勤手当が多く付くため、高収入(高時給)となります。
その他、
- 勤務パターンが夜限定のため生活リズムが乱れにくい
- 勤務日数が少ない
- 日勤より業務内容が少ない・看護以外の業務がない
- 日中をプライベート時間にできる
などの利点があります。
1回の業務時間が長い分、勤務日数は少なくなり連休が取りやすくなります。
また、委員会への参加・ラダー制度・退院手続きなど看護以外の業務に関わることがほとんどありません。
夜型の人は向いている働き方かもしれませんが、体調を崩さないよう気をつける必要があります。
看護師夜勤のメリットは?1位はやっぱり夜勤手当!
ここからは、看護師が夜勤をするメリットについてご紹介します。
実際に働く看護師の口コミも載せていくので参考にしてくださいね♪
メリット①夜勤手当で年収がUPする
夜勤勤務のメリットとしてやはり一番多いのが「夜間手当がもらえる」という点です。
日本看護協会の調査では、夜勤手当の相場は次の通りです。
平均手当額 | |
2交代制(夜勤) | 11,026 円/回 |
3交代制(準夜勤) | 4,141 円/回 |
3交代制(深夜勤) | 5,033 円/回 |
※ 手当額は深夜時間帯(22 時~翌 5 時)の割増賃金を除いた定額部分のみ
※日本看護協会による2019年病院看護実態調査より
平均的な夜勤回数から考えると、夜勤手当によって1か月の収入が
- 2交代制の場合・・・4~5万円
- 3交代制の場合・・・3~4万円
- 夜勤専従の場合・・・9~10万円
アップするということになります。
このように、夜勤手当があることで看護師の収入がはかなりアップします。
口コミ評判では、次のようなものがありました。
看護roo!のこの表を見ると、やっぱ看護師は他の医療職者と比較しても給与高いんやろなとは思う(うち40-60万くらいは夜勤手当なんだけども)
出典元:twitter
【公務員扱いの市立病院の若手看護師】
入社3年以内で年収600万円。
残業は月10時間以下。
夜勤は月4-5回。
看護師は給料高いと言われるがそれは夜勤手当の上乗せ。
夜勤やって体壊して働かないと稼げない。
日勤だけだと年収300-400万円だと思うとのことです。
出典元:twitter
このように、夜勤手当を含めると医療・福祉業界の中では他の職業と比較して年収が高いのは事実です。
ただし、給与面では下記のようなネガティブな口コミも多く見られました。
「看護師は保育士や介護職と比べて平均月収が高い」理由は睡眠時間や身を削って夜勤をしてるからです
夜勤手当が上乗せされて月収が高いようにみえますが夜勤しなかったら月20万前後ですよ
月給30万のうち約10万は夜勤手当です
出典元:twitter
看護師が給料高いとか言われるのは、夜勤手当があるから。
夜勤無かったら300万ちょっとだよ。間違えば人を殺してしまうかもしれず、感染リスクに曝されて300万って安くない?
リスク考えると夜勤無しで600万欲しいよ。
一般の会社みたいに。
出典元:twitter
このように、
- 基本給は決して多くない
- 身を削って夜勤をしているからこれだけもらえる
- 初任給は高いが昇給しづらい
など、給与に関して不満を訴える口コミもたくさんあります。
キツイ仕事だからこそ、たくさんお金が欲しい!と思っている方がたくさんいるのが現状です。
メリット②勤務日数が少ない
まだ、比較的若い方だから(看護師として)夜勤明けも動ける身体だから、
夜勤多い方が、休み多い感じがしてありがたいのだよ。
出典元:twitter
看護師って外来の昼だけでも働けるし、夜勤をして休みが多い生活もできるし、子供が好きなら保育園でも働けるし、癌看護もできるし、スピード感ある急性期、ゆっくり関わる慢性期、元気になる回復期、教員にだってなれるしこんなに選択肢ある職ないよ。
私は看護師になって本当によかったってすごく思う
出典元:twitter
夜勤があった方が休みが多くてよいという口コミ評判が見られました。
年齢が比較的若く体力があり、長時間勤務をあまり負担に思わない方は看護師のようなシフト制がむしろ向いているという場合もあるようです。
メリット③日中&平日に自由な時間が取れる
一緒に夜勤やってた若い看護師が「夜勤明けディズニーシー行ってきま〜す😁。」と言った。
底なしの体力…
こっちは夜勤明け、夢の国じゃなく夢の中。。笑
出典元:twitter
私が若い時は夜勤明けに遠出とか余裕でしてたな。
出典元:twitter
看護師してて良かった数少ない利点の一つは、平日休みが多いことです。
お買い物するのにしてもいろんなお店が比較的空いています。
逆に言えば不定休なので土日祝日休みの人と予定が合わせにくいです。
おかげでぼっち行動が上手に楽しめるようになりました😇
出典元:twitter
このように、
- 夜勤明けの日中にそのまま遊べる・遠出できる
- 平日でお店が空いているときに遊べる
など、他の人が働いている時間に自由な時間が取れることをメリットに感じる口コミがありました。
一般的な人と勤務時間が違うからこそ、混雑する場所にも行きやすいというわけです。
メリット④緊急対応スキル・看護スキルがUPする
退勤!
なんか今日の夜勤はね、ほんのちょっとだけ看護師としての自分の成長を感じられた。
そんな夜勤だった。
ほんとにちょっとだけね。
まだまだ頑張る。
出典元:twitter
1ヶ月ぶりくらいにめっちゃ怖い看護師と夜勤でドキドキハラハラって感じの中、巡回時に
「今日も静かだね〜あなた夜勤の時ほんとに静かで平和って他の看護師も言うよ〜〜成長したね」
って褒められてニヤニヤ止まらない🤗
出典元:twitter
夜勤は看護師の人数が少ない分、緊急時案が起こると自分1人で対応しなければいけません。
また、子どもがいる看護師は夜勤回数が少なくなることもあり、若手中心になる場合があります。
だからこそ、自分で対応できる業務の幅も増えていきます。
夜勤は責任が大きく心構えが必要ですが、緊急対応力や実力が必ず向上していきます。
看護師夜勤のデメリットとは?
次に、看護師夜勤のデメリットを口コミ評判をまじえてご紹介します。
デメリット①体力的にキツイ
総合病院を辞めた理由の一つは夜勤がしんどすぎたから。
看護師は給料いいから良いね!なんて言われることあるけど、夜勤手当分なんだよなぁ。。
クリニックに転職して気付いた。
その分資産運用で頑張っていこうと思う今日この頃。
出典元:twitter
看護師として一般病院で働いていましたが、夜勤が辛く転職をすることにしました。
30代までは大丈夫でしたが、やはり40代になると、体力的に不安です。
体が回復しないのでそのことに不安を覚えてしまいました。
出典元:twitter
夜勤のデメリットとしては体力的にしんどい・辛いという口コミが多かったです。
長時間労働のため夜勤明けは腰痛がひどいという口コミも見られました。
特に若い頃は平気でも年齢が高くなると辛いという意見が多くありました。
デメリット②生活のリズムが崩れる
現役看護師だけど、夜勤の度に眠剤飲んで生活リズムを壊して、頭痛薬で痛み誤魔化してデパスでメンタル整えて、患者より薬飲んでるのに患者の前でニコニコして
家に帰ったら職場の愚痴言って酒飲んで寝る生活だよ。
出典元:twitter
私が病棟看護師やだなあと思ったのが、1番は夜勤。
深夜2時くらいにくる抑うつ笑。
なにやってんだろうこれ...とともに永遠に感じる夜勤の長さ。
出典元:twitter
「夜勤」「日勤」などの交代制勤務のせいで生活リズムが崩れやすくなります。
その結果、
- 睡眠不足(睡眠障害)の慢性化
- うつ病・イライラする
- 糖尿病などの生活習慣病
などになりやすいという口コミが見られました。
デメリット③家族・子ども・恋人と生活時間帯が合わない
転職して夜勤がない施設に行きたい。
夜勤だと家族と生活リズム合わないし、体的にもしんどみ。
看護師に向いてない気がする。
出典元:twitter
男の看護師さんってモテそうーっていう考えてる君は、大きな間違いや!
基本、夜勤やらされる😭
日程とか合わないからデートとかできんよな。
結論、もてません!モテたいけどもw
出典元:twitter
看護師を続けても夜勤はもうやめようと思ってて。
私、朝は子供と一緒に朝ごはんを食べたいんですよ。
出典元:twitter
土日休みの家族や子どもがいる場合、家族と生活時間帯が合わないという悩みを見かけました。
また、独身の場合でも恋人と日程・時間帯が合わないからモテない・出会いがないという口コミが見られました。
看護師が夜勤をする上でチェックしたい6つのポイント
看護師をする上で、夜勤は切っても切れない勤務体制であることは事実です。
しかし病院や施設によっても夜勤条件は全く違います。
そこで、夜勤がある勤務先で事前にチェックしておきたいポイントを6つご紹介します。
- 夜勤回数
- シフト(勤務パターン)の作り方
- 夜勤人数と受け持ち患者数
- 夜勤手当
- 設備状況
- 救急搬送数や患者の状態
負担なく、長く夜勤業務を続けるためにはどれも大切な条件です。
転職・就職をする際には、これらの条件をしっかり把握をして職場を選ぶようにしましょう!
①夜勤回数
夜勤の回数は、第2章でも説明した通り
- 2交代制・・・4.6回
- 3交代制・・・7.6回
が平均的となります。
夜勤専従看護師の場合でも月10回程度までが推奨されています。
極端に夜勤回数が多い場合は自分の健康が脅かされかねません。
週1回・曜日固定などの条件がある求人もありますので自分にあったライフスタイルを考えて勤務先を選ぶようにしましょう。
②シフト(勤務パターン)の作り方
夜勤は、回数でなく勤務パターンも大切です。
まずは2交代制・3交代制のどちらなのか、自分の希望にあった交代制であるかを確認しましょう。
また、夜勤明けの翌日は休みになるなど、体に負担の少ないシフト作りがされている職場かどうかも大切なポイントです。
さらに、夜勤勤務時間中に実際に仮眠や休憩が取れているかもしっかり確認しておきましょう。
③夜勤の人数と受け持ち患者数
夜勤では、日勤の受け持ち人数の倍近くを看ることは一般的です。
かと言って、受け持ち患者数が覆いすぎると1人にかかる業務負担が大きくなります。
急患などが発生すると休憩や仮眠が取れなくなる可能性も高くなります。
看護師1人当たりの受け持ち患者数の平均は、「日勤」「夜勤」で次の通りです。
- 日勤・・・6~8人
- 夜勤・・・12~16人
ただし、受け持ち人数は病棟によっても異なります。
慢性期・療養型病棟などの場合には、20人近く患者さんを受け持つこともあるようです。
人員削減のために無理な人員配置となっていないか、事前にチェックをしておきましょう。
④夜勤手当
夜勤のメリットの章でもご紹介した通り、夜勤手当の平均は
- 2交代制(夜勤)・・・11,026 円/回
- 3交代制(準夜勤)・・・4,141 円/回
- 3交代制(深夜勤)・・・5,033 円/回
です。
病院によって、平均より高い場合・低い場合がありますのできちんと確認しておきましょう。
⑤設備状況
夜勤では、人数が少ない分業務負担を軽減できる設備が整った病院かどうかのチェックも大切になります。
例えば、
- 電子ベッド
- 電子カルテ
などの設備があると、看護師の負担は大きく軽減できます。
その他、仮眠室・休憩室がきちんと整備されているか・利用しやすい環境にあるかなどもしっかりチェックしましょう。
特に仮眠室はとにかく静かで寝具の品質が高いことを望む看護師が多いようです。
子どもがいる場合は託児所設備があると安心です。
施設見学ができる場合もありますので積極的に利用してみましょう。
⑥救急搬送数や患者の状態
救急搬送数は各病院のホームページや厚生労働省が運営するサイトなどで確認ができます。
救急搬送件数が多い場合は、夜勤手当が高い分忙しいという特徴があります。
就職・転職する際に職場の特徴を知ることができるため、チェックポイントの1つと言えます。
また、患者さんの重症度も夜勤業務の忙しさの目安になるため把握しておくとよいでしょう。
看護師の【夜勤あるある】エピソード5選
この章では、看護師のみなさんが実際に体験した「夜勤あるある」についてご紹介します!
これから夜勤に挑戦する方も読んでおいて損はなし。
夜勤を体験した方は首を縦に振ること間違いなしの「夜勤あるある」をご紹介します。
「静か」「平和」「落ち着いてる」と言ったとたん騒がしくなる
こちらは、世間一般的に一番知られている看護師の「夜勤あるある」ですね。
口コミでも実際の体験談をたくさん見かけました。
今日はとても静かな夜勤です✨
☝️これ言うとその後激務になるっていう看護師あるある、皆さんわかってくれますか?😃笑
出典元:twitter
看護助手のバイト中のワイ「……夜勤も意外と静かですね」
夜勤看護師「バカ!やめろ!!」
ナースコール「プルルルルルルwwwww」
不穏患者「うおおおおああああああ!!!!!」
認知症患者「帰るぜよ……あの家に……」
心電図「ぴろろろろっwww」
壊れた看護師「ここは夜の動物園です」
ワイ「」
出典元:twitter
看護師あるあるに共感です。
特に夜勤で「今日は落ち着いてる」なんて言った後に大荒れになることがよくあります。
後輩達にも「今日は落ち着いてますね」なんて言われたら
そんな事言ってると忙しくなるよ~ってよく返してました!😵💦
出典元:twitter
看護師の中では禁句のようですね。
お菓子/おやつの持ち寄り・食べ過ぎ
看護師あるあるの謎の夜勤のお菓子交換あって
お菓子持ってくし貰うから食べてしまった。
太るくらいなら仕事辞めたいな?
出典元:twitter
夜勤ではスタッフで持ち寄ったお菓子を交換してお菓子パーティが開かれる
新人は大体ついていけない
出典元:twitter
夜勤中、どうしてこうもお腹が減るのかなー⁇🤔
お菓子がたくさんあると、手が伸びてしまう…😭ダイエットしてるのに、意思が弱い😭
みんなはどうやって夜中のお菓子、我慢してるのか知りたい🤣
出典元:twitter
お菓子の持ち寄り・交換が習慣化していて、お金が減る、食べすぎるなどの口コミが多く見られました。
忙しくて食事休憩が取れなかった場合には役立つお菓子ですが、気付かぬうちに体重が増えてしまった!ということもあるようです。
夜勤の不思議体験が怖い
看護師じゃない友達に
夜勤って怖くない👻?
と聞かれることがあるけど
小児科で働いてたとき
プレイルームという遊ぶ部屋がナースステーション前にあって
真夜中の真っ暗夜勤中に木琴の音がする事がたまにあった
『誰か遊びに来たね~』
と同僚と和むことはあっても
怖いと思ったことは無かったな~。
出典元:twitter
とある看護師さんの話。
ある日夜勤で見回りをしている時、異様な声がしたのでその病室を見に行くと、
ベッドのカーテンの下から患者を取り巻く大量の足が見え、
怖くなってナースステーションに走ってきたらその患者の心拍が停止しており、
ドクター連れて見に行くと既に亡くなっていた…
きゃー怖い
出典元:twitter
夜勤中の頻回コールで訪室すると、利用者さんが私以外誰もいないのに「そこに3人いる」と答える…😨
この発言は割とあるあるだけど、3人もっ‼️😰
…めっちゃ怖い…何がみえてるんかな?😅
昨日は看護師さんと2人夜勤でよかった…
(めっちゃ怖がりなもんで止めて欲しいな…😅)
出典元:twitter
場所が病院と言うだけに、不思議な体験談が多く見られました。
真っ暗な中のラウンドが怖いという声もありました。
逆に、
看護師夜勤あるあるですが、おばけよりもふらふら歩いてる患者の方が怖いです。
出典元:twitter
病院の夜勤で怖い体験したことある?て聞くやつに言いたい
前立腺肥大患者のバルン自己抜去
術当日ベッド上安静患者の夜間徘徊
深夜2時の点滴自己抜針
認知症患者の独語オールナイト
リアル看護師からしたらこれが一番の恐怖体験
出典元:twitter
など患者の困った行動の方がよほど怖いという意見も多く見られました。
夜勤明けの食欲が恐ろしい
脳で食欲を司る場所、摂食中枢と満腹中枢。
夜勤明けの多くの看護師がこの部位がバカになる。
お腹空いてないのに食べたくなるし、食べ過ぎて気持ち悪いのにまだ食べたい。
有効な治療法→夜勤明けにコンビニ、スーパーへ寄り道しない。
家に着いた途端、泥の様に眠る!
…これでも治らない時は…?😂
出典元:twitter
夜勤明けのおかしなテンションの胃袋。
もお、何杯でもオカワリできる。
夜勤明けの食欲異常になるのは看護師あるあるちゃうんかなー。
出典元:twitter
夜勤明けは食欲が異常に強くなるという口コミを見かけました。
こちらは、「夜勤あるある」の中でも科学的に説明がつく現象です。
人間は、睡眠時間が短く寝不足になると食欲を増進するホルモン「グレリン」が大量に分泌されます。
そして逆に食欲を抑制する「レプチン」が減少します。
そのため、食欲が暴走するという現象が起こるようです。
慢性的な寝不足になっている人は、無性に食欲が暴走してドカ食い、やけ食いに陥る可能性があるため注意しましょう。
夜勤明けが異常にハイテンション
夜勤明けた!
夜勤の仮眠と、朝の仮眠少なめだけど…
なんかエネルギーみなぎる!!
看護師あるあるかな?😁✨
出典元:twitter
夜勤は「ランナーズハイ」ならぬ「ナイトシフトハイ」状態。
テンションバカ高くて、周りに絡みがち😂
出典元:twitter
夜勤明けはしんどいはずなのに、開放感からかなぜかハイテンションになるという口コミが見られました。
また、
夜勤明けで買い物に出かけるとつい買い過ぎるの看護師あるあるだと思う笑
出典元:twitter
など、テンションが高いうえに判断力の鈍った夜勤明けは無駄な買い物をしすぎるという口コミも多く見かけました!
夜勤がきつい!「夜勤なし」の看護師の仕事や注意点とは?
- 夜勤がどうしても合わない
- 体調が崩れる
- 妊活・子育て・介護などで夜勤が難しい
- 年齢が高く夜勤が難しい
など、看護師であっても夜勤ができない事情を抱える方は少なくありません。
夜勤が嫌すぎて看護師を辞めるくらいなら、夜勤なしの仕事に転職してみるのも1つです。
そんな方の為に、ここでは「夜勤なし」の看護師の仕事や注意点などをご紹介します。
看護師だけど「夜勤なし」の仕事にはどんなものがある?
看護師でも夜勤のない職場は下記のようにたくさんあります。
- 病院の外来・手術室
- 入院施設のないクリニック
- 訪問看護
- デイサービス
- 美容クリニック(美容整形外科・美容皮膚科)
- 検診センター
- 産業看護師
- 保育所
- 治験コーディネーター
その他、病棟の場合でも「日勤のみ」の求人を出している場合もあります。
転職サイトでは、「日勤のみ」などの詳細検索ができますので夜勤がない職場を探してみると良いでしょう。
「夜勤なし」の仕事を選ぶ時の注意点
次に、「夜勤なし」の仕事を選ぶ時に注意したい点をご紹介します。
- 正規雇用かどうか
(社会保険・退職金・その他手当の充実度) - 残業・オンコールはないか
- 土日・祝日休みか・取りやすいか
夜勤なしの仕事の場合、正規雇用ではない場合が多くなります。
職場を決める際には、給与だけでなく雇用条件や社会保険・手当などをきちんと確認しておきましょう。
また、夜勤がなくても残業が多かったりやオンコール制度があったりすると、結局夜勤と変わらない時間まで働くことになりかねません。
その他、夜勤ができない理由が家族や子供との時間を大切にしたいなどの場合は、休日のチェックも大切です。
スキルアップのため3年間は夜勤の経験も
夜勤なしの仕事を始めるタイミングにも注意しましょう。
最初から「夜勤なし」の仕事を探すよりも、3年くらいは夜勤を経験しておくことをおすすめします。
夜勤のメリットでもご紹介した通り、夜勤を経験することは自分の看護師としてのスキルアップにつながります。
また、再就職時のキャリアとして有利になります。
夜勤看護師の苦労も、経験してこそ共感できます。
若い時には夜勤を経験し、結婚・出産などのライフステージの変化や年齢によって「夜勤なし」という働き方を選択してはいかかがでしょうか。
看護師が夜勤なしで年収を増やす方法とは?ダブルワーク・副業も
夜勤をなくすと、当たり前ですが夜勤手当分の年収が減ります。
年間で50~100万円程度は減ると考えると、年収が400万円以下になる方も少なくないでしょう。
その分を穴埋めするためには、もっと給与の高いクリニック・施設に転職するという選択肢があります。
また、その他にもダブルワークや副業という選択肢もあります。
看護師のセミリタイアの働き方
夜勤を辞めて日勤のみ働く
夜勤がなくなるだけで体力的に楽になります
副業で稼げるようになったら夜勤をやめることから始めてみては?
出典元:twitter
夜勤は体内時計がかなり狂って体調を崩しやすくなる。
もし結婚して妊娠・出産したら夜勤なんてできない。
だから私は今後に悩んでこの副業を始めた。
出典元:twitter
このように、年齢や将来を考えて副業を考える・始めている看護師の方はたくさんいます。
副業には様々な種類があるため、
などあなたにあった副業を選ぶことができます。
まとめ
今回は、看護師の夜勤について勤務時間・流れ・メリット/デメリット・夜勤あるあるなどをご紹介してきました!
- 日勤と夜勤の大きな違いは仕事内容ではなく配置人数
- 看護師の交代制勤務には2交代制・3交代制がある
- 2・3交代制によって、夜勤の長さや仮眠の有無・勤務日数が違う
- 夜勤専門で働く夜勤専従看護師という選択肢も
- 夜勤の一番のメリットは「夜勤手当」
- 夜勤によって生活リズムや体調が崩れるのが悩み
- 看護師夜勤の負担を減らすには夜勤回数・人数・設備などを要チェック
- 後々は「夜勤なし」や「副業」という選択もあり
看護師は患者さんの命を守る大切なお仕事です。
そのためには、夜勤も欠かせない勤務体制であることは間違いありません。
ただし、負担なく長く続けるため人も自分に合った勤務体制やパターンを選ぶことが大切です。
夜勤のメリット/デメリットや夜勤のある勤務先を選ぶ時のチェックポイントをしっかり理解して、自分に合った働き方を見つけてくださいね。
- 医療ワーカーの口コミ評判は?実際の口コミ評判から徹底分析!
- ナース人材バンクの評判は悪い?メリットやおすすめな人を実際の口コミで徹底検証!
- コメディカルドットコムの評判ってどんな?料金やスカウト機能・祝い金まで徹底解説!
- スマイルナースの口コミ評判は悪い?転職・派遣におすすめなサイトか解説!
- ナースパワーの評判を口コミから徹底分析!メリット・デメリットもご紹介
- スパーナースの評判が悪いってほんと?リアルな口コミからメリットやおすすめな人まで徹底解説!
- MCナースネットの評判は?利用者の口コミを分析してメリットなどを徹底解説!
- ナースではたらこの評判は悪い?利用者の口コミからメリットやおすすめな人まで徹底解説!
- 看護roo!(看護ルー)の評判は悪い?看護roo!のメリットやおすすめな人を実際の口コミで徹底検証!
- 看護のお仕事の評判が悪いってほんと?特徴やメリット・デメリットを徹底解説!