本サイトは口コミや評価を元にプロモーションを掲載しランキング付けしています

個人再生とは?デメリット・メリットやその後の生活、他の債務整理との違いを解説

個人再生とは?

借子さん

個人再生って何?

借子さん

個人再生のメリットやデメリットを知りたい!

このように考えていませんか?

個人再生は債務整理の手段のひとつです。

個人再生にはどのようなメリットがあり、どのようなデメリットがあるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では個人再生の基本からメリットやデメリットまで詳しく解説しています。

お金の悩みがある方は、自身に向いているおすすめ債務整理がわかる記事をご確認ください。

「個人再生」ざっくり言うと
  • 個人再生は裁判所を通じて借金を大幅に減額してもらう手続き
  • 個人再生の種類は小規模個人再生、給与所得者等再生の2つ
  • 個人再生のメリットは借金を大幅に減額できることなど
  • 個人再生のデメリットはブラックリストに掲載されることなど
  • 個人再生は弁護士・司法書士に相談すること

\ みんなが選ぶ!当サイト人気No1 /

>> 0120-310-845 <<
【電話相談】平日 8:30~21:30 / 土日祝 8:30~21:00

◎お申込みをすると、はたの法務事務所から電話/メールが届きます。チェックをして相談を進めましょう!
この記事に登場する専門家
佐藤 一清 / 行政書士公式サイト) 行政書士として、各種許認可業務、離婚協議書・遺言書・契約書・内容証明郵便等の各種書面作成、契約書個人・法人向けの法律相談やセミナーを行っている。 法律知識×SEOのノウハウを活かし、各種メディアへの執筆及び監修も担当する。 【保有資格】 ・行政書士宅地建物取引士相続診断士

※本記事でご紹介している法律・法務事務所には全国の弁護士会もしくは司法書士会に属している弁護士や司法書士が在籍しています。

目次

個人再生とは?

個人再生は裁判所を通じて借金を大幅に減額してもらう手続きです。

そして、個人再生では減額してもらった借金を原則3年で返済していくことになります。

ただ、特別な事情があり、それが裁判所に認められれば最長で5年かけて返済することも可能です。

この見出しでは、個人再生について以下の項目に分けてさらに詳しく見ていきましょう。

そもそも個人再生とは?

個人再生とは裁判所から「返済が困難である」という認可決定を受けることで、借金を大幅に減額してもらう手続きのことです。

減額された借金に関しては返済不要。

個人再生は以下のような例外を除く債務が5分の1程度まで減額されます。

個人再生の対象外になる債務
  • 養育費
  • 税金など

債務の返済は原則として3年間で返済する必要がありますが、特別な事情がある場合にのみ最大5年間の長期分割弁済が認められます。

以下の表から、借金総額による具体的な弁済額をご覧ください。

借金総額 最低弁済額
100万円未満 借金総額
100万円以上500万円以下 100万円
500万円超1,500万円以下 借金総額の5分の1
1,500万円超3,000万円以下 300万円
3,000万円超5,000万円未満 借金総額の10分の1

最低弁済額とは法律によって定められた最低限返済する必要がある金額のことです。

個人再生は債務整理の選択肢のひとつで、任意整理と自己破産の中間のような手続きです。

続いて、個人再生と「任意整理」や「自己破産」の違いをご紹介します。

個人再生と任意整理の違い

個人再生と任意整理の大きな違いは「借金の減額量」です。

任意整理は利息制限法による引き直し計算が行われ、将来利息のカットがありますが、元本以上の減額は認めてくれません。

個人再生と任意整理は以下のような違いがあります。

個人再生 任意整理
減額 5分の1程度まで減額 将来金利の削減
過払い金の減額
裁判所への手続き 必要 不要
手続き期間 6~12ヶ月程度 1~3ヶ月程度
費用 50万円程度 4~5万円程度
官報への掲載 あり なし

個人再生と自己破産の違い

個人再生と自己破産の大きな違いは「債務の減額か免除か」「マイホームや車などを残せるか」です。

自己破産は原則として債務返済の義務が法的になくなります。

一方、個人再生では最低弁済額は債務者へ支払わなければいけません。

また、自己破産は家や車などを手放す必要があります。

具体的に、車などはローン返済が終了していても、時価で20万円を超えるものは処分対象です。

個人再生と自己破産には以下のような違いがあります。

個人再生 自己破産
減額 5分の1程度まで減額 借金のすべてが免除
財産処分 なし あり(家や時価20万円以上のもの)
免責不許可事由 なし あり
資格制限 なし あり

個人再生にある2つの種類

個人再生には以下の2種類の手続きがあります。

小規模個人再生 給与所得者再生
対象者 個人商店主や小規模営業を行っている方(アルバイトも含む) 会社員やサラリーマンなど安定した収入があると認められた方
最低弁済額 低い 高い
債権者の同意 過半数の同意が必要 不要

どちらも最低弁済額を返済するための、安定した収入があることが最低条件となっています。

小規模個人再生は個人再生の基本的な手続きです。

小規模個人再生は債務者の同意が必要なので、過半数の反対や異議があると認められません。

小規模個人再生の利用条件
  • 住宅ローンを除く借金総額が5,000万円以下
  • 継続して収入を得られる見込みがあること
  • 3年間で法律で定められた最低弁済額か、保有している財産の合計額より多い金額のいずれかを払えること
  • 半分以上の債権者数に反対されないこと
  • 反対した債権者の債権額の合計が全債権額の半分を超えていないこと など

給与所得者再生は会社員やサラリーマンなどが対象です。

給与所得者再生は債権者の同意が不要ですが、「可処分所得の2年分」という条件が設けられています。

可処分所得とは給与やボーナスなどの収入から税金などを差し引いた費用のことです。

給与所得者再生の手続きでは、この可処分所得も基準のひとつに含まれます。

給与所得者再生の利用条件
  • 再生債権者の半数以上、もしくは再生債権総額の過半数を持っている債権者から消極的合意が得られていること
  • 給与所得者特有の不認可事由に該当していないこと
  • 住宅ローンを除く借金総額が5,000万円以下
  • 継続して収入を得られる見込みがあること など

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

個人再生にある5つのメリット

債務整理の中でも、個人再生は以下のようなメリットがあります。

一つひとつわかりやすくご紹介します。

借金を大幅に減額できる

個人再生の最大のメリットは、借金を減額できることです。

以下の表からもわかりますが、個人再生は借金の総額に対して最低弁済額が決まっています。

最低弁済額とは最低限返済する必要がある金額です。

借金総額 最低弁済額
100万円未満 借金総額
100万円以上500万円以下 100万円
500万円超1,500万円以下 借金総額の5分の1
1,500万円超3,000万円以下 300万円
3,000万円超5,000万円未満 借金総額の10分の1

ただし、借金の総額が100万円未満の際には減額はされないので、借金総額を返済する必要があります。

また、原則として個人再生により減額された借金は3年間で返済しないといけません。

借金の理由に関係なく利用できる

個人再生では借金の理由によって利用できないということはありません。

一方で、自己破産では免責不許可事由に当てはまる際には、利用できないことがあります。

自己破産では主に以下のような理由は免責が許可されません。

自己破産の免責不許可事由の例
  • ギャンブル(パチンコ・競馬・FX・仮想通貨なども含む)
  • 浪費
  • 破産手続きで偽りの申告など

借金の取り立てが止まる

個人再生で弁護士に依頼することで、消費者金融やクレジットカード会社からの借金取り立てを止めることができます。

これは、貸金業法21条により、貸金業者は弁護士または司法書士から受任通知を受け取った後の連絡が禁止されているからです。

また、貸金業者からの給与の差し押さえなども防ぐことができます。

職業制限がない

個人再生は職業によって利用できないということがありません。

一方、自己破産の利用は以下のような職業によって制限が定められています。

自己破産が制限される職業
  • 警備員
  • 公証人
  • 宅地建物取引士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 交通事故相談員
  • 固定資産相談員など

基本的に財産を処分されない

個人再生は「マイホーム」「車」など資産が処分されにくいというメリットもあります。

自己破産を利用する場合は、家などの財産は処分されます。

しかし、個人再生はマイホームのローンが残っている際に、住宅ローン特則を利用し、ローン返済を継続することで自宅が処分されません。

住宅ローン特則とは?

住宅ローン特例とは住宅ローンが残っている住宅がある際に、マイホームを処分せずに残す代わりに、住宅ローンの支払いはそのまま続けられる制度です。

住宅ローン特則は特別措置であり、以下の条件を満たしている際に認められます。

  • 住宅ローンが住宅の購入やリフォームのために借りたお金であること
  • 本人が所有する住宅のローンであること
  • 住宅ローン以外の借金で住宅を担保にしてないこと
  • 住宅ローンの滞納をしていないか、もしくは保証会社が代位弁済してから6ヶ月以内であること
  • 債権者一覧表に住宅ローン特則を用いることを記載すること

住宅ローン特則を用いると、弁護士や司法書士の報酬がやや上がることがあるのでお気を付けください。

車はローンを支払っていれば処分されません。

しかし、車のローンを支払い途中に個人再生を利用した場合は、車の所有権があるローン会社に回収されてしまいます。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

個人再生の6つのデメリット

個人再生では借金を大幅に減額できますが、以下のようなデメリットもあります。

一つひとつ丁寧に確認していきましょう。

ブラックリストに掲載される

個人再生をすると、5~10年間新しく借入れやクレジットカードの作成ができなくなります。

なぜなら、個人再生をすると、信用情報機関に事故登録されるからです。

いわゆるブラックリストに登録されているという状況になります。

ブラックリストに登録されると以下のような機関の利用が不便になります。

ブラックリスト登録で影響が出る期間
  • クレジットカード会社
  • 銀行
  • 消費者金融など

ただし、ブラックリストの登録が消去されると、問題なく利用できるようになります。

手続きが複雑で時間や費用がかかる

個人再生の手続きは複雑で、本人で申し立てるには時間や費用が掛かります。

これは時間に関しては裁判所で6~12ヶ月程度の厳格な手続きが行われるからです。

一般的に費用に関しては弁護士や司法書士などの専門家に依頼するので、少なくとも50~60万円かかります。

弁護士や司法書士へ依頼すると、複雑な書類の準備からやりとりを徹底的にサポートしてくれます。

裁判所の手続きでは以下のような書類が必要です。

個人再生に必要な書類
  • 申立書
  • 陳述書
  • 給与明細
  • 銀行口座の1~2年分の履歴
  • 源泉徴収票
  • 家計収支表
  • 債権者一覧表
  • 住民票など

また、住宅ローン特則を利用する方は以下の書類も合わせて用意しましょう。

住宅ローン特則を利用する方に必要な書類
  • 住宅資金貸付契約の書面コピー
  • 住宅や敷地の登録事項証明書など

継続して返済する必要がある

個人再生すると、継続的に減額された借金を返済しないといけません。

これはそもそも個人再生は「継続的または反復して収入が見込める方」ではないと利用できないからです。

住所や氏名が官報に掲載される

個人再生すると、以下のような情報が官報に掲載されます。

官報に掲載される情報
  • 手続き内容
  • 氏名
  • 住所など

官報とは国が発行する新聞のようなものです。

そのため、官報の掲載情報から、個人再生をしたことがバレる可能性もあります。

しかし、官報は本屋などで購入できず、販売しているのは官報販売所です。

官報から知り合いにバレる可能性はゼロではありませんが、一般的に見られることはないでしょう。

保証人や連帯保証人に請求がある

借金に保証人や連帯保証人がついている際には、債権者は保証人や連帯保証人に請求をします。

なぜなら、個人再生で借金を減額することができるのは申請した本人だけだからです。

つまり、個人再生を申請した本人は減額された債務を返済し、保証人は残った債務を支払う必要があります。

税金や罰金などは免除されない

個人再生には減額されない債務もあります。

たとえば、以下のような債務は個人再生によって減額することはできません。

個人再生で減額されない債務
  • 税金
  • 養育費
  • 罰金
  • 公的年金
  • 公的国民健康保険料など

上記のような債務は個人再生のでの減額の対象にはならないのでお気を付けください。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

個人再生ができなくなる場合がある5つの注意点

個人再生を考えている方は以下の5つのケースに注意する必要があります。

なぜなら、以下の5つのケースは個人再生が利用できないことがあるからです。

借金を減額して返済できるのか

個人再生は減額された借金をきちんと返済できるのかが重要です。

なぜなら、以下に当てはまらないと、手続きが認可されないからです。

認可の条件
  • 継続した収入が見込める
  • 反復して収入を得る見込みがある

また、個人再生の原則として減額されても借金を3年間できちんと返済する必要があります。

続いて、原則3年間という期間について詳しくご紹介します。

計画通りに返済できるのか

個人再生は再生計画通りの返済ができない場合も認められません。

個人再生は原則として3年間で減額された借金を返済する必要があります。

手続き終了後に、再生計画通りに返済できなかった場合には個人再生の認可が取り消されるのでお気を付けください。

また、期間内の返済が困難になる特別な事例では、返済期間を最大で2年間まで延ばすことができます。

期間の延長する際には、裁判所へ申し立てが必要です。

借金総額は5,000万円を超えていないか

個人再生は借金総額が5,000万円超えていると利用できません。

「小規模個人再生」「給与所得者再生」共に借金総額が5,000万円を超えないことが条件のひとつです。

債権者の多くが反対していないか

個人再生では手続きの際に、債権者から同意を得る必要があります。

この際に、個人再生は以下の1または2の場合では、利用できません。

債権者により個人再生ができない例
  1. 債権者の過半数が反対
  2. 債権総額の過半数分の債権者から反対

たとえば、1では、3社から借金をしている場合、2社の債権者に反対されると個人再生できません。

2では、借金が1,000万あったとして、貸金総額が500万1円以上の債権者に反対されると個人再生できません。

手続きに不正はしていないか

個人再生は手続き時に不正が発覚した際にも利用できなくなります。

たとえば、以下のような行為が不正です。

個人再生手続きの不正
  • 裁判所に対してウソの説明をした
  • 虚偽の書類を作成した
  • 書類などに不備があった

手続きに不正が発覚した際には、裁判所から認可された後でも取り下げがあるのでお気を付けください。

基本的には、正直に個人再生手続きを進めていくと問題ありません。

個人再生の失敗例を知って成功させたい方は以下の記事が参考になります。

実は個人再生で失敗する確率はこのくらいでした。

個人再生に失敗する確率や体験談を解説|成功させるための秘訣

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

個人再生の流れ

個人再生は以下のような12個の流れで行います。

それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。

手順①:弁護士・司法書士へ依頼

個人再生する時には、まずは弁護士や司法書士に相談します。

相談だけなら無料で行ってくれる弁護士や司法書士が多いですので、利用してみると良いでしょう。

そもそも個人再生が適切なのかも専門知識に基づいて教えてくれます。

そして、相談した結果、個人再生が適切だということが分かれば、そのまま依頼し、委任契約を締結することになります。

ちなみに、個人再生は弁護士や司法書士に相談せずとも進めることは不可能ではありません。

しかし、個人再生手続きでは多くの手間がかかり、なおかつ専門知識も必要です。

弁護士や司法書士は面倒な書類作成なども代行してくれますので、弁護士や司法書士に依頼して個人再生手続きを行うのがおすすめです。

手順②:受任通知の送付・取引履歴の開示請求

弁護士や司法書士に依頼すると、次は債権者への受任通知の送付が行われます。

債権者は受任通知を受け取ると債務者から借金を取り立てることが不可能になります。

通常、受任通知の送付は依頼したその日のうちに行われます。

また、受任通知を送付する時には、あわせて取引履歴の開示請求も行います。

個人再生をする時には、そもそもどれだけの借金があるのか正確に知る必要があるからです。

取引履歴の開示請求の返答は早い債権者だと1週間程度、遅い場合には数ヶ月程度で返ってきます。

手順➂:過払い金返還請求

取引履歴の開示が行われた後には、必要に応じて過払い金返還請求を行います。

過払い金とは、簡単に言うと払いすぎてしまった利息のことで、2010年以前から借金をしていた場合に発生している可能性があります。

弁護士や司法書士は取引履歴をもとに正確な借金額を計算し、本来よりも払いすぎていた場合には、まずは過払い金を取り戻します。

過払い金返還請求では最初は話し合いを行いますが、交渉が決裂した場合には訴訟を起こして裁判所を通じて過払い金を回収することになります。

手順④:収支・財産の調査

次に、収支や財産の調査を行います。

これは、個人再生で借金を減額した後に、きちんと返済できるかを確かめるために行われます。

返済できるか判断するために重要なのが、どれだけの収入、支出があるのか、現在どのくらいの財産を持っているか、なのです。

収支や財産の調査を行うために、個人再生手続きをする時には以下のような書類を提出する必要があります。

提出書類・資料
  • 収入証明書
  • 家計簿
  • 通帳
  • 保険債権
  • 車検証
  • 不動産登記簿謄本
  • 財産の査定書 など

ちなみに、ここで明らかに個人再生をしても借金を返済できないと明らかになった場合には、これ以上個人再生手続きを進めても無駄になります。

そのため、自己破産手続きに切り替えるか判断が下されることになります。

手順⑤:個人再生申し立て

次の手順は個人再生の申し立てです。

申し立てる前には、まず個人再生手続きをどのような方式で進めるか判断する必要があります。

具体的には、「小規模個人再生にするか、給与所得者等再生にするか」「住宅ローン特則を使うか」などを判断することになります。

そして、これらのことを判断した後には個人再生申立書を作成します。

個人再生申立書にはどの種類の個人再生手続きを行うか、などを記載し、以下のような資料を添付します。

個人再生申立書に添付する資料
  • 債権者一覧表
  • 家計簿
  • 財産目録
  • (住宅資金特別条項を利用する場合)住宅・住宅ローンに関する資料

そして、個人再生申立書が完成したら、収入印紙を貼り、郵便切手を添付した上で管轄の地方裁判所に提出します。

ちなみに、個人再生申立書が受理されたら官報公告費を予納することになります。

手順⑥:個人再生委員の選任・打ち合わせ

個人再生申立書の審査が完了すると、次は個人再生委員が選任されることになります。

個人再生委員とは、個人再生をする人の財産や収入の調査を行い、個人再生手続きが適正に行われるか中立の立場から監督する人のことです。

個人再生委員が選任されたら、申立書の副本を送付した上で個人再生委員に連絡を取りましょう。

その次は、個人再生委員との打ち合わせです。

個人再生を申し立てた人と弁護士、それから個人再生委員が集まり、借金、資産、家計の状況などの確認が行われることになります。

ちなみに、個人再生委員が選任されるかは、各地方裁判所の裁量に委ねられています。

手順⑦:債務履行テスト

次に、債務履行テストが行われます。

債務履行テストとは、個人再生をした時に、減額された後の借金をきちんと返済できるかテストするためのものです。

通常6ヶ月間、1ヶ月あたりの計画弁済予定額を個人再生委員の銀行口座に振り込むことになります。

ちなみに、債務履行テストで振り込んだお金は個人再生委員の報酬が差し引かれた上で返金されます。

手順⑧:個人再生手続き開始決定

債務履行テストの1回目の振込が行われ、申し立てが行われてから3週間以内には、個人再生委員が個人再生手続きを開始すべきか、裁判所に意見書を提出します。

裁判所がこの意見書をもとに審査を行い、手続き開始が妥当と判断された場合には、個人再生手続きの開始が決定されます。

手順⑨:債権の届出・調査

個人再生手続きが開始されると、裁判所は債権者に債権の額や内容を届け出るように通知します。

この手続きを踏むことで、裁判所が実際に返済する必要がある借金がどのような内容で、どの程度あるのか把握するのです。

なお、債権の届け出の情報は個人再生を申し立てた人に直接送られてくるか、もしくは依頼した弁護士や司法書士に送られてきます。

手順⑩:債権認否一覧表・報告書の提出

次に、債権者が提出した債権の届出情報に対し、その内容を認めるか決定する必要があります。

債権の内容を認めるかどうかは、債権認否一覧表にして提出しましょう。

債権の内容に異議がある場合には、一般異議申述期間の期限内に書面で述べる必要があります。

また、債権認否一覧表と合わせて、報告書も提出する必要があります。

報告書は財産の状況が個人再生を申し立てた時と比べて変更されているかなどを記載します。

手順⑪:再生計画案作成・提出・決議

次に、再生計画案を作成しましょう。

再生計画案は減額された後の借金の総額や返済方法や住宅ローン特則を用いるかどうかを記載します。

裁判所によっては、これと合わせて減額された後の借金の返済計画の提出を求める場合があります。

再生計画案や返済計画は期限内に裁判所と個人再生委員に提出しましょう。

すると、個人再生委員は個人再生を認めるか、裁判所に意見書を提出します。

裁判所はこの意見書をもとに、個人再生を認めるか判断することになります。

手順⑫:再生計画の認可・不認可

最後に、再生計画の認可、もしくは不認可が行われます。

認可されるか不認可されるかが決定されると、裁判所から認可決定書、もしくは不認可決定書が送られてきます。

この決定から2週間後に結果が官報に掲載され、官報への掲載から2週間で個人再生を認めるかの判断が確定されることになります。

個人再生の流れ・期間や必要書類まで知りたい方は以下の記事をご覧ください。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

個人再生の費用の相場

この見出しでは、個人再生の費用の相場について以下の項目に分けて詳しく見ていきましょう。

個人再生にかかる合計費用の相場

個人再生に必要な費用の相場は全体で50~60万円程度と言われています。

一般的に、個人再生では以下の3点で必要が必要です。

個人再生で費用がかかる項目

また、裁判所から公平中立に手続きの監査を行う個人再生委員が選ばれることがあります。

この個人再生委員への報酬も必要な費用です。

弁護士・司法書士に払う費用の相場

個人再生で弁護士や司法書士に払う費用の相場は50~60万円程度です。

司法書士を選んだ際には費用はやや下がります。

以下の一覧表から、弁護士や司法書士に払う必要のある費用をご確認ください。

弁護士や司法書士に払う費用
  • 相談料:弁護士や司法書士に法律相談をする際にかかる費用
  • 着手金:弁護士や司法書士に個人再生手続きを依頼する際にかかる費用
  • 報酬金:自己破産に成功し、裁判所から個人再生が認められた際にかかる費用

相談料は無料であることが多いです。

裁判所に払う費用の相場

裁判所に払う費用は個人再生委員が選任されない際には、数万円程度です。

具体的に、裁判所に払う費用は以下のような項目があります。

裁判所に払う費用
  • 予納金(官報掲載料):13,744円
  • 個人再生の申し立てをする際、裁判所にあらかじめ納める費用で、支払えないと申し立てが却下される。
  • 収入印紙(申立手数料):1万円
  • 個人再生を申し立てする際に必要な費用で、申立書に収入印紙を張り付ける必要がある
  • 郵便切手(通知呼び出し料等):数千円程度
  • 債権者に個人再生手続きを行われることを通知するために必要な費用

ただし、裁判所から個人再生委員が選任される際は、個人再生委員に対して15~25万程度の報酬を支払う必要があります。

個人再生の費用をなるべく抑えるコツを知りたい方は以下の記事をご覧ください。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

個人再生の相談におすすめな法律事務所11選

個人再生の相談におすすめな法律事務所は主に以下の通りです。

【コストを抑えたい】はたの法務事務所

債務整理におすすめのはたの法務事務所

出典:https://hikari-hatano.com/

はたの法務事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(4.5)
はたの法務事務所の特徴
  • 着手金が0円のため、失敗しても費用がかからない
  • 報奨金の分割もOKのため、相談がしやすい
  • 過払金・任意整理の実績や評価が高く、とにかくコストをかけずに債務整理がしたい人におすすめ
  • ただし、裁判まではできないため自己破産や個人再生など裁判が必要な場合は新たに弁護士を雇う必要があるため不向き

はたの法務事務所は、コストを抑えて債務整理手続きができることで当サイトでも人気No1の法務事務所です。

全国どこでも出張相談ができるほか、過払金調査費用も無料・初期費用となる着手金も無料と手厚いサポートが特徴と言えます。

リーガルさん

とにかくコストを抑えて債務整理がしたい方や、
初めての債務整理でコストが不安な方もおすすめです。
はたの法務事務所の詳細
事務所名 業態
はたの法務事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
0120-732-023 任意整理
過払金請求
個人再生(書類作成)
自己破産(書類作成)
匿名相談
初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円
任意整理 1社 22,000円〜
過払金成功報酬 14.08%〜
自己破産 330,000円
民事再生 385,000円

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

【経験で選ぶなら】渋谷法務総合事務所

債務整理におすすめの渋谷法務総合事務所

出典:https://www.shibuya-houmu.com

渋谷法務総合事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(1.0)
渋谷法務総合事務所の特徴
  • 相談料は無料
  • 経験豊富なベテランが在籍
  • 土日祝日も対応可能

渋谷法務総合事務所は、認定司法書士が在籍している法務事務所です。

キャリア35年以上のベテラン司法書士が在籍しているので、問題解決の面では安心できるでしょう。

相談無料なので、費用面で不安があっても利用ができます。

しかし、認定司法書士なので、1社あたりの負債金額が140万円を超える場合は依頼ができないので、その場合は弁護士事務所に相談しましょう。

主張相談や借金専用窓口でも相談可能です。

セイリさん

渋谷法務総合事務所の詳細
事務所名 業態
渋谷法務総合事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
0120-553-052
【借金専用相談窓口】
0120-871-244
0120-355-005
任意整理
個人再生
自己破産
その他の業務(登記・相続関係)
匿名相談
初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円
出張相談費用:0円
任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 220,000円
個人再生 330,000円

\ 知識と経験のある司法書士に相談する!/

渋谷法務総合事務所の
無料相談はこちら

【実績で選ぶなら】東京ロータス法律事務所

債務整理におすすめの東京ロータス法律事務所

出典:http://tokyo-lawtas.com/

東京ロータス法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.5)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.5)
東京ロータス法律事務所の特徴
  • 1万件以上の相談実績があるので経験豊富な弁護士に相談したい方におすすめ
  • 債務整理の相談は何度でも無料!
  • 弁護士事務所の中でもトップクラスの料金体系なのでコストが心配な方も安心
  • ただし、債務整理不可とされる闇金からの借り入れの場合はお断りする場合がある

東京ロータス法律事務所は、債務整理が得意な料金最安値クラスの法律事務所です。

特に任意整理は一番安く設定されており、通常では5~10万円程度かかるところ、東京ロータス法律事務所は45,000円(税別)ほどです。

さらに、東京ロータス法律事務所は、過払金に関しての相談であれば何度でも無料相談可能です。

悩みがある方は一度、東京ロータス法律事務所の無料相談を利用してみるのがおすすめです。

リーガルさん

最近では「初回相談のみ無料」とする法律事務所も多くありますが、通常、弁護士との相談は30分で5000円程度という料金設定がされています。
東京ロータス法律事務所の詳細
事務所名 業態
東京ロータス法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-316-715 任意整理
過払金請求
個人再生(書類作成)
自己破産(書類作成)
身近な法律問題全般等
匿名相談
初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円
出張相談費用:0円
任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 200,000円
個人再生 300,000円

\ まずは無料診断/

東京ロータス法律事務所の 無料相談はこちら


>> 0120-783-078 <<
【無料電話相談】平日 10:00~20:00 / 土日祝 10:00~19:00

【何度でも相談無料】ライズ綜合法律事務所

個人再生とは_おすすめ弁護士・司法書士事務所_ライズ綜合法律事務所

ライズ綜合法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.5)
ライズ綜合法律事務所の特徴
  • 5万件以上の債務整理・過払金の実績があり、解決力がとにかく高い
  • 何度でも無料相談をすることができ、契約前から相談しやすい
  • 任意整理の完了後に借金返済の一本化ができ、返済管理を代行してもらえる
  • 弁護士への依頼のため費用は安くはないが、経験豊富な弁護士に任せたい人には非常におすすめ

ライズ綜合法律事務所は、債務整理や過払金請求問題の解決に長けている法律事務所です。

無料出張相談会を実施しているため、気軽に無料で相談できるほか、関東と関西どちらでも展開しているので、対面相談しやすいのがポイントです。

リーガルさん

まずは相談からしてみたい人や、経験豊富な弁護士に任せたい人におすすめと言えます。
ライズ綜合法律事務所の詳細
事務所名 業態
ライズ綜合法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-657-001 任意整理
過払金請求
個人再生
自己破産
匿名相談
初回相談料 初期費用
0円 着手金(1社あたり):55,000円〜
着手金(残債務のない債権の調査、過払い請求):0円
法律相談料:11,000円(1時間以内)、(30分ごとに5,500円)
出張相談費用:0円
任意整理 1社 55,000円〜
過払金成功報酬 22%〜
自己破産 811,000円
民事再生 618,000円

\ まずは無料診断/

ライズ綜合法律事務所の 無料相談はこちら


【裁判で勝負するなら】アース法律事務所

債務整理におすすめのアース法律事務所

出典:http://earth-lawoffice.net/

アース法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(4.5)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.0)
アース法律事務所の特徴
  • 元裁判官も担当した30年以上のキャリアのある弁護士が担当するので安心!
  • 債務整理の受任実績は3,500件以上と豊富な経験から最適な方法を提案する。
  • 出張面談を行っているので全国どこからでも債務整理を依頼可能!
  • ただし、借金額や置かれている状況によっては、債務整理の方法が限られてしまう場合がある。

アース法律事務所は、裁判官の経験だけでなく弁護士としてのキャリアも30年以上で、様々な案件に関わってきた豊富な実績と経験を活かして債務整理に当たってくれます。

また、債務整理に関する近年の裁判の運用や現状などにもとても詳しく、手続きの進め方などもスムーズなので、アース法律事務所の特徴と言えます。

リーガルさん

個人再生や自己破産をする場合、裁判所で手続きを行わなければいけません。そのため、裁判官としての経験がある弁護士なら依頼しやすいです。
アース法律事務所の詳細
事務所名 業態
アース法律事務所 弁護士事務所
電話番号 対応業務
03-6383-2430 任意整理
過払金請求
個人再生(書類作成)
自己破産(書類作成)
身近な法律問題全般等
匿名相談
初回相談料 初期費用
0円 着手金:22,000円/1社(任意整理の場合)
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円
任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 22%~
自己破産 330,000円〜
個人再生 330,000円〜

\ まずは無料診断/

アース法律事務所の 無料相談はこちら


>> 0120-346-211 <<
【無料電話相談】10:00~19:00

【消費者金融が恐る司法書士No.1】杉山事務所

債務整理におすすめの杉山事務所

出典:https://sugiyama-kabaraikin.com/

杉山事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.5)
杉山事務所の特徴
  • 消費者金融が恐る司法書士No.1
  • 相談実績が月間3,000件以上
  • 無料で出張相談も可能
  • 初期費用(着手金)が0円

杉山事務所は、週刊ダイヤモンド誌が選ぶ「消費者金融が恐れる司法書士」で日本一に選出された司法書士事務所です。

毎月3000件以上の相談があり、毎月の過払い金回収額は5億円を超えるという実績を持っています。

過払い金診断や相談は無料で行ってくれますし、着手金も無料で、過払い金を取り戻せた時にだけ報酬が発生する点も安心です。

リーガルさん

杉山事務所に依頼すると相談料や着手金が発生しないのはメリットです。
杉山事務所の詳細
事務所名 業態
杉山事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
0120-066-018 任意整理
個人再生
自己破産
過払い金請求
匿名相談
初回相談料 初期費用
0円 着手金:0円
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円
任意整理 11,000円/件~
過払金成功報酬 22%~
自己破産 440,000円〜(1,000万円以下の場合)
個人再生 440,000円〜

\ まずは無料相談/

杉山事務所の
無料相談はこちら

【相談が何度でも無料】ひばり法律事務所

債務整理におすすめのひばり法律事務所

出典:https://www.hibari-law.net/

ひばり法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.5)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(4.0)
総合おすすめ度
(4.0)
ひばり法律事務所の特徴
  • 債務整理専門弁護士との相談が何度でも無料!
  • 累計1万件の債務整理対応という実績もあるので安心して相談できる。
  • 緊急性に応じて即レスするスピード対応なので、手続きに時間をかけたくない方におすすめ!
  • ただし、債務整理不可とされる闇金からの借り入れの場合は、お断りする場合がある。

ひばり法律事務所は、債務整理の依頼を扱うことが多く、これまでに数多くの借金問題を解決してきています。

以前は「名村法律事務所」でしたが、業務を充実するために個人事務所から弁護士法人になり、名前をひばり法律事務所に変更しています。

さらに、ひばり法律事務所は、弁護士が在籍しているので金額の大小に関わらず債務整理の相談ができ、手続きを行ってくれます。

他の法律事務所で断られてしまって困った場合、諦める前にぜひひばり法律事務所に相談してみてください。

リーガルさん

ひばり法律事務所なら、すべての借り入れをまとめて依頼できます。また、1つの債権者からの借金額が多い人も受け付けてくれます。
ひばり法律事務所の詳細
事務所名 業態
ひばり法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
050-3189-0296 任意整理
個人再生
自己破産
過払い金請求
匿名相談
初回相談料 初期費用
0円 着手金:20,000円/1社(任意整理の場合)
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円
任意整理 20,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 200,000円〜
個人再生 200,000円〜

\ まずは無料診断/

ひばり(名村)法律事務所の 無料相談はこちら


>> 0120-851-037 <<
【無料電話相談】10:00~18:00

【メール・電話での相談が何度でも無料】Hana法務事務所

債務整理におすすめのはなさく

出典:https://hana-legal.com

Hana法務事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(4.5)
Hana法務事務所の特徴
  • 電話・メールでの相談は何度でも無料
  • 全国3カ所に事務所がある
  • 周りに知られることなく借金問題解決
  • 対応後の支払いは分割払いでも可能

Hana法務事務所は大阪を中心に全国に3カ所に事務所を設けている法務事務所です。

電話・メールの場合何度でも相談無料なので、納得するまで相談することができます。

相談はまだ勇気がない方は匿名でできる借金減額診断もあるのでそちらをおすすめします。

リーガルさん

何度でも相談無料なので気軽に話すことができます
Hana法務事務所の詳細
事務所名 業態
Hana法務事務所 司法書士法人
電話番号 対応業務
06-7777-4576 任意整理
個人再生
自己破産
過払い金請求
その他
匿名相談
初回相談料 初期費用
0円 着手金:22,000円/1社(任意整理の場合)
過払金調査費用:0円
法律相談料:0円
出張相談費用:0円
任意整理 22,000円/件~
過払金成功報酬 20%~
自己破産 要問い合わせ
個人再生 要問い合わせ

\ まずはシュミレーターでいくら減額できるのか調べる!/

Hana法務事務所の
無料相談はこちら

【相談のしやすさで選ぶなら】サンク法律事務所

債務整理におすすめのサンク法律事務所

出典:https://thank-law.jp

サンク法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(5.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(4.5)
サンク法律事務所の特徴
  • 対応は年中無休
  • 費用負担が比較的軽い
  • 相談のしやすさ

サンク法律事務所は、業界の中でも低コストで依頼ができることで人気な法律事務所です。

債務整理だけでなく、法律に関する広い分野の案件を取り扱っているため、業界の知識に関してはトップクラスで信頼ができます。

また、女性弁護士がいるので、誰でも安心してご利用できます。

リーガルさん

とにかくコストを抑えて債務整理がしたい方や、
初めての債務整理でコストが不安な方もおすすめです。
サンク法務事務所の詳細
事務所名 業態
サンク総合法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-281-739 任意整理
債務整理
個人再生
自己破産
過払い
匿名相談
初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円
任意整理 着手金550,000円〜
報酬金11,000円〜
減額報酬11%
過払金成功報酬 着手金0円
債権者1件につき21,780円
自己破産 同時廃止
着手金330,000円〜
成功報酬110,000円〜
少額管財
着手金440,000円〜
成功報酬110,000円〜
個人再生 住宅なし
着手金440,000円〜
報酬金110,000円〜
住宅あり
着手金550,000円〜
報酬金110,000円〜

\ まずは相談することが解決への1歩!/

サンク法律事務所の無料相談はこちら

【裁判まで一貫して依頼したい】ベリーベスト法律事務所

債務整理におすすめのベリーベスト法律事務所

出典:https://www.vbest.jp/

ベリーベスト法律事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(5.0)
対応の速さ
(3.0)
対応業務の広さ
(5.0)
総合おすすめ度
(4.0)
ベリーベスト法律事務所の特徴
  • 相談は24時間・365日いつでも対応可能
  • 1ヶ月に回収件数853件、回収金額21憶5556万円という豊富な実績
  • 北海道から沖縄まで全国49の拠点があるため地方の人でも安心
  • ただし、284人の弁護士数(国内6位)もの所属している故、弁護士には当たり外れがある

ベリーベスト法律事務所は、24時間365日対応なことが特徴の弁護士事務所です。

ベリーベスト法律事務所の魅力として、全国対応であることが挙げられます。

北海道から沖縄まで全国に49の拠点があるため、住んでいる場所に関係なく気軽に相談が可能です。

また、この事務所の魅力として、過去の相談実績が豊富なことも挙げられます。

2011年2月から2021年6月までで24万件以上の相談件数を誇る経験豊富なベテラン事務所なので、まずは相談してみるのがおすすめです。

リーガルさん

過払い金の回収で多くの実績があるため、過払い金請求・債務整理の相談におすすめの弁護士事務所と言えます。
ベリーベスト法務事務所の詳細
事務所名 業態
ベリーベスト法律事務所 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-666-694 債務整理
交通事故
B型肝炎給付金請求
離婚問題
刑事弁護
遺産相続
労働問題
債権回収
消費者被害
外国人のビザ申請
匿名相談
初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円
任意整理 44,000円/件~(金額により異なる)
過払金成功報酬 基本報酬:1社あたり4万円
成功報酬:20%
*別途事務手数料
自己破産 基本報酬
⇒同時廃止の場合24万円
⇒少額管財の場合34万円
裁判所申立費用
⇒同時廃止の場合3万円
⇒少額管財の場合23万円
個人再生 基本報酬
⇒住宅ローン条項ありの場合44万円
⇒住宅ローン条項なしの場合34万円
裁判所申立費用:3万円
成功報酬:なし

\ まずは無料診断/

ベリーベスト法律事務所の 無料相談はこちら

【何度でも相談無料】弁護士法人・響

債務整理におすすめの弁護士法人響

Hana法務事務所の評価
手数料・依頼料の手軽さ
(4.0)
相談実績
(4.0)
対応の速さ
(4.0)
対応業務の広さ
(3.0)
総合おすすめ度
(1.0)
弁護士法人・響の3つの特徴
  • 何度でも相談可能
  • 初期費用無料+分割払いOK
  • 24時間365日対応可能

弁護士法人 響は、債務整理だけでなく税理士・社労士・行政書士などあらゆるジャンルの専門家を束ねる『響グループ』が運営する、大手法律事務所です。

大手の法律事務所なので、弁護士+スタッフが専任で担当をしてくれるなど、手厚いサポートが人気です。

相談は何回でも無料なので、知識ゼロでも安心して依頼ができます。

セイリさん

弁護士法人・響の詳細
事務所名 業態
弁護士法人・響 弁護士法人
電話番号 対応業務
0120-205-376 債務整理
交通事故
B型肝炎給付金請求
離婚問題
刑事弁護
遺産相続
労働問題
債権回収
消費者被害
外国人のビザ申請
匿名相談
初回相談料 初期費用
0円 着手金・過払金調査費用:事案ごと
法律相談料:0円
任意整理 55,000円/件~(金額により異なる)
過払金成功報酬 22,000円
自己破産 22万
個人再生 住宅あり
33万円
住宅なし
22万円

個人再生を考えている方へ、弁護士や司法書士へ相談したい方は以下の記事がおすすめです。

個人再生によくある質問

ここでは個人再生に多い質問をご紹介します。

個人再生をすると自宅や車は処分されますか?

個人再生は債務金額が5,000万円以下の場合利用することができます。

また、この5,000万円以下の金額には住宅ローンは含まれていません。

債務金額が5,000万円以下の場合でも、その他の条件を満たしていないと利用できないことがあるのでお気を付けください。


どのくらいの借金まで個人再生できますか?

個人再生は債務金額が5,000万円以下の場合利用することができます。

また、この5,000万円以下の金額には住宅ローンは含まれていません。

債務金額が5,000万円以下の場合でも、その他の条件を満たしていないと利用できなことがあるのでお気を付けください。


手続きの方法がわかればひとりでも個人再生できますか?

個人再生は複雑なので、弁護士や司法書士へ依頼しましょう。

なぜなら、個人再生は債務整理の中でも最も複雑な続きなので、経験や専門知識がない方では難しいからです。

複雑な手続きなため、個人再生を取り扱っていない事務所もあるほどです。

\ 相談料・着手金無料!/

はたの法務事務所の 無料相談はこちら

個人再生のまとめ

個人再生とは裁判所を通じて借金を大幅に減額してもらう手続きです。

また、個人再生には「小規模個人再生」と「給与所得者再生」があります。

個人再生のメリット・デメリットは以下のとおりです。

個人再生のメリット
  • 借金を大幅に減額できる
  • 借金の理由に関係ないく利用できる
  • 借金の取り立てが止まる
  • 職業制限がない
  • 基本的に財産を処分されない
個人再生のデメリット
  • ブラックリストに掲載される
  • 手続きが複雑で時間や費用がかかる
  • 継続して返済する必要がある
  • 住所や氏名が官報に掲載される
  • 保証人や連帯保証人に請求がある
  • 税金や罰金などは免除されない

個人再生できないケースは以下のとおりです。

個人再生できない5つのケース
  • 個人再生が利用できる条件
  • 借金を減額して返済できるのか
  • 計画通りに返済できるのか
  • 借金総額は5,000万円を超えていないか
  • 債権者の多くが反対していないか
  • 手続きに不正はしていないか
個人再生の流れは以下のとおりです。

個人再生の費用の相場は以下のとおりです。

個人再生の相談におすすめな法律事務所は以下のとおりです。
「個人再生」ざっくり言うと
  • 個人再生は裁判所を通じて借金を大幅に減額してもらう手続き
  • 個人再生の種類は小規模個人再生、給与所得者等再生の2つ
  • 個人再生のメリットは借金を大幅に減額できることなど
  • 個人再生のデメリットはブラックリストに掲載されることなど
  • 個人再生は弁護士・司法書士に相談すること

\ みんなが選ぶ!当サイト人気No1 /

>> 0120-310-845 <<
【電話相談】平日 8:30~21:30 / 土日祝 8:30~21:00

◎お申込みをすると、はたの法務事務所から電話/メールが届きます。チェックをして相談を進めましょう!