2018年1月から新たに始まった「つみたてNISA」は、これまでのNISAと違い、初心者にも利用しやすい制度として非常に注目を集めています。
しかし、NISAとの違いをしっかりと把握している人は少ないのではないでしょうか。
この記事では、つみたてNISAの制度や、NISAとの違いから利用時の注意点を解説しています。
また、つみたてNISAとよく似た制度である、iDeCoとも比較をしますので、つみたてNISAの利用を考えている方は参考にしてください。
- 毎月コツコツつみたてできる!
- つみたてをしている途中にも引き出すことができる
- つみたてNISAとNISAの併用はできない
- 節税効果の高いiDeCoがおすすめ!
- 自分に合ったNISAを選ぶこと!
- NISA口座を開設するならLINE証券で!
\一番人気の証券口座/
もくじ
おすすめネット証券会社の比較一覧表
ネット証券会社名 | 特徴 | 公式サイト |
SBI証券
![]() |
・取引手数料が無料!国内株式個人取引シェアNo.1 ・月100円からコツコツ積立投資ができる | SBI証券公式 |
LINE証券
![]() |
・LINEアプリから簡単に利用できる ・有名企業の株が1株単位で買える | LINE証券公式 |
松井証券
![]() |
・1日の現物取引金額50万円以下で手数料無料 ・国100年以上の歴史を持つ老舗証券会社 | 松井証券公式 |
楽天証券
![]() |
・楽天ポイントで投資ができる ・楽天カードのクレジット決済で積立すると、ポイントが貯まる | 楽天証券公式 |
SBIネオトレード証券
![]() |
・高機能の取引ツールが無料で使える ・信用取引手数料は完全無料 | SBIネオトレード証券公式 |
DMM株
![]() |
・米国株式の取扱手数料が無料 ・メール・電話・LINEのサポートがある | DMM株公式 |
マネックス証券
![]() |
・米国株の取扱銘柄数が業界No.1 ・ワン株なら1株から取引できる | マネックス証券公式 |
GMOクリック証券
![]() |
・初心者でも簡単にスマホで取引ができる ・賃株サービスで金利収入をゲットできる | GMOクリック証券公式 |
auカブコム証券
![]() |
・1日100万円まで手数料無料 ・オンラインセミナーが毎週ある | auカブコム証券公式 |
SMBC日興証券
![]() |
・IPOの取扱銘柄が豊富 ・AIのポートフォリオ診断を受けられる | SMBC日興証券公式 |
そもそも「NISA」ってなに?
NISAとは、株式投資や投資信託で得た利益に対して税金がかからない制度です。
投資で発生した利益に対しては、本来は約20%もの税金がかかるので、NISAを利用することでかなりの節税になります。
非課税となる利益は無制限ではなく、毎年最大で120万円で、期間は最大5年間です。
また、期間は非課税期間の延長(ロールオーバー)をすることで、最大10年まで伸ばすことが出来ます。
そして、NISAには通常の「NISA」を含め、全部で3種類あります。
未成年者を対象にした「ジュニアNISA」と、今回詳しく解説していく「つみたてNISA」です。
ジュニアNISAは、0歳から19歳の人を対象にしたNISAで、期間が最大5年で年間80万円までの投資が可能となっています。
対象の年齢と18歳までの引き出しの制限があること以外は、基本的にNISAと同じ制度です。
では、次からは「つみたてNISA」について詳しく解説していきます。
「つみたてNISA」とは
「つみたてNISA」は、継続的に積み立てていくことを目的としています。
非課税になる金額も通常のNISAとは異なり、毎年最大で40万円で最大20年と長期間です。
詳しくは後述しますが、投資対象も通常のNISAとは違い、長期間の運用に最適な投資信託とETFに限定されています。




商品が限定されていますし、継続的なつみたて投資が出来るため、リスクを抑えて確実に積み立てて資産形成ができます。
投資が初めての初心者や、NISAを始めて上手く使えなかった人には、利用しやすい制度となっています。
\一番人気の証券口座/
「NISA」と「つみたてNISA」の違い
通常の「NISA」と「つみたてNISA」には、以下のような違いがあります。
NISA | つみたてNISA | |
利用できる人 | 日本在住の20歳以上 | |
開設可能な口座数 | 1人1口座 | |
非課税投資枠 | 年間120万円 | 年間40万円 |
期間 | 5年間
(ロールオーバーで最大10年間) |
20年間 |
投資可能な期間 | 2014〜2023年 | 2018〜2037年 |
対象の金融商品 | 株式・投資信託・ETF・REIT(不動産投資) | 投資信託・ETF |
非課税投資枠は、「NISA」が年間120万円で「つみたてNISA」が年間40万円と、年間80万円の差があります。
期間も、「NISA」は最大5年間で「つみたてNISA」は最大20年間となります。
年間では「NISA」の方が運用できる金額は多いですが、最終的な金額は「つみたてNISA」のほうが多くなります。
そのほかに注目したいのは、対象の金融商品です。
「NISA」は、株式やREITなど幅広い金融商品から選択できます。
それに比べて「つみたてNISA」は、金融庁が定めた要件を満たした一部の投資信託とETFに限られています。
また、どちらも投資可能な期間が決まっており、この期間を越えてしまうと商品を新たに購入ができなくなります。
例えば、「つみたてNISA」を2025年から始めた場合、新しく購入できるのは2037年までの13年間になります。
投資可能な期間を過ぎると、保有は可能でも新たに購入ができないので注意しましょう。
\一番人気の証券口座/
「つみたてNISA」のメリット
「つみたてNISA」には主に、下記の様な5つメリットがあります。
- 「つみたてNISA」の利益に税金がかからない
- 毎月コツコツつみたてができる
- いつでも引き出しが可能
- 商品が厳選されていて初心者でも選びやすい
- 運用できる金額が大きい
どれも投資を初めてする初心者には、大きなメリットになっています。
次から詳しく解説していきます。
「つみたてNISA」の利益に税金がかからない
冒頭でも少し触れましたが、「NISA」と「つみたてNISA」は共に、それで発生した利益に対して税金が掛かりません。
その他の株投資や投資信託の場合では、その利益に対して約20%を税金として納めなくてはいけないため、投資の中でも節税効果があるものとなります。
たとえば、20万円の利益が出ているケースを考えてみます。
この場合の手元に残る利益は、それぞれ以下のようになるということです。
■ 株投資や投資信託の場合
(税金)20万円の利益 × 約20%=約4万円
→ 約16万円が手元に残る
■ つみたてNISA・NISAの場合
税金は0円
→ 20万円がそのまま手元に残る
毎月コツコツつみたてができる
「つみたてNISA」は、その名の通り、つみたて投資に限定されているNISAなので継続して購入するのが前提です。
つみたてをする頻度も、下記の様に自由に設定することも可能となっています。
- 毎日
- 週に1回
- 月に1回
- 2ヶ月に1回
投資では、どのタイミングで購入するかが非常に難しいですが、つみたて投資なら設定したタイミングで自動購入してくれます。
手間もかかりませんし、感情に流されずに確実に資産を増やしていけます。
また「つみたてNISA」で選べる金融商品は、基本的に分散投資をする商品です。
分散投資では、長期間の投資をすることで、元本割れの可能性を低くできます。
確実に積み立てて資産を増やせて、頻繁に取引画面を見る必要もなく、元本割れのリスクも少ないので、「つみたてNISA」は初心者におすすめな投資方法です。
いつでも引き出しが可能
「つみたてNISA」は、20年間ずっと積み立てしなくてはいけない訳ではありません。
マイホームの購入や結婚などに合わせて、途中で引き出すことも可能となっています。
よく似ている制度に、個人型確定拠出年金の「iDeCo(イデコ)」があります。
■ iDeCoとは
iDeco(イデコ)とは、老後のための資金を自分自身で積み立てていく制度のことです。
「iDeCo?詳しく聞かせて!」
という方は、以下の記事を参考にしてみましょう。


iDeCoとは、細かな部分に違いはありますが、長期間の積み立てをしていくという点では同じです。
しかし、決定的に違うのが、iDeCoは原則60歳まで引き出しが出来ないことです。
いつでも引き出せるのは、「つみたてNISA」の非常に大きなメリットと言えます。
20代で職業や収入が安定していない人や、気軽につみたて投資を始めてみたい人にも最適といえます。
商品が厳選されていて初心者でも選びやすい
通常は投資信託やETFでつみたて投資をする場合、数千本の商品から長期間の運用に最適なものを選ぶ必要があります。
「つみたてNISA」なら、購入できる投資信託やETFは金融庁によって厳選されたものです。
- 販売手数料が0円
- 信託報酬が低い
- 分配金の支払い頻度が少ない
などの一定の要件をクリアした上で選ばれています。
そのため、どの商品を選んでも、長期間の運用に最適でリスクが抑えられた商品となっています。
しかし、厳選されているからと言って必ず利益が約束されているわけではありませんが、初心者には購入しやすいでしょう。
運用できる金額が大きい
短期間で投資できる金額は小さくなりますが、「つみたてNISA」は年間40万円で最大20年間なので、最終的には最大800万円にもなります。
一方の「NISA」は、年間120万円で最大5年間なので、最終的な運用額は最大600万円です。
単純に200万円多いため、最終的に運用できる額は「NISA」も大きくなり、節税効果も「NISA」より大きいと言えます。
節税効果を高めるなら「つみたてNISA」をおすすめします。
\一番人気の証券口座/
「つみたてNISA」のデメリット
メリットも多いですが、デメリットもあります。
主なデメリットは、下記の5つになります。
- 短期間では大きくつみたて出来ない!?
- 選べる商品が少ない
- 他の商品への乗り換えができない
- 「NISA」と「つみたてNISA」の併用はできない
- 損益通算が対象外となる
これらも考慮した上で、「つみたてNISA」での運用を検討していきましょう。
短期間では大きくつみたて出来ない!?
運用が出来る期間が20年と長いですが、「NISA」と比べると年間40万円しか運用する事が出来ません。
最終的な運用金額は「つみたてNISA」のほうが多いですが、年間ではNISAよりも少なくなってしまいます。
コツコツと確実に積み立てていくのが、「つみたてNISA」の特徴なので、短期間で大きく投資したい場合は「NISA」の方が良いでしょう。
選べる商品が少ない
「つみたてNISA」で購入できる商品は、金融庁が厳選した一部の投資信託やETFです。
そのため、株式やREITなどは、決められた商品以外の購入はできません。
商品の選択が上手く出来ない初心者にとってはメリットになるのですが、投資の経験があり、自由に商品を選択したい人には大きなデメリットになります。
短期間でも、しっかりと運用益を出せる人は、年間120万円の非課税投資枠があり、自由に商品を選べる「NISA」をおすすめします。
他の商品への乗り換えができない
基本的には、運用の途中に他の商品に乗り換えることはできません。
ルール上で出来ないという訳ではないのですが、乗り換えるためには、それまで積み立てた商品を売却する必要があります。
しかし、売却してしまうと、売却分の非課税投資枠がなくなってしまいます。
「つみたてNISA」は長期間運用していくのが目的なので、乗り換えをするのはマイナス面のほうが大きくなってしまいます。
似ている制度の「iDeCo」では、手数料は掛かりますが、非課税投資枠を減らすことなく商品の乗り換えが可能です。
ただし、「つみたてNISA」で購入できる商品は、金融庁が厳選した商品なので、リスクも抑えられています。
そのため、そもそも乗り換える必要がないことがほとんどです。
それでも、自由に乗り換えができるiDeCoと比べてしまうと、デメリットになってしまいます。
「NISA」と「つみたてNISA」の併用はできない
「つみたてNISA」は「NISA」と併用する事は出来ません。
自分に最適なのが、どちらか決めたうえで運用をスタートしましょう。
ただ、切り替えは可能なので、現在「NISA」の口座を保有している方でも、「つみたてNISA」に変更することは出来ます。
「つみたてNISA」と「NISA」の、どちらも1年単位での購入になるので、切り替えは年に1回しかできません。
損益通算が対象外となる
これは「つみたてNISA」に限らず「NISA」についても、株投資や投資信託ならできる「損益通算」が出来ません。
冒頭でもお伝えしたとおり「つみたてNISA」と「NISA」は、利益に対して税金が掛からない分、損失に対しても損益通算が出来ないのです。
これで困るケースは、主に以下の2つの条件に当てはまるときとなります。
- 取引を通常口座で行い利益が出ている
- NISAを活用しているが損失が出ている
これらの条件に当てはまる場合は、「1」の利益を減らすことが出来ないので注意しておきましょう。
まず投資で得た利益に対しては、利益に対して約20%の税金を支払う必要があります。
ただ、投資をしていると損失を出すこともあるでしょう。
損益通算とは、この利益と損失を通算することです。例を見てみましょう。
■ 10万円の利益、4万円の損失の場合
(計算例)10-4=6万円の利益
損益通算すれば、利益が縮小されるため、支払う税金も減るということです。
\一番人気の証券口座/
つみたてNISAとNISAどっちが得?
どちらを選べばいいかは、何を目的としているのか、どの程度の投資スキルがあるのかによっても、人によって異なるでしょう。
ここでは、それぞれに合っている人はどういった特徴をもつ人なのか、その点を以下にまとめておきます。
それぞれの特徴は、おおむね以下のような感じになるでしょう。
■ つみたてNISA向きの人
- 手堅く長期的に運用したい人
- 投資の初心者
- NISAをやってみたけど結局上手く利用できなかったという人
■ NISA向きの人
- 短い期間で大きな金額を投資したい人
- 知識や経験がある人
- 株式やREITでも取引したい人
つみたてNISAでは、個別株を購入することはできません。
どうしても商品を選ぶ際には、不自由を感じてしまうものです。
ただその代わりとして、「利益は少ないけどリスクは低い」という手堅い商品がそろっているわけです。
結局のところ、どちらが優れているというわけではないので、どちらもメリットとデメリットをしっかりと把握したうえで、自分に最適な運用方法を選びましょう。
\一番人気の証券口座/
iDeCo(イデコ)との併用は可能
「つみたてNISA」と「NISA」の併用は出来ませんが、「iDeCo」との併用は可能です。
「つみたてNISA」と「iDeCo」は違いはありますが、長期間の運用をメインにしている点では、非常に似ている制度になっています。
2つを併用すれば、非課税投資枠の上限をアップできます。
資金に余裕があって、「つみたてNISA」と「iDeCo」の、どちらかだけでは枠が足りない人には併用は有効な手段です。
また、「iDeCo」には「つみたてNISA」にはないメリットもあります。
次の章では、「iDeCo(イデコ)」メリットと「つみたてNISA」との違いについて解説していきます。
「つみたてNISA」と「iDeCo(イデコ)」の違い
長期間のつみたて投資が出来て、運用益に課税されないという共通点はありますが異なる点も多くあります。
つみたてNISA | iDeCo | |
利用できる人 | 20歳以上 | 20歳以上、60歳未満 |
非課税投資枠 | 毎年40万円 | 毎年14万4,000円〜
81万6,000円 |
期間 | 20年間 | 60歳まで |
引き出し | いつでもできる | 60歳までできない |
対象の金融商品 | 投資信託・ETF | 投資信託・保険・定期預金 |
所得控除 | なし | あり |
まず「iDeCo」は、60歳未満の人を対象にした制度なので、60歳以上の人は利用する事が出来ません。
60歳以上の方で、つみたて投資を利用するなら、「つみたてNISA」がおすすめと言えます。
非課税投資枠を比べていくと、「iDeCo」は職業や加入している公的年金によって変わってきます。
人により投資できる金額が変わり、公務員などでは最大でも月12,000円となっています。
基本的に投資期間は、開始してから60歳までのため、始めるのが早ければ「つみたてNISA」の20年間よりも長い期間の運用が可能です。
ただし「iDeCo」では、積み立てを開始してしまうと原則60歳までは引き出しができません。
「つみたてNISA」は、いつでも引き出しができるので、急遽お金が必要になったときでも柔軟に対応できます。
そして「iDeCo」の最大のメリットといえるのが、運用益だけではなく、投資した資金の全てが所得控除の対象になります。
「iDeCo」は「つみたてNISA」と比べると節税効果が非常に高いです。
60歳まで引き出せませんが、節税効果が高いため、運用資金を60歳以降に老後の生活資金として使うなら「iDeCo」がおすすめです。
しかし、職業や収入などが安定していない場合や、マイホームの購入などの予定があるなら、いつでも引き出せる「つみたてNISA」が良いでしょう。
この2つは併用する事が出来るので、「iDeCo」で老後の資金を貯めながら、「つみたてNISA」でいつでも引き出せる資金を運用していくといった方法もあります。
また、「iDeCo」利用の注意点として覚えておきたいのは、口座開設と口座管理に手数料が掛かることです。
口座開設は一度の支払いで済みますが、管理手数料は最低でも毎年2,777円かかります。
それほど大きな金額ではありませんが、数十年と運用するうえでは重要なので注意しましょう。
\一番人気の証券口座/
ネット証券会社おすすめ5選
この章では、メイン口座にぴったりのおすすめネット証券会社を紹介してきます。
おすすめ証券会社 第1位:LINE証券
- LINEアプリから簡単に利用できる
- 有名企業の株が1株単位で買える
- LINE Payから入金・出勤できる
- LINEポイントで投資できる
- 信用取引の手数料が0円
おすすめ証券会社の第1位は、LINE証券です。
LINE証券は、普段利用しているLINEアプリから簡単に利用できることが魅力です。
注文から売却まで全てLINEアプリ内で完結することができるので、手軽に始めたい方におすすめです。
LINE証券には、「いちかぶ」という、有名企業に1株数百円から投資できるシステムがあり、初期投資をぐんと減らすことができます。
取引手数料は、現物取引〜5万円:55円・〜10万円:99円で、信用取引は無料です。
LINEポイントも1ポイント1円として利用できるので、ポイントが余っている方は有効活用することができます。
おすすめ証券会社 第2位:SBI証券
- 初心者から上級者まですべての人におすすめ
- ネット証券口座開設者数No. 1
- IPO取扱銘柄No. 1
- iDeCo加入者数、ネット証券No. 1
- 月100円から積立投資ができる
おすすめ証券会社の第2位はSBI証券です。
SBI証券の魅力は、手数料の安さや豊富な株式銘柄、そしてNISAやiDeCoの取扱など、証券会社に求めるほぼすべてのものを網羅しているところです。
プロ証券トレーダーは、SBI証券をメイン口座として開設して、その他の証券会社を目的に応じてサブ口座として開設している方が多いです。
手数料は、現物・信用取引ともにそれぞれ1日100万円まで手数料0円と、とても安いです。
また、スマホアプリやPCツールの機能性も高く、マーケット情報も充実しています。
グループで700万以上の口座数を誇るネット証券業界トップのSBI証券は、おすすめ第2位の証券会社です。
おすすめ証券会社 第3位:松井証券
- 100年以上の歴史がある
- 運用サポートツールが豊富
- 夜間17:00〜23:59も取引が可能
- 電話窓口のサポートも充実
- 1日の現物取引金額50万円以下で手数料無料
おすすめ証券会社の第3位は、松井証券です。
松井証券は、100年以上の歴史がある、老舗の証券会社です。
その魅力は手数料の安さで、1日に合計50万円までの取引なら、何回取引しても0円になります。
また、25歳以下の方は、なんと金額に上限がなく手数料が0円です。
米国株や中国株などの外国株を扱っていないことがデメリットですが、つみたてNISAやiDeCoなどの積立投資は問題なくできるので、初心者の方にもおすすめです。
おすすめの証券会社 第4位:SBIネオトレード証券
- 売買手数料が業界最安値
- 高機能の取引ツールが無料で使える
- 信用取引手数料は完全無料
- キャンペーンが豊富
- 注文方法が豊富
おすすめ証券会社の第4位は、SBIネオトレード証券です。
SBIネオトレード証券の強みは、IPOの事前入金が不要ということです。
証券口座を開設するだけで、IPOの抽選に参加することができます。
IPOに当選してから入金すればよいので、手元にすぐ資金を用意することができない場合も安心です。
高性能な取引システムも全て無料で利用することができます。
SBIネオトレード証券の取引手数料は、現物取引〜5万円:55円・〜10万円:88円となっています。
多彩な注文方法で、手数料を抑えて株取引を行いたいという方には、SBIネオトレード証券がおすすめです。
第5位:DMM株(DMM.com証券)
- 米国株式の取扱手数料が無料
- 手数料・金利は業界最低水準
- DMM株ポイントが貯まる
- 貯まったポイントは現金化できる
- メール・電話・LINEのサポートがある
おすすめ証券会社の第5位は、DMN株です。
DMM株の魅力は、現金化できるDMM株ポイントサービスがあるということです。
取引手数料の1%を1ポイント=1円のレートで交換することができます。
DMM株の取引手数料は、現物取引〜5万円:55円・〜10万円:88円となっています。
今なら新規口座開設で1ヶ月間手数料が0円で利用することができます!
また、25歳以下は手数料0円(※キャッシュバック)になるサービスもあります。
DMM株は、早いタイミングから複利で効率良く投資を始めたいという方におすすめの証券会社です。
自分に合った「NISA」を活用して上手に資産運用をしよう
「NISA」と「つみたてNISA」の非課税投資枠や期間、金融商品などの違いついて解説しましたがいかがでしたか?
また、類似している制度のiDeCoについても比較をしてきました。
「つみたてNISA」は、長期間の運用に最適ですが選択できる商品の幅が狭かったり「NISA」との併用が出来ないなどの注意点もあります。
また、節税効果からみると「iDeCo」を選択したほうが良い場合もあります。
そういった違いや注意点などを含めて、ぜひ今回の記事を参考にして自分に最適な制度を利用していきましょう。
\一番人気の証券口座/