株主優待は、配当のほかに株式投資で得られる利益ですが、以下のような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
- 実際に人気の株主優待は?
- 少額投資でも株主優待は受けられる?
- 株主優待と配当金ってなに?
そこでこの記事では、優待株の特徴やおすすめ銘柄、家庭にやさしい食品系や女性が喜ぶ株主優待を紹介します。
お得な株主優待を受けるために知っておくべき知識を解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
- 株主優待は企業が株主に自社の商品・商品券をプレゼントする特典のこと
- 優待株とは株主優待がついてくる株のことを指す
- 株主優待を目的に株式投資をする人も多くおすすめ
- 株主優待の内容変更や株主優待の廃止も行われることがある
- 優待株として購入した株も配当や値上がり益で利益が得られることもありおすすめ
- 株主優待が受け取れる優待株の保有におすすめの証券会社はSBI証券
\ 一番人気の証券会社 /
目次
株主優待・優待株とは?
ここでは、株主優待・優待株について解説します。
株主優待を実施している良い株を探すポイントも紹介するので、ぜひご覧ください。
株主優待・優待株とは
株主優待とは、企業が株主に自社サービスの商品や商品券等をプレゼントしてくれる特典
優待株とは、そんな特典が付いてくる株の事であり、株主優待を目的に株式投資をする方も多いです。
つまり特典のことを株主優待、株主優待が貰える株を優待株と言います。
株主優待は配当以外の魅力の1つ
外国企業は「配当金」に重点を置きますが、それに加えて「株主優待」にも重点を置いている日本株はお得でありおすすめできます。
株の醍醐味である「配当金」の他、株主優待からもリターンを得られます。
特に、株主優待のある株は「優待株」と呼ばれています。
株取引が頻繁にできない方には、高配当株もおすすめできます。
優待内容は様々
株主優待はいろいろと種類があり、例えば「〇〇〇〇円相当の自社商品」または「〇〇〇〇円分のお買物券」という形で、贈呈されるケースが多いです。
その他、「自社の店舗で買い物をすると株主優待で有利にキャシュバックされる」や「カタログギフトから好きな商品等を選ぶ」というような特典も用意されています。
\ 一番人気の証券会社 /
2株主優待を実施している良い株を探すポイント
株主優待を実施している良い株を探すポイントは以下のようになっています。
それでは1つずつ見ていきましょう。
株主優待をもらえる条件を確認する
株主優待を実施している株を買えば、優待が受けられるというわけではありません。
それぞれ実施している株に優待を受ける条件があります。
なので、優待を受けるためには、その条件もクリアする必要があります。
株主優待が実施される回数と権利確定日を確認する
株主優待を貰うには、権利確定日にその株を持っていて、権利が確定した人に株主優待が付与されます。
- 株主優待のもらいかたについてはコチラ
全ての株が同じ日に設定させているわけではなく、銘柄によって、日にちが違うので、注意しましょう。
銘柄によって、権利確定日も違うし、株主優待がもらえる回数も違う
株主優待がもらえる回数も銘柄によって、異なります。
1回の銘柄もあれば、2回の銘柄もあります。
株価の上昇も見込める投資商品である
株主優待を貰う株の株価が下がっては、優待でもらえる内容も薄くなってしまう可能性があります。
また、急激に株価が下がってしまい、倒産でもしたら、株主優待自体がもらえなくなり元も子もありません。
なので、株主優待の商品を選ぶ際は、株価がこれからも安定に推移するか、もしくは上がる見込みがあることも確認しましょう。
株主優待は日本独自の仕組みであり、株主に対して自社商品の提供や自社店舗での購入金額に対するキャッシュバックなど、株主には嬉しい特典である。
\ 一番人気の証券口座 /
利便性がある株主優待20選
株主優待が受け取れる優待株は生活に役に立つことから非常におすすめです。
こちらでは、利便性があり、ご自身・家族の生活へ密着した事業を営む企業の嬉しいおすすめ優待株について紹介しましょう。
以下を参考に、株主優待を生活に活かせしてみましょう。
レストラン・チェーンのおすすめ銘柄
こちらでは、レストラン・チェーンが用意している株主優待についてみてみましょう。0
すかいらーくグループ
すかいらーくグループは、「ガスト」「バーミヤン」「ジョナサン」等、皆さんが良くご存知のファミリーレストランチェーンを運営する外食産業系企業です。
株主優待の内容
お得な株主優待が受け取れる条件としては
- 毎年6月末日・12月末日時点の株主名簿に明記
- 100株以上を保有する株主
保有株式数に応じ、グループ店舗で利用できる「株主様ご優待カード」が贈呈されます。
1,000株ともなれば、34,000円もお食事がお得になります。
保有株式数 | 贈呈金額 (年間合計) |
贈呈金額 (6月・12月末日基準日) |
---|---|---|
100~299株 | 4,000円 | それぞれ2,000円カード×1枚 |
300~499株 | 10,000円 | それぞれ5,000円カード×1枚 |
500~999株 | 16,000円 | それぞれ ・3,000円カード×1枚 ・5,000円カード×1枚 |
1,000株~ | 34,000円 | それぞれ ・2,000円カード×1枚 ・5,000円カード×3枚 |
ご家族が揃ってレストランで食事を楽しむ際にお得な優待となっています。
すかいらーくホールディングスの株価
すかいらーくの株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | すかいらーくホールディングス [コード]3197 |
---|---|
取引値 | 1,855 |
1株配当(会社予想) | 6.00 |
配当利回り(会社予想) | 0.39% |
DDホールディングス
出典:株式会社DDホールディングス (dd-holdings.com)
100店舗100業態の実現を目指す外食産業企業です。
中核子会社に株式会社ダイヤモンドダイニングがあります。
株主優待の内容
DDホールディングスでは、「優待食事割引券」または「お米」が受け取れます。
保有株式数に応じて、下記いずれか1つ優待を選択できます。(2021年2月末基準)
なお、お米は600株以上から交換可能となります。
保有株式数 | 株主ご優待券 | お米 |
---|---|---|
100~600株未満 | 6,000円 | 交換不可 |
600~1,200株未満 | 12,000円 | 5kg |
1,200~6,000株未満 | 24,000円 | 10kg |
6,000~12,000株未満 | 36,000円 | 15kg |
12,000株~ | 48,000円 | 20kg |
DDホールディングスの株価
DDホールディングスの株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | DDホールディングス [コード]3073 |
---|---|
取引値 | 1,198 |
1株配当(会社予想) | – |
配当利回り(会社予想) | – |
クリエイト・レストランツ・ホールディングス
出典:クリエイト・レストランツ・ホールディングス (createrestaurants.com)
クリエイト・レストランツ・ホールディングスは、フードコートやレストランを運営する企業です。
主にショッピングセンターや駅ビル等の商業施設に、ビュッフェやフードコートを直営にて運営しています。
株主優待の内容
グループ店舗で利用できる「お食事券」を年2回贈呈します。
毎年2月末日・8月31日現在の株主名簿に記載または記録された1単元(100株)以上保有の株主が対象です。
保有株式数 | ・2月末日(5月中旬頃贈呈) ・8月31日(11月中旬頃贈呈) |
---|---|
100株~ | それぞれ2,000円分 |
200株~ | それぞれ4,000円分 |
400株~ | それぞれ6,000円分 |
600株~ | それぞれ8,000円分 |
1,000株~ | それぞれ10,000円分 |
3,000株~ | それぞれ16,000円分 |
6,000株~ | それぞれ24,000円分 |
9,000株~ | それぞれ30,000円分 |
更に1年以上継続し、400株以上保有されている株主を対象に優待券が追加贈呈されることもあります。
クリエイト・レストランツ・ホールディングスの株価
こちらのグループの株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | クリエイト・レストランツ・ホールディングス [コード]3387 |
---|---|
取引値 | 1,010円 |
1株配当(会社予想) | 4.50 |
配当利回り(会社予想) | 0.65% |
コメダホールディングス
出典:株式会社コメダホールディングス (komeda-holdings.co.jp)
コメダホールディングスは、喫茶店チェーン「珈琲所コメダ珈琲店」等を展開している持株会社です。
株主優待の内容
株主優待用のプリペイドカード「KOMECA」が贈呈されます。
毎年2月末日時点で株式を3年以上継続して保有、かつ300株以上保有する株主は「長期保有株主優待制度」も利用できお得です。
プリペイドカード | 通常の優待制度 | 長期保有株主優待制度 |
---|---|---|
対象株主 | 100株以上保有 | 長期保有 |
実施回数(基準日) | 年2回(8月末・2月末) | 年1回(2月末) |
保有株数(100株~300株未満) | 1,000円分/回 | – |
保有株数(300株~) | 1,000円分/回 | 追加1,000円分/回 |
コメダホールディングスの株価
株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | コメダホールディングス [コード]3543 |
---|---|
取引値 | 2,667 |
1株配当(会社予想) | 51.00 |
配当利回り(会社予想) | 2.48% |
\ 一番人気の証券口座 /
日本マクドナルドホールディングス
出典:日本マクドナルドホールディングス株式会社 (mcd-holdings.co.jp)
日本マクドナルドホールディングスは、ハンバーガーレストランの事業の日本マクドナルド株式会社の持株会社です。
株主優待の内容
マクドナルドの「優待食事券(6枚ずつで1冊)」が受け取れます。
毎年6月30日・12月31日現在の株主名簿に記載のある株主が対象です。
優待対象基準は次の通りです。
保有株式数 | 優待食事券 |
---|---|
100~299株 | 優待食事券1冊 |
300~499株 | 優待食事券3冊 |
500株~ | 優待食事券5冊 |
日本マクドナルドホールディングスの株価
株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | 日本マクドナルドホールディングス [コード]2702 |
---|---|
取引値 | 5,700 |
1株配当(会社予想) | 39.00 |
配当利回り(会社予想) | 0.78% |
吉野家ホールディングス
出典:吉野家文化とは | 吉野家公式ホームページ (yoshinoya.com)
吉野家ホールディングスは、牛丼を主力商品の大手外食チェーンストア「吉野家」の持株会社です。
株主優待の内容
2月末、8月末の半期毎に「株主様ご優待券」を受け取ることができます。
保有株式数 | ・2月末日(5月上旬頃贈呈) ・8月31日(11月中旬頃贈呈) |
---|---|
100~199株 | それぞれ「500円サービス券×4枚」 |
200~999株 | それぞれ「500円サービス券×10枚」 |
1,000~1,999株 | それぞれ「500円サービス券×12枚」 |
2,000株~ | それぞれ「500円サービス券×24枚」 |
吉野家ホールディングスの株価
株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | 吉野家ホールディングス [コード]9861 |
---|---|
取引値 | 2,580円 |
1株配当(会社予想) | – |
配当利回り(会社予想) | – |
\ 一番人気の証券口座 /
食料品関連のおすすめ銘柄
こちらでは、食料品を扱う企業が用意している株主優待についてみてみましょう。
ダイドーグループホールディングス
出典:経営理念|企業情報|ダイドーグループホールディングス (dydo-ghd.co.jp)
ダイドーグループホールディングスは、飲料・食品事業を展開するダイドーグループの持株会社です。
株主優待の内容
6,000円相当の株主優待品が受け取れます。(贈呈時期4月中旬)
毎年1月20日に100株以上の保有かつ、半年以上継続して株式を保有の株主が対象です。
5年以上にわたり株を保有する株主には、記念品の贈呈もあります。
ダイドーグループホールディングスの株価
株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | ダイドーグループホールディングス [コード]2590 |
---|---|
取引値 | 4,970円 |
1株配当(会社予想) | 6.00 |
配当利回り(会社予想) | 1.27% |
日清食品ホールディングス
出典:日清食品ホールディングス | 日清食品グループ (nissin.com)
日清食品ホールディングスは、即席麺を生産・販売する日清食品を中心とした食品グループの持株会社です。
株主優待の内容
株主には、日清食品グループの製品詰合わせ、マスコットである「ひよこちゃんオリジナルグッズ」が贈呈されます。
保有株式数 |
・100~300株未満:贈呈回数年1回 (夏)・割当基準日3月末 ・それ以外:贈呈回数年2回 (夏冬)・割当基準日3月末、9月末 |
---|---|
100~300株未満 | 3,000円相当 ※ひよこちゃんオリジナルグッズ含む |
300~1,000株未満 |
・製品詰合わせ:3,500円相当 ・ひよこちゃんオリジナルグッズ:1,500円相当 |
1,000~3,000株未満 |
・製品詰合わせ:4,500円相当 ・ひよこちゃんオリジナルグッズ:1,500円相当 |
3,000株~ | ・製品詰合わせ:5,500円相当 ・ひよこちゃんオリジナルグッズ:1,500円相当 |
更に一定の条件に該当すれば、長期保有優遇制度が適用されお得な優待も受けられます。
日清食品ホールディングスの株価
株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | 日清食品ホールディングス [コード]2897 |
---|---|
取引値 | 12,190円 |
1株配当(会社予想) | 130.00 |
配当利回り(会社予想) | 1.50% |
日本ハム
日本ハムは、ハム・ソーセージを主力とする大手食品加工メーカーです。
株主優待の内容
株主が一定の条件に該当すれば、グループ商品(スポーツ観戦チケット含む)が贈呈されます。
項目 | 100~500株未満 | 500株~ |
---|---|---|
実施回数(基準日) | 年1回(3月31日) | 年2回(3月31日・9月30日) |
送付時期 | 9月贈呈予定 |
・9月~11月上旬贈呈予定 ・翌3月初旬贈呈予定 |
優待品 | 市価3,000円相当 |
継続保有期間 ・3年未満:市価5,000円相当 |
日本ハムの株価
株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | 日本ハム [コード]2282 |
---|---|
取引値 | 3,830円 |
1株配当(会社予想) | 100.00 |
配当利回り(会社予想) | 2.38% |
味の素
出典:トップ | 味の素株式会社・プレミアム優待倶楽部 (premium-yutaiclub.jp)
味の素は、食品事業・ケミカル事業・医薬事業を展開する企業です。
株主優待の内容
株主が一定の条件に該当すれば、味の素グループの食品詰め合わせセット等が受け取れます。
項目 | 100~500株未満 | 500~1,000株未満 | 1,000株~ |
---|---|---|---|
保有期間 | 半年 | 半年 | 半年 |
優待内容 | 1,500円相当 | 3,000円相当 | 4,000円相当 ※3年以上保有の場合 7,000円相当 |
送付時期 | 7月下旬~8月初旬予定 | 7月下旬~8月初旬予定 | 7月下旬~8月初旬予定 ※3年以上保有の場合 10月下旬予定 |
味の素の株価
株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | 味の素 [コード]2802 |
---|---|
取引値 | 5,537円 |
1株配当(会社予想) | 48.00 |
配当利回り(会社予想) | 1.38% |
明治ホールディングス
出典:個人投資家の皆さまへ|明治ホールディングス株式会社 (meiji.com)
明治ホールディングスは、食品メーカーの明治、製薬会社のMeiji Seikaファルマを傘下に持つ持株会社です。
株主優待の内容
毎年3月31日で100株以上所有の株主に、優待品として明治グループ製品詰合せが贈呈されます。(毎年10月末頃送付)
明治グループの製品は生活必需品であることが多いので、非常におすすめな優待株です。
保有株式数 | 明治グループ製品詰合せ |
---|---|
100株~ | 2,000円相当 |
500株~ | 3,500円相当 |
1,000株~ | 5,000円相当 |
明治ホールディングスの株価
株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | 明治ホールディングス [コード]2269 |
---|---|
取引値 | 3,185 |
1株配当(会社予想) | 160.00 |
配当利回り(会社予想) | 2.39% |
\ 一番人気の証券口座 /
家電量販店事業のおすすめ銘柄
こちらでは、家電量販店を展開する企業が用意している株主優待についてみてみましょう。
ヤマダホールディングス
出典:株式会社 ヤマダホールディングス -YAMADA HOLDINGS- (yamada-holdings.jp)
ヤマダホールディングスは、家電量販店を経営する「ヤマダデンキ」を中心とするヤマダグループの持株会社です。
株主優待の内容
株主が一定の条件に該当すれば、ヤマダデンキグループの「お買物優待券」が贈呈されます。
保有株式数 | 基準日(3月末) | 基準日(9月末) |
---|---|---|
100~499株 | 500円分(1枚) | 1,000円分(2枚) |
500~999株 | 2,000円分(4枚) | 3,000円分(6枚) |
1,000~9,999株 | 5,000円分(10枚) | 5,000円分(10枚) |
10,000株~ | 25,000円分(50枚) | 25,000円分(50枚) |
発送時期 | 6月下旬 | 12月中旬 |
なお、あくまでお買い物の際につかえる券なので、電化製品の修理代金等には利用できません。
ヤマダホールディングスの株価
株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | ヤマダホールディングス [コード]9831 |
---|---|
取引値 | 417 |
1株配当(会社予想) | – |
配当利回り(会社予想) | – |
ビックカメラ
出典:株式会社ビックカメラ (biccamera.co.jp)
ビックカメラは、家電量販店を経営する企業で子会社にソフマップやコジマ等があります。
株主優待の内容
株主が一定の条件に該当すれば、ビックカメラの「お買物優待券」が贈呈されます。
保有株式数 | 基準日(2月末) | 基準日(8月末) |
---|---|---|
100~500株未満 | 2,000円(2枚) | 1,000円(1枚) |
500~1,000株未満 | 3,000円(3枚) | 2,000円(2枚) |
1,000~10,000株未満 | 5,000円(5枚) | 5,000円(5枚) |
10,000株~ | 25,000円(25枚) | 25,000円(25枚) |
発送時期 | 5月予定 | 11月予定 |
なお、保有期間に応じても、お買物優待券1枚1,000円または2,000円(2枚)が受け取れます。
ビックカメラの株価
株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | ビックカメラ [コード]3048 |
---|---|
取引値 | 1,057 |
1株配当(会社予想) | 15.00 |
配当利回り(会社予想) | 1.41% |
コジマ
株式会社コジマは、日本国内に140店舗を展開する日本の大手家電量販店です。
株主優待の内容
株主が一定の条件に該当すれば、コジマの「お買物優待券」が贈呈されます。
保有株式数 | 基準日(8月末) |
---|---|
100株~ | 1,000円券×1枚 |
500株~ | 1,000円券×3枚 |
1,000株~ | 1,000円券×5枚 |
3,000株~ | 1,000円券×15枚 |
5,000株~ | 1,000円券×20枚 |
発送時期 | 11月予定 |
なお、保有期間に応じてもお買物優待券1枚1,000円または2,000円(2枚)が受け取れます。
コジマの株価
株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | コジマ [コード]7513 |
---|---|
取引値 | 544 |
1株配当(会社予想) | 10.00 |
配当利回り(会社予想) | 1.80% |
上新電機
上新電機は、家電量販店を展開する企業で他に玩具店「キッズランド」を擁しています。
株主優待の内容
株主が一定の条件に該当すれば、上新電機の「買物優待券(200円)」が贈呈されます。
保有株式数 | 3月末 | 3月末(2年以上保有) |
---|---|---|
100株~ | 11枚(2,200円分) | – |
500株~ | 60枚(12,000円分) | 30枚 (6,000円分) |
2,500株~ | 120枚(24,000円分) | 60枚(12,000円分) |
10,000株~ | 180枚(36,000円分) | 90枚(18,000円分) |
9月末には全株主へ25枚(5,000円分)が贈呈されます。
上新電機の株価
株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | 上新電機 [コード]8173 |
---|---|
取引値 | 1,923 |
1株配当(会社予想) | 75.00 |
配当利回り(会社予想) | 3.68% |
\ 一番人気の証券口座 /
オリエンタルランドやライオンなどその他のおすすめ銘柄
その他、消費者に身近な商品を提供する企業の株主優待もみてみましょう。
イオン
出典:イオン株式会社 | イオン(株)のコーポレートサイトです。企業情報、ニュースリリース、採用情報、環境・社会貢献活動、IR情報などを紹介しています。 (aeon.info)
イオン株式会社は、大手流通グループ「イオングループ」を統括する純粋持株会社です。
株主優待の内容
100株以上保有するの株主に「イオンオーナーズカード」が発行されます。
保有株式が多ければ多いほど、キャッシュバック率が高くなります。
利用率の高い方にとって大変得な株主優待でしょう。
保有株式数 | キャッシュバック率 |
---|---|
100~499株 | 3% |
500~999株 | 4% |
1,000~2,999株 | 5% |
3,000株~ | 7% |
返金率を乗じた金額が半年ごとに返金されます。
イオン株式会社の株価
株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | イオン [コード]8267 |
---|---|
取引値 | 2,781 |
1株配当(会社予想) | 36.00 |
配当利回り(会社予想) | 1.37% |
オリックス
出典:オリックス株式会社(オリックスグループサイト) (orix.co.jp)
オリックス株式会社は、大手総合金融サービス企業です。
リースをはじめ、不動産・銀行・クレジットカード事業等を幅広く手掛けています。
株主優待の内容
株主優待は大きく2つに分かれます。
どちらもお得な株主優待と言えます。
(1)ふるさと優待
オリックスグループの全国の取引先が取り扱う商品を厳選してカタログギフトから1品を選びます。
100株以上を3年以上継続保有いただいている株主は「Aコース」、100株以上を3年未満継続保有いただいている株主は「Bコース」の中から選べます。
(2)主カードによる優待
株主カードの提示で、オリックスグループが提供する各種サービスを割引価格で利用できます。
オリックスの株価
株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | オリックス [コード]8591 |
---|---|
取引値 | 2,410 |
1株配当(会社予想) | 78.00 |
配当利回り(会社予想) | 3.20% |
KDDI
KDDIは、携帯電話事業等を手掛ける日本の大手電気通信事業者です。
株主優待の内容
3月31日現在の株主名簿に記録された100株以上保有している株主へ、カタログギフトの商品等の優待が贈呈されます。(贈呈時期 2022年6月)
保有株式数・保有期間 | カタログギフト |
---|---|
100~999株・5年未満 | 3,000円相当 |
1,000株以上・5年未満or100~999株・5年以上 | 5,000円相当 |
1,000株以上・5年以上 | 10,000円相当 |
なお、体験型商品の優待もあります。
KDDIの株価
株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | KDDI [コード]9433 |
---|---|
取引値 | 4,360 |
1株配当(会社予想) | 125.00 |
配当利回り(会社予想) | 3.04% |
オリエンタルランド
出典:ホーム | 株式会社オリエンタルランド (olc.co.jp)
株式会社オリエンタルランドは、東京ディズニーリゾート(TDR)を経営する京成グループの企業です。
株主優待の内容
株主には「東京ディズニーランド」または「東京ディズニーシー」、どちらかのパークで利用可能な1デーパスポートを配布しています。
保有株式数 | 9月末 | 3月末 |
---|---|---|
100株~ | – | 1枚 |
400株~ | 1枚 | 1枚 |
800株~ | 2枚 | 2枚 |
1,200株~ | 3枚 | 3枚 |
1,600株~ | 4枚 | 4枚 |
2,000株~ | 5枚 | 5枚 |
2,400株~ | 6枚 | 6枚 |
発送時期 | 12月上旬予定 | 6月上旬予定 |
オリエンタルランドの株価
株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | オリエンタルランド [コード]4661 |
---|---|
取引値 | 5,249 |
1株配当(会社予想) | 26.00 |
配当利回り(会社予想) | 0.11% |
ライオン
ライオンは、皆さんが普段生活をする上で、使っている洗剤やハンドソープなどをメインとして扱っているので、親しみがある大手生活用品メーカーです。
株主優待の内容
株主優待を受けるための条件としては、
- 年末に100株以上を保有する株主
となっています。
保有株式 | 贈呈品 |
---|---|
100株 | 自社製品の詰め合わせ |
自社製品の内容としては、
- ハミガキ
- ハブラシ
- 手指消毒剤
- 洗濯用洗剤
- 柔軟剤
- 台所用洗剤
となっています。
ライオンの株価
ライオンの株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | ライオン [コード]4912 |
---|---|
取引値 | 1,372 |
1株配当(会社予想) | – |
配当利回り(会社予想) | – |
\ 一番人気の証券口座 /
女性におすすめな株主優待5選
ここでは女性におすすめな株主優待を紹介します。
化粧品やエステ、スパなども紹介しているので、ぜひご覧ください。
サマンサタバサジャパンリミテッド
サマンサタバサジャパンリミテッドはサマンサタバサを運営している企業です。
女性の方は親しみがあるかもしれませんが、特に女性向けにジュエリーやバッグなどを製造販売しています。
株主優待の内容
保有株式数 | 贈呈券 |
---|---|
100株以上 | 優待特別販売会の招待券 サマンサタバサグループで使える15%割引券2枚 フィットハウスで利用できる割引券10%・5%1枚 |
1000株以上 | 優待特別販売会の招待券 サマンサタバサグループで使える15%割引券4枚 フィットハウスで利用できる割引券10%・5%2枚 |
2000株以上 | 優待特別販売会の招待券 サマンサタバサグループで使える15%割引券6枚 フィットハウスで利用できる割引券10%・5%3枚 |
普段からサマンサタバサの商品を愛用している方にとってはとても嬉しい優待になっています。
サマンサタバサジャパンリミテッドの株価
サマンサタバサジャパンリミテッドの株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | サマンサタバサジャパンリミテッド [コード]7829 |
---|---|
取引値 | 89 |
資生堂
資生堂は、化粧品などの製造・販売を行う企業で、男性の商品も増えてきていますが、女性の皆さんは特に普段からお世話になっている人も多いはずです。
株式優待の内容
優待品は以下の2つから株式に保有数に応じて、商品が異なります。
- 1:自社グループの製品カタログA
- 2:自社グループの製品カタログB
条件は1年以上の保有と以下のような条件になっています。
保有株式数 | 贈呈品 |
---|---|
100株 | 1:自社グループの製品カタログA |
1000株 | 2:自社グループの製品カタログB |
資生堂の株価
資生堂の株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | 資生堂 [コード]4911 |
---|---|
取引値 | 6,338 |
シーボン
シーボンは、化粧品の製造販売を行っている東京都本社を置く日本の企業です。
株主優待の内容
株主優待の内容としては、自社の商品が保有株式数や保有年数に応じて、よくなっていきます。
以下が基準表です。
保有年数 | 保有株式数 | 贈呈品 |
---|---|---|
継続して1年以上 | 100株 | 8,000円相当の自社商品 |
500株 | 20,000円相当の自社商品 | |
継続して3年以上 | 100株 | 10,000円相当の自社商品 |
500株 | 25,000円相当の自社商品 |
シーボンの株価
シーボンの株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | シーボン [コード]4926 |
---|---|
取引値 | 1,570 |
田谷
田谷とは、日本全国に美容室をチェーンで展開する企業です。
株主優待の内容
田谷の株主優待では、田谷が経営に関わっている全ての美容店舗で使える割引券がもらえます。
以下が株主優待を受けるための条件です。
保有株式数 | 贈呈品 |
---|---|
100株 | 2,200円相当の割引券 |
500株 | 6,600円相当の割引券 |
1000株 | 13,200円相当の割引券 |
田谷の株価
田谷の株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | 田谷 [コード]4679 |
---|---|
取引値 | 460 |
ファンケル
ファンケルとは、化粧品やサプリメントなどを製造・販売する企業です。
株主優待の内容
ファンケルの株主優待は自社の商品
- 1:カタログから選んだ商品
- 2:ファンケル銀座スクエアの利用券
が贈呈されます。
条件としては、継続保有年数は6ヶ月以上と以下の株式保有数があります。
株式保有数 | 贈呈品 |
---|---|
100株 | 1:カタログから選んだ商品3,000円分 2:ファンケル銀座スクエアの利用券3,000円分 |
200株 | 1:カタログから選んだ商品6,000円分 2:ファンケル銀座スクエアの利用券6,000円分 |
ファンケルの株価
ファンケルの株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | ファンケル [コード]4921 |
---|---|
取引値 | 2,362 |
\ 一番人気の証券口座 /
10万円・5万円以下で買える少額のおすすめ株主優待3選
八洲電機
八洲電気は、工場内の設備を作ったり、私たちのインフラとなっている鉄道や下水道のシステムを作っている企業です。
株主優待の内容
八洲電気の株式優待は、ジェフグルメカードが株式保有数や保有年数に応じて、贈呈されます。
保有年数 | 株式保有数 | 贈呈券 |
---|---|---|
なし | 100株 | ジェフグルメカード500円分 |
200株 | ジェフグルメカード2,000円分 | |
1,000株 | ジェフグルメカード5,000円分 | |
1年以上 | 100株 | ジェフグルメカード1,000円分 |
200株 | ジェフグルメカード2,500円分 | |
1,000株 | ジェフグルメカード6,000円分 | |
3年以上 | 100株 | ジェフグルメカード1,000円分 |
200株 | ジェフグルメカード3,000円分 | |
1,000株 | ジェフグルメカード7,000円分 |
八洲電気の株価
八洲電気の株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | 八洲電気 [コード]3153 |
---|---|
取引値 | 1,303 |
ギグワークス
ギグワークス は、IT機器導入・運用支援、営業・販売支援、人材派遣、開発、コールセンター運営など幅広く事業を行う企業です。
株主優待の内容
ギグワークスの株主優待は、公式ネット通販で使える割引券がもらえます。
以下が条件になっています。
株式保有数 | 贈呈券 |
---|---|
100株 | ネット通販で使える割引券1枚 |
ギグワークスの株価
ギグワークスの株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | ギグワークス [コード]2375 |
---|---|
取引値 | 273 |
RIZAPグループ
ライザップはCMでもよく流れているジムを運営している企業です。
株主優待の内容
ライザップの株主優待は、ライザップが運営に関わっているサービスの割引券が受け取れます。
- chocozapの割引券
- RIZAPボディメイクなど関連サービスで使える割引券
上記のぞれぞれで株主優待取得条件が違うので、以下で紹介します。
chocozapの割引券の場合
株式保有数 | 贈呈券 |
---|---|
100株 | chocozapの割引券9,834円分 |
RIZAPボディメイクなど関連サービスで使える割引券の場合
株式保有数 | 贈呈品 |
---|---|
100株 | RIZAPボディメイクなど関連サービスで使える割引券5,000円分 |
400株 | RIZAPボディメイクなど関連サービスで使える割引券10,000円分 |
00800株 | RIZAPボディメイクなど関連サービスで使える割引券14,000円分 |
1,600株 | RIZAPボディメイクなど関連サービスで使える割引券24,000円分 |
2,400株 | RIZAPボディメイクなど関連サービスで使える割引券30,000円分 |
4,000株 | RIZAPボディメイクなど関連サービスで使える割引券36,000円分 |
8,000株 | RIZAPボディメイクなど関連サービスで使える割引券72,000円分 |
16,000株 | RIZAPボディメイクなど関連サービスで使える割引券144,000円分 |
RIZAPの株価
RIZAPの株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | RIZAP [コード]2928 |
---|---|
取引値 | 155 |
\ 一番人気の証券口座 /
あまり知られてない穴場株主優待2選
サンリオ
サンリオは、サンリオピュオーロランドの運営やキャラクターのグッズを販売している企業です。
株主優待の内容
サンリオの株を持っていると以下の2点がもらえます。
- サンリオピュオーロランドとハニーランドで使える入場券
- 買い物券
上記の株主優待を貰うための以下が条件になっています。
株式保有数 | 贈呈品 |
---|---|
100株 | サンリオピュオーロランドとハニーランドで使える入場券3枚分 買い物券1,000円分 |
500株 | サンリオピュオーロランドとハニーランドで使える入場券6枚分 買い物券1,000円分 |
1,000株 | サンリオピュオーロランドとハニーランドで使える入場券8枚分 買い物券2,000円分 |
4,000株 | サンリオピュオーロランドとハニーランドで使える入場券10枚分 買い物券2,000円分 |
10,000株 | サンリオピュオーロランドとハニーランドで使える入場券12枚分 買い物券2,000円分 |
50,000株 | サンリオピュオーロランドとハニーランドで使える入場券15枚分 買い物券2,000円分 |
100,000株 | サンリオピュオーロランドとハニーランドで使える入場券20枚分 買い物券2,000円分 |
サンリオの株価
RIZAPの株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | サンリオ [コード]8136 |
---|---|
取引値 | 5,960 |
サムティ
サムティは関西を中心に不動産を営んでいる企業です。
株主優待の内容
サムティの優待の内容は、センターホテル東京などのサムティグループ施設で使える無料宿泊チケットです。
以下が優待取得条件になっています。
株式保有数 | 贈呈品 |
---|---|
200株 | 無料宿泊チケット1枚 |
300株 | 無料宿泊チケット2枚 |
600株 | 無料宿泊チケット3枚 |
1,000株 | 無料宿泊チケット4枚 |
2,000株 | 無料宿泊チケット6枚 |
5,000株 | 無料宿泊チケット8枚 |
10,000株 | 無料宿泊チケット10枚 |
サムティの株価
RIZAPの株価は次の通りです。(Yahoo!JAPANファイナンス・2023年6月2日時点を参考に作成)
会社名 | サムティ [コード]3244 |
---|---|
取引値 | 2,146 |
\ 一番人気の証券口座 /
優待株を選ぶ際の注意点は?
株主優待を選ぶ際には、確認すべき事項がいくつかあります。
こちらでは、株主優待株を選ぶ際の注意点について解説します。
株主優待だけで銘柄を選ばない
企業の経営悪化で株主優待がもらえなくなる可能性がある
株主優待だけで企業を選んでしまうと、株価の値下がりで優待の特典をもらったとしても損失の出ることがあります。
株式投資を行う以上、企業の業績の変化で予想外の事態となる場合へ注意しましょう。
株価が安定しているかよく確認を
まずは過去から現在までの株価の推移や配当利回り等をよく観察して、乱高下を繰り返していないか確認してから株を購入するべきです。
株式投資は特典をもらうためというより、資産運用で堅実なリターンを得ることが最大の目的です。
何年も好調を保ち、堅実に業績をUP・維持している企業の銘柄を選びましょう。
株価が安定しているものが1番堅実的
株主優待の内容だけで銘柄を選ぶと、株価が急落した場合など思わぬ損失を被ることがある。
過去の株価推移などを確認して、企業業績を確認するのも重要となる。
株主優待が貰える優待株をおすすめする理由
株主優待がもらえる優待株は、投資を考えたことがなかった方にもおすすめです。
こちらで、優待株がおすすめな理由を解説します。
生活に役に立つものが貰える
株主になれば「高級腕時計」「高級外車」などはもらえませんが、ご自身の生活や家族に密着した商品や商品券等が贈呈されます。
レジャー施設を運営している企業ならば、ホテルやテーマパークの優待券が受け取れるなど、家族が喜ぶ内容となっています。
株主優待が家族の1つの楽しみにもできる
記念日に使用することもできる
株主優待で、結婚記念日や子供の誕生記念等で利用すれば、ワンランク上の楽しみが得られることもあります。
とはいえ株主優待には、特に商品券やレジャー利用券等の場合、有効期限も設定されている場合がほとんどです。
上手く有効期限内にタイミングを合わせましょう。
株主優待の有効期限には気をつけること
株主優待で、生活に密着した商品や商品券・施設優待券などが貰えるため、有効期限なども確認しながら上手く活用すれば少し贅沢をする事が出来る
\ 一番人気の証券口座 /
優待株の取引におすすめの証券会社
優待株の取引には証券口座が必要です。
ここでは、優待株の取引におすすめの証券会社を紹介します。
第1位:SBI証券
- 初心者から上級者まですべての人におすすめ
- ネット証券口座開設者数No. 1
- IPO取扱銘柄No. 1
- iDeCo加入者数、ネット証券No. 1
- 月100円から積立投資ができる
おすすめ証券会社の第1位はSBI証券です。
SBI証券の魅力は、手数料の安さや豊富な株式銘柄、そしてNISAやiDeCoの取扱など、証券会社に求めるほぼすべてのものを網羅しているところです。
プロ証券トレーダーは、SBI証券をメイン口座として開設して、その他の証券会社を目的に応じてサブ口座として開設している方が多いです。
プロ証券トレーダーもSBI証券をメイン口座として、サブ口座を他の証券会社にしている人が多い
手数料は、現物・信用取引ともにそれぞれ1日100万円まで手数料0円と、とても安いです。
また、スマホアプリやPCツールの機能性も高く、マーケット情報も充実しており、まさに総合力No. 1。
グループで700万以上の口座数を誇るネット証券業界トップのSBI証券は、おすすめ第1位の証券会社です。
第2位:LINE証券
- LINEアプリから簡単に利用できる
- 有名企業の株が1株単位で買える
- LINE Payから入金・出勤できる
- LINEポイントで投資できる
- 信用取引の手数料が0円
おすすめ証券会社の第2位は、LINE証券です。
LINE証券は、普段利用しているLINEアプリから簡単に利用できることが魅力です。
注文から売却まで全てLINEアプリ内で完結することができるので、手軽に始めたい方におすすめです。
LINE証券は初期投資があまりかからず、初心者でも気軽に始められる
LINE証券には、「いちかぶ」という、有名企業に1株数百円から投資できるシステムがあり、初期投資をぐんと減らすことができます。
取引手数料は、現物取引〜5万円:55円・〜10万円:99円で、信用取引は無料です。
LINEポイントも1ポイント1円として利用できるので、ポイントが余っている方は有効活用することができます。
第3位:楽天証券
出典:https://www.rakuten-sec.co.jp/
- 楽天ポイントで投資ができる
- 楽天ポイントはNISAにも使える
- 取引ツールやスマホアプリが充実
- 国内株式の夜間取引(17:00〜23:59)が可能
- 楽天カードのクレジット決済で積立すると、ポイントが貯まる
おすすめ証券会社の第3位は、楽天証券です。
楽天証券は、「マーケットスピード」や「iSPEED」といったツールが多くの投資家に支持されています。
また、楽天経済圏で貯めることができる、楽天ポイントでも投資をすることができます。
投資信託・国内株式・米国株式・バイナリーオプションとなんでもポイント投資をすることができるので、ポイントを有効活用したいかたにおすすめです。
楽天証券の取引手数料は、現物取引〜5万円:55円・〜10万円:99円となっています。
楽天証券を利用して、貯まりやすいポイントで資産を大きく増やしましょう。
第4位:SBIネオトレード証券
- 売買手数料が業界最安値水準
- 高機能の取引ツールが無料で使える
- 信用取引手数料は完全無料
- キャンペーンが豊富
- 注文方法が豊富
おすすめ証券会社の第4位は、SBIネオトレード証券です。
SBIネオトレード証券の強みは、IPOの事前入金が不要ということです。
証券口座を開設するだけで、IPOの抽選に参加することができます。
IPOとは、日本語にすると、新規公開株ともいい、新規に株式を証券取引所に上場し、投資家に株式を取得させること
IPOに当選してから入金すればよいので、手元にすぐ資金を用意することができない場合も安心です。
SBIネオトレード証券の取引手数料は、現物取引〜5万円:50円・〜10万円:88円となっています。
第5位:DMM株(DMM.com証券)
- 米国株式の取扱手数料が無料
- 手数料・金利は業界最低水準
- DMM株ポイントが貯まる
- 貯まったポイントは現金化できる
- メール・電話・LINEのサポートがある
おすすめ証券会社の第5位は、DMM株です。
DMM株の魅力は、現金化できるDMM株ポイントサービスがあるということです。
取引手数料の1%を1ポイント=1円のレートで交換することができます。
今なら新規口座開設で1ヶ月間手数料が0円で利用することができます!
また、25歳以下は手数料0円(※キャッシュバック)になるサービスもあります。
DMM株は、早いタイミングから複利で効率良く投資を始めたいという方におすすめの証券会社です。
株主優待・優待株によくある質問
優待株といっても、株式投資であるため、気にする点は株主優待だけではありません。
こちらでは、優待株に関するよくある質問について解説をします。
株主優待がなくなったら、株は売った方が良い?
優待株で得られる特典が魅力で、それ以外はあまりパッとしない銘柄と感じたら、株を売った方が良い場合もあります。
魅力的な株主優待が廃止されるのは、株主からみれば損かもしれません。
しかし、株価が順調に推移したり配当利回りが高かったりと、株主に資するところもあれば保有しておいた方が無難です。
株主優待目的で購入した場合、株主優待がなくなっても株価や配当利回りが良ければ継続して保有しても損をしないこともある。
年2回の基準日に株主でいるならば、その間に株を一旦手放しても株主優待は受けられる?
これは各企業で対応が異なることでしょう。ただし、概ねどの企業も100株以上の株式をずっと保有していれば優待が受けられることになります。
例えば、保有年数の制限がなく毎年1月20日・7月20日現在、株を保有している株主が優待の対象だった場合はどうでしょうか。
前年の7月20日基準日以前~当年の1月20日基準日まで、半年以上にわたり株を保有した株主ならば、もちろん株主優待品等は贈呈されます。
しかし、当該期間に保有の株式をすべて売却し、買い戻したような場合は、常識的に考えれば対象外となるはずです。
もちろん、各企業の規程をよく確認する必要はあります。
基準日・保有期間の条件がある場合は、その期間で株式を全て売却した場合には権利がなくなる可能性が高い。
各社で対応が異なるため、確認する必要がある。
\ 一番人気の証券口座 /
リスクを抑えながらお得な優待株を選ぼう!
どれだけ優待が充実していても、配当利回り等が安定しなければ損失の出るおそれもあります。
株主になったからといって油断せず、投資先企業の株価の推移はしっかりと確認しましょう。
また、株主優待の内容変更や株主優待の廃止なども、しっかりと確認するようにしましょう。