将来のために投資をはじめたいと考える方は、その候補として投資信託を考えている方も比較的多いものです。
この記事では、以下の悩みを持つ方を対象に、わかりやすく解説していきます。
投資信託の仕組みやメリット・デメリット、その種類にはどんなものがあるのかをしっかりと把握して、自身に合った投資信託をはじめていきましょう。
ではまずは、投信信託とは一体何なのか、その特徴から順に紹介していきます。
- 100円から積み立てられる投資信託もある
- 長期的にコツコツ積み立てていくことが大切
- 少額から「分散投資」ができる
- 元本割れリスクや為替リスクには注意
- おすすめの証券会社はSBI証券
\ 一番人気の証券口座 /
もくじ
投資信託とは?
これから資産運用を考えている人のなかには、投資信託やってみようかどうか迷っている人もいるかもしれません。
投資信託という言葉を耳にしことはあるけれども、なんのことだかわからない、という方もいるかもしれません。
投資信託とは一体なんでしょうか?
投資信託とは
投資信託とは、専門家に投資を任せる投資の方法です。
「信託」とは、「信用して委託すること」という意味があります。投資信託とは、プロを信用して投資を委託することです。
つまり、自分自身で銘柄を選んだり、取引を見守る必要はないということです。
投資信託は、投資のプロに運用をお願いするため、投資の知識のない素人でも投資ができます。
少額投資もできる
少額から始められることも投資信託の魅力の一つです。
株の場合は、買える株の金額の下限が決まっているため、ある程度の金額がなければ複数の株を買うことはできません。
しかし投資信託は、複数の投資家のお金を集めて、大きなお金にしてから投資をする仕組みです。
つまり、グループ一体となって投資する仕組みなのです。
そのため、一人の投資金額が少なくても、複数の投資先に投資することが可能になります。
このように投資信託には、初心者にはありがたい、いくつかのメリットがあります。
今は楽天銀行など、100円から積み立てられる投資信託もあります。
投資信託がどのようなものか気になっている人は、ワンコインから始められる投資信託を試してみるのも良いかもしれません。
リスク分散ができる
一度に一つの投資先に投資すると、その投資先の業績が下がったりした時には大きく損をしてしまいます。
しかし、複数のところに同時に投資する、つまり「分散投資」をすることで、損をするリスクを減らすことができるのです。
投資信託は少額から「分散投資」ができる仕組みなのです。
\ 一番人気の証券口座 /
投資信託のやり方・買い方3ステップ
投資信託を始めるには、一体どのような手順を踏めば良いのでしょうか。
ステップ①:お金を振り込むための口座開設
まずは口座を開設します。
銀行口座または、ネット証券会社でも良いでしょう。
投資したいと思っている投資信託を取り扱っている金融機関を選びましょう。
ステップ②:証券口座開設
証券口座を開設します。
楽天銀行などのネット銀行は、インターネット上から簡単に口座開設ができますのでおすすめです。


ステップ③:投資信託を購入
お目当ての投資信託を購入します。
購入の仕方には、
- スポット購入…買いたい時にまとまった金額を購入
- 積立投資…積立しながら購入
の2種類があります。
少額から始めたい人や、リスクを減らしたい人は、買い足しできる積立投資がおすすめです。
安くなっている時に、まとまって購入したい人はスポット購入がおすすめです。
\ 一番人気の証券口座 /
投資信託のメリット
まず投資信託を紹介した際に、
- プロが自分に代わって投資運用してくれる
- 100円からの超低コストで投資を始められる
- グループ一体型の投資で分散投資をするため、リスクが低くなる
という3つの特徴があることをお伝えしました。
これも十分にメリットではありますが、投資信託のメリットはこれだけではありません。
ここでは、その他に一体どういったメリットが存在するのかを紹介していきます。
では早速みていきましょう。
投資信託のメリット①感情に左右されず積み立てができる
一般的に個人で投資をする場合、相場状況によっては自分の感情が邪魔するものです。
特に初心者の場合では、どのタイミングで購入するべきなのかの判断がつかず、消極的になってしまうケースも多いでしょう。
そういったケースに陥るのを防ぐには、投資信託の積立投資を利用するのがおすすめです。
投資信託の積立投資では、設定した金額を毎月自動で購入してくれます。またそのタイミングについても自動となります。
これはつまり、逐一相場を確認して、いつ買うかを悩まなくてよくなるということです。もちろん感情も関係ありません。
初心者の方は、特に感情で動きがちなので、投資信託はそういった面でも心強い味方となってくれるでしょう。
投資信託のメリット②個人ではむずかしい外国銘柄や先物にも投資できる
成長率の期待度の高さから、先物取引や国内銘柄だけでなく外国銘柄についても購入したいと考える方は多いでしょう。
しかし、国も違えばその規則についても異なるものです。
そのため、個人で外国銘柄や先物取引をしたいのであれば、こういった違いについても知識をつけなくてはいけません。
一方の投資信託では、プロの方に運用をお願いするのが基本ですから、この点について当然知識が不要となります。
これは、時間的なコストカットや労力面でもコストカットができる点を考えても、かなり大きなメリットとなるでしょう。
投資信託のメリット③個人投資家として独り立ちをする準備ができる
個人的に投資をするのであれば、それなりの知識が必要となります。
そういった知識がなければ、触れてはいけない相場などを見抜くことができずに、大きな損をしてしまうこともあるでしょう。
とはいっても、本などで勉強した程度の知識では足りません。
実践して得られた知識こそ、本当に役立つスキルなのです。
投資信託では、プロの方に運用をお願いしますから、勉強の傍ら少額投資をしながらプロのノウハウに触れることができます。
もし個人投資家として独り立ちしたいのであれば、投資信託を踏み台代わりにしてみても良いかもしれません。
\ 一番人気の証券口座 /
投資信託のデメリット
投資信託のデメリットには一体どのようなものがあるのでしょうか。
投資信託のデメリット①元本割れする可能性がある
全ての投資に言えることですが、投資信託は元本割れすることがあります。
投資信託は、リスクのある投資であることを、初心者の方はしっかりと認識しておきましょう。
銀行の定期預金など、元本保証のある金融商品ばかりを利用してきた人の中には、投資信託も銀行預金と同じように、預けたお金は、いずれ戻ってくるものだと感じている人もいるかもしれません。
しかし、投資信託は株式投資や為替などと同じように、リスクがある商品です。
月々積み立てたお金が、最終的には目減りしてしまうこともあります。
定期預金に比べて、投資信託のほうが利率が高いので、お得だと感じるかもしれませんが、投資信託にはリスクがあります。
初心者の方は、投資信託にはリスクがあることをしっかりと認識した上で商品を購入しましょう。
投資信託のデメリット②手数料がかかる
投資信託には通常、購入金額の1%から3%の手数料がかかります。
100万円の投資信託を買うときにかかる手数料を2%で計算すると、手数料は2万円になります。
100万円の投資して利益が2%、手数料が2%だった場合、利益がプラスマイナスゼロに…
あまりに利益が出ない場合は、銀行の定期預金のほうがマシという結果になってしまいます。
投資信託の利益は、手数料を引いた分で考えましょう。
初心者の人は、投資信託には手数料がかかることを頭に入れておきましょう
投資信託のデメリット③自分の勉強にならないことも
株式投資の場合は、投資における全ての判断を自分で行うことになります。
自己責任で株を買うわけですから、ほとんどの人は必死で勉強することになると思います。
自分で判断して投資をすれば、失敗するリスクも高いですが、それ相応の経験や知識は残ります。
学んだ事が、今後の投資に活かせるかもしれません。
しかし投資信託の場合は、プロにおまかせしますので、どこにどれだけ投資したのか、なぜそこに投資したのかが細かく把握できないというデメリットがあります。
失敗した場合も、なぜ失敗したのかがわからないままになることもあるでしょう。
プロにおまかせできる点では安心なのですが、短期間で多くの経験が欲しい人にとっては、投資信託はやや物足りないかもしれません。
そういった方は「ETF」という、投資信託と株式投資を合わせたような投資方法もおすすめです。
以下の記事で詳しく紹介していますので、確認してみましょう。


投資信託の種類
投資信託にはどのような種類があるのでしょうか。ここでは、その種類について詳しく解説していきます。
まず、投資信託を始めるのであれば、以下の7種類の中から自身に合ったタイプを選ぶ必要があります。
- 国内株式
- 海外株式(先進国)
- 海外株式(新興国)
- 国内債権
- 国外債権
- 不動産投資信託(REIT)
- バランスファンド
これらそれぞれの説明は次のとおりです。
順に確認して、自身に合っているタイプを探してみてください。
国内株式
日本国内の企業の株式に投資するタイプです。
国内の企業ですので、為替の影響はあまり受けません。
海外の株式に比べると、値動きの幅もあまり大きくありません。
お金を大きく増やしたいという人には向かないですが、値動きが小さく、為替の影響を受けないのでリスクは低めになります。
海外株式(先進国)
日本国外の企業の株式に投資するタイプです。
国外の企業ですから、為替の影響を大きく受けることになります。
値動きも、国内企業より大きいです。
新興国に比べて値動きは少なめで、リスクも比較的低めです。
大きな利益を上げたいと考えている人にはおすすめの投資先です。
海外株式(新興国)
海外の新興国の企業に投資するタイプです。
値動きは先進国の海外企業よりも大きく、為替変動の影響も先進国よりも大きいです。
ハイリスクハイリターンの投資先です。
国内債権
企業の発行する社債や、国が発行する国債に投資するタイプです。値動きが小さいので、リスクも低いですが、利益もそれなりに低いのが特徴です。
手堅く投資をしていきたい方におすすめのタイプでしょう。
国外債権
日本国外の企業の社債を購入するタイプです。
国内債権に比べて、利回りが高いのが特徴です。
為替リスクがあることに注意が必要です。
不動産投資信託(REIT)
不動産投資信託(REIT)は、複数の投資家から集めたお金で、複数の不動産を所有し、不動産収益を上げながら利益を分配する投資方法です。
不動産投資信託(REIT)は、物件の賃料などから利益を得ます。高利回りでインフレに強いことから、近年人気が高まっています。
不動産投資信託(REIT)は、不動産経営のプロが運用しています。
少額から不動産投資をしてみたい人にもおすすめです。
バランスファンド
バランスファンドは、国内債権、国外債権、国内株式、外国株式など、複数の資産にわけて投資を行う方法です。
資産配分することにより、それぞれの投資先の値動きにあわせて、他の投資先の割合を変えて、バランスをとります。
そうすることによって、為替変動などのリスクに備えることができます。
分散投資できることから、バランスファンドの方法を取る人も多いです。
しかしバランスファンドは、手数料が高めなのがデメリットとなります。
\ 一番人気の証券口座 /
投資信託の運用スタイル
投資信託にはいくつかの運用スタイルがあります。
初心者におすすめの運用方法は何でしょうか?
インデックス型
東証株価指数や日経平均株価を目安(ベンチマーク)にして投資をする方法がインデックス型です。
日経平均と同じくらいの、平均的な利益をあげることを目標に運用していく方法です。
インデックス型には、以下のようなメリットがあります。
- 手数料が安い
- 長期運用の成績が良い
- 基準価格が分かりやすい
誰もが知っている日経平均などを目安にしているため、わかりやすいこと、また手数料が安いことが良いところでしょう。
初心者には、インデックスをおすすめする投資家も多いです。
また日経平均などを目安に運用しているため、安定した運用ができます。
そのため、長期投資での利益があげやすいのも特徴です。
手堅く利益がでることから、インデックス型を選ぶ人も最近は増えています。
アクティブ型
東証株価指数や日経平均株価の目安(ベンチマーク)を上回る運用を目指す方法です。
市場の平均を上回る運用を目指していますから、大きな利益を得られる可能性がありますが、大きく負けるときもあります。
インデックス型に比べると、リスキーな投資型です。
初心者には少し勇気のいる投資かもしれません。
またアクティブ型は手数料が高めなのがデメリットです。
\ 一番人気の証券口座 /
初心者が投資信託を選ぶときのポイント
初心者が投資信託を選ぶときのポイントはなんでしょうか?
ポイント①販売手数料の安いファンドを選ぶ
初心者は、手数料の安いファンドを選びましょう。
できれば手数料無料のファンドがおすすめです。
こういったファンドは「ノーロード」と呼ばれ、SBI証券などが扱っています。
また同じ投資信託の商品であったとしても、販売会社によって販売手数料は異なるものです。
実際に選ぶ際は多少面倒もありますが、しっかりと調べるようにしましょう。
ポイント②分配金がないこと
分配金は、投資信託の純資産から支払われるお金のことです。
つまり、自分が預けたお金の中から、毎月お金が払われるということです。
そのため、分配金をもらうたびに、残金はどんどん減っていきます。
毎月お金がもらえて得をしているように感じるかもしれませんが、そんなことはありませんので気をつけましょう。
ポイント③信託報酬が安いものを選ぶ
信託報酬は、「運用管理費用」「管理手数料」とも呼ばれます。
運用してくれる会社に支払う手数料のことです。
信託報酬が安いほうが、利益が高くなりますから、なるべく安いところを選びましょう。
ただし運用実績が良い場合では、多少報酬が高くともトータル利益を増えますので、一概に「安いところが良い」とは言い切れない部分でもあります。
\ 一番人気の証券口座 /
初心者におすすめの投資信託ランキング
次に、初心者におすすめできる投資信託のランキングをまとめてみました。
投資信託は提供する会社も多く、また比較する項目もそれなりに多いので、自身に合っているものを探すのは一苦労です。
ここで紹介する投資信託のランキングを上手く活用し、あなたが始めやすいものから挑戦してみみましょう。
1位:セゾン投信
セゾン投信では、「口座開設料無料」「販売手数料無料」で余計なコストがかからずに投資をはじめることができます。
月々5000円からで、1000円単位の積立て投資もあるので初心者でもスタートするハードルは低いの特徴です。
2位:たわらノーロード
たわらノーロードの一番の特徴は、購入時の手数料が無料なことです。
そのため、低コストで投資信託ができます。
ロボアドバイザーである「CAPTEN One」が、自分にあった投資方法をアドバイスしてくれますので、初心者の方でも迷うことなく開始できるでしょう。
こちらについては、一度試してみるのも良いかもしれません。
3位:楽天証券 ポイント投資
楽天証券のポイント投資は、楽天ポイントで投資信託ができます。
100円から投資可能です。
少額で気軽に始めてみたい人にはおすすめです。
ロボアドバイザーである「ロボのぶくん」が相談に乗ってくれるので楽しく投資信託を始めることができそうです。
銀行の投資信託
多くの銀行でも投資信託を扱っています。
初心者の方は、普段利用している銀行の投資信託を使ってみても良いかもしれません。
既にある口座のお金を使って売買できますから、口座開設などの手間が省けます。
また、普段から取引のある銀行なら、相談もしやすいでしょう。
次回足を運んだ際にでも、銀行の方に投資信託について聞いてみると、それもまた勉強になります。
投資信託は初心者にもおすすめ
資産運用をしてみたいけれど、何から始めたらよいかわからない人や、まとまった資金がない人にとって、投資信託は手軽に始められる投資です。
初心者が投資信託を始めるときは、元本割れリスクや為替リスクには注意しておきましょう。
また分配金は、元本を切り崩して支払われるお金ですから、「利益」が出たわけではありませんので注意しましょう。
手数料や信託報酬の安いファンドを選ぶのがおすすめです。
100円から始められる投資信託もありますから、気になる方は、まずは口座開設から始めてみましょう。