本サイトは口コミや評価を元にプロモーションを掲載しランキング付けしています

赤ちゃんに必要な保険は?医療・学資・生命保険についても徹底解説

赤ちゃんに必要な保険は?

赤ちゃんが生まれると、保険に入った方が良いのか気になる方も多いですよね。

子どもの病気やケガだけではなく、将来の教育費の準備など心配ごとは数え切れないでしょう。

この記事では、赤ちゃんにどんな保険が必要なのかや、その理由を解説します。

無駄にお金を失わないためにも、赤ちゃんが生まれたときに必要な保険を見ていきましょう。

赤ちゃんに必要な保険
この記事からわかること
  • 赤ちゃんには傷害保険は必要だが医療保険の必要性は低い
  • 赤ちゃんは公的医療制度が充実しているから医療費の負担は少ない
  • 子どもの病気やケガの保障はお手頃な掛け金の共済がおすすめ
  • 学資保険は教育費の積み立てに特化した保険である
  • 赤ちゃんの時に保険に入ると保険料負担が軽いなどのメリットがある
  • 公的医療制度を確認してから子どもの医療保障は考えること
  • 赤ちゃんの保険よりも両親の収入保障保険就業不能保険の方が重要である
  • 赤ちゃんのための保険を相談するなら保険見直しラボがおすすめ
保険見直しラボ

\ 赤ちゃんの保険について無料で相談しよう /

記事監修者紹介

松葉 直隆 / 保険のプロ
大学卒業後、損保ジャパン日本興亜代理店の保険会社にて5年以上勤務し、年間100組以上のコンサルティングを行う。  その後、2016年6月より保険のドリルをはじめとする保険媒体を経て、現在はマネーグロースにて記事監修を務める。

相談窓口公式サイト取扱数特徴
保険見直しラボ
無料相談37社・相談実績No.1の大手保険代理店
・他社と比べ相談員の業界経験歴が長く、
保険会社の将来性も考慮した提案
・相談員全員が32社すべての保険を扱えるので、
広く保険を比較できる
・強引な保険勧誘はしないと宣言
保険ライフ
無料相談最大
50社
・最大50社から保険商品を比較できる
・iDeCoやNISAの相談も無料で対応
・2,000名以上のFPから相談内容に合わせて最適なFPが担当
保険クリニック
無料相談最大
50社
・業界最高基準の50社の保険会社から最適な保険をプランニング
・カンタンに保障内容を確認し比較できる
・オリコン顧客満足度調査総合第1位を獲得

※本記事で取り扱う保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。

赤ちゃんに保険は必要ある?

赤ちゃんが生まれたら保険に加入しなければいけないのか気になりますよね。

ここでは、赤ちゃんに保険は必要あるのか解説をします。

公的医療制度が充実してるから加入の必要性は低い

赤ちゃんが生まれると気になるのが、病気やケガでの入院に掛かる費用ではないでしょうか。

赤ちゃんは大人と違い免疫力も弱いため、病気にも掛かりやすくなります。

しかし、赤ちゃんに関する公的医療制度が充実していることから、赤ちゃんが医療保険に加入する必要性は低いです。

日本の公的医療保険制度では、0歳から6歳以上の医療費自己負担割合は2割となりますが、各市町村などの自治体で独自に自己負担額を無くす助成を実施しています。

そのため、義務教育までは子どもの医療費が掛からない自治体が多くなっていることから、子どもが医療保険に加入する必要性が低くなるのです。

松葉 直隆
松葉 直隆

入院中の食事代は自己負担となるため、コープ共済や県民共済などの手頃な掛け金の保障に入っていると安心でしょう。

赤ちゃんの入院率を考えると加入の必要性は高まる

赤ちゃんは大人と違い免疫力も弱いため、病気になりやすいとされます。

赤ちゃんの入院率は以下のようになります。

年齢入院率
0歳0.7%
1~4歳0.4%
5~9歳0.3%
10~14歳0.4%
出典:厚生労働省(令和2年 患者調査の概要)

生まれたばかりの赤ちゃんの入院率は少し高くなりますが、1歳を超えると入院率は0.4%前後と確率は非常に低いです。

医療保険に加入するかは、治療費だけでなく入院率からも検討して決めましょう。

松葉 直隆
松葉 直隆

赤ちゃんの入院は付き添いが必要になるケースも多いことから、親の収入減少なども考慮しましょう。

保険見直しラボなら、経験豊富な専門家に赤ちゃんの医療保険を相談できます。

保険見直しラボ

\ 赤ちゃんの保険について無料で相談しよう /

赤ちゃんが生まれたら学資保険に入る理由

赤ちゃんが生まれたら学資保険に入るという方が多いです。

ここからは、赤ちゃんが生まれたら学資保険に入る理由について解説します。

自動で確実に教育資金が積み立てられる

学資保険は、子どもの教育費を積み立てるための保険商品であり、保険会社が強制的に保険料を口座から引き落として積み立てを行います。

そのため、教育資金をうっかり生活費などに使ってしまう心配もありません。

また、学資保険は契約時に受け取り金額が決まっているため、計画的に教育資金を積み立てられるメリットもあります。

松葉 直隆
松葉 直隆

途中解約をすると元本割れを起こして損をすることになりますので注意して下さい。

保険料の払込免除がある

学資保険は、契約者が亡くなった・高度障害状態になった場合に、以後の保険料を支払わなくても良い商品があります。

多くの商品では特約として保障を追加する必要がありますが、親に万が一のことが起こっても子どもの教育費を確実に準備できることが大きなメリットです。

学資保険は、大きくお金が増えるわけではないので、否定的な意見を持っている方も多いですが、日本の教育制度に沿って作られている非常に心強い保険商品となります。

松葉 直隆
松葉 直隆

学資保険は、堅実に教育資金の準備をしたい方におすすめの方法です。

医療保障を付帯することもできる

学資保険には、子どもの医療保障を付加できる商品もあります。

赤ちゃんは、病気に罹りやすく入院することもあります。

医療保障を付帯することで、教育資金の積み立て以外にも病気に対しても備えられるのは心強いでしょう。

松葉 直隆
松葉 直隆

学資保険に医療保障を付帯すると返戻率が下がるため、商品によっては元本割れをする可能性があります。

保険見直しラボなら、保険の専門家に学資保険の相談をすることもできますよ。

保険見直しラボ

\ 赤ちゃんの保険について無料で相談しよう /

赤ちゃんが生命保険に入る理由

赤ちゃんでも、生命保険に入っているケースが多いです。

ここからは、赤ちゃんが生命保険に入る理由を解説します。

保険料が月々安くなる

生命保険は、加入時の年齢によって月々の保険料が決められ、年齢が若ければ若いほど月々の保険料は安くなります。

つまり、赤ちゃんの時に生命保険に加入すれば、大人になってから生命保険に加入するよりも月々の保険料が安いということです。

死亡保障500万円の終身保険でも、加入時が15歳なら60歳払済で月々6,690円となりますが、加入時が30歳なら10,870円となります。

赤ちゃんから加入できる生命保険は少ないですが、年齢が若ければ若いほど保険料は安くなるのです。

また、終身の死亡保険なら、保障として持っておくこともできますし、貯蓄性もあるため教育費や結婚資金として活用することもできます。

同じ保険に加入するなら、月々の保険料が安い間に加入しておけば、将来の保険料負担も少なくて済むでしょう。

松葉 直隆
松葉 直隆

保険料払込期間が長くなればなるほど、同じ保険金額でも保険料が安くなります。

終身保険に加入してプレゼント代わりにできる

終身保険は、一生涯の死亡保障でもあり資産運用としても活用されています。

赤ちゃんの時に終身保険に加入して、保険料を10年程度で支払い終えれば、その後の保険料負担はなく保障は一生涯持っておけます。

また、解約返戻金も増え続けることから、保障としてではなく教育資金や結婚資金などに利用することも可能です。

松葉 直隆
松葉 直隆

プレゼント代わりに終身保険を活用する場合は、保険料は払い終えておきましょう。

重い障害に備えることができる

生命保険は、亡くなった場合や高度障害状態になった場合に、保険金が支払われます。

病気や不慮の事故などで大きな障害を負ってしまっても心強い保障となるのです。

生命保険は医療保険とは異なり、保障と資産運用の両面があるため、赤ちゃんの時から加入するメリットは非常に大きいでしょう。

松葉 直隆
松葉 直隆

終身保険は資産運用として活用するのがおすすめですが、税金に関して注意するようにしましょう。

お金と保険の専門家が多く在籍する保険見直しラボで、終身保険の相談をするのもおすすめです。

保険見直しラボ

\ 赤ちゃんの保険について無料で相談しよう /

赤ちゃんが医療保険に入る理由

赤ちゃんには保険の必要性が低いですが、医療保険に加入するメリットはあります。

ここからは、赤ちゃんが医療保険に入る理由を解説します。

赤ちゃんに先天的な病気が疑われている

先天的な病気が原因で免疫力が弱く、他の病気にもなりやすい場合は、医療保険が非常に役立ちます。

ただし、先天的な病気に対しては、医療保険では保障対象外となる場合が多いので、加入前にしっかりと確認しましょう。

先天的な病気が難病指定される場合は、公的医療制度が手厚くなるので各自治体に相談しましょう。

松葉 直隆
松葉 直隆

学資保険で医療保障などを付加しておくことでカバーできる可能性もあります。

住んでいる場所の国・自治体の医療費制度が整備されていない

赤ちゃんが医療保険に入る理由のひとつには、公的医療費補助制度の整備が不十分である場合も考えられます。

子どもの医療助成制度は、各自治体によって異なります。

国の医療費制度では、0歳~6歳までは自己負担が2割となっていますが、各自治体の医療費助成制度で自己負担を0にしています。

そのため、小学校入学・中学卒業・高校卒業まで医療費が無料など、自治体によって医療費助成制度の内容が異なるのです。

住んでいる地域の医療費制度を調べて、医療保険の必要性を考えるようにしましょう。

松葉 直隆
松葉 直隆

公的医療保険制度が手厚くない場合は、医療保険や共済などに加入しておくと心強いでしょう。

子どもが医療保険に入るならこの3つから考えよう

子どもの医療保険を検討するなら、以下の3つの保険をおすすめします。

子どもが医療保険を検討するなら

共済保険

コープ共済やJA共済保険などは、掛け金が安く保障も充実しているので子どもの医療保障として人気となっています。

子どもの医療費は公的制度がしっかりしているため大きな保障は必要ありません。

入院中の食事代や交通費などの雑費分をカバーできれば良いので、子どもの間は共済保険に加入するのがおすすめです。

終身医療保険

終身医療保険なら、大人になってからも必要性が高くなる場合があるため、子どもの時から加入しておくと良いでしょう。

赤ちゃんや子どもの時に加入しておくことで、月々の保険料も安くなるメリットもあり、病気などもしていないため医療保険にも加入しやすいです。

終身医療保険なら一生涯の保障でもあり、保険料払込期間を短くしておけば保険料の支払いがなく保障をプレゼントできます。

赤ちゃんの時に終身医療保険へ加入する際は、入院・手術だけなどシンプルな内容にしておくことがおすすめです。

松葉 直隆
松葉 直隆

医療技術は日々進歩していますが、入院・手術・通院などシンプルな内容にしておくと見直しの必要性も低くなるのでおすすめです。

傷害保険

傷害保険は、ケガでの入院・通院に備える保険となります。

子どもは、大人が想定しないような遊び方をして、大きなケガをすることもあります。

そういったリスクに備えるために、ケガの保険である傷害保険にも加入しておくと安心でしょう。

また、傷害保険では、日常生活賠償責任特約個人賠償責任特約で、他人の物を壊したりケガをさせたりした場合の損害賠償に備えることもできます。

子どもが自転車に乗れるようになれば、自転車での事故なども傷害保険の特約である賠償責任保険で対応することもできます。

松葉 直隆
松葉 直隆

自転車保険は、傷害保険のひとつであり、ケガや賠償責任に備えるための保険となります。

子どもに必要な医療保険の相談は保険見直しラボがおすすめです。

保険見直しラボ

\ 赤ちゃんの保険について無料で相談しよう /

赤ちゃんが入る必要性が低い保険

赤ちゃんが入る必要性の低い保険について気になる方もいるでしょう。

ここからは、赤ちゃんが入る必要性が低い保険について解説します。

赤ちゃんが入る必要性が低い保険

医療保険

赤ちゃんに医療保険はいらないといえます。

先天的な病気の疑いがある時など以外では、赤ちゃんの時に慌てて加入する必要性はありません。

赤ちゃん・子どもに対する医療費に関しては、国・各自治体によって手厚い助成があります。

そのことから、赤ちゃんが生まれたからといって慌てて医療保険に加入する必要はありません

もし、子どもの入院に関する出費が心配な方は、コープ共済や都道府県民共済など、お手頃な掛け金の医療保障に加入することがおすすめです。

学資保険

教育費の準備として学資保険はおすすめしますが、必要性は人それぞれです。

おすすめの学資保険を知りたい方はこちらをご確認ください。

学資保険は大きくお金が増える方法ではなく、堅実に積み立てる方法になります。

また、多くの学資保険は、日本の教育制度に沿って作られているため、大学入学などの大きな資金が必要な場面でまとまったお金を手にできるメリットがあります。

そして、多くの学資保険は出生140日前から3歳くらいまでしか加入できないため、加入を検討するのであれば早く加入するようにしましょう。

また、学資保険の代わりに外貨建て保険や積み立てNISAなどを選択する方もいます。

松葉 直隆
松葉 直隆

学資保険の必要性には賛否がありますが、確実にお金を積み立てるという面ではおすすめです。

学資保険の相談も保険見直しラボがおすすめです。

保険見直しラボ

\ 赤ちゃんの保険について無料で相談しよう /

医療費に備えるならば貯蓄がイチバン?

がんや重い病気やケガをしたときに、高額な医療費がかかりそうで心配な方も多いでしょう。

このように考えている方の多くは、民間の医療保険に加入しているのが現状です。

しかし、公的保険が充実しているため民間の医療保険への加入は必須ではありません

医療費の備えは、なぜ医療保険よりも貯蓄が良いのか?

理由は以下の通りになります。

医療保険に加入するのであれば、貯蓄をして医療費に備えたほうがよいでしょう。

それでは、順を追って説明します。

医療保険は給付金として支払われることが少ない

医療保険は、保険料の支払いに対して受け取れる給付金が少ないと言われている保険商品です。

要は、損得論で言うと損をしやすい保険なのです。

近年では、入院の短期化や手術の方法も大きく変わっています。

そのため、日帰り入院でも一時金でまとまった給付金を支払う保険商品も出てきました。

ただし、病気で入院・手術をする確率を考える必要があります。

確率が低いものに対して、月々数千円・数万円の保険料を支払うのです。

そのため、保険料として支払うお金を貯蓄に回す方が合理的だという意見があるのです。

十分な貯蓄があれば医療保険は不要ですが、充分な貯蓄が無い場合や貯蓄を作っている段階の方であれば、医療保険への加入は必要といえます。

思っているほど医療費は掛からない

日本に住んでいる以上、医療費は皆さんが考えているほどかからないのです。

以下の図をご覧ください。

がんの治療費はどれぐらい掛かるか、掛かると思うかを調べたアンケートです。

出典:がんセミナー来場者へのアンケート調査(アフラック、2011年)

アメリカン生命保険会社

こちらを見る限り、がん経験のない方は300万円程度、もしくはそれ以上という結果となりました。

おそらく今この記事を読んでいる方で、がん経験のない方は同じように考えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、これががん経験者にアンケートをとると、不思議なことに結果が変わってくるのです。

以下をご覧ください。

出典:がんセミナー来場者へのアンケート調査(アフラック、2011年)

アメリカン生命保険会社

がん未経験者は300万円以上かかると思うが半数を占めていたのに対して、がん経験者は50万円、100万円といった回答が目立ちました。

なぜ医療費は実際に思うよりも安いのでしょうか?

それは、高額療養費制度が存在するからです。

高額療養費制度とは?

1ヶ月分の医療費の自己負担上限が決まっている公的医療保険制度です。

収入によって上限が異なりますが、平均的な収入の場合は1ヶ月の医療費は約9万円が上限となります。

高額療養費制度は、月にどれだけ医療費がかかったとしても、自己負担額は決まっているのです。

しかも自己負担額は所得によって決定するので、日本に住んでいる以上医療費で破産するということはとても考えづらいです。

破産するどころか、むしろ貯蓄で医療費が補えるのであれば、非常に安いと思います。

他の国では、このような公的医療が整った国は少ないです。

これはもっぱら、がんという限られた病気のアンケートとなりますが、がん以外の病気でもこのアンケート結果は参考になります。

なぜなら、何の病気であっても、この高額療養費制度は適応されるからです。

医療費は国がサポートしてくれる

高額療養費制度があれば、治療費の上限が決まっているから貯蓄があれば医療費は確実に支払える。

それに、保険と違って損をすることはない。

保険見直しラボ

\ 赤ちゃんの保険について無料で相談しよう /

赤ちゃんが出来た時に両親が入るべき保険とは?

赤ちゃんができた時に、両親はどんな保険に入れば良いのか気になりますよね。

ここでは、赤ちゃんができた時に両親が入るべき保険について解説します。

赤ちゃんができて必要になる保険は以下の保険になります。

親が入るべき保険

特に死亡保険については、自立していない子どもを持っている方は必ず加入するべきです!

死亡保険

赤ちゃんが出来て最も必要になる保険は、死亡保険となります。

それも終身保険ではなく、掛け捨ての定期保険が必要になります。

掛け捨ての定期死亡保険は、自分が亡くなったときに家族(特に自立できていない子どもやパートナー)が、金銭的(経済的)リスクに対して困らないようにするための保険となります。

具体的には、被保険者(保障の対象となる人:この場合は親)が死亡したときに、500万円~1億円と言う大きな保険金を受取人が受け取ることが出来る保険となります。

この掛け捨ての定期保険に加入しているだけでも、家族の大黒柱が亡くなってしまった時に大きな役割を果たすでしょう。

なぜなら、子どもを育てるには生活費や教育費(学費)などの、さまざまなお金が掛かってくるからです。

特に学費に関しては、高校入学や大学入学などのタイミングで大きなお金が掛かります。

子どもが何人いるかにもよりますが、これをひとり親で賄うにはとても大変でしょう。

このような不測の事態に対して、金銭的リスクを小さくするために定期死亡保険があるのです。

少なくとも子どもが自立できる年齢までは、保険期間に設定しておくとよいでしょう。

また、一般的な定期死亡保険に加入するよりも、収入保障保険と言う定期死亡保険に加入するのが良いと言えるでしょう。

収入保障保険とは

収入保障保険とは、子どもの成長などに合せて必要な保険金が少なくなることに対応して、保険期間の経過と共に保障が少なくなってく保険となっています。

子育て世代の強い味方となる保険であり、一般的な定期死亡保険よりも合理的で保険料も安い保険商品となっています。

あまり考えたくないことかもしれませんが、最悪の事態を常に想定しておくことは重要です。

もし仮にパートナーをなくしてしまった後の生活資金、教育資金、住宅ローンなど、さまざまな資金が必要なはずです。

特に自立していない子どもを持っていれば、莫大なお金がかかることは間違いないでしょう。

もしパートナーをなくしてしまった後、その後の資金は賄えそうでしょうか?

「ちょっと厳しいな」と感じたら、定期死亡保険もしくは収入保障保険の加入を強くおすすめします。

定期死亡保険について、おすすめの記事を紹介しますので、まずはこちらの記事を読んでみてください。

死亡保険の種類と特徴を徹底比較 死亡保険の種類と特徴を徹底比較|おすすめランキング・安い死亡保険は?

以上の記事を読んでみても不安であれば、保険見直しラボで保険相談をしてみるとよいでしょう。

保険見直しラボ

\ 赤ちゃんの保険について無料で相談しよう /

就業不能保険

就業不能保険も、それぞれの家庭の状況や職業など環境要因にもよりますが、必要な方も多いはずです。

就業不能保険とは、ケガや病気などによって働けなくなってしまった時に、毎月給付金が支払われる保険のことです。

就業不能保険は、サラリーマンよりも自営業の方に必要性の高い保険になります。

サラリーマンの方であれば、健康保険に加入している方がほとんどかと思います。

健康保険に加入していれば、月給の3分の2が傷病手当金として支給されるので、基本的に必要性は高くありません。

しかし、自営業の方が加入しているのは健康保険ではなく国民健康保険となります。

健康保険と国民健康保険は言葉は似ているものの、異なるものとなりますのでご注意ください。

国民健康保険は健康保険とは異なり、傷病手当金のようなけがや病気によって働けなくなってしまった時の給付金が支払われるような制度がありません

そのため、このような事態になってしまったときのために就業不能保険に加入しておく必要性は、サラリーマンよりも高いでしょう。

会社員と自営業での健康保険での給付内容の違い

サラリーマン⇒健康保険に傷病手当金あり

自営業⇒国民健康保険には傷病手当金なし

就業不能保険の必要性はサラリーマン<自営業の方

保険見直しラボ

\ 赤ちゃんの保険について無料で相談しよう /

赤ちゃんの保険加入におすすめの無料相談窓口3選

無料保険相談_おすすめランキング

保険選びで誰かに相談したい・専門家のアドバイスが欲しいと言う方も多いでしょう。

そのような方には、保険見直しラボなどの無料の保険相談サービスをおすすめしています。

ここからは、記事監修を務める保険のプロもおすすめの無料保険相談サービスを紹介します。

保険相談を利用するのがおすすめな人
  1. 仕事などの都合で店舗の営業時間に間に合わない
  2. 妊娠中や小さな子どもが居て遠出が難しい
  3. 直近にならないと予定がわからない
  4. 近くに店舗型の相談所がない
  5. 調べるのが面倒

それでは、おすすめの保険相談をご紹介いたしましょう。

保険見直しラボ|全国どこでも訪問相談が可能

保険見直しラボ

保険相談の中でも、利用者の口コミが最も良いのが保険見直しラボです。

保険見直しラボの特徴
  • 取扱保険会社約36社と保険を比較するには十分な量
  • 経験歴の長いベテラン相談員が多数在籍しているので、保険のトレンドや保険料を抑えるノウハウを知っている
  • 相談員全員がすべての保険を取り扱える(これが意外と珍しいです)

保険見直しラボは、全国に約70拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店です。

平均業界歴12年以上のベテランファイナンシャルプランナーが来てくれます。

取扱保険会社数は36社と、保険を広く比較するには十分の量です。

他社にはない保険見直しラボの特徴は、会社として強引な保険勧誘をしないと宣言をしていることです。

相談だけしたいのに保険加入を勧められそうで怖いという方こそ利用してみてください。

保険代理店では定番のプレゼントキャンペーンですが、保険見直しラボでは以下のプレゼントがもらえます。

保険見直しラボの無料相談の流れ

‘公式ホームページから申し込む

保険見直しラボの公式サイトから保険相談の予約をします。

保険相談・アドバイス

保険見直しラボは、自宅、勤務先など都合の良い場所まで相談員が来てくれます。

保険の見直しに関するアドバイスはもちろん、加入を検討している保険の診断もしてくれます。

保険に関する知識がない方でも、保険の基礎からしっかり話してくれるので安心です。

相談内容に応じた保険プランの提案

一人一人の希望やライフプランに合わせて複数社の保険商品の中から、比較検討して最適な保険の提案をしてもらえます。

以前、保険ショップで相談しましたが、提案内容に納得がいかず、ネットで他の保険相談ができるサービスを探しました。

色々な比較サイトを見てみましたが、業界歴の平均がここまで長いところはなく、ベテランに相談したいと思い、申込みすることに決めました。

結果は保障もしっかりしている上に保険料も安く大満足でした。

ご紹介された方は、以前外資系金融機関出身で、保険の知識はもちろんですが、保険以外の知識も豊富な方で今回の保険見直しだけではなく、今後ともお付き合いしたいと思っております。

出典:保険見直しラボ

保険見直しラボ

\ 赤ちゃんの保険について無料で相談しよう /

>> 保険見直しラボ公式サイト <<

保険ライフ|保険相談+iDeCo・NISAなどの相談

保険ライフ_無料保険相談
保険ライフの特徴
  • 保険ライフは保険相談+iDeCo・NISAなどの相談も対応している
  • 運営会社は保険代理店では珍しい上場企業(ブロードマインド)
  • 最大50の保険会社から比較提案してもらえる
  • 金融知識豊富のプロのFPが 2,000名以上在籍。相談内容に合わせて利用者に最適なFPを紹介
  • 外出不要のオンライン保険相談にも対応
  • 保険相談は何度でも無料で利用できる

保険ライフは、お客様満足度95%相談件数10万件以上非常に人気で実績のある無料保険相談です。

保険ライフの最大の特徴としては、最大50社の保険会社から比較検討出来る事です。

またマネーセミナーの講師陣も全国に多く在籍しており、保険以外の資産運用(老後資金・教育資金)の相談も 無料で対応してくれます。

人気保険相談である保険ライフの実績
  • お客様満足度95%・相談件数10万件以上
  • 取扱会社数が業界最大級の50社以上
  • 保険の知識が豊富なFP数2,000人以上

保険ライフでは不満があれば、担当者を変更できる「ストップコール制度」もありますのでぜひ活用しましょう。

保険ライフのキャンペーンで、保険相談すると全員に1,000円分の電子ギフト(スターバックス・ドトール・ミスタードーナッツ・大手コンビニ・ウーバーイーツ等で使用可能)がもらえます。

無料で利用でき、今ならプレゼントも貰えるので、ぜひ保険ライフで保険相談してみましょう。

保険ライフ_プレゼント_キャンペーン

保険ライフの無料相談は、以下の通り約1分で完了します。

WEBフォームから申し込む

保険ライフのWEBフォームから保険相談の予約をします。

保険ライフが最適なFPをマッチング

保険ライフのスタッフが、WEBフォーム上での記入していた内容から最適なFPをマッチングしてくれます。

保険ライフのFPは、2,000名以上在籍しており、相談満足度も95%と非常に高評価です。

金融知識が豊富で保険選びで実績のあるFPがあなたの悩みを解決してくれます。

希望の場所にて無料で保険相談

自宅やカフェ、オンラインと好きな場所で保険相談することが可能です。

保険だけでなく、お金に関する将来の不安なども相談できるので積極的に相談しましょう。

料金 無料
店舗数 20店舗
取り扱う保険の種類 生命保険、医療保険、がん保険、学資保険
個人年金保険、自動車保険、火災保険、地震保険など
取り扱い保険会社数 50社以上
受付時間 24時間・365日
オンライン相談 可能

保険相談_女性保険は難しいので、オンライン相談だと理解できるか不安でした。

しかし、担当の方は保険の仕組みからわかりやすい説明をしていただきました。

自分たちに本当に必要な保障や、求めている商品を押し売りされることなく、自分で選択することができました。

出典:保険ライフ

保険相談_女性1

保険は難しいので、オンライン相談だと理解できるか不安でした。イチから丁寧にお話してくださり、とてもわかりやすかったです。

不安に思うことがないほど、十分な説明や提案が安心して相談できました。

第一印象や接客態度もとても良かったです。

出典:保険ライフ

保険ライフ_無料保険相談

\ 無料相談するなら保険ライフ! /

>> 保険ライフ公式サイト <<

ほけんのぜんぶ|FP資格取得率100%

ほけんのぜんぶ_おすすめ

ほけんのぜんぶは、札幌、仙台、埼玉、東京、神奈川、金沢、名古屋、京都、大阪、兵庫、広島、愛媛、福岡、沖縄など26か所に拠点があり、全国どこでもFPの派遣が可能な保険代理店です。

ほけんのぜんぶの特徴
  • 全国どこでも足を運んでくれる(離島を除く)
  • 41社の保険会社の商品を扱い、商品を一気に比較できる
  • FPの資格取得率が100%

ほけんのぜんぶの最大の特徴として、在籍している相談員の100%が国家資格であるFPの資格を所持しているという点です。

ほけんのぜんぶは比較的新しいサービスなので、口コミや実績は保険見直しラボには及びませんが、お金に関する相談には定評があります。

ほけんのぜんぶでは以下のプレゼントがもらえます。

ほけんのぜんぶ_キャンペーン

ほけんのぜんぶ 利用者の口コミ

よく分からなかった保険のしくみや内容が納得のいくものに

皆入っているからと、何となく加入した保険でしたが、毎月結構な額を払っていることに気付き本当に必要なのか、また、自分の加入している保険のことがいまいちよく分からないと思っていました。

そんな時にネットでほけんのぜんぶのサイトを見つけて相談してみようと利用しました。

実際に相談した方は、物腰が柔らかく、FPの方も経験豊富な感じで、分からないことにも丁寧に説明していただき、やっと保険のことが理解した気持ちになりました。

結果、今後のことを考えて別の保険の方がいいかもと思い、紹介していただいたプランに加入しました。大満足です。

もっと早く知っていたら良かったと思います。

ほけんのぜんぶ_おすすめ

>>ほけんのぜんぶ公式サイト<<

保険の専門家が厳選した無料の保険相談についてご紹介しました。

無料の保険相談について、より詳細に解説した記事もあるのでぜひ確認してみましょう。

松葉 直隆
松葉 直隆

おすすめしたい保険相談は、取り扱い数が豊富な保険見直しラボ保険ライフです。

複数の保険相談を利用し、より多くの保険商品を比較検討するとあなたに最適な保険が見つかるでしょう。

赤ちゃんの保険について知って賢くリスクに備えよう

赤ちゃんが生まれても慌てて保険に加入する必要はありません。

赤ちゃんだけではなく、子どもの医療費に関しては各自治体から手厚い助成を受けられるため、助成内容をしっかりと確認して保険を選びましょう。

加入しようとしている保険は本当に必要なのかどうかをまずは認識することが大事です。

保険会社も利益を追求しているために、不安をあおらせて保険に加入させることも珍しくありません。

そんなことがないように、焦って保険に加入するのではなく、しっかりと情報を集めて保険の必要性を見誤らないようにしましょう。

まとめ
  • 赤ちゃんには傷害保険は必要だが医療保険の必要性は低い
  • 赤ちゃんは公的医療制度が充実しているから医療費の負担は少ない
  • 子どもの病気やケガの保障はお手頃な掛け金の共済がおすすめ
  • 学資保険は教育費の積み立てに特化した保険である
  • 赤ちゃんの時に保険に入ると保険料負担が軽いなどのメリットがある
  • 公的医療制度を確認してから子どもの医療保障は考えること
  • 赤ちゃんの保険よりも両親の収入保障保険就業不能保険の方が重要である
  • 赤ちゃんのための保険を相談するなら保険見直しラボがおすすめ
保険見直しラボ

\ 赤ちゃんの保険について無料で相談しよう /