「おしゃれなフライパンを使って、楽しく料理がしたいなぁ」
「引っ越してキッチンがキレイになったから、おしゃれなフライパンを使いたい」
この記事を読んでいるあなたは、こんなことを思っていませんか?
この記事では、実際に100本のフライパンを購入したモノシル編集部が…
"おしゃれなフライパン16選"を紹介します!
あなたにピッタリのおしゃれなフライパンが見つかり、楽しく料理できること間違いなしです。
ぜひ最後までご覧ください!
おしゃれなフライパンを買うために、まずは色(種類)を選ぼう!

あなたにピッタリのおしゃれなフライパンを見つけるために、まずは色を選びましょう。
![]() 白 |
![]() 銀 |
![]() 黒 |
![]() 銅 |
気になる色があったら、画像をタップしてみてください。
(その色のおすすめフライパンを紹介するところまで、ジャンプできますよ)
それでは、これらの色の中で1番人気である白フライパンから紹介していきますね!
【セラミック】キッチンが綺麗に見える!おしゃれな白フライパンを厳選して紹介!
ここからは、モノシル編集部が100以上の白フライパンから厳選した…
本当におすすめできる"おしゃれな白フライパン"を紹介していきます!
白フライパンは、表面が白いので、食材の色がわかりやすく調理がしやすいですよ。
しかも、この記事ではセラミックでコーティングされた、焦げ付きづらく調理がしやすい白フライパンのみを選びました。
そんなおすすめの白フライパンがこちらです。
おしゃれな白フライパンおすすめ3選
キッチン全体で統一感を出したい人は、白フライパンセットがおすすめですよ!
おしゃれな白フライパンセットおすすめ2選
白フライパンを使うと、キッチンが不思議と明るくなります。
気に入った物があれば、ぜひ試してみてください!
それでは1つずつ紹介していきますね。
【セラミック】おしゃれな白フライパンおすすめ3選
(1)GreenPan(グリーンパン) ウッドビーフライパン
- おしゃれ
- アルミニウム素材
- フッ素樹脂加工
まずは『グリーンパン』のフライパンを紹介します。
『グリーンパン』はベルギー発のキッチンメーカーで、出している製品がオシャレなことで人気です。
紹介しているフライパンも、白の色味が良いので、とても人気がある商品ですよ。
また、取っ手が木製なので、そこもオシャレですよね。
(しかも木製だと熱くなりづらく、持ちやすいんです!)
このフライパンのすごいところは、オシャレさだけではありません。
独自コーティングである『インフィニティコーディング・サーモロン』もすごいですよ。
このコーティングのおかげで、食材が焦げ付くことなく、スルスル滑るのです。
料理が苦手な人でも簡単に、しかもオシャレに使えるので、おすすめですよ!
- 白の色味が良く、人気が高い
- 取っ手が木製で、扱いやすい
- 独自コーティングのおかげで、焦げ付きにくく料理がしやすい
- オシャレな白フライパンを使いたい人
- 料理初心者の人
(2)柳宗理(SORI YANAGI) セラミックコーティング アルミフライパン
- おしゃれ
- アルミニウム素材
- 日本産
続いて、『柳宗理』のアルミフライパンを紹介します。
『柳宗理』といえば鉄フライパンが有名で人気ですが、実はセラミックコーティングした白フライパンも出ています。
フライパンの形が独特で、初めて見たときは「使いにくいのでは…?」と思ったのですが、使ってみるとビックリ!
この注ぎ口が付いた独特の形のおかげで、簡単に盛り付けができたんです。
セラミックコーティングがしっかりしてて、焦げ付きにくかったところも良い点ですね。
独特の形をしていることから、誕生日や母の日のプレゼントにすると、意外性があって喜ばれますよ!
- 形が独特で盛り付けがしやすい
- セラミックコーティングがしっかりしているので、焦げ付きにくい
- おしゃれな形のフライパンを使いたい人
- 誕生日や母の日のプレゼントを考えている人
(3)D&S(ディーアンドエス) アルミフォージドフライパン セラミックコーティング
- おしゃれ
- アルミニウム素材
北欧デザインのルーツである、デンマークをモチーフにしたフライパンです。
外側がレッド、内側がホワイトというデンマークカラーがかわいい、おしゃれなデザインが特徴ですね。
見た目だけではなく、2層のセラミックコーティングによって、通常より高い450℃までの耐熱性があります。
高温でじっくりと調理できるので、炒めものなどの料理も、美味しく仕上げられますよ。
また、2層の厚みのあるコーティングのおかげで、耐久性も高いです!
おしゃれさから、実用性まで、総合力の高いおすすめ白フライパンですね。
- 紅白カラーで、北欧雑貨のようなおしゃれなデザイン
- 2層のコーティングで、耐熱性と耐久性が高い
- セラミックフライパンの中でも高温調理できるものが欲しい人
- 赤と白の鮮やかなおしゃれフライパンが欲しい人
【セラミック】おしゃれな白フライパンセットおすすめ2選

ここからは、おしゃれな白フライパンセットを紹介していきます。
キッチン全体で統一感が出ますし、料理道具が一気に揃うのでおすすめですよ!
(1)IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) セラミックカラーパン 6点セット
- おしゃれ
- アルミニウム素材
1つ目のおすすめ白フライパンセットは『アイリスオーヤマ』のセラミックカラーパンです。
フライパンの内側はキレイな白色となっており、外側はレッド/ブラウン/ピンク/オレンジの4色から選べます。
私のおすすめはレッドです!
赤と白のバランスが良く、とてもカワイイですよ。
しかも、取っ手部分が取り外せるので、調理したらそのままお皿として食卓に出すこともできます!
また、セラミックのコーティングがしっかり入っているので、食材が焦げ付くこともありませんでした。
おしゃれなフライパンを一気に揃えたい人に、特におすすめのセットです!
- 4色展開なので、選択肢が豊富
- 取っ手が外せるので、お皿としても使える
- セラミック加工がしっかりしているので、焦げ付きにくい
- おしゃれなフライパンを一気に揃えたい人
- フライパンをそのまま食卓に出したい人
(2)京セラ(KYOCERA) セラブリッドフライパン&ソースパン 3点セット
- 1人向け
- アルミニウム素材
2つ目のおすすめ白フライパンセットは、セラミックで有名な『京セラ』から出ているフライパンセットです。
フライパンの外装がキレイな黄色なので、キッチンが明るくなること間違いなしですよ!
素材は、アルミニウムを使っていて、表面にセラミック加工がされています。
そのため、アルミの特徴である"熱伝導の良さ"と、セラミックの特徴である"遠赤外線効果"の両方の特徴を持っているんです。
料理にしっかり、じっくり火が通るので、おいしい料理が作れますよ!
また、耐久性の高いセラミック加工のおかげで、食材が焦げ付きにくかったです。
おしゃれで性能が高い白フライパンが一気に揃う、おすすめのセットですね!
- セラミック加工のフライパンの3点セット
- 熱伝導の良さと遠赤外線効果で料理がふっくら仕上がる
- 見た目がきれいでおしゃれ
- おしゃれさだけでなく、耐久性も気になる人
- おしゃれな白フライパンを一気にそろえたい人
モノシル編集部がおすすめする"おしゃれな白フライパン"を紹介しました。
おしゃれな白フライパンおすすめ3選
おしゃれな白フライパンセットおすすめ2選
「うーん…どれが1番良いんだろう…」
なんて悩んでしまった方には、『グリーンパン ウッドビーフライパン 26cm』をおすすめします。
おしゃれな見た目でありながら、独自コーティングによって料理初心者でも簡単に使えるからです。
モノシル編集部が自信を持って、おすすめできる商品ですので、ぜひ試してみてくださいね。
セラミックの白フライパンの注意点とは?

ここで、"白フライパンを長く使うための注意点"を紹介します。
世の中にあるほとんどの白フライパンは、セラミックという素材によって加工・コーティングがされていますよ。
セラミックの白フライパンを長く使うために、以下の注意点を知っておきましょう。
- 強火を使わないこと
- 少量の油を必ずひくこと
(1)強火を使わないこと
強火を使うと、セラミックによるコーティングが剥がれてしまいます。
結果として、焦げ付きやすいフライパンになってしまい、調理が難しくなってしまうのです。
遠赤外線の効果で、中火でも火は通るので、強火は使わないようにしましょう。
(2)少量の油を必ずひくこと
また、セラミックのフライパンを使うときは、必ず少量の油を使う必要があります。
セラミックの場合、油を使わないと、食材が焦げ付いてしまうからです。
少量でもしっかり油を使えば、焦げ付かずに料理できるので、必ず油を使いましょう。
セラミックのフライパンの注意点を2つ紹介しました。
- 強火を使わないこと
- 少量の油を必ずひくこと
これらの注意点を守れば、セラミックのフライパンは長持ちしますよ。
セラミックのフライパンについて、もっと知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

レストランのようなキッチンになる!おしゃれな銀フライパンを厳選して紹介!
ここからは、モノシル編集部が100以上の銀フライパンから厳選した…
本当におすすめできる"おしゃれな銀フライパン"を紹介していきます!
イタリアンレストランのようなキッチンになり、気分良く料理ができること間違いなしですよ。
キッチン全体で統一感を出したい人は、銀フライパンセットがおすすめです。
おしゃれな銀フライパンセットのおすすめ
それでは、おすすめの銀フライパンを1つずつ紹介していきますね。
おしゃれな銀フライパンおすすめ3選
(1)IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) StyleChef ステンレス
- 安い
- アルミニウム素材
- ステンレス素材
- IH対応
まずは、アイリスオーヤマの『StyleChef』を紹介します。
重厚感のあるキレイな銀色が特徴的な銀フライパンですね。
作った料理を、フライパンごと食卓に並べるとおしゃれになりますよ。
また、ステンレスとアルミニウムを重ねた3層構造なので、火が通りやすく保温性も高かったです。
肉料理など"炒める・焼く"の料理が得意で、外はパリッと中はジューシーに仕上がりました。
値段が2,000円以下とお手頃で、重さも880gという使いやすさなので、料理の初心者にもピッタリですね!
- 重厚感があるキレイな銀色フライパン
- 3層のコーティングで、外はパリッと中はジューシーに仕上がる
- 値段を抑えた銀フライパンが欲しい人
- 料理初心者
商品が削除されているか、データがうまく取得できませんでした。[エラー報告]をいただけると嬉しいです。
(3)geo(ジオ) ソテーパン
- ステンレス素材
- 日本産
- IH対応
最高品質のステンレス製フライパン『宮崎製作所のジオソテーパン』です。
キレイな銀色が特徴的ですよね。
このフライパンは、テレビの出演も多い料理人の服部幸應さんを、アドバイザーに迎えて製作したフライパンなんです。
"親子3代に受け継がれる品質"をモットーに作られているので、おしゃれさだけでなく、焦げ付かなさや丈夫さもダントツですよ!
驚きの15年保証もついていて、まさに一生モノのフライパンです。
ただし、丈夫な作りのため、一般的なフライパンの2倍の重さがあります。
持ち上げずに調理することを前提に、購入しましょう。
デザイン・性能が共にすばらしいので、料理にこだわりたい人におすすめしたい1品です!
- キレイな銀色
- 焦げ付きにくく、丈夫なので長く使える
- 15年も保証がついている
- 子どもや孫の代にわたって、長く使えるフライパンを探している人
- コスパ・値段よりも、品質・性能重視でフライパンを選びたい人
おしゃれな銀フライパンセットおすすめ

ここからは、おしゃれな銀フライパンセットを紹介していきます。
キッチン全体で統一感が出ますし、料理道具が一気に揃うのでおすすめですよ!
(1)Fissler(フィスラー) フィスラー 鍋セット
- おしゃれ
- アルミニウム素材
- ステンレス素材
フィスラーはドイツ生まれの160年以上歴史がある高級メーカーです。
このフライパン・鍋セットには、フライパン/両手鍋/ソースパン(小型鍋)が付いています。
すべてキレイな銀色なので、そろえるとキッチンが一気に華やかになりますよ!
他の銀フライパンセットと比べて、とてもオシャレなのに価格が抑えめなので、とても人気がある商品です。
誕生日プレゼントなどのギフトとしても、おすすめですね。
- 160年以上の歴史があるドイツの高級メーカー、フィスラーの鍋セット
- キレイな銀色なので、キッチンが華やかになる
- 価格が抑えめで、人気がある
- おしゃれな銀フライパンを一気に揃えたい人
- 値段を抑えたい人
- 誕生日プレゼントなどのギフトにフライパンセットを考えている人
モノシル編集部がおすすめする"おしゃれな銀フライパン"を紹介しました。
おしゃれな銀フライパンおすすめ3選
おしゃれな銀フライパンセットのおすすめ
「結局どれが1番良いか選べないな…」
なんて悩んでしまった方には、『アイリスオーヤマ StyleChef 26cm』をおすすめします。
見た目のオシャレさはもちろん、値段が2,000円以下とお手頃で、しかも880gと軽くて使いやすいからです!
モノシル編集部が自信を持っておすすめする商品ですので、ぜひ試してみてくださいね。
【ステンレス】気分を上げて料理ができる!おしゃれな黒フライパンを厳選して紹介!

ここからは、100以上のフライパンを実際に購入したモノシル編集部が…
本当におすすめできる"おしゃれな黒フライパン"を紹介します!
しっかりコーティングがされている黒フライパンだけを選んだので、焦げ付きにくく調理がしやすいですよ。
おしゃれな黒フライパンおすすめ3選
キッチン全体で統一感を出したい人は、黒フライパンセットがおすすめです!
おしゃれな黒フライパンセットのおすすめ
それでは、おすすめの黒フライパンを1つずつ紹介していきますね。
【ステンレス】おしゃれな黒フライパンおすすめ3選
(1)Vita Craft(ビタクラフト) ソフィアII フライパン
- アルミニウム素材
- ステンレス素材
- フッ素樹脂加工
- IH対応
まずは、ビタクラフトのステンレス製フライパン『ソフィアⅡ』を紹介します。
高級メーカーであるビタクラフトの商品なのに、3,000円以下というリーズナブルな値段が魅力ですね。
外側が銀色、内側が黒という見た目のオシャレさもあり、とても人気のフライパンです。
しかも、焦げ付かずに料理ができるよう、3層の分厚いフッ素コーティングがされています。
おかげで、食材がスルスル滑り、くっつくことなく快適に料理ができました!
料理初心者にもオススメできる商品です!
- 高級メーカーの商品なのに、値段がリーズナブル
- 外側が銀、内側が黒というオシャレなデザイン
- 3層の分厚いフッ素コーティングのおかげで焦げ付きにくい
- おしゃれな黒フライパンをお手頃価格で買いたい人
- 料理初心者
(2)Meyer(マイヤー) スターシェフ2 フライパン
- ステンレス素材
- フッ素樹脂加工
1951年にアメリカで創業したキッチン用品メーカー"マイヤー"のフライパンです。
焼き面が黒色で、外側が銀色というデザインが人気ですよ。
ちょっと変わったおしゃれなフライパンが欲しい人には、ピッタリですね!
また最高級の『エクリプス』という樹脂を、マイヤー社の独自技術でフライパン表面に密着加工をしています。
そのため、一般的なフッ素加工のフライパンよりも、長持ちすると評判ですよ。
長持ちするフッ素加工のステンレス製フライパンを欲しい人にも、おすすめしたいフライパンですね。
- 焼き面が黒色、外側が銀色というオシャレなデザイン
- 独自技術により、一般的なフッ素加工のフライパンより長持ち
- 3層の分厚いフッ素コーティングのおかげで焦げ付きにくい
- ちょっと変わったデザインのフライパンが欲しい人
- 長持ちするフッ素加工のフライパンが欲しい人
(3)SOLIDA(ソリダ) チタンコート フライパン
- おしゃれ
- アルミニウム素材
- ステンレス素材
- フッ素樹脂加工
- チタン加工
- IH対応
続いては、イタリア製の高級感のあるフライパン、『SOLIDA』です。
おしゃれさはもちろん、耐久性の高いチタンコーティングを使った頑丈さも特徴のフライパンですね。
20万回の対摩耗試験をクリアした丈夫さで、長く使えますよ。
底面は厚く、側面は薄くした作りで熱が均一に伝わるため、焼きムラが出づらいです。
そのため料理が美味しく仕上がりましたよ!
また、チタンコーティングの製品は重いものが多い中で、このフライパンは700gと驚きの軽さです。
値段が少し高めではありますが、見た目の高級感と耐久性をあわせ持った、おすすめのフライパンですよ!
- イタリア製の高級感があるフライパン
- 丈夫なので、長く使える
- チタンコーティング製品の中では驚きの軽さ
- 高級感のあるフライパンが欲しい人
- 耐久力の高いフライパンが欲しい人
【ステンレス】おしゃれな黒フライパンセットおすすめ

ここからは、おしゃれな黒フライパンセットを紹介していきます。
キッチン全体で統一感が出ますし、料理道具が一気に揃うのでおすすめですよ!
(1)T-fal(ティファール) インジニオ・ネオ スカーレット 4点セット
- 1人向け
- アルミニウム素材
- ステンレス素材
- チタン加工
こちらは有名メーカーであるティファールが出しているフライパンセットです。
このフライパンには、焦げ付きにくくなるチタンコートが6層も付いているんです。
そのおかげで、焦げ付きづらさが長持ちしますよ!
また、取っ手が取れるタイプのフライパンセットなので、収納力もバッチリです。
取っ手がグラつくこともなく、安心して使えますよ。
さらに底の部分が厚いので、熱が均等に伝わりやすく、保温力もバッチリでした!
フライパンと小鍋がセットになった、一人暮らしにおすすめのIH対応フライパンセットです!
- 6層チタンコーティングで焦げ付きづらさ長持ち
- 取っ手が取れるタイプ
- 熱が均等に伝わりやすく、保温力に優れたフライパン
モノシル編集部がおすすめする"おしゃれな黒フライパン"を紹介しました
おしゃれな黒フライパンおすすめ3選
おしゃれな黒フライパンセットのおすすめ
「うーん…どれが1番良いんだろう…」
なんて悩んでしまった方には、『ビタクラフト フライパン ソフィアⅡ 26cm』をおすすめします。
オシャレでありながら、値段をしっかり抑えており、しかもコーティングによって料理がしやすいからです。
モノシル編集部が自信を持って、おすすめできる商品ですので、ぜひ試してみてくださいね。
プロの料理人も使う!おしゃれな銅フライパンを厳選!

ここからは、モノシル編集部が100以上のフライパンから厳選した…
本当におすすめできる"おしゃれな銅フライパン"を紹介していきます!
おしゃれな銅フライパンおすすめ3選
銅は熱伝導に優れているので、フライパン全体に熱が伝わりやすいです。
つまり熱ムラが少なくなるので、火加減がカギとなる煮込み料理や卵料理に向いているんですよ。
また、銅フライパンで料理をすると、殺菌効果のある銅イオンが発生します。
衛生面でも銅フライパンは優秀ということですよ。
(もちろん食材の賞味期限や鮮度が、何より大事ではあります!)
それでは、そんな銅フライパンをおすすめ順に紹介していきますね!
おしゃれな銅フライパンおすすめ3選
(1)Mauviel(モービル) M'heritage フライパン
- おしゃれ
- 銅素材
まずはフランスの最高峰ブランドである『Mauviel(モービル)』の銅フライパンを紹介します。
銅の光り方、デザイン…どれをとっても、おしゃれでカッコ良いです。
おしゃれなだけではなく、性能(熱伝導率)も良いんですよ。
世界各国の三ツ星レストランの厨房において、「銅フライパンといえばMauviel(モービル)」と言われるほどです!
また他の銅フライパンの内側は錫(すず)でコーティングされているのに対し、Mauviel(モービル)の銅フライパンは、ステンレスが貼り付けられています。
これにより、多少手荒に扱っても、傷がつきにくいという特徴もあるんです。
値段の高さが気になりますが、傷がつきにくく性能もピカイチですので、おすすめの銅フライパンですよ。
- フランスの最高峰ブランド
- おしゃれなだけではなく、性能も良い
- ステンレスが貼り付けられているので、傷に強い
- 一生モノの銅フライパンが欲しい人
- 価格が高くても、とにかく良い銅フライパンが欲しい人
(2)オークス ameiro フライパン 20
- 銅素材
- 軽量
1946年に金物加工の聖地、新潟県三条市で創業した『オークス』のフライパンです。
シンプルだけど、オシャレな見た目なので、プロの料理人からも絶大な人気があります。
熱伝導が良く、美味しく仕上げられるのはもちろん、細かい点にもこだわっていました。
なんと、牛革のレザーカバーや、保管用の綿製の袋、わかりやすいイラスト入りの取り扱い説明書がついてきたのです。
値段は高いですが、まさに一生モノの銅フライパンですよ!
- プロの料理人からも人気
- 値段は高いけど、性能が良い
- オシャレかつ本格的な銅フライパンが欲しい人
- 一生モノのフライパンが欲しい人
(3)中村銅器製作所 銅製 フライパン
- おしゃれ
- 銅素材
- 日本産
創業80年を超える、『中村銅器製作所』のフライパンです。
純度の高い銅で作られていて、熱伝導率が高いので、プロの料理人からも人気ですよ。
取っ手の高さに角度がついていて、料理の時に持ちやすかったです。
1つひとつの工程が手作業なので、値段は高めですが、それだけ価値のある銅フライパンですね。
プロ仕様の銅フライパンが欲しい人におすすめの一品です!
- 熱伝導率が良い
- 料理の時に、持ちやすい
- 1つひとつ手作業で作られている
- 熱伝導が良く、取っ手が使いやすい、気の利いたフライパンが欲しい人
- プロ仕様の銅フライパンが欲しい人
モノシル編集部がおすすめする"おしゃれな銅フライパン"を紹介しました。
おしゃれな銅フライパンおすすめ3選
「どれも良さそうで、決められないなぁ…」
なんて方には『Mauviel(モービル) フライパン 26cm』をおすすめします。
おしゃれさだけではなく、世界各国の三ツ星レストランで使われるほど性能が良いからです!
モノシル編集部が自信を持って、おすすめできる商品ですので、ぜひ試してみてくださいね。
高温で使えない?銅フライパンの注意点とは?

ここで"銅フライパンを使うときの注意点"を紹介します。
「銅フライパン…おしゃれで良いなぁ…買ってみようかな…」
なんて思っている人は必見ですよ!
銅フライパンの注意点、それは"高温で使えないこと"です。
銅フライパンは高温で使うと、柔らかくなってしまい、変形してしまうからですよ。
せっかくのオシャレなフライパンが、台無しになってしまうので、高温で使うのは止めておきましょう。
- 変形してしまうので、高温では使えない
おしゃれなフライパンを選ぶために知っておくべき、フライパンの素材の違いとは?
ここからは…
「おしゃれなフライパンを色々と教えてもらったけれど、自分でも調べて選んでみたい」
なんて人のために"フライパンの選び方"を詳しく紹介します。
自分にあったフライパンを、失敗なく買うために、ぜひご覧ください!
- 自分の使い方にあった素材を選ぶ
- 焦げ付きにくいコーティング方法を選ぶ
- できるだけ軽いフライパンを選ぶ
1つずつ詳しく見ていきましょう。
選び方のポイント1:自分の使い方にあった素材を選ぶ

フライパンを選ぶ1つ目のポイントは"自分の使い方にあった素材を選ぶこと"です。
金属素材の違いによって、火の通りやすさや汚れの強さ、重さなどが変わります。
自分にあったフライパンを選ぶためにも、素材の違いを理解することが重要ですよ。
素材ごとに良い点・悪い点をまとめた表で、素材の特徴をつかんでおきましょう。
素材 | 良い点 | 悪い点 |
ステンレス | ・丈夫で長い間使い続けられる ・汚れを落としやすい ・熱が冷めづらく、余熱をつかった調理に向いている ・見た目のおしゃれなものが多い |
・焦げ付きやすく、食材がくっつきやすい ・重さがある ・熱伝導率が低く、あたたまるのに時間がかかる |
鉄 | ・強火で調理することで、短時間で旨味を逃さず、美味しく仕上げられる ・手入れをすることで、長く使い続けられる ・焦げ付いても、再生させられる ・鉄分が少しずつ溶け出すことで、鉄分を摂取できる |
・使い始める前に、"空焼き"をする必要がある ・熱源がIHしかない場合、"空焼き"ができないので、使いづらい ・サビや焦げ付きを防ぐために、使うたびにケアが必要 ・重いものが多い |
アルミニウム | ・他の金属素材に比べて軽くて、扱いやすい ・弱火でも十分料理できるほど、熱伝導率が良い |
・食材がくっつきやすい ・高火力で変形しやすく、中華料理など強火が必要な料理が苦手 ・取っ手まで熱くなりやすい |
チタン | ・鉄やステンレスに比べて、大幅に軽くて扱いやすい ・万能で、どんな料理にも対応できる ・変形や劣化に強く、長く使い続けられる ・汚れが付きづらく、掃除がカンタン |
・熱伝導率が悪く、炒めものなど高火力が必要な料理は苦手 |
銅 | ・熱伝導率が良く、温度調節がしやすい ・料理時に、銅に含まれる"銅イオン"が溶け出すため、殺菌効果がある ・サビに強い |
・重さがある ・高火力での使用が続けると、底面が変形してしまう ・落としたり、ぶつけたりするなどで変形しやすく、衝撃に弱い |
このように、フライパンは素材によって、特徴がまったく違います。
素材の特徴を知って、どの素材のフライパンが自分に合っているかどうか、確認しましょう。
失敗せずに、自分にあったフライパンが選べますよ!
- 素材の特徴から、自分の使い方にあった素材のフライパンを選ぶ
選び方のポイント2:焦げ付きにくいコーティング方法を選ぶ

フライパンを選ぶ2つ目のポイントは"焦げ付きにくいコーティング方法を選ぶこと"です。
フライパン内側のコーティング方法が、焦げ付きにくさ・丈夫さといった、フライパンの特徴に大きく影響します。
次のコーティング方法の特徴を確認して、焦げ付きにくいものを選びましょう!
コーティング方法 | 特徴 |
テフロン加工 (フッ素樹脂加工) |
・こげ付きに強く、手入れもカンタン ・価格が安いものが多く、入手しやすい ・高温に弱く、空焚き(からだき)してしまうと有毒ガスが発生する危険性がある |
ダイヤモンド・コート マーブル・コート |
・フッ素樹脂加工の1種で、焦げ付きにくい ・ダイヤモンド/大理石によるコーティングなので、剥がれにくく、長持ちする ・テフロン加工にくらべて値段はやや高め |
チタン・コート | ・フッ素樹脂加工の1種で、焦げ付きにくい ・チタン粒子によるコーティングなので、剥がれにくく、長持ちする ・人体に優しく、金属アレルギーになりづらい ・ダイヤモンド/マーブル・コートと比べて安い |
セラミック加工 | ・白くキレイな見た目 ・熱に強く、高い火力の料理におすすめ ・油を使わないと、こげ付きやすい |
コーティングなし (鉄・ステンレス) |
・10〜15年以上、長持ちする ・熱に強く、高温でもムラなく温まる ・手入れが必要 |
ざっくりいうと、コーティングありだと焦げ付きにくいです。
一方、コーティングがないと、焦げ付きやすいですが、熱伝導が良いんです。
料理をよりおいしく作れるので、プロの料理人はコーティングが無いフライパンを使っていますね。
また、コーティングが無いものでも、手入れ次第で焦げ付きにくさが持続しますよ。
料理にこだわる人におすすめですね。
それぞれの特徴を確認して、あなたにあった加工・コーティング方法を選びましょう!
- 手入れが面倒な人
→コーティングあり - 長く使えて、よりおいしい料理を作りたい人
→コーティングなし
選び方のポイント3:できるだけ軽いフライパンを選ぶ

フライパンを選ぶ3つ目のポイントは"できるだけ軽いフライパンを選ぶこと"です。
重いフライパンは、長く持っていると腕が疲れてしまいます。
特に27cm〜28cmサイズのフライパンは大きいので、その分、重いものが多いです。
重さが200g違うだけで、腕の疲れがまったく変わってきますよ。
「欲しいフライパンの候補がいくつかあるけど、全部良いな…」
なんて人は、その候補の中で1番軽いフライパンを買えば失敗しないですよ!
- 自分に合ったフライパンの候補の中で、1番軽いものを選ぶ
"フライパンを選ぶときに気にすべき、3つのポイント"を紹介しました。
- 自分の使い方にあったサイズ・大きさを選ぶ
- フライパン内側の素材・コーティング方法を確認する
- できるだけ軽いフライパンを選ぶ
紹介した3つのポイントをおさえて、自分にあったフライパンを選びましょう!
この記事で紹介したフライパン以外に、おすすめを知りたい人はこちらの記事をご覧ください!
まとめ:おしゃれなフライパンを使って、楽しく料理をしよう!

いかがでしたか?
モノシル編集部が徹底調査してわかった"おしゃれなフライパン16選"と"フライパンの選び方"を紹介しました。
「ここまで読んだけど、どれにするか決められなかった…」
なんて悩んでしまった方には、『グリーンパン ウッドビーフライパン 26cm』をおすすめします。
おしゃれな見た目でありながら、独自コーティングによって料理初心者でも簡単に使えるからです。
モノシル編集部のイチオシ商品なので、ぜひ試してみてくださいね!