「20cm〜22cmサイズのフライパンで、どれがおすすめかわからない…」
「自分にあった20cm〜22cmサイズのフライパンは、どれなんだろう?」
「自分にあったフライパンを、どうやって選べば良いのかなぁ」
20cm〜22cmサイズのフライパンを買うときに、こんな悩みがありませんか?
その悩みを解消すべく、この記事ではモノシル編集部が徹底的に調査した…
"20cm〜22cmサイズのおすすめフライパン15選"を紹介します!
また、20cm〜22cmのフライパンがどんな使い方に適しているかもお伝えしますよ。
あなたの使い方に本当に合っているサイズが、わかります!
この記事を読めば、自分にあったフライパンが見つかること、間違いなしです!
ぜひ最後までご覧くださいね。
20cm〜22cmフライパンの使い勝手は?あなたの使い方に合う?

フライパンを選ぶ時に重要なのは、"どのサイズが自分の使い方に合っているか確認すること"です。
フライパン選びで失敗しないために、まずはサイズごとに、どんな使い方に向いているか確認しましょう。
フライパンのサイズ別におすすめの人をまとめた、こちらの表をご覧ください!
サイズ | どんな人におすすめ? |
〜18cm | ・朝食のおかずや離乳食など、少量を料理するサブのフライパンが欲しい人 ・本格的な料理を作るための、サブのフライパンが欲しい人 |
20cm〜22cm | ・一人暮らしの女性 ・週1,2回しか料理をしない一人暮らしの人 ・本格的な料理を作るための、サブのフライパンが欲しい人 |
24cm〜 | ・同棲中のカップル ・たくさん食べる一人暮らしの男性 ・週3回以上自炊をする一人暮らしの人 ・3~4人家族の主婦 |
このように、使い方によって適しているサイズが違います。
各サイズの特徴を確認して、自分にあったサイズのフライパンを選びましょう!
20cm〜22cmサイズのフライパンがもっとも向いているのは、一人暮らしの女性や、週2回以下しか料理をしない人です。
また、サブのフライパンとして使うのにも、合っていますね。
18cm以下、24cm以上のフライパンが気になる人は、こちらの記事で自分にあったフライパンを見つけましょう!

自分にあったフライパンのサイズは、わかりましたか?
サイズが決まったら、別のポイントにも注意して選べば、さらにあなたに合ったフライパンが見つかりますよ!
- 自分にあった素材を選ぶ
フライパンは金属素材の違いによって、火の通りやすさや汚れにくさ、重さなどが変わります。
自分の作りたい料理や使い方にあった、素材のフライパンを選びましょう。 - 焦げ付きにくいコーティング方法を選ぶ
フライパン内側のコーティング方法で、食材の焦げ付きにくさ・くっつきにくさが決まります。
商品ごとにコーティング方法について紹介するので、焦げ付きにくい・くっつきにくいフライパンを選びましょう。 - できるだけ軽いフライパンを選ぶ
フライパンは軽いほうが、使い勝手が良いです。
自分の使い方にあったフライパンの中から、できるだけ軽いフライパンを選びましょう。
以上のポイントに注目して選べば、失敗しないフライパン選びができますよ。
それでは、20cm〜22cmのおすすめフライパンを見ていきましょう。
目的別に紹介していきますよ!
- 使い勝手が良い!20cm〜22cmの人気フライパンおすすめ5選
- 2,000円以下で安い!20cm〜22cmのフライパンおすすめ4選
- 本格的においしい料理を作りたい上級者向け!20cm〜22cmのおすすめ鉄製フライパン6選
まずは、使い勝手が良いおすすめフライパンから紹介しますね!
使い勝手が良い20cm〜22cmのフライパンおすすめ5選

ここからは、使い勝手が良い20cm〜22cmサイズのフライパンおすすめ5選を紹介します。
どれも高機能なので、どんな料理シーンでも活躍しますよ。
紹介するフライパンは、次の4つの基準をクリアした良質なフライパンだけです。
自分にあった良質なフライパンが、見つかること間違いなしですよ!
- 焦げ付かない・食材がくっつかないこと
フライパンで重要なのは、食材が焦げ付かず調理できることです。
食材がくっつかない素材・加工のフライパンを選びました。 - コーティングが長持ちすること
多くのフライパンは、食材が焦げ付かないようにコーティング・加工されています。
このコーティングが剥がれ(はがれ)づらく、焦げ付きづらさが長持ちするフライパンを選びました。 - 持ちやすい・重くないこと
フライパンは金属でできているので、それなりに重さがあります。
毎日の料理で扱いやすい、700g以下のフライパンを中心に選びました。 - 価格と機能のバランスが良く、コスパが良いこと
購入の決め手として、価格は重要ですよね。
フライパンの平均相場である3,000円前後を中心に、コスパの良いフライパンを選びました。
以上の基準をクリアした、おすすめのフライパンがこの5つです!
どのフライパンも基準をクリアしているので、どれを選んでも失敗はないですよ!
使い勝手が良いおすすめフライパン5選
それぞれ1つずつ見ていきましょう。
(1)Vita Craft(ビタクラフト) ソフィアII フライパン
- アルミニウム素材
- ステンレス素材
- フッ素樹脂加工
- IH対応
1939年創業の老舗企業であるビタクラフトのフライパンです。
ステンレスとアルミニウムの2層構造で、"丈夫さ"と"熱伝導の良さ"を両立しました。
また、内面は耐久性の高い『ナヴァロン3コート』を採用しています。
コーティングが剥がれず、焦げ付きにくさが長持ちしますよ!
- ステンレスとアルミニウムの2層構造で、"丈夫さ"と"熱伝導の良さ"を両立
- 耐久性の高い『ナヴァロン3コート』で、焦げ付かなさが長持ち
- 使い勝手が良く、バランスの良いフライパンが欲しい人
- 丈夫で、火がよく通るフライパンが欲しい人
(2)北陸アルミニウム IHハイキャスト プレミアム フライパン
- 軽量
- アルミニウム素材
- フッ素樹脂加工
- 鉄素材
- 日本産
- IH対応
こだわりのアルミキャスト(鋳造)製のフライパンです。
アルミ製は熱が均一に伝わるので、焼きムラのない美味しい料理が作れます。
また、厚みがあるフライパンなので、保温力も高いです。
食材にじっくり火が通るので、料理がふっくらと仕上がりますよ!
さらに、耐久力が高いテフロンプラチナ加工なので、数年使っても食材がくっつきません。
じっくり火を通す鶏肉・魚料理向けの、耐久性に優れたフライパンですよ!
- 全面均一に熱がとおり、焼きムラがでない
- 保温力が高く、料理がふっくら仕上がる
- テフロンプラチナ加工で、耐久力が高い
- 鶏肉・魚料理など、中までじっくり火を通して料理したい人
- 焼きムラなく料理を作りたい人
(3)Meyer(マイヤー) スターシェフ2 フライパン
- ステンレス素材
- フッ素樹脂加工
見た目も機能も、プロ仕様のステンレスフライパン。
フッ素樹脂加工『エクリプス』を採用していて、食材が焦げ付かず、簡単に汚れが落ちます。
特殊な加工なので、焦げ付きにくさが長持ちしますよ。
また、ステンレス鋼が素材なので、本体もかなり丈夫です。
丈夫で長持ちなステンレスフライパンが欲しい人は、スターシェフを選んでおけば、間違いありません!
- フッ素樹脂加工『エクリプス』で、食材が焦げ付かない
- 特殊な加工なので、焦げ付きにくさが長持ち
- 本体も丈夫で変形に強い
- 見た目も機能もプロ仕様のステンレスフライパンが欲しい人
- 長く使える丈夫なフライパンが欲しい人
(4)evercook(エバークック) フライパン IH対応
- 耐久性が高い
- 軽量
- アルミニウム素材
- ステンレス素材
- フッ素樹脂加工
- IH対応
"ever(ずっと)cook(料理)をしたくなる"がコンセプトのフライパン。
食材がこびりつきにくく、耐久性が高いことが特徴ですね。
その名の通り、ずっと料理したくなるほど高機能なフライパンですよ。
熱や塩分、摩擦に強い『アルマイトコーティング』という特殊加工で、油を使わなくても表面のツルツル状態が長く続きますよ。
メーカーも品質に自信を持っているので、フライパンではめずらしい『1年こびりつかない保証』がついています。
「フッ素コーティングのフライパンって、長持ちしないでしょ?」と思っている人にこそ、おすすめしたい1品ですよ!
- 50万回の耐摩耗試験をクリアした実績
- アルミニウム合金を使うことで、使いやすい軽さを実現
- 『1年こびりつかない保証』がついている
- 油を使わずに料理したい人
- フッ素加工コーティングが長持ちしないと思っている人
(5)京セラ(KYOCERA) セラフォート フライパン
- 軽量
- アルミニウム素材
- ステンレス素材
- フッ素樹脂加工
日本の老舗メーカー『京セラ』のセラミック技術と『ダイキン』のフッ素材料技術を融合させた新商品が、このセラフォートです。
セラミックの特徴である"熱伝導の良さ・遠赤外線効果"と、フッ素の特徴である"くっつきにくさ"の両方の特徴をもちます。
中火でもしっかり火が通るし、食材は焦げ付かないので、使い勝手が良いですよ。
ただ、セラミックは強火での調理に向いていません。
強火で調理したい場合は、他のフライパンがおすすめですね。
中火で十分おいしく仕上がるので、料理の仕上がりにこだわりたい女性に、特におすすめのフライパンですよ。
- セラミックの熱伝導の良さ、フッ素のくっつきにくさが融合
- 遠赤外線効果で、中火でもおいしい料理が作れる
- 強火での調理には向いていない
- 低火力でも、おいしい料理を作りたい人
- 遠赤外線効果で、肉・魚料理をふっくら仕上げたい人
いかがでしたか?
使い勝手が良いおすすめのフライパン5選を紹介しました。
使い勝手が良いおすすめフライパン5選
この中でも、編集部がイチオシするのは、『ビタクラフト ソフィアⅡ フライパン 20cm』です。
ステンレスとアルミニウムの2層構造で、"丈夫さ"と"熱伝導の良さ"を両立した、使い勝手の良いフライパンですよ。
自分にあったフライパンを選んで、料理を楽しんでくださいね!
2,000円以下で安い!20cm〜22cmのフライパンおすすめ4選

ここからは、2,000円以下で安い!20cm〜22cmサイズのフライパンおすすめ4選を紹介します。
値段が安く、しかも良質なフライパンを厳選しましたので、コスパを気にする人にはピッタリですよ!
値段を重視してフライパンを選びたい人は、必見ですよ!
紹介するフライパンは、次の4つの基準をクリアした良質なフライパンだけです。
自分にあった良質なフライパンが、見つかること間違いなしですよ!
- 価格が2,000円以下で安いこと
購入の決め手として、価格は重要です。
ここでは、平均相場の3,000円より安い、2,000円以下のフライパンだけを選びました。 - 焦げ付かない・食材がくっつかないこと
フライパンで重要なのは、食材が焦げ付かず調理できることです。
食材がくっつかない素材・加工のフライパンを選びました。 - コーティングが長持ちすること
多くのフライパンは、食材が焦げ付かないようにコーティング・加工されています。
このコーティングが剥がれ(はがれ)づらく、焦げ付きづらさが長持ちするフライパンを選びました。 - 持ちやすい・重くないこと
フライパンは金属でできているので、それなりに重さがあります。
毎日の料理で扱いやすい、700g以下のフライパンを中心に選びました。
以上の基準をクリアした、おすすめフライパンがこの4つです!
安くておすすめのフライパン4選
どのフライパンも基準をクリアしているので、どれを選んでも失敗はないですよ!
それでは、おすすめのフライパンを1つずつ見ていきましょう。
(1)T-fal(ティファール) グランブルー・プレミア フライパン
- 安い
- 耐久性が高い
- おしゃれ
- アルミニウム素材
- チタン加工
ティファールのグランブループレミアは、火の通りがよく、保温力も高いのでどんな料理にも対応できます。
予熱完了がひと目でわかる『お知らせマーク』があるので、今まで以上においしい料理が作れますよ。
また5層のチタン・プレミアコーティングで、こびりつきにくく、焦げ付きづらいです。
コーティングの耐久力も高く、かなり長く使えますよ。
耐久力が高く長持ちなので、性能と値段を考えると、かなりコスパが良いフライパンです。
- 『お知らせマーク』が採用されていて、ちょうど良い温度がわかる
- 5層のチタン・プレミアコーティングで、焦げ付きにくい
- 耐久力が高く、値段が2,000円以下なので、コスパが良い
- 焦げ付きにくさが長持ちするコスパが良いフライパンが欲しい人
- 『お知らせマーク』を使って、効率よく料理がしたい人
(2)貝印(KAI) IH対応 軽量 高熱効率フライパン
- 安い
- 軽量
- アルミニウム素材
- フッ素樹脂加工
軽くて熱伝導のよいフライパンです。
早く均一に火が通るので、料理がおいしく仕上がりますよ。
また、重さが伝わりづらいように、取っ手が短く作られているのも特徴ですね。
手軽に使えることはもちろん、収納もしやすいですよ。
ただ、軽い素材を使っている分、へこみや変形に弱いです。
落としたり強くぶつけたりしなければ問題ありませんが、他のフライパンに比べると耐久性が低いことは覚えておきましょう。
とはいえ、値段が1,000円以下で、使い勝手が良いフライパンなので、十分コスパが良いですよ!
- 底板が厚く、側面が薄いつくりで熱が均一に伝わる
- 他のフライパンに比べると、耐久性が低い
- 値段が1,000円以下でコスパが良い
- 美味しく仕上げるために、熱のとおりやすさ重視の人
- 1,000円以下でコスパの良いフライパンが欲しい人
(3)MEYER(マイヤー) イタリアンレッド2 IH対応フライパン
- 安い
- アルミニウム素材
- フッ素樹脂加工
- 軽量
鮮やかな赤色が特徴的で、見た目がおしゃれで、かわいいIH対応フライパン。
もちろん機能面も良く、テフロン・プラチナ加工で、料理が焦げ付きませんよ。
ただ、外側が少し傷つきやすいので、その点には注意して使いましょう。
2,000円という値段のわりに、耐久性が高くデザインが良いので、コスパ◎なフライパンですよ。
安くて、見た目がおしゃれ・かわいいフライパンが欲しい人は、ぜひ試してみてください。
- 鮮やかな赤色でおしゃれ・かわいい
- テフロン・プラチナ加工で、料理が焦げ付かない
- 価格が2,000円以下で安い
- 2,000円以下で、見た目がかわいいフライパンを欲しい人
- 見た目の良いフライパンで、キッチンをおしゃれ・かわいくしたい人
(4)和平フレイズ(FREIZ) ダブルマーブル 超深型フライパン
- 耐久性が高い
- アルミニウム素材
- ステンレス素材
- フッ素樹脂加工
"煮る・炒める・茹でる・揚げる"といった、多彩な料理が可能な深型フライパンです。
一般的なフライパンの2倍の深さがあるので、カレーやスープをつくることが可能ですね。
深いおかげで、"キッチンまわりに油がはねにくい"メリットもありますよ!
また、コーティングはダブルマーブル(大理石)加工という、丈夫な加工方法が使われているので、長持ちします。
揚げ物や汁物を、フライパン1本で済ませたい人向けにおすすめですね。
- かなり深いので、"煮る・炒める・茹でる・揚げる"といった多彩な料理ができる
- 大理石を使ったダブルマーブル加工で、焦げ付きにくい
- しっかりした作りで、耐久力が高く、長持ち
- 揚げ物や汁物もつくれるフライパンが欲しい人
- 使い勝手の良いフライパンが1本欲しい一人暮らしの人
いかがでしたか?
2,000円以下の安くておすすめのフライパン4選を紹介しました。
安くておすすめのフライパン4選
この中でも、編集部がイチオシするのは、『ティファール(T-fal) グランブルー プレミア ガス火専用 20cm』です。
5層のチタン・プレミアコーティングで、こびりつきにくく、焦げ付きづらいですよ。
耐久力が高く長持ちなので、性能と値段を考えると、かなりコスパが良いフライパンですね。
自分にあったフライパンを選んで、料理を楽しんでくださいね!
本格的においしい料理を作りたい上級者向け!20cm〜22cmのおすすめ鉄製フライパン6選

ここからは、"本格的においしい料理を作りたい上級者向け!20cm〜22cmのおすすめ鉄製フライパン6選"を紹介します。
本格的に料理にこだわるなら、高火力で料理できる鉄製フライパンがぴったりです。
強い火力で一気に料理することで、旨味を閉じ込めた料理が作れますよ。
料理の出来にこだわりたい人は必見ですよ!
紹介する鉄製フライパンは、次の3つの基準をクリアした良質なものだけです。
自分にあった良質なフライパンが、見つかること間違いなしですよ!
- おいしい料理を作れる特徴がある
使い勝手の良いフライパンは、どんな料理にも向いていますが、本当においしい料理を作るには、特徴的なフライパンが必要です。
高火力で料理できる、保温力が高い、など、特徴的なフライパンを選びました。 - 焦げ付かない・食材がくっつかないこと
フライパンで重要なのは、食材が焦げ付かず調理できることです。
食材がくっつかない素材・加工のフライパンを選びました。 - 持ちやすい・重くないこと
フライパンは金属でできているので、それなりに重さがあります。
毎日の料理で扱いやすい、700g以下のフライパンを中心に選びました。
以上の基準をクリアした、おすすめの鉄製フライパンがこの6つです!
どのフライパンも基準をクリアしているので、どれを選んでも失敗はないですよ!
おすすめの鉄製フライパン6選
1つずつ見ていきましょう。
(1)すいと スイト こだわり職人
- 鉄素材
- アルミニウム素材
- 日本産
『スイト』は大阪で生まれた、日本製の鉄フライパンです。
食材がこびりつきづらく、長く使ってもサビにくいことが特徴ですね。
熱伝導が良く、保温性が高いので、食材をふっくらと焼き上げることができます。
一般的な鉄製フライパンを使い始める時には、"焼入れ"や"油ならし"といった手入れの工程が必要です。
しかし『スイト』は、独自の加工方法である『ハードテンパー加工』のおかげで、届いてからすぐに使えます。
さらに、「説明書には使い方が丁寧に書かれていて、鉄フライパンが初めての人でも安心」と評判です。
鉄フライパンを初めて買う人にも使いやすいですよ。
日本製ならではの、"細部へのこだわり"が素晴らしいフライパンですね。
- 本格仕上げで、こびりつきづらく、サビにくい
- 独自の加工方法『ハードテンパー加工』で、すぐに使える
- 説明書が充実していて、初心者も安心
- 初めて鉄製フライパンを使う人
- こだわりの国産鉄製フライパンが欲しい人
(2)遠藤商事 鉄黒皮厚板フライパン
- 鉄素材
- 安い
- 日本産
勢いよく炒める、高火力で焼くなら、鉄製フライパンが1番です。
水分をしっかり飛ばして、食材にサッと火を通すことができます。
また、特殊なコーティングによって、鉄の弱点であるサビやすさをカバーしていますよ。
さらに、フライパンの内側は、油がなじみやすいサテン加工です
少量の油でも、焦げ付きづらく、くっつきづらいですよ。
手入れが必要ですが、高火力で表面をカリッと焼きたい肉・魚料理にピッタリですよ!
- 高火力でおいしい料理が作れる
- 特殊なコーティングで、サビに強い
- 少量の油でも、焦げ付きづらく、くっつきづらい
- 手入れが必要
- ステーキや焼き魚など、表面をカリッと焼く料理を作りたい人
- 高火力でサッと炒めものを作りたい人
(3)匠(TAKUMI JAPAN) マグマプレート フライパン
- 軽量
- 鉄素材
- 日本産
この鉄製フライパンは、表面が『マグマプレート』という、凸凹(でこぼこ)のついた特殊な鉄プレートを使用しています。
凸凹により表面面積が広くなるので、熱伝導が良いんです。
食材の芯まで一気に火を通し、食材の旨味を閉じ込めることができますよ!
また、凸凹のあおかげで、他の鉄フライパンよりも油がなじみやすいです。
使えば使うほど、しっかり油がなじんで、焦げ付きづらくなります。
少ない油かつ、高火力で調理したい人におすすめの鉄製フライパンですね。
- 凸凹のついた『マグマプレート』で熱伝導が良い
- 少量の油でも、焦げ付きづらく、くっつきづらい
- 手入れが必要
- 少ない油で料理できる鉄製フライパンが欲しい人
- 高火力でサッと炒めものを作りたい人
(4)パール金属(PEARL) 鉄職人 極深 いため鍋
- 軽量
- 鉄素材
- 日本産
取っ手まで鉄製なので、かなり丈夫で長持ちな深型フライパンです。
熱が伝わらないよう溶接されているので、取っ手が熱くなることはありませんよ。
また十分な深さがあるので、揚げ物や汁物を作ることができます。
両側に注ぎ口が付いているので、盛り付けもしやすいですよ。
揚げ物や汁物も作れる、鉄製フライパンが欲しい人におすすめですね。
- 深型フライパンなので、揚げ物や汁物も作れる
- 取っ手まで鉄製なので、丈夫で長持ち
- 深型の鉄製フライパンが欲しい人
- 揚げ物や汁物を料理できる鉄製フライパンが欲しい人
(5)RIVER LIGHT(リバーライト) 極JAPAN IH対応 鉄製フライパン
- 軽量
- 鉄素材
- 日本産
『極JAPAN』は、鉄製フライパンの長所を結集した、国産フライパンです。
重いものが多い鉄製フライパンのなかで、600g以下という軽さも魅力の1つですよ。
また、特殊熱処理をすることで、鉄の弱点であったサビやすさをカバーしています。
高火力で料理ができるので、肉・魚料理がおいしく仕上がりますね。
少し値段が高いのが難点ですが、長く使えるので、コスパは良いですよ!
- 鉄製フライパンの中でも軽く、使いやすい
- 特殊熱処理で、サビづらい
- 少し値段が高いが、長持ちなので、コスパが良い
- IH対応で軽い鉄製フライパンが欲しい人
(6)味一鉄 鉄製フライパン
- 軽量
- 鉄素材
- 日本産
コックさんの意見から生まれた、底は厚く、側面は薄い、使いやすい鉄製フライパンです。
底が厚いので、熱が均一に伝わり、焼きムラのない料理が作れます。
保温性も高いので、弱火・中火でじっくり焼くことに適していますよ!
また、値段が2,000円台と、鉄製フライパンの中では安めです。
底が厚いため少し重いですが、弱火でじっくり調理するのに向いた鉄製フライパンが欲しい人にぴったりですよ!
- 底が厚いので、熱が均一に伝わり、焼きムラのない料理が作れる
- 保温性が高く、弱火・中火でじっくり調理できる
- 値段が2,000円台で、安い
- じっくり火を通す料理に向いた鉄製フライパンが欲しい人
- 2,000円台で鉄製フライパンが欲しい人
いかがでしたか?
"本格的においしい料理を作りたい上級者向け!おすすめの鉄製フライパン6選"を紹介しました。
おすすめの鉄製フライパン6選
この中でも、編集部がイチオシするのは、『スイト こだわり職人 鉄フライパン 20cm』です。
食材がこびりつきづらく、サビにくい鉄製フライパンなので、使い勝手が良いですよ。
どんな人にもおすすめの、細部にこだわった国産フライパンです。
自分にあったフライパンを選んで、料理を楽しんでくださいね!
20cm〜22cmサイズのフライパンの選び方とは?

ここからは、もっと詳しく選び方を知って、しっかり選びたい人向けに"20cm〜22cmのフライパンの選び方"を詳しく紹介します。
自分にあった20cm〜22cmのフライパンを、失敗なく買うために、ぜひご覧ください!
- 自分の使い方にあった素材を選ぶ
- 焦げ付きにくいコーティング方法を選ぶ
- できるだけ軽いフライパンを選ぶ
それぞれ見ていきましょう。
(1)自分の使い方にあった素材を選ぶ

フライパンを選ぶ1つ目のポイントは、自分の使い方にあった素材を選ぶことです。
金属素材の違いによって、火の通りやすさや汚れの強さ、重さなどが変わります。
自分にあったフライパンを選ぶためにも、素材の違いを理解することが重要です。
素材ごとに良い点・悪い点をまとめた表で、素材の特徴をつかんでおきましょう。
素材 | 良い点 | 悪い点 |
ステンレス![]() |
・丈夫で長い間使い続けられる ・汚れを落としやすい ・熱が冷めづらく、余熱をつかった調理に向いている ・見た目のおしゃれなものが多い |
・焦げ付きやすく、食材がくっつきやすい ・重さがある ・熱伝導率が低く、あたたまるのに時間がかかる |
鉄![]() |
・強火で調理することで、短時間で旨味を逃さず、美味しく仕上げられる ・手入れをすることで、長く使い続けられる ・焦げ付いても、再生させられる ・鉄分が少しずつ溶け出すことで、鉄分を摂取できる |
・使い始める前に、"空焼き"をする必要がある ・熱源がIHしかない場合、"空焼き"ができないので、使いづらい ・サビや焦げ付きを防ぐために、使うたびにケアが必要 ・重いものが多い |
アルミニウム![]() |
・他の金属素材に比べて軽くて、扱いやすい ・弱火でも十分料理できるほど、熱伝導率が良い |
・食材がくっつきやすい ・高火力で変形しやすく、中華料理など強火が必要な料理が苦手 ・取っ手まで熱くなりやすい |
チタン![]() |
・鉄やステンレスに比べて、大幅に軽くて扱いやすい ・万能で、どんな料理にも対応できる ・変形や劣化に強く、長く使い続けられる ・汚れが付きづらく、掃除がカンタン |
・熱伝導率が悪く、炒めものなど高火力が必要な料理は苦手 |
銅![]() |
・熱伝導率が良く、温度調節がしやすい ・料理時に、銅に含まれる"銅イオン"が溶け出すため、殺菌効果がある ・サビに強い |
・重さがある ・高火力での使用が続けると、底面が変形してしまう ・落としたり、ぶつけたりするなどで変形しやすく、衝撃に弱い |
このように、フライパンは素材によって、特徴がまったく違います。
素材の特徴を知って、どの素材のフライパンが自分に合っているかどうか、確認しましょう。
失敗せずに、自分にあったフライパンが選べますよ!
- 素材の特徴から、自分の使い方にあった素材のフライパンを選ぶ
自分にあったフライパンを見つけたい人は、こちらの記事も参考にしてくださいね!
(2)焦げ付きにくいコーティング方法を選ぶ

フライパンを選ぶ2つ目のポイントは、焦げ付きにくいコーティング方法を選ぶことです。
フライパン内側のコーティング方法が、焦げ付きにくさ・丈夫さといった、フライパンの特徴に大きく影響します。
次のコーティング方法の特徴を確認して、焦げ付きにくいものを選びましょう。
コーティング方法 | 特徴 |
テフロン加工 (フッ素樹脂加工) |
・こげ付きに強く、手入れもカンタン ・価格が安いものが多く、入手しやすい ・高温に弱く、空焚き(からだき)してしまうと有毒ガスが発生する危険性がある |
ダイヤモンド・コート マーブル・コート |
・フッ素樹脂加工の1種で、焦げ付きにくい ・ダイヤモンド/大理石によるコーティングなので、剥がれにくく、長持ちする ・テフロン加工にくらべて値段はやや高め |
チタン・コート | ・フッ素樹脂加工の1種で、焦げ付きにくい ・チタン粒子によるコーティングなので、剥がれにくく、長持ちする ・人体に優しく、金属アレルギーになりづらい ・ダイヤモンド/マーブル・コートと比べて安い |
セラミック加工 | ・白くキレイな見た目 ・熱に強く、高い火力の料理におすすめ ・油を使わないと、こげ付きやすい |
コーティングなし (鉄・ステンレス) |
・10〜15年以上、長持ちする ・熱に強く、高温でもムラなく温まる ・手入れが必要 |
つまり、テフロン加工のものは焦げ付きにくいです。
一方、セラミック加工・コーティングなしのものは、テフロン加工より焦げ付きやすいですが、熱伝導が良いんですよ。
料理をよりおいしく作れるので、プロの料理人はコーティングが無いものを使っていますね。
また、コーティングが無いものでも、手入れ次第で焦げ付きにくさが持続しますよ。
料理にこだわる人におすすめですね。
それぞれの特徴を確認して、あなたにあった加工・コーティング方法を選びましょう!
- 手入れが面倒な人
→テフロン加工 - 長く使えて、よりおいしい料理を作りたい人
→コーティングなし
テフロン加工でおすすめなのは、『ティファール(T-fal) ガス火専用 グランブループレミア 20cm』です!
5層のチタン・プレミアコーティングで、こびりつきにくく、焦げ付きづらいですよ。
耐久力が高く長持ちなので、性能と値段を考えると、かなりコスパが良いフライパンですね。
また、コーティングなしのものを選ぶなら、『スイト こだわり職人 鉄フライパン 20cm』がおすすめです。
食材がこびりつきづらく、サビにくい鉄製フライパンなので、使い勝手が良いですよ。
どんな人にもおすすめの、細部にこだわった国産フライパンですね。
(3)できるだけ軽いフライパンを選ぶ

フライパンを選ぶ3つ目のポイントは、できるだけ軽いフライパンを選ぶことです。
重いフライパンは、長く持っていると腕が疲れてしまいます。
フライパンは調理器具の中で1番よく使うので、できるだけ軽いものを選びましょう。
よく使うサブのフライパンなら、700g以下のフライパンにすべきですよ。
「サイズ・コーティング方法で自分にあったフライパンを2,3個に絞った!」という人は、その中から1番軽いものを選びましょう。
- 自分に合ったフライパンの候補の中で、1番軽いものを選ぶ
20cm〜22cmサイズのフライパンを選ぶときに気にすべき3つのポイントを紹介しました。
- 自分の使い方にあった素材を選ぶ
- 焦げ付きにくいコーティング方法を選ぶ
- できるだけ軽いフライパンを選ぶ
自分でしっかり選ぶためには、素材・コーティング方法・重さに注目しましょう。
間違いなく、自分の使い方にあったフライパンが見つかりますよ!
まとめ:自分にあった20cm〜22cmのフライパンを利用しよう!

いかがでしたか?
"20cm〜22cmのおすすめフライパン15選"と、"自分にあったフライパンを選ぶためのポイント"を紹介してきました。
「ここまで読んだけど、どれにするか決められなかった…」
という人は、この中で編集部がイチオシする、『ビタクラフト ソフィアII フライパン 20cm』を試してみてください。
ステンレスとアルミニウムの2層構造で、"丈夫さ"と"熱伝導の良さ"を両立した、使い勝手の良いフライパンですよ。
あなたに合った良質なフライパンを手に入れて、食生活を充実させましょう!