本サイトは口コミや評価を元にプロモーションを掲載しランキング付けしています

退職金制度を作る方法|経営者が知っておきたい基礎知識

退職金制度を作る方法

退職金制度を作るにはまず退職金規定を設けなければなりません。

また退職金の積み立て方法は、公的年金と、内部留保と、生命保険があります。

記事監修者紹介

松葉 直隆 / 保険のプロ
大学卒業後、損保ジャパン日本興亜代理店の保険会社にて5年以上勤務し、年間100組以上のコンサルティングを行う。  その後、2016年6月より保険のドリルをはじめとする保険媒体を経て、現在はマネーグロースにて記事監修を務める。

相談窓口公式サイト取扱数特徴
保険見直しラボ
無料相談37社・相談実績No.1の大手保険代理店
・他社と比べ相談員の業界経験歴が長く、
保険会社の将来性も考慮した提案
・相談員全員が32社すべての保険を扱えるので、
広く保険を比較できる
・強引な保険勧誘はしないと宣言
保険ライフ
無料相談最大
50社
・最大50社から保険商品を比較できる
・iDeCoやNISAの相談も無料で対応
・2,000名以上のFPから相談内容に合わせて最適なFPが担当
保険クリニック
無料相談最大
50社
・業界最高基準の50社の保険会社から最適な保険をプランニング
・カンタンに保障内容を確認し比較できる
・オリコン顧客満足度調査総合第1位を獲得

※本記事で取り扱う保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。

作るのは簡単かもしれないけど、社員の満足度を図るのが難しい。

退職金規定を作ろう

まず、制度の目的を定めます。

【制度の目的の例】
・功労報酬
・賃金の後払い
・老後の生活の安定と生活保証

次に適用範囲をきめます。

【適用範囲のポイント】
・だれが対象か:就業規則に定める正社員が対象など。
・在職期間は何年以上にするか
・退職の定義:在職中の死亡、自己都合退職、会社都合退職、会社都合解雇など

勤続年数や、社内の地位などに連携して退職金が算出できるような明確なルールを決めます。

【算出ルールの例】
・退職時基本給×勤続年数対応係数
・勤続年数により退職金を決める
・在職中の貢献度をポイント化、それをもとに退職金を決める

他にも、支給対象除外期間、支給制限、勤続年数の計算方法、支払いの期日、支払い方法、債務の弁済などの事項があります。

あとで揉め事にならないよう社労士などのエキスパートに相談しましょう。

退職金原資はどうやって作るの?

 

1.公的制度を利用
「中小企業退職金共済」「特定退職金共済」「確定拠出年金」「確定給付企業年金」などの国の退職金制度で、毎月の掛け金を支払い退職金を積み立てます。

従業員の退職時に従業員へ直接退職金が支払われます。

なお、会社が支払う毎月の掛け金は、福利厚生費として全額損金計上ができますが、一度支払った掛け金は社員のもので、会社での資金活用はできません。

2.内部留保

銀行や証券会社での積立を行います。会社の中に置く資産ですから、自由に使える反面、退職金の財源としての意識が薄くなり、あとで積み立て不足といった事態になりかねないので注意が必要です。

また「従業員の退職金のため積み立て」と言っても、そもそもが自由な資金ですから損金とはなりません。

3.生命保険

万が一の際の生命保険金が支払われる保障と、毎月の保険料を積立ていく効果があります。

従業員が退職する際に保険を解約することで退職金の原資として利用することできます。

なお、従業員の退職金を積み立てることが目的のため保険料の1/2は損金計上が可能です。

また、いざという時には解約や経営者貸付などにより支払った保険料を法人のために使うことも可能です。

生命保険による退職金積み立ては「経営者寄りな制度」ともいえます。

というのも、まず保険金は法人に支払われるからです。

会社に損害を与えた社員が退職した場合は退職金を支払わないという経営判断もできます。

保険・お金・家計の相談はほけんのぜんぶ

お金に関する相談はほけんのぜんぶが便利です。

ファイナンシャルプランナーが、保険、家計、ライフプランニング、住宅ローン、教育資金、老後資金といった多岐に渡るお金の相談に無料で応じてくれます。

多くのサービスは保険の相談に特化していますが、ほけんのぜんぶはお金にまつわる相談ができることで人気を集めています。

また、自宅や、オフィスの近くカフェなど好きな場所にファイナンシャルプランナー来てくれるのも魅力です。

また、保険の相談であればオンライン面談も可能となっています。

まとめ

退職金制度は、辞めてほしくない社員の定着を図る上で、もっとも有効な手段のひとつといえます。

とはいえ、一度作ってしまうと、それを遵守していかないと裁判に発展することもありますので、きちんとした退職金規定を作らなくてはなりません。

また、退職金の積み立て方法は、公的年金と、内部留保と、生命保険があり、バランスをとりながら無理のない拠出をしていくことがポイントとなります。