【2023年最新】eラーニングシステム比較おすすめ10選!メリット・特徴解説

eラーニングシステム

eラーニングとは、パソコンやタブレット、スマートフォンを使って学ぶ学習システムのことです。

インターネットの普及はもちろん、最近の新型コロナウイルス感染症による国内・海外の大混乱で感染リスクも無く、安心して学習できるツールとしてeラーニングが注目されています。

eラーニングを活用しようという機運が企業・教育機関の間で高まっている事から、eラーニングの導入を検討中の経営者は多いことでしょう。

この記事では、eラーニングシステムの特徴、活用のメリット・デメリット、おすすめのeラーニングシステムを解説・紹介します。

eラーニングシステムをザックリ言うと
  • eラーニングシステムとはインターネットを利用した学習システムである
  • eラーニングシステムはパソコンスマホタブレットなどで利用する事が出来る
  • eラーニングシステムを利用するためには学習管理システム学習教材が必要となる
  • eラーニングシステムは実習系の学習には向かない
  • eラーニングシステムにもそれぞれに特徴がある
\たった30秒で一括資料請求/

eラーニングシステムをまとめて資料請求する!

目次

eラーニングシステムとは

eラーニングシステムとは?

新型コロナウイルス感染症で従業員間の接触は回避する必要がありますが、研修等では従業員を集めて行わないといけません。
各従業員のスキル向上とは言え、クラスターが心配なのですが何か良い方法は無いでしょうか。

そんな時こそ、eラーニングシステムの導入を検討してみましょう。

こちらでは、eラーニングシステムについて解説をします。

研修等、従業員のスキル向上の機会は大切だが

定期に研修等を行い、従業員の知識・スキルの向上を目指す企業が多いことでしょう。

しかし、現在日本や海外で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症の影響で、従業員を集め、勉強会や研修等を行うことは憚られる事態となっています。

必要だからと言って、強引に狭い空間で業務をさせたり、研修等を行ったりすればクラスターが発生して、社内が大パニックに陥るかもしれません。

業務はリモートワーク・学習はeラーニングで効率化

これは学校教育にも言えることで、生徒を集団主義社会の構成員として育成する日本型教育では、授業・部活動でクラスターが発生する危険性は非常に高いです。

過去の習慣に固執する企業・教育機関の姿勢を改め、企業研修・学校教育へeラーニングシステムの導入を検討しましょう。

eラーニングシステムは、インターネット環境さえあれば受講者は質の高い研修・教育を受けることが可能です。

eラーニングシステムでは、テキストだけでなく画像や動画を組みこみ受講者の理解を深めることも期待できます。

MEMO

eラーニングは、インターネット環境を利用する学習方法であるため、リモート学習が可能となるため感染症などのリスクを回避しながらも従業員の教育が可能となるシステムである。

eラーニングシステムの選び方

eラーニングシステムは「教材」と「学習管理システム」から構成されている上に、「クラウド型」と「オンプレミス型」の2形態があるので、どちら導入するべきかは必ず資料で確認しましょう。

クラウド型は初期費用無料のシステムも多く導入コストを抑えることができる一方、オンプレミス型は専用のサーバーを立ててインストールすることが必要ですがランニングコストを抑えられます。

また、企業はeラーニングを導入しているものの管理・運用ができておらず、社員の学習意欲も低くうまく活用できていないことが大半です。

学習者の進捗を運営側で把握できることや、テスト結果を共有できること、1つの単元が短時間で終わることなど、社員の学習意欲を維持できる仕組みがあるかも必ず確認しましょう。

せっかく導入しても効果的に使われなければ、導入費用や検討に使って時間がまるまる無駄になってしまいます。

対面方式の研修をせざるを得なくなり、講師の採用や会場費用などでトータルで150万円以上の損失につながってしまった例もあります。

eラーニングシステムの導入検討段階では、最低でも5社、できれば10社以上の企業を比較して選ぶようにしましょう。

会社規模や導入予算から適切なサービスを選ぶために、一括資料請求を利用して効率よく資料の比較をしましょう。

\たった30秒で一括資料請求/

eラーニングシステムを
まとめて資料請求する!

おすすめのeラーニングシステム10選

おすすめのeラーニングシステム10選

eラーニングシステム、現在の新型コロナの大混乱に対応できる学習システムですね。

eラーニングシステムのおすすめを教えて欲しいです。

こちらでは、おすすめのeラーニングシステムを紹介します。

eラーニングシステムは種類が多く、機能もそれぞれ変わってきます。

そのため、eラーニングシステムを導入する際は、複数の会社の資料を比較して自社に合うものを選ばなければなりません。

しかし、eラーニングシステムについて1社ずつ問い合わせるのは、時間がかかり大変です。

そこで、一括資料請求を利用して、手間や時間をかけず効率的に比較し導入しましょう。

\たった30秒で一括資料請求/

eラーニングシステムをまとめて資料請求する!

ひかりクラウド スマートスタディ

eラーニング システム ひかりクラウド スマートスタディ

出典:https://business.ntt-east.co.jp/service/e-learning/

「東日本電信電話株式会社」が提供しています。

従業員・スタッフへの集合研修をオンライン化し、複数拠点への情報配信を一括管理できるeラーニング・情報配信ツールです。

無料でストレスチェックを行えるコンテンツも用意されています。

その他、何GBでもあげ放題、見放題というのも大きな特徴でしょう。

→ひかりクラウド スマートスタディの資料を見る

ひかりクラウド スマートスタディの基本機能

eラーニングに必要な機能がオールインで揃っていますので、eラーニングをすぐに始められます。

なかでもビデオ機能は倍速や途中再生ができ、動画アップロード本数制限なし、視聴し放題というのも大きな特徴でしょう。

サポート体制も整っているため、操作方法などが分からない場合でも気軽に相談して解決できます。

また、無料でストレスチェックを行えるコンテンツも用意されています。

主な機能
  • ドキュメント:資料の電子データを、そのままアップロードし独自ビューワーで資料をセキュアに配信。
  • ドリル:選択式や記述式等、いろいろな問題形式が選べる。
  • ビデオ:いつでもどこでも映像資料を視聴可。
  • レポート:管理者が後から手動採点、解答結果にアドバイス・コメントを添えて返却可。
  • メッセージ:管理者と受講者でメッセージやファイルの共有可。
  • ライブ:資料を共有しながらリアルタイムにWeb配信。
  • 他言語変換:英語、中国語、タイ語など8言語に対応。

料金(税抜)

初期費用・月額利用料は次の通りです。

利用料金
  • 初期費用:5,500円~
  • 月額利用料:198円~
こんな人におすすめ
  • 研修を効率化したい
  • 情報の確認漏れを減らしたい
  • テレワーク環境を構築したい

資料を見る!

タレントパレット

タレントパレット

出典:https://www.talent-palette.com/

「株式会社プラスアルファ・コンサルティング」が提供しています。

人事評価等を活用するためのタレントマネジメントシステムですが、eラーニング機能も搭載されています。

ビジネスマナー・ビジネススキル・情報セキュリティなどの必須カテゴリーを標準研修パックとして用意しています。

→タレントパレットの資料を見る

タレントパレットの基本機能

研修管理・eラーニングの主な機能は次の通りです。

・eラーニング機能

自社向けに作成したコンテンツは、簡単に登録可能です。

テスト形式(自動採点)や時間制限、いろいろな出題形式に対応しています。

eラーニングの主な機能
  • eラーニング/受講管理機能
  • eラーニング教材管理
  • スキルアップ支援(オフライン研修)
  • 学習教材レコメンド機能
  • 外部コンテンツ連携

・eラーニングコンテンツ

ベーシックな研修コンテンツ動画を標準搭載(全3コース/96コンテンツ)して、自社でコンテンツを未保有でもeラーニングを開始できます。

料金

要問合せ

こんな人におすすめ
  •  実績のあるサービスが良い
  • 人材データを活用し最適化したい
  • 人材の課題を解決したい

資料を見る!

セキュリオ

eラーニングシステムおすすめ_Seculio

 

出典:https://www.lrm.jp/seculio/

セキュリオはオリジナル教材によるトレーニングや、標的型攻撃メール訓練を通じて企業のセキュリティレベルを向上させられる情報セキュリティ教育クラウドです。

そのため、従業員のセキュリティレベルを可視化し、向上させていきたいとお考えの企業の方にはおすすめです。

その他、標的型攻撃メール訓練によって実際にトレーニングの効果が出ているのかを確認できます

また、これらの機能全てが1人あたり月額150円で利用できるのが魅力的ですよね。

→セキュリオの資料を見る

セキュリオの基本機能

セキュリオには、従業員のセキュリティレベルを向上させるための教材が豊富に揃っているので、すぐに利用を開始できます。

また自社教材も登録できるため、通常のeラーニングシステムとして利用しつつ、セキュリティレベルの向上も可能です。

さらに、標的型攻撃メール訓練機能によって、トレーニングで学んだことをアウトプットできる機会が設けられます。

セキュリオの主な機能については以下をご覧ください。

主な機能
  • eラーニング機能:60種類以上の教材が利用可能であり、オリジナル教材も登録可能
  • 標的型攻撃メール訓練機能:模擬訓練が可能であり、対処結果も閲覧可能
  • セキュリティアウェアネス:セキュリティトレーニング問題の定期配信で、組織のレベルを可視化

料金(税抜)

料金体系は以下のようになります。

セキュリオ料金表

こんな人におすすめ
  • 社内のセキュリティレベルを底上げしたい
  • 情報セキュリティの専門家のノウハウを体感したい
  • ISMSやPマークの運用を効率化したい

資料を見る!

SAKU-SAKU Testing

eラーニング システム SAKU-SAKU Testing

出典:https://www.e-coms.co.jp/service/saku-saku-testing/

「図書印刷株式会社」が提供しています。

ドリル式WEBテスティングプラットフォームです。

こちらは、習熟度をあげる目的として、受講者の反復性・やる気をUPさせる仕組みを備えています。

また、学習効果・意欲がわく画像、動画も掲載可能です。

→SAKU-SAKU Testingの資料を見る

SAKU-SAKU Testingの基本機能

パソコンの他、タブレットやスマートフォン等で利用することが出来ます

主な機能
  • ドリル学習機能:繰り返し学習用の機能で、一問一答形式の設問を何度でもチャレンジ可。
  • コース学習機能:ドリルやテスト・記述式テスト・アンケートを組み合わせカリキュラムが組める。
  • テスト機能:合格基準、時間設定、動画テスト、画像テスト、音声テストに対応。
  • 人材の把握と活性化:評価基準を見える化し、コミュニケーションの質的改善にも繋がる。
  • ドリル結果画面:絶対評価、相対評価をリアルタイム表示。
  • アンケート機能:受講者への調査を目的とする機能、無記名・複数選択・記述式が選択可。
  • 質問機能:質問した受講者、管理者のみで共有する機能。
  • お知らせ機能:属性別に表示情報切り分け、閲覧履歴管理も可能。
  • メルマガ機能:部署等の対象を選択、いまだ受講していない方々へ督促メールを送信、予約配信も可。

料金(税抜)

月額料金は次の通りです。

月額料金
  • 1ID=680円(30人~)
  • 1ID=390円(300人~)
こんな人におすすめ
  •  誰でも簡単に作成ができる
  • 社員のやる気をUPさせたい
  • スマホでも使用したい

資料を見る!

playse. eラーニング

eラーニングシステム_playe

出典:https://playse.jp/e-learning

「株式会社manebi」が提供しています。

オンラインで教育が出来るツールで、システム内の3,000以上の教材、自社教材を自由に組み合わせることが可能です。

新入社員・管理職へキャリア・スキルに合わせた段階的な教育が実施できます。

→playse. eラーニングの資料を見る

playse. eラーニングの基本機能

学習ステップの見える化、テスト等もできる多機能ツールです。

主な機能

(1)豊富な教材

約3,000以上のレッスンを取り揃え、教育支援事業関連の企業、大学教授・経営者・コンサルタント等、実用的な専門知識、ノウハウを有する専門家が制作に携わり高品質なレッスンが見放題となっています。

ジャンルは階層別研~職種別研修コンプライアンス研修ハラスメント研修情報セキュリティ研修IPO研修まで、様々な研修に活用可能です。

(2)トレーニングマップ

受講者は表示された順番通りにレッスンを視聴すれば簡単に学習を進められます。

学習のゴール・ステップも可視化して自主学習を進めやすくします。

(3)研修パック作成機能

見放題コンテンツ・自社コンテンツを自由に組み合わせ、例えば「営業研修パック」「新入社員パック」等、受講させたいコンテンツが揃った「〇〇パック」を簡単に作成できます

料金(税込)

利用状況に合わせた従量課金制です。

月間利用ID数 月額(税込)
1〜30 16,500円
31〜500 +550円/ID
501〜1,000 +440円/ID
1,001〜 +330円/ID
こんな人におすすめ
  •  すでにコンテンツが用意されているものが良い
  • 多機能なツールを探している
  • 学習状況を可視化したい

資料を見る!

AirCourse

eラーニングシステム_Aircouse

出典:https://aircourse.com/

「KIYOラーニング株式会社」が提供しています。

受け放題の動画研修が可能なeラーニングシステム(LMS)です。

ご自身の会社で、オリジナルコースも簡単に作成・共有が可能です。

管理機能も充実しています。

スマートフォンやパソコン、タブレット等のデバイスから受講できます。

→AirCourseの資料を見る

AirCourseの基本機能

テレワークや他の拠点のスタッフ教育に最適です。

主な機能
  • 受け放題の標準コース:分かりやすい動画による各種標準コースが受け放題。
  • 自社コースを作成・配信:撮影した動画をUPし、オリジナルの研修コース・動画マニュアルを作成、社内やグループ内に配信可能。
  • テスト機能:簡単な操作でテストを作成。
  • 管理レポート機能:受講者の学習状況、成績を分かりやすいレポートで確認可能。
  • ナレッジ共有SNS機能:ファイルをドロップし、簡単にグループ内でナレッジ共有。
  • アンケート機能:受講者への調査を目的とする機能、無記名・複数選択・記述式が選択可。
  • 研修管理機能:集合研修を一元管理でき、研修の出欠管理やリマインド、アンケート、受講履歴の管理等の研修管理をシステム化。

料金(税抜)

初期費用は0円となり、ベーシックプラン(自社コースのみ)とコンテンツプラスプラン(自社コース+受け放題コース)の2種類があり、プラン別に料金が異なります。

・月間契約

プラン別 ベーシック(1ライセンス) コンテンツプラス(1ライセンス)
金額 360円 600円

・年間契約

ライセンス数 ベーシック(1ライセンス) コンテンツプラス(1ライセンス)
1~99 360円 500円
100~299 240円 380円
300~499 200円 320円
500~999 160円 260円
1,000~2,999 120円 200円
3,000~ 見積もり対応 見積もり対応
こんな人におすすめ
  • 自社オリジナルコースを簡単に作成したい
  • 低コストで使用したい
  • しっかりと学習管理を行いたい

資料を見る!

Cloud Campus

eラーニング システム Cloud Campus

出典:https://cc.cyber-u.ac.jp/

「株式会社サイバー大学」が提供しています。

授業を全てeラーニングで行う文科省認可の大学であるサイバー大学が開発したeラーニングプラットフォームです。

企業への導入実績も豊富です。

→Cloud Campusの資料を見る

Cloud Campusの基本機能

受講機能の他、管理者やインストラクターが学習状況を把握、サポートするための管理機能も揃っています

主な機能

(1)受講者

ユーザーごとに受講期限までの残り時間の進捗具合が一目で確認できる受講ステータスの他、スマートフォン受講ビデオスライド視聴が出来ます。

また、採点式の課題がコース毎に一覧で確認可能な課題管理や、選択式の問題・自由記述のアンケートに回答できる機能なども利用可能です。

(2)管理者

AD環境のある組織にて、統合認証基盤を通してSSOが可能となるADFS認証連携や、コース作成や履歴管理といった役割をユーザーに与えられる権限付与ができます。

また、利用ユーザーの新規登録・更新・削除を簡単に操作する事が出来て、コース概要・コースの構成を自由に設定できる機能等が利用可能です。

(3)インストラクター

コースに紐づくユーザーの進捗や編集画面への導線・公開前コースの確認・質問受付のような、受講者フォローに活用する掲示板を設置できる機能等が利用可能です。

(4)コンテンツ制作者

LTI規格準拠の学習ツールの埋込み・学習資料登録・単一選択・複数選択・ショートアンサーと言った、問題形式で自動採点のテストを作成できる機能等が利用できます

料金(税抜)

3種類の料金プランが用意されています。(年間契約)

項目/料金プラン Entry Standard Pro
月額料金 70,000円
(年間84万円)
200,000円
(年間240万円)
360,000円
(年間432万円)
初期費用 100,000円 200,000円 500,000円
コンテンツ制作者 10名 100名 無制限
データ容量 10GB 500GB 1TB
こんな人におすすめ
  • 従量課金制ではないサービスが良い
  • 多くの実績があるサービスを探している
  • 受講者のサポート機能を充実させたい

資料を見る!

KnowledgeC@fe

eラーニングシステム_Know

出典:https://www.knowledgewing.com/kcc/cafe/

「株式会社富士通ラーニングメディア」が提供しています。

人材育成をサポートするプラットフォームです。

ラーニングメディア独自の1,500以上のコンテンツが受講可能です。

→KnowledgeC@feの資料を見る

KnowledgeC@feの基本機能

人材育成企業として様々な業務に対する研修運営実績が活かされた機能を取り揃えています。

主な機能
  • モバイル端末対応:移動中や外出先でスマートフォン・タブレット端末に最適化された画面で学習。
  • 画面構成:最短1クリックで学習を開始、直感的に操作できる画面構成を実現。
  • ソーシャルラーニング機能:受講の孤独感を軽減する効果。
  • eラーニング内製化:テスト・アンケート等を作成、教材で使用するファイルのアップロードまでブラウザ上で完結。
  • 多言語対応:日本語・英語・中国語・フランス語等に対応。
  • アンケート機能:受講者への調査を目的とする機能、無記名・複数選択・記述式が選択可。
  • Web API:汎用性の高い連携実装が可能。
  • 研修管理業務をシステム化:研修管理に関する一連の業務フローをシステム化。
  • 権限設計:「受講者」「グループ管理者」「講師」「管理者」の4つの権限設計。

料金(税抜)

初期導入費用と基本サービス利用料は次の通りです。

①初期費用:160,000円

②価格表(年間利用)

ID数 1IDあたりの年額
100~999 1,500円
1,000~1,999 1,440円
2,000~2,999 1,320円
3,000~3,999 1,200円
4,000~4,999 1,080円
5,000~6,999 1,020円
7,000~9,999 960円
10,000~ 要問合せ
こんな人におすすめ
  •  人材育成会社ならではのノウハウを利用したい
  • 豊富なコンテンツを使用したい
  • セキュリティ性が高いサービスを探している

資料を見る!

学び~と

eラーニング システム 学び~と

出典:https://www.manabeat.com/

「エスエイティーティー株式会社(駿台グループ)」が提供しています。

登録人数は50名からで部署単位・ゼミ単位での利用等、気軽にはじめられるICT教育・eラーニングの学習管理システムです。

→学び~との資料を見る

学び~との基本機能

企業内研修・授業の補助として幅広く利用可能な機能が揃っています

主な機能
  • マイページ:自分の学習状況や、管理者からのお知らせ等が確認可。
  • 学習教材一覧:グリッドまたはリスト形式で表示。
  • 学習画面:スマートフォンやタブレット、パソコン等の各デバイスの画面に合わせ、自動的に表示が最適化。
  • 掲示板:受講者同士の交流やディスカッション、情報共有等のコミュニケーション可。
  • 多言語対応:日本語、英語、中国語に切り替え可。
  • ダッシュボード:管理システムのポータル画面可。
  • ユーザー管理:ログインID、名前、パスワード等のユーザー情報を登録・管理。
  • 教材管理:簡単に教材を作成・編集。
  • 修了証の管理:自由入力の項目も登録可。

料金(税抜)

初期費用は無料です。

無料トライアルが用意され登録ユーザー数5人まで無料です。

基本料金は、登録ユーザー数50人~で、月額料金15,000円~となっています。

こんな人におすすめ
  •  無料体験で試したい
  • 低コストで運用したい
  • 多言語機能を使用したい

資料を見る!

Generalist/LM

eラーニング システム Generalist/LM

出典:https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/business-ict/gene/education/gene-lm.html

「東芝デジタルソリューションズ株式会社」が提供しています。

東芝グループ10万人のパフォーマンスを想定して生まれたeラーニングシステムです。

簡易にeラーニング教材を作成できるオーサリングツールも標準で用意され便利です。

→Generalist/LMの資料を見る

Generalist/LMの基本機能

大企業でも安心して導入できるeラーニングシステムとなっています。

主な機能
  • 管理者向け機能:分社化・グループ再編等、多様な組織形態に合わせ、教育ごとに異なった管理体系を設定できます。また、eラーニングの他に集合教育の受講結果もまとめて一元的管理が可能です。
  • 受講者向け機能:使いやすさ、分かりやすさを重視した機能により、マニュアルがなくとも学習をはじめられます。スムーズな学習環境が提供されます。
  • 教材作成者向け機能:オーサリングツールで、eラーニング教材を簡易に作成できます。また、多様なテストやアンケートも作成可能です。

料金

要問合せ

こんな人におすすめ
  •  オリジナルコンテンツを作成したい
  • 導入形態を選びたい

資料を見る!

E-learningASP

eラーニング システム E-learningASP

出典:http://e-learning.omiya-s.com/

「株式会社大宮商会」が提供しています。

動画や音声などあらゆる形式に対応し、投稿する教材の形式を気にする必要がないeラーニング・動画配信システムです。

→E-learningASPの資料を見る

E-learningASPの基本機能

コンテンツ登録は管理サイトから「動画・音声」や「PDF」を投稿するだけという便利機能が用意されています。

主な機能
  • 教材・受講形式:PDF、音声・動画、問題データといった教材の組み合わせで作成可。
  • 学習形式:視聴型学習、効果測定型学習、シナリオ型学習が設定可。
  • 受講サイト:講座の受講、各講座への申込や課金決済、受講状況の確認等が可能。
  • 学習管理システム:コンテンツの登録、受講者のID発行、受講権限の付与が可能。
  • 販売機能:商品マスタを通じて申込むと、講座の受講権限が自動的に付与。
  • 他システム連携:シングルサインオン機能とAPI連携機能が利用可。

料金

要問合せ

こんな人におすすめ
  • 簡単にコンテンツを登録したい
  • 低コストで使用したい

資料を見る!

eラーニングシステムの特徴と主な機能

eラーニングシステムの特徴と主な機能

日本は外国よりも感染者・死者は多くありませんが、リモートで対応できる部分は柔軟に対応しないといけません。

eラーニングシステムの特徴を是非教えて下さい。

ここでは、eラーニングシステムの仕組みと主な機能を解説します。

eラーニングシステムの特徴と主な機能

eラーニングシステムの仕組み

eラーニングシステムは、受講者がログインして学習する「受講機能」、管理者が受講履歴・成績管理を行う「管理機能」からなります。

また、受講者のアンケート回答・集計、質問等の返信が出来るシステムが揃い、教室で授業を受ける様な感覚で受講が可能です。

eラーニングシステムの機能

受講者・管理者側で利用できる機能は異なります。

受講者に関する機能

概ね次の機能が利用できます。

受講者に関する主な機能
  • インプット学習:ライブ授業配信・テキスト教材・デジタル教科書・動画教材で学ぶ。
  • アウトプット学習:テストを受ける、レポートが提出できる。
  • コミュニケーション:質問やディスカッション、アンケートに回答、発表する。

管理者に関する機能

概ね次の機能が利用できます。

管理者に関する主な機能
  • 受講者登録:受講者グループを作成。
  • 履修登録:いつ受講させるか(履修)を登録。
  • 教材・コース作成:授業・講義を収録、章・単元などの学習項目や順番の整理等。
  • 受講管理:学習結果や学習進捗を確認、管理等。
  • メンタリング:質問や問い合わせへの対応等。
\たった30秒で一括資料請求/

eラーニングシステムをまとめて資料請求する!

eラーニングシステムの選び方

eラーニングシステムの選び方

eラーニングシステムはやはり一長一短がありますね。

eラーニングシステムの製品を選ぶコツがあれば教えて下さい。

こちらでは、eラーニングシステムを選ぶ際の4つのポイントを紹介します。

ユーザー数の制限

利用対象を事前に想定し、ユーザー数に適した製品を選ぶことがポイントです。

自社の規模やユーザー数に見合ったプランが選べれば、余計なコストが掛からずに済みます。

既存コンテンツの有無

コンテンツを自社で作成すると多くの時間・お金が掛かると不安に思う経営者も多いことでしょう。

既存のコンテンツ(製品に新人研修・セキュリティ研修等が用意されている)なら、すぐに利用可能です。

既存コンテンツが豊富で、自社に合わせたカスタマイズが可能な製品ならとても便利です。

セキュリティ機能

受講者の個人情報や成績等が漏洩しては大変です。

管理ページのパスワード設定ログイン制限機能等が搭載された製品か否かをチェックしましょう。

準備期間・コスト

導入の際に自社のニーズに合わせた準備期間・コストで、運用可能か否かをよく検討しましょう。

準備期間に相当時間がかかり、費用負担が大きいと運用に重大な支障が出るかもしれません。

MEMO

利用するユーザー数に適しているか、既存コンテンツを使えるか、セキュリティ面は大丈夫か、コストや導入までの期間などが、eラーニングシステムを選ぶ上でのポイントになる。

\たった30秒で一括資料請求/

eラーニングシステムをまとめて資料請求する!

eラーニングシステムに必要なもの

eラーニングシステムに必要なもの

eラーニングシステム、なかなか多機能で安心しました。

eラーニングシステムの導入に必要なものは有るのでしょうか。

こちらでは、システム導入に必要なもを2つ紹介します。

eラーニングシステムに必要なもの

学習管理システム

「LMS(Learning Management System)」とも呼ばれています。

学習管理システムとは、eラーニングを配信するためのプラットフォームのことです。

学習管理システムには主に下記の様な2つの機能が用意されています。

学習管理システムの主な機能
  • 受講者・教材登録の管理
  • 学習進捗や学習結果

学習教材

実際に学ぶ内容となる学習教材も必要です。

学習教材には下記の様な物が挙げられます。

主な学習教材
  • ドリル型教材
  • PowerPoint教材(音声やアニメーション等を追加)
  • 授業・講義を収録した動画教材
  • 動画教材
  • リアルタイムでのオンライン授業

当然ながら管理者も受講者も、インターネット環境とデバイス(PC・スマートフォン等)を事前に準備しておく必要があります。

MEMO

eラーニングには、インターネット環境・デバイス以外に、学習管理システムと学習教材が必要となる。

\たった30秒で一括資料請求/

eラーニングシステムをまとめて資料請求する!

eラーニングシステムの対応デバイス

eラーニングシステムの対応デバイス

eラーニングシステムを利用する際はデバイスも必要ですよね。

eラーニングの対応デバイスについて教えて下さい。

こちらでは、eラーニングシステムを利用可能なデバイスについて解説します。

基本的にモバイル対応している製品があれば利用可能

eラーニングシステムは基本的に下記のいずれのデバイスでも利用可能です。

利用可能な主なデバイス
  • パソコン
  • スマートフォン
  • タブレット端末

ただし、各eラーニングシステムの仕様・動作環境に適したデバイスが求められます。

児童のeラーニングシステム学習の場合

特に新型コロナウイルス感染症の影響で、eラーニングシステムを導入しようと考えている教育機関・塾等では、児童が各デバイスを所有しているとは限らない現状を考慮しましょう。

例えば、タブレット端末を貸し出すサービス等を行い、eラーニングシステムが支障なく提供できる環境を整える対策も必要です。

MEMO

eラーニングは、パソコン・スマホ・タブレットなどの端末で利用する事が出来るが、システムによってはデバイスが限定されることもある。

また、教育学習で使用する場合は、利用者のインターネット環境なども考慮する必要がある。

\たった30秒で一括資料請求/

eラーニングシステムをまとめて資料請求する!

eラーニングシステムを活用するメリット・デメリット

eラーニングシステムを活用するメリット・デメリット

eラーニングシステムが支障なく提供できる環境に関しては注意が必要ですね。

それでは、eラーニングシステムを活用するメリットや確認するべき点を教えて下さい。

こちらでは、eラーニングシステムを活用するメリットとデメリットを解説します。

eラーニングシステムのメリットデメリット

eラーニングシステムを活用するメリット

eラーニングシステムを活用すれば、受講者の好きなタイミングで受講する事が出来るのでモチベーションの向上が期待できます

また、集合研修等で必要だった会場費・移動費の削減もできます。

管理者側は受講内容・受講者の進捗を確認でき、受講者各自の習熟度に応じた資格の提案も可能です。

そして何より、無理に受講生を集め、授業・研修を行うことによりリスクが高まる、新型コロナウイルス感染症等のクラスター発生を未然に予防できます。

MEMO

受講者が都合に合わせて受講する事が出来て、研修会場の費用や移動に掛かる費用などコスト削減も可能となる。

eラーニングシステムを活用するデメリット

受講する側からすれば、システム上、体験学習・実技がともなう学習に不向きである面はデメリットです。

システムを利用できるインターネット環境、パソコン・スマートフォン等の端末も必要です。

一方、管理者側からすれば、教材を作成する手間やコストが掛かる点はデメリットです。

また、ライブ授業配信を行う場合、そのためのシステムが必要となります。

システムを整備しても、オンライン授業ならではの授業の進め方があり、講師のスキルが求められる面もあります。

注意

オンライン上での学習となるため、体験学習や実技が伴う実習は出来ない。

また、オンライン学習に応じた教材を新たに作成しなければいけなくなる。

\たった30秒で一括資料請求/

eラーニングシステムをまとめて資料請求する!

eラーニングシステムを活用する際の注意点

eラーニングシステムを活用する際の注意点

eラーニングシステム導入したいです!

eラーニングシステムを活用する際に気を付けるべき点があれば是非教えて下さい。

こちらでは、eラーニングシステムを活用する際の2つの注意点を取り上げます。

あらゆる場面で万能のシステムではない

eラーニングは、あくまで端末の画面上でのやりとりとなります。

そのため、医療現場が必要とする技能取得などの実技学習には不向きです。

患者の健康・生死にも関わる実技学習は、やはり対面で行われるべき内容と言えます。

一方、外国語等の「言語習得」の場合は、会話ツールを利用することで実施できることでしょう。

モチベーション維持が課題

eラーニングは受講者がいつでも受講可能なシステムですが、進め方が受講者個人のモチベーションに依存している部分も多々あります。

そのため、各受講者のやる気を高める工夫が管理者に求められます。

受講者の進捗状況によっては、メールで質問や意見を受け付けるなど、管理者の柔軟な対応が求められます。

注意

eラーニングは、インターネットを通じて行われるため、実技・実習が必要な学習には不向きであり、また受講生のタイミングで受講できることから、管理者は受講生の進捗管理をしっかりと管理しなければいけない。

\たった30秒で一括資料請求/

eラーニングシステムをまとめて資料請求する!

eラーニングシステムによくある質問

eラーニングシステムによくある質問

eラーニングシステムの注意点、よく確認しておきたいです。

eラーニングシステムについてお聞きするうちに、いろいろな質問が出てきました。

こちらでは、eラーニングシステムに関するよくある質問を解説します。

eラーニングシステムに関するよくある質問

提供形態は何がある?

eラーニングシステムに関する製品はクラウド型が主流です。

しかし、オンプレミス型もあります。

それぞれのタイプの特徴は次の通りです。

クラウド型eラーニングシステム

オンライン上でサービスを提供するタイプです。

提供業者のサービスを利用するので低コストで導入可能です。

保守管理の手間もありませんが、セキュリティは提供業者頼みとなります。

また、月額料金がかかるので利用規模・利用期間によっては、ランニングコストが高くつくこともあります。

オンプレミス型eラーニングシステム

システム利用ライセンスを一括購入して利用するタイプです。

専用サーバ・回線などを自社内に構築する必要があります。

整備までに時間・コストがかなり掛かります

しかし、セキュリティ対策を自社で徹底でき、システム導入後に月額利用料金は不要なので、ランニングコストを抑えられます

無料プランを用意している製品は大丈夫?

eラーニングシステム製品の中には、無料プランを用意している場合もあります。

無料だからといって廉価サービスではありません。

基本機能は不自由なく利用できることでしょう

しかし、利用可能なユーザーはかなり制限され(例:5人以内等)、データ容量も少ないなどの制約も存在します。

自社のニーズや規模なら無料プランで間に合うのか慎重に検討しましょう。

\たった30秒で一括資料請求/

eラーニングシステムをまとめて資料請求する!

おすすめのeラーニングシステム|まとめ

eラーニングシステム|まとめ

eラーニングシステムは、オンライン上で学習を行うシステムとなります。

コロナ禍において、eラーニングシステムの導入を検討する企業も増えてきています。

オンライン上で学習が出来る事で、いつでも・どこでも学習・教育が出来ると言うメリットもありますが、実技技能や実習などの学習には適応できなかったりと、得手不得手があります。

また、eラーニングシステムも、提供会社によって特徴が異なります。

自社のニーズをしっかりと把握した上で、自社にあったeラーニングシステムを選べる様にしましょう。

\たった30秒で一括資料請求/

eラーニングシステムをまとめて資料請求する!