近年、コロナの影響もありオンラインでの面接が増えてきました。
遠方の方との面接などを、オンラインで行うようになった企業も多いのではないでしょうか?
しかし、WEB面接では対面のように上手くいかなかったり、機能を使いこなせない場合もあるでしょう。
そんなときに、WEB面接をもっと効果的に行えるのが「WEB面接ツール」です。
WEB面接ツールがあれば、対面不要で採用面接が可能になります。
とはいえ、WEB面接ツールは数多くの企業から提供され、どんな製品を購入すれば良いか迷われている採用関係者も多いはずです。
この記事では、WEB面接ツールの特徴とおすすめのWEB面接ツール、導入するメリット・デメリット、活用するポイント等を解説します。
- WEB面接ツールとは、インターネットを利用したリモート面接システムである。
- WEB面接をうまく活用すれば、採用効率が上がる
- 感染症の拡大によって、WEB面接ツールのニーズは高まっている。
- 自社に必要な機能を備えたツールを選ぶことが重要
- インターネット環境を使用するため、通信トラブルも起こりえる。
◎こんな記事も読まれています
給与計算ソフトおすすめ厳選12選|会社規模・機能別に最新ソフトを完全ガイド
勤怠管理システムのおすすめ比較ランキング優良15選!無料・有料別でメリットや機能を徹底比較
目次
WEB面接ツールとは
何か安全な面接方法はないでしょうか。
こちらでは、WEB面接ツールの特徴・機能を解説します。
安全な面接採用方法
WEB面接ツールとは、インターネット経由で行う面接に必要な機能を備えたサービスのことです。
面接希望者はパソコンやスマートフォン・ タブレット等についているWEBカメラを介し、直接面接先企業へ出向くことなく面接を受けることができます。
実際に対面せず面接を行えるので、現在の新型コロナウイルス感染症へ感染する事態が避けられ、採用面接に関する作業のスリム化が図れます。
WEB面接ツールの機能
主に次の機能を有しています。
- ビデオ機能
- 評価機能
- 応募者管理機能
- 資料閲覧機能
- チャット機能
- ステータス管理機能
- スケジュール管理機能
- ファイル共有機能
- 画面共有機能
その他、面接作業だけではなく、オンライン営業や学習ツールとしての機能を有するものも提供されています。
WEB面接ツールを活用することで、採用面接の業務効率化だけではなく感染症リスクの回避にも役立つ。
また、オンライン営業や学習ツールとしても活用することも可能である。
WEB面接ツールの選び方のポイント
WEB面接ツールの選定のコツがあるなら、是非教えて欲しいです。 こちらでは、WEB面接ツールの選定ポイントを3つ取り上げましょう。 まずは、ご自身の会社でどんなWEB面接機能が必要なのかを明確にすることから始めます。 自社で応募者が撮影した動画をもとに、選考が行われる面接方法(録画面接)を利用したいのか、専用アプリをインストールしなくても使用できるのか等、いろいろな機能を確認しましょう。 複数のWEB面接ツールの機能を比較検討しつつ、自社のニーズを満たす機能を備えた製品選びが大切です。 WEB面接は相手方と画面越しのやり取りとなります。 画質・音声のクオリティが低ければ、満足にコミュニケーションは取れません。 導入したいツールを前もって試験的に利用する等、本格的な導入前に使用感を確かめて、問題がないかチェックしましょう。 WEB面接ツールの料金体系は月額固定制であったり、ユーザー数等に応じて従量制になったりするサービスがほとんどです。 多機能がでハイスペックなツールほど料金も高くなります。 ご自身の会社が必要とする機能を許容できる範囲内の料金で利用できるか、よく比較検討するようにしましょう。 自社の面接実施方法などを明確にして、WEB面接ツールの機能・料金を比較することが大切である。 おすすめのWEB面接ツールがあれば比較してみたいです。 こちらでは、おすすめのWEB面接ツールを一覧表で比較し、それぞれの機能・料金を紹介します。 おすすめのWEB面接ツールを一覧で比較してみると次の通りです。 Zoomビデオコミュニケーションズ manebi マイクロソフト スタジアム マイクロソフト ZENKIGEN マージナル ベルフェイス マルジュ かんざし WEB面接ツールは、それぞれ特色のある機能を有しています。 特定の業界に特化したシステムもあれば、面接以外の営業等のサービスに利用できるシステムもあります。 料金は無料からのツールが多いです。 まずは、お試しで基本機能を利用してから、有料プラン・有料オプション追加を決めても構いません。 出典:https://explore.zoom.us/ja/products/meetings/ 「Zoomビデオコミュニケーションズ」が提供するWEB面接ツールです。 企業向けweb会議・ビデオ会議ツールとして有名で、高品質の画質・多彩な機能を誇るオンライン面接に適したサービスです。 基本機能は次の通りです。 主に4つのプランが用意されてます。 ・月払:2,000円/ライセンス ・月払:2,700円/ライセンス ・月払:2,700円/ライセンス 「株式会社manebi」が提供するWEB面接ツールです。 web面接に特化したサービス、面接前にヒアリングが出来る機能もありミスマッチ予防へ役立ちます。 基本機能は次の通りです。 月間で利用ID数(1~39)の場合は月額19,800円~となります。 出典:https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/group-chat-software 「マイクロソフト社」が提供するWEB面接ツールです。 録画・録音機能、画面を共有する機能があり面接に役立ちます。 基本機能は次の通りです。 一般法人の場合は次の4種類となります。 出典:https://interview-maker.jp/ 「株式会社スタジアム」が提供するWEB面接ツールです。 web面接に特化した効果的な機能が揃い、説明会後→動画面接→書類選考→一次面接までを自動で進行が出来ます。 基本機能は次の通りです。 無料プラン(申し込みから30日間利用可)はありますが、有料プランは要問い合わせとなります。 「マイクロソフト社」が提供するWEB面接ツールです。 オンライン通話サービスで、面接に必要なビデオ通話、録画・録音機能等が用意されています。 基本機能は次の通りです。 要問い合わせとなります。 「株式会社ZENKIGEN」が提供するWEB面接ツールです。 採用面接に特化した機能が充実しています。 録画動画面接機能によりコストや工数を減らすことが出来ます。 基本機能は次の通りです。 要問い合わせとなります。 「株式会社マージナル」が提供するWEB面接ツールです。 スマートフォンからの利用も可能です。 録画データの提出やレポート報告等、面接代行というサービスも利用できます。 基本機能は次の通りです。 主に5つのプランが用意されてます。 ・月額費用:11,000円/月 ・月額費用:33,000円/月 ・月額費用:55,000円/月 「ベルフェイス株式会社」が提供するWEB面接ツールです。 web面接の他、オンライン営業システムとして利用されているサービスです。 基本機能は次の通りです。 要問い合わせとなります。 出典:https://www.maru.jp/product/sokumen/ 「株式会社マルジュ」が提供するWEB面接ツールです。 人材派遣・人材紹介会社様のために開発されたシステムです。 データ通信量は業界最小レベルで切断もされにくくなっています。 基本機能は次の通りです。 初期費用は無料です。 基本プランは月額19,800円です。 出典:https://www.showby.cloud/detail/ 「株式会社かんざし」が提供するWEB面接ツールです。 面接の他、商談に必須の機能が充実しています。 基本機能は次の通りです。 主に3つのタイプがあります。 無料で利用できるシステムがあり、導入の際も安心です。 こちらでは、WEB面接ツールのメリットそしてデメリットを解説します。 WEB面接ツールには、主に次の5つのメリットが挙げられます。 WEB面接なら場所は問われないので、首都圏以外の地方からの優秀な人材を確保することが可能です。 また、実際に対面するより応募者数を上げることが出来る事から、ご自身の会社の希望に合った応募者が集まる確率も高くなります。 応募者は企業に出向く必要がなく、移動の負担を大幅に削減できます。 面接前に簡単なヒアリングを受ければ、事前にご自身と会社のミスマッチを解消できます。 一方、企業側は面接を複数回に分け、より精度の高い人材を選ぶことが出来ます。 Web面接なら会議室を確保する必要はありません。 応募者への事務的な対応が不要で、採用する側の負担を大幅に減らすことができます。 面接内容は動画として共有でき、社内ノウハウの構築に利用可能です。 面接の判断基準を比較検討し、面接自体をシステム化することも可能です。 結果、面接官のスキルアップが期待できます。 応募者側にとっては時間や場所を問わず面接が受けられ、自宅等でリラックスしつつ、適度な緊張感をもって面接に臨むことができます。 WEB面接ツールを活用することで、採用活動に幅が広がることと採用基準の明確化や事務作業の効率化などが期待できる。 面接を受ける側も、移動の制限などを気にせずに面接に挑むことが出来る。 WEB面接ツールには、主に次の2つのデメリットが挙げられます。 面接の際にビデオ通話を利用する場合、いつでも画質が良いとは限りません。 通信環境の状況に影響され、表情が読み取り難い場合もあります。 また、WEB面接の際に環境が騒がしいと、満足なコミュニケーションはかなり難しくなります。 WEB面接で使用するパソコン、インターネット等で何らかの不具合が起こった場合、面接を中断する必要が出てきます。 回線自体に問題が発生すれば、後日面接をやり直すということも想定されます。 せめて採用側の操作ミスがないよう、自社で事前の研修体制を整えることも検討しましょう。 想定されるトラブルは面接担当者全員で共有し、対応を練っておくことが大切です。 どうしても、通信環境によって不具合が生じることがある。 表情が読み取れなかったりコミュニケーションが取りにくい場合が出てしまう。 上手く活用するコツがあれば是非教えて下さい。 こちらでは、WEB面接ツールを上手く活用する3つのポイントを取り上げます。 WEB面接時、映像が映らなかったり、音が聞こえなかったりとトラブルが発生すれば、後日に面接せざるを得ない事態となります。 事前に社内で接続テストを行い、気になる点がないかチェックしましょう。 WEB面接でもコミュニケーションは大切です。 面接官・応募者は、質問・返答を繰り返して面接を進めますが、これは対面でも同じことです。 応募者は自分の発言を終了する際に「以上です」といった言葉を添えた方が、面接官も進行はしやすいはずです。 WEB面接ツール利用の際は紙の履歴書を参照しつつ、面接を進行しても良いです。 ただし、WEB面接ツールには同じ画面で応募者の顔とエントリーシート等が閲覧できる機能もあります。 面接官は気になる記述があれば、すぐに応募者へ質問することも出来ます。 このような機能も利用しつつ、評価をすれば便利です。 通信環境をしっかりと確認する事が最も重要になりますが、対面面接と変わらないコミュニケーションも大切な要素となります。 利用の際に気を付けるべき点があれば是非教えて下さい。 こちらでは、WEB面接ツールを利用する企業側と応募者側の注意点を解説します。 WEB面接の際、たとえ導入前のチェック時に問題は無くても、インターネットの混雑する時間帯に利用するとトラブルが発生する可能性もあります。 チェックの際にトラブルがなかったからと油断せず、使用するシステムやIT機器の稼働状態へ気を配る必要は常にあります。 日頃からのメンテナンスは当然ですが、システム障害等が起きた場合の対応マニュアルをあらかじめ用意しておくことが大切です。 応募者側は必ずパソコンを使用する必要がなく、スマートフォンやタブレットから面接が可能です。 しかし、いくら気軽に対応できるとは言え、面接を受ける際の場所、服装・姿勢等には気を使けるべきです。 WEB面接の際に使用するカメラは、広角レンズを利用しているため、相手方から周囲の状況がよく見えます。 服装はもちろんリクルート・スーツ、姿勢はまっすぐ、場所は個室等で対応することが大切です。 なお、息子・娘さんの面接が心配だからと、お父さんがお母さんが側にいると、面接官へ映ってしまう場合があるので、こちらも要注意です。 企業側は面接時にトラブルが起こったときの対応を用意しておくこと、応募者側はWEB面接だから時を抜きすぎないようにすること。 WEB面接ツールについてお聞きするうちに、いろいろな質問が出てきました。 こちらでは、WEB面接ツールに関するよくある質問について解説します。 初期費用0円、月額料金も0円のWEB面接ツールが数多く提供されています。 特に基本機能だけなら無料と設定されている製品は多いです。 しかし、次のような条件が課せられていることもあります。 特に期間限定の場合は、無料期間内に退会しないと、そのまま有料プランへ移行するシステムがほとんどです。 たとえ「永久無料」であってもユーザー数や利用時間がかなり限定され、設定上の利用者・時間を望むなら有料となります。 もちろん、基本機能だけでは自社のニーズに合わない場合、有料プランで機能を充実させる、または追加の有料オプションを利用することになるはずです。 基本機能だけなら無料のツールもあるが、機能を充実させたいなら有料プランをしっかりと選ばなければいけなくなる。 WEB面接ツールの無料プランで、基本機能や通信が安定しているか、画像は見やすいかなどをチェックして有料プランへ移行するのも一つの方法です。 しかし、なるべく多機能な有料プランですぐに導入したいケースはあることでしょう。 もちろん、その際に自社と合わなくても料金は発生します。 本格導入後に結局使えないとわかれば、それに投入した資金がもったいないです。 そこで、WEB面接ツールの中には有料プランでも一定期間、トライアル期間の設けられている製品があります。 トライアル期間を利用して、採用担当者・部署等で実際に利用してもらい、本格導入しても良いかどうか意見を聴いてみましょう。 回答の結果によって、本格導入の可否を判断した方が無難です。 有料プランを選んでも、無料トライアル期間などを活用して使い勝手を確かめる方法もある。 WEB面接ツールは応募者が企業に出向く必要もなく、様々な負担を大幅に削減できます。 また、会議室を確保する必要がないので採用側のコストも減らせます。 何より、面接の際に新型コロナウイルス感染症へ感染するリスクはゼロです。 しかし、通信面のトラブルが起こるリスクは常に存在するので、万一の対応が迅速にできるか否か社内でよく検証しておきましょう。 \おすすめの勤怠管理システムが気になる方はこちら/
必要な機能の有無
音声や画質のクオリティを確認
コスト比較
おすすめのWEB面接ツール10選
おすすめのWEB面接ツールを比較
WEB面接ツール・提供会社
機能
料金
Zoom
[株式会社]
最大49人のビデオ画面を表示
0円~
playse
[株式会社]
面接前にヒアリング機能利用可
月額19,800円~
Microsoft Teams
[株式会社]
イベントを最大1,000人で開催可
0円~
インタビューメーカー
[株式会社]
web面接に特化した機能
0円~
Skype
[株式会社]
機密性の高い会話が可能
要問い合わせ
harutaka
[株式会社]
録画動画面接機能あり
要問い合わせ
BioGraph
[株式会社]
スマートフォンからの利用も可能
0円~
bellFace
[株式会社]
シンクロプレゼンテーション機能
要問い合わせ
SOKUMEN
[株式会社]
人材紹介会社に特化した機能
月額19,800円~
SHOWBY
[株式会社]
様々な接続方法
0円~
Zoom
Zoomの基本機能
料金
プラン
料金
パーソナルミーティング(1対1ミーティング無制限)
0円
プロ(1対1・グループミーティング無制限)
・年払:20,100円/ライセンス
ビジネス(1対1・グループミーティング無制限等)
・年払:26,900円/ライセンス
企業(クラウドストレージ無制限)
・年払:32,300円/ライセンス
playse
playseの基本機能
料金
Microsoft Teams
Microsoft Teamsの基本機能
料金(税抜)
プラン
料金(年間契約)
Microsoft Teams(無制限グループ会議、最大60分)
0円
Essentials(無制限グループ会議、最大30時間)
430円/ユーザー
Business Basic(無制限グループ会議・時間)
540円/ユーザー
Business Standard(無制限グループ会議・時間)
1,360円/ユーザー
インタビューメーカー
インタビューメーカーの基本機能
料金
Skype
Skypeの基本機能
料金
harutaka
harutakaの基本機能
料金
BioGraph
BioGraphの基本機能
料金(税込)
プラン
料金
トライアル(面接予約回数:月5回まで)
0円
ミニマム
・導入費用:11,000円
スタンダード
・導入費用:33,000円
プラチナ
・導入費用:55,000円
エンタープライズ
要問合せ
bellFace
bellFaceの基本機能
料金
SOKUMEN
SOKUMENの基本機能
料金(税抜)
どこでもSHOWBY
どこでもSHOWBYの基本機能
料金
タイプ
月額料金
無課金(月間20商談まで)
0円
ユーザー課金(1人ずつの活用)
1,980円/1人~
ルーム課金(1部屋ごとの活用)
5,500円/1部屋~
WEB面接ツールのメリット・デメリット
WEB面接ツールのメリット
自社の希望に合う求職者に出会える
ミスマッチ減少
現場のコストを軽減
面接官のスキルアップに有効
利便性が高い
WEB面接ツールのデメリット
満足なコミュニケーションは難しいことも
通信面のトラブルは双方で起こり得る
WEB面接ツールを上手く活用するポイント
事前に接続テスト
対面での面接と同じく受け答え
資料閲覧機能も利用
WEB面接ツールの注意点
企業側の注意点
応募者側の注意点
WEB面接ツールによくある質問
無料WEB面接ツールは有能か
最初から多機能なWEB面接ツールを選びたいが失敗も怖い
WEB面接ツールのまとめ