勤怠管理アプリ比較おすすめ15選!選び方から導入費用や注意点まで徹底解説!

勤怠管理アプリ

従業員が増えてきて勤怠管理が難しくなってきた。
在宅ワークなどを働き方の多様化で勤怠管理が難しい。

この記事を読んでいるあなたは、上記のように考えているかもしれません。

企業が順調に大きくなると従業員が増え、次第に勤怠管理が難しくなっていく場合も考えられます。

タイムカードや出勤簿で管理する工数が増えたり、不正打刻が起こる可能性があります。

そんな時に役立つシステムが「勤怠管理アプリ」です。

勤怠管理アプリを導入すれば、業務の効率化や適正な勤怠の反映が期待できます。

とはいえ、提供されている勤怠管理アプリは豊富に存在しますので、どのアプリを選べば良いのか迷うでしょう。

この記事では、勤怠管理アプリの特徴・打刻方法おすすめの勤怠管理アプリ導入のメリット・デメリット等を解説します。

勤怠管理アプリをザックリ言うと
  • 勤怠管理アプリとは、従業員の勤務状況を把握するためのシステムである。
  • 勤怠管理アプリを導入することで、テレワークなどにも対応しやすくなる
  • 勤怠管理アプリと他の業務効率化システムと連携することで、事務作業も効率化できる。
  • 勤怠管理アプリにも、それぞれ特徴が異なる。
  • 外国語に対応した勤怠管理アプリもある。

SaaSの一括資料請求サービスとして国内最大級のビジトラが開発した『勤怠管理アプリの無料診断』を使えば、いくつかの選択肢から選んでいくだけ。

主要15社の給与計算システムから会社の体制や業種に合ったものを30秒程で診断できるので、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。

システムの見積もり診断をしたい方はこちら

勤怠管理アプリとは

勤怠管理・打刻アプリとは

我が社は従業員が増え、勤怠の管理に支障が出始めました。

勤怠管理の課題を解消するサービスは無いものでしょうか。

こちらでは、勤怠管理アプリと何か勤怠管理アプリの機能を解説します。

勤怠管理アプリで業務の効率化!

勤怠管理アプリは、各従業員のスマートフォンやタブレット端末を利用して、打刻・勤務記録の集計等を行うことの出来るサービスのことです。

導入すれば、手作業の集計ミス打刻忘れ不正打刻などの様々なリスクの解消に役立つ機能が揃っています。

勤怠管理アプリの機能

機能は出退勤時間を打刻するだけでなく、給与計算や人事管理システム等と連携できるアプリもあります

主に次の機能が揃っています。

勤怠管理アプリの主な機能
  • 出退勤時間の打刻
  • 残業、有給等の報告・申請
  • GPSに打刻場所確認
  • (管理者側機能)権限設定
  • 不正打刻・打刻漏れのアラート機能

など

その他、外国語への表示切り替えや生体認証等の機能が揃ったアプリもあります

タイムカードや出勤簿を管理する必要がなく、規模が大きい会社にとってはかなりの工数削減につながります。

勤怠管理アプリの選び方

「各社員の有給休暇の管理が大変」「紙で管理するとミスが起きてしまって困る…」「毎月の勤怠管理の承認作業に時間がかかりすぎる!」

このような悩みは勤怠管理アプリで解決できるかもしれません。

ただし、勤怠管理と言っても、会社の規模や勤務体制、外せない機能など会社によって適したシステムは変わってきます。

また、既に人事システムや給与システムなどを導入している場合、既存システムとの連携も非常に重要になります。

万が一、既存システムと連携が取れないシステムを導入しまった場合、入力が手動になり工数削減どころか残業の原因になるというケースも見受けられます。

さらに、導入のし直しでトータル150万円以上を無駄にしてしまった例もありました。

勤怠管理アプリの導入検討段階では、最低でも5社、できれば10社以上の企業を比較して選ぶようにしましょう。

その際、SaaSの一括資料請求サービスとして国内最大級のビジトラが開発した『勤怠管理アプリの無料診断』を使えば、いくつかの選択肢から選んでいくだけ。

主要15社の給与計算システムから会社の体制や業種に合ったものを30秒程で診断できるので、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。

システムの見積もり診断をしたい方はこちら

おすすめの勤怠管理アプリ15選を比較

おすすめの勤怠管理・打刻アプリ15選を比較

勤怠管理アプリを導入すればとても便利ですね。

おすすめの勤怠管理アプリがあれば比較してみたいです。

こちらでは、おすすめの勤怠管理アプリを一覧表で比較、更に各アプリの機能や料金を紹介します。

おすすめの勤怠管理アプリを比較

おすすめの勤怠管理アプリを一覧で比較してみると、次の通りです。

勤怠管理アプリ・提供会社 機能 料金
人事労務freee 転記作業をゼロ化が可能 ミニマムプラン
・基本料金:23,760円/年~
タブレットタイムレコーダー ビデオメッセージ等も使用可 0円~
Taskal Time-Card 超高速で正確な顔認証 月額費用100円~/1従業員
マネーフォワードクラウド勤怠 勤怠管理が多機能 30名以下の法人:2,980円/月~
スマレジ・タイムカード 笑顔認証の機能等あり 月額費用0円~
CLOUZA リアルタイムで勤務状況確認 月額費用200円~/1従業員
シュキーン スマホを子機として設定可 月額費用200円~/1従業員
RecoRu 生体認証打刻が可能 月額費用100円~/1従業員
KING OF TIME

[株式会社]

ヒューマンテクノロジーズ

英語表示への切り替え可 月額費用300円~/1従業員
IEYASU ICカード打刻が可能 0円~
バイバイ タイムカード 勤怠管理が多機能 要問い合わせ
チームスピリット 勤怠管理の他、各種機能搭載 ・初期費用:150,000円~
・月額費用:1人600円~
KINCONE 多彩な打刻方法 月額費用200円~/1従業員
勤務ろぐFree Androidスマートフォン専用 完全無料
ジョブカン勤怠管理 医療機関に特化した機能あり 0円~

各勤怠管理アプリは打刻の方法が異なるなど、それぞれ特色のある機能を有しています

料金は問い合わせが必要なシステムもありますが、無料から利用可能なアプリがあり導入コストを抑えられます

おすすめの勤怠管理アプリ
  1. 人事労務freee
  2. タブレットタイムレコーダー
  3. Taskal Time-Card
  4. マネーフォワードクラウド勤怠
  5. スマレジ・タイムカード
  6. CLOUZA
  7. シュキーン
  8. RecoRu
  9. KING OF TIME
  10. IEYASU
  11. バイバイ タイムカード
  12. チームスピリット
  13. KINCONE
  14. 勤務ろぐFree
  15. ジョブカン勤怠管理

勤怠管理アプリをまとめて資料請求する!

システムの見積もり診断をしたい方はこちら

人事労務freee

勤怠管理・打刻アプリ 人事労務freee

出典:https://www.freee.co.jp/hr/

「freee株式会社」が提供する勤怠管理アプリです。

勤怠管理の他、給与計算・年末調整・入退社手続きまで一気通貫で対応可能です。

web打刻、打刻機での打刻、メッセージアプリと連携した打刻が可能です。

→人事労務freeeの資料を見る

人事労務freeeの基本機能

基本機能は次の通りです。

主な機能
  • 勤怠管理:リアルタイムに勤務状況を把握
  • 給与計算:勤怠データや従業員情報、最新の税率・料率で給与・保険料・税金計算
  • 法定帳簿含む書類の作成:給与明細・賞与明細や賃金台帳・労働者名簿・出勤簿を作成
  • 入退社手続き:保険加入に必要な書類も自動で作成
  • マイナンバー管理:法律で準拠した対応を低コストで行う
  • 年末調整:確認・入力の手間も極力カット、源泉徴収票を含む年末調整書類を作成

料金(税抜)

大きく4種類のプランが用意されています。

プラン 基本料金
ミニマム ・年払:1,980円/月(23,760円/年)~
・月払:2,280円/月~
ベーシック ・年払:3,980円/月(47,760円/年)~
・月払:4,480円/月~
プロフェッショナル ・年払:8,080円/月(96,960円/年)~
・月払:9,280円/月~
エンタープライズ 要問合せ

資料を見る!

タブレットタイムレコーダー

勤怠管理・打刻アプリ タブレットタイムレコーダー

出典:https://www.tablet-time-recorder.net/

「株式会社ネオレックス」が提供する勤怠管理アプリです。

タイムレコーダーの機能の他、デオメッセージや天気予報等の機能も付与されています。

→タブレットタイムレコーダーの資料を見る

タブレットタイムレコーダーの基本機能

基本機能は次の通りです。

主な機能
  • 打刻:打刻時には顔写真を撮影
  • パーソナル ダッシュボード:対象検索、仮引当、引当、優先度の変更等を行い、在庫を軽減
  • 勤怠データ一覧:管理者向けの勤怠確認画面
  • ビデオメッセージ:相手を選んで、ビデオメッセージを送信可
  • 写真一覧:打刻時に撮影した写真を一覧できる
  • 天気予報:出勤、退勤の際に天気予報を把握
  • 分析:全社や部署ごとの勤務時間、残業の総計、推移を確認
  • 打刻時チェック:確認メッセージが表示
  • LANアクセス機能:勤怠データの閲覧や編集、出力が可能
  • 打刻時メール送信:指定したアドレスに打刻を知らせるメールを送信
  • ハワユー:その日の健康を記録できる機能
  • 見守り機能:カメラに映った人の顔を検知し、 自動的に写真を撮影

料金(税込)

3人までは全機能完全無料です。

ライセンスは、10人単位の販売で11,000円となります。

資料を見る!

Taskal Time-Card

勤怠・打刻管理アプリ Taskal Time-Card

出典:https://www.ttc.cloud/

「株式会社アイシーソフト」が提供する勤怠管理アプリです。

超高速で正確な顔認証が利用できるアプリです。

→Taskal Time-Cardの資料を見る

Taskal Time-Cardの基本機能

基本機能は次の通りです。

主な機能
  • 顔認証打刻:iPhone打刻、iPad打刻、ブラウザ打刻、Windows打刻が可能
  • リアルタイムモニタ:出退勤の状況をリアルタイムで視覚的に把握
  • マイページ:自分の勤務状況、年休取得情報、申請などを確認
  • 年休管理:入社日または指定月の一斉付与にて自動付与が可能
  • シフト管理:シフトパターンを作成
  • アラート機能:打刻漏れ、残業上限オーバー等でアラート通知
  • 申請・承認:休暇、残業、遅刻早退、自己研鑽、日当直の申請・承認管理
  • CSVデータ出力:日次データ、月次データのCSV出力

料金(税抜)

初期費用は無料です。

月額費用は、顔認証打刻のみ100円~勤怠管理セット250円~となります。

資料を見る!

マネーフォワードクラウド勤怠

勤怠・打刻管理アプリ マネーフォワードクラウド勤怠

出典:https://biz.moneyforward.com/attendance/

「株式会社マネーフォワード」が提供する勤怠管理アプリです。

ICカード打刻の他、出張・直行直帰など外出先で打刻を行う際、GPS機能で位置情報も取得可能な多機能システムです。

→マネーフォワードクラウド勤怠の資料を見る

マネーフォワードクラウド勤怠の基本機能

基本機能は次の通りです。

主な機能
  • 勤怠管理:日次勤怠、勤怠確認、分析レポート等が可能
  • ワークフロー:役職階層、ワークフロー経路、申請ワークフロー等が利用可
  • 異動履歴管理:異動予約(役職)一覧、異動予約(就業ルール)一覧確認可
  • 休暇管理:有給休暇の自動付与、有給休暇管理簿等が利用可
  • アラート機能:不正な打刻・打刻漏れ等を防止
  • 打刻丸め機能:打刻ごとの丸め設定、未申請の丸め設定等が可能
  • 就業形態:基本勤務制、裁量労働制等に対応可
  • インポート機能:従業員データ、休暇付与データをチェック可
  • エクスポート機能:従業員データ、月別データ等の出力が可能
  • スマートフォン操作:出退勤、休憩打刻、打刻編集が可能

料金(税抜)

30名以下で利用する法人の場合は次の基本料金となります。

基本料金 スモールビジネス(小規模事業者向け) ビジネス(中小企業向け)
年額プラン 2,980円/月(35,760円/年) 4,980円/月(59,760円/年)
月額プラン 3,980円/月 5,980円/月

中堅〜大企業向けプランは要問い合わせとなります。

資料を見る!

スマレジ・タイムカード

勤怠管理・打刻アプリ スマレジ・タイムカード

出典:https://timecard.smaregi.jp/

「株式会社スマレジ」が提供する勤怠管理アプリです。

勤怠管理の他、給与・賞与やプロジェクト管理等も可能です。

→タブレットタイムレコーダーの資料を見る

タブレットタイムレコーダーの基本機能

基本機能は次の通りです。

主な機能
  • 勤怠管理:出勤、退勤、休憩、復帰と職場に合わせた記録方法を設定可
  • シフト管理:シフトの作成から従業員への共有まで可能
  • 休暇管理:有給フローチャートやシンプルな申請・申請経路
  • 労務アラート:システムが自動で監視・警告を行う
  • 給与計算:勤怠記録をもとに自動で給与を算出
  • 年末調整:年末調整用の権限設定、控除額等を自動算出
  • 人時売上高:店舗の生産性をデータで可視化
  • 日報管理:スマホやタブレットから簡単に業務日報の作成
  • プロジェクト管理:期限や予算、実績、予算消化率等を把握
  • ワークフロー:社内の申請・承認作業をワークフロー化
  • マイナンバー管理効率的な管理運用、 安全管理措置への対策

料金(税込)

4種類のプランに分かれてます。

無料で利用する事が出来るプランもあります

プラン 月額料金
スタンダード 0円
※31名以上1,100円~
プレミアム(10名まで) 2,200円~
プレミアムプラス(10名まで) 4,400円~
エンタープライズ(10名まで) 6,600円~

資料を見る!

CLOUZA

勤怠管理・打刻アプリ CLOUZA

出典:https://clouza.jp/

「アマノビジネスソリューションズ株式会社」が提供する勤怠管理アプリです。

登録人数は500名まで可能1日最大8打刻可能なシステムです。

→CLOUZAの資料を見る

CLOUZAの基本機能

基本機能は次の通りです。

主な機能
  • リアルタイム管理:従業員の打刻データは即時に自動集計
  • 集計画面:日々の打刻データを確認・変更が可能
  • シフト管理:勤務パターンを自由作成可能
  • 外部ソフト連携:弥生給与、PCA給与、給与奉行等と連携可
  • 位置情報確認:屋外での打刻時に位置情報を取得
  • PDF出力:従業員の勤務データを週報月報として、PDF形式で出力
  • カンタン設定:ナビに従って設定し勤怠管理をスタート
  • アラート機能:時間外労働や休日出勤を行った場合、アラートが表示
  • 年次有給休暇管理:有給休暇の自動付与や残数管理、取得状況の記録

料金(税抜)

初期費用・基本料金は0円月次費用はユーザー1名につき200円~です。

資料を見る!

シュキーン

勤怠・打刻管理アプリ シュキーン

出典:https://www.shukiin.com/

「株式会社インフィニットループ」が提供する勤怠管理アプリです。

Android端末なら「かざしてシュキーン」という機能が簡単に導入できます。

交通系ICカード等で打刻も出来るので柔軟な管理が可能です。

→シュキーンの資料を見る

シュキーンの基本機能

基本機能は次の通りです。

主な機能
  • 勤怠管理:勤怠データは全て自動集計
  • シフト管理:従業員の勤務形態に合わせて自由にシフトを作成
  • 休暇管理:有休の日数管理が可能、申請の承認・却下がいつでも可能
  • エクスポート:勤怠データを日次・月次の集計で出力することが可能
  • ICカード打刻:SuicaやPASMOなどの交通系ICカード等で打刻可
  • 統計表示:労働時間や残業時間の集計結果をグラフ表示
  • 権限設定:従業員に出来ること、出来ないことを細かく設定
  • サポート:電話・メール・訪問で導入・運用をしっかりサポート

料金(税抜)

月次費用はユーザー1名につき200円~です。

資料を見る!

RecoRu

勤怠・打刻管理アプリ RecoRu

出典:https://www.recoru.in/

「中央システム株式会社」が提供する勤怠管理アプリです。

指紋と静脈に対応した専用のタイムレコーダーで、出勤退勤休憩を打刻することができます。

→RecoRuの資料を見る

RecoRuの基本機能

基本機能は次の通りです。

主な機能
  • 勤怠管理:毎日の打刻が自動で勤務表に記録され、勤務時間や残業時間が自動計算
  • 連携:クラウド人事労務ソフト・クラウド給与計算ソフト等、主要な外部サービスと連携
  • 有休・休暇管理機能:有給休暇の付与と残日数の管理、有効期限による失効や繰越しも自動
  • 申請承認機能:有給休暇や打刻、残業など様々な申請フローを作成
  • ICカード打刻:PC不要で打刻可
  • 生体認証打刻:「指紋」と「指静脈」を非接触で同時に読み取る
  • ボタン打刻:タブレット(iPad、Android)や共用PCで利用可能
  • 勤務アラート:上限となる残業時間を任意に、かつ複数設定可
  • 勤務集計:社員ごとの集計はもちろんのこと、店舗や作業場所単位で集計可
  • 勤怠分析機能:部署ごと、社員ごとに勤務時間を様々な条件で分析

料金(税抜)

初期費用・基本料金は0円月次費用はユーザー1名につき100円~です。

資料を見る!

KING OF TIME

勤怠・打刻管理アプリ KING OF TIME

出典:https://www.kingoftime.jp/

「株式会社ヒューマンテクノロジーズ」が提供する勤怠管理アプリです。

英語表示への切り替え、海外のタイムゾーン設定に対応しており、海外支社・支店のある企業に最適です。

→KING OF TIMEの資料を見る

KING OF TIMEの基本機能

基本機能は次の通りです。

主な機能
  • 残業基準の設定:基準残業時間の超過を可視化
  • スケジュール・シフト管理:勤務の差異を表示、人件費の概算を合わせて管理
  • 管理者権限機能:雇用区分ごとに管理権限を割り当て可
  • 申請承認機能:打刻時間の修正や、残業、休暇、スケジュール等の申請
  • 休暇管理機能:有休など休暇の自動付与、休暇取得状況の管理
  • アラート機能:条件を設定して集計値に色つけし表示
  • 様々な就業ルールに対応:変形労働やフレックスタイム等へ対応
  • 連携:弥生給与や給与奉行等と連携可
  • 帳票出力:Excel、CSV、PDFなどの形式で簡単に出力可
  • 勤務状況確認:日本国内、海外含む複数拠点の勤務状況がリアルタイムで管理
  • 海外対応・英語対応:英語表示への切り替え、海外のタイムゾーン設定に対応
  • データ分析:従業員の働き方を可視化
  • ICカード打刻

料金(税抜)

月額費用はユーザー1名につき300円~です。

資料を見る!

IEYASU

勤怠・打刻管理アプリ IEYASU

出典:https://www.ieyasu.co/

「IEYASU株式会社」が提供する勤怠管理アプリです。

基本機能は完全無料で提供されています。

期間無制限で利用するユーザー数を問わず無料となります。

小規模な事業所でシンプルな機能を望んでいる場合には最適のシステムです。

→IEYASUの資料を見る

IEYASUの基本機能

基本機能は次の通りです。

主な機能
  • 日次勤怠(タイムカード・打刻):リアルタイムに従業員の勤怠を確認
  • 承認・申請:残業や休日出勤の申請・承認機能を備える
  • CSVデータ出力:従業員別、自由にCSV形式で出力
  • 各種設定:端数処理ルールの設定や、勤務時間・所定時間等の設定が可能
  • ICカード打刻:交通系ICカードや社員証でスムーズ打刻
  • 日報機能:勤務時間の管理から実際の業務内容に落とし込む
  • レポート機能:従業員の勤怠状況をグラフや表で可視化
  • 残業(36協定)アラート:従業員の残業時間をリアルタイムで把握

料金(税込)

基本機能完全無料です。

有料プランは3,800円/月〜です。

資料を見る!

バイバイ タイムカード

勤怠・打刻管理アプリ バイバイ タイムカード

出典:https://www.byebye-timecard.net/

「株式会社ネオレックス」が提供する勤怠管理アプリです。

遠隔地の事務所や店舗、工場、倉庫、物流センターなどの多拠点における勤怠管理を一元化できる多機能システムです。

→バイバイ タイムカードの資料を見る

バイバイ タイムカードの基本機能

基本機能は次の通りです。

主な機能
  • 有休・振休・代休付与・残数管理:入社日、出勤率で年次有給休暇の付与日数を自動計算
  • まるめ集計パターン:各社固有の集計方法をきめ細かに設定し、自動化
  • 打刻漏れ・データ登録の間違いの発見・修正:要確認データには「チェック欄」にマーク表示
  • マスタの管理:従業員のマスタ情報は1ヶ月単位で管理
  • 曜日・休日管理:従業員の属性別にカレンダーを設定可
  • 勤務実績承認:毎日または毎月の勤務実績に対して、承認情報を登録
  • 有休・残業等申請・承認:有休や残業等を各従業員に申請させ、管理者が承認
  • リアルタイム人件費:日々の勤務実績に基づく人件費を計算
  • 雇用期限管理:短期アルバイト等、契約期限に近づいた従業員を表示
  • 生産性管理:売上や生産高、処理量などの成果を入力し、その成果と勤務実績を対比しグラフ化
  • パスワード管理機能強化:パスワードに必ず含める文字種や、文字数等を指定
  • 英語モード対応:管理システムを英語表記に変更可

料金

要問合せ

資料を見る!

チームスピリット

勤怠・打刻管理アプリ チームスピリット

出典:https://www.teamspirit.com/ja-jp/

「株式会社チームスピリット」が提供する勤怠管理アプリです。

勤怠管理や工数管理等、バラバラに管理されてきた業務アプリケーションを統合できて便利です。

→チームスピリットの資料を見る

チームスピリットの基本機能

基本機能は次の通りです。

主な機能
  • インターフェース:勤怠管理や工数管理等、バラバラに管理されてきた業務アプリケーションを、高度に一元化したクラウドサービスが利用できます。
  • ダッシュボード機能:組織の状態が一目でわかり、直感的に把握し課題へいち早く対応することができます。
  • 内部統制を強化:勤怠管理や経費精算、工数管理の申請・承認・集計といった一連のワークフローを、クラウド上で一体化し、透明性の高い内部統制が実現できます。
  • 個別原価管理を実現:工数情報は勤怠情報と連動され、リアルタイムかつ正確なプロジェクト原価管理を実現します。

料金(税抜)

初期費用は150,000円~月額費用は1人600円~です。

資料を見る!

KINCONE

勤怠・打刻管理アプリ KINCONE

出典:https://www.kincone.com/

「株式会社ソウルウェア」が提供する勤怠管理アプリです。

「Slack」「Chatwork」「LINE WORKS」等、外部の主要ビジネスチャットと連携可能です。

→KINCONEの資料を見る

KINCONEの基本機能

基本機能は次の通りです。

主な機能
  • 管理画面:個人単位、部署単位での出退勤状況の確認
  • 打刻方法:ICカード打刻、アプリ打刻、チャット打刻等の打刻方法を選択可
  • アラート機能:打刻忘れ、残業時間超過、承認待ち等でアラート
  • 打刻場所表示:打刻時に位置情報を取得
  • 労働条件の設定:各従業員の労働条件を細かく設定
  • 休暇タイプの設定:有給休暇や半休等を設定可
  • 連携:kintone等との連携可
  • CSV出力・Excel出力:会計システムとの連携も可能
  • 機能改善:継続的にアップデートを実施

料金(税抜)

初期費用は0円で、月額費用200円~/1従業員となります。

資料を見る!

勤務ろぐFree

勤怠・打刻管理アプリ 勤務ろぐFree

出典:https://galleryapp.org/workinglog/

「株式会社GalleryApp」が提供する勤怠管理アプリです。

気軽に使用できるAndroid対応のアプリです。

無料での利用が可能、もちろんシステム導入は不要です。

→勤務ろぐFreeの資料を見る

勤務ろぐFreeの基本機能

基本機能

Androidスマートフォン専用で、勤務時間パターンの設定、出勤・退勤を簡単操作で勤怠管理できます。

月別で一覧表示も可能です。

欠勤・有給・代休の消化数を管理でき、残業・深夜業の状況を把握できます。

基本機能は揃っているので、個人事業主・小規模オフィスの従業員に最適です。

料金

全機能完全無料です。

資料を見る!

ジョブカン勤怠管理

勤怠・打刻管理アプリ ジョブカン勤怠管理

出典:https://jobcan.ne.jp/

「株式会社DONUTS」が提供する勤怠管理アプリです。

医療現場の勤怠管理に最適な機能が揃い、医療従事者の勤怠管理に便利です。

→ジョブカン勤怠管理の資料を見る

ジョブカン勤怠管理の基本機能

基本機能は次の通りです。

主な機能
  • 出勤管理:リアルタイムでスタッフの勤務状況を確認
  • 工数管理:各スタッフのプロジェクトやタスクを登録・管理
  • シフト管理:直感的な画面操作で簡単にシフトを申請・作成
  • 集計:スタッフの勤務状況を自動集計
  • 休暇・申請管理:休暇申請・承認フローがシンプル、有給休暇の取得催促アラートも自動送信可
  • 超過労働対策:36協定超過がある際は自動アラート表示
  • 外国語表示:英語、韓国語、スペイン語、タイ語、中国語等に切り替え可
  • モバイル操作:モバイルからでも打刻・閲覧・操作等が可能
  • 医療機関向け機能:医療現場の様々な勤務形態に合わせた運用が可能

料金(税込)

初期費用・サポート費用0円無料プランがあります。

有料プランは1ユーザーあたり毎月200円~です。

資料を見る!

勤怠管理アプリを比較するポイント

勤怠・打刻管理アプリを比較するポイント

いろいろなアプリがありますね。正直選定に時間がかかりそうだ。

比較するコツがあれば是非教えて下さい。

こちらでは、アプリを比較する4つのポイントについて取り上げます。

勤怠管理アプリを比較するポイント
  1. 打刻方法
  2. 勤務体系の対応範囲
  3. 自動化の有無
  4. 連携の有無

打刻方法

勤怠管理システムによって、打刻機や打刻方法は様々な種類があります。

そのため、外回りの営業が多い会社はGPS付きのスマートフォン打刻が出来るか一度にかなり多くの従業員が出勤・退勤する会社なら顔認証で打刻管理が可能か等を比較検討してみましょう。

勤務体系の対応範囲

自社以外の現場で働いている従業員が多いなら、出退勤・休日等の勤務体系が異なるはずです。

現場に合わせた複雑な打刻設定ができる機能を有しているかもチェックします。

自動化の有無

入退社のたびに入力・発行作業が発生したらとても面倒です。

そのため、打刻したらどこまで従業員の状況(残業超過アラート、有休管理等)が自動で確認できるかを比較してみる必要があります。

連携の有無

勤怠管理以外にも、給与計算・年末調整等、人事労務関係では確認しなければいけない内容があります。

給与計算や人事管理等に関する他のソフトと連携できる機能が揃っていれば、管理業務を非常に効率化できます。

MEMO

勤怠管理アプリを比較するポイントは、勤務実態や勤務状況に合わせた機能があるかどうかがポイントになる。

また、他の業務効率化システムとの連携も非常に重要になる。

SaaSの一括資料請求サービスとして国内最大級のビジトラが開発した『勤怠管理アプリの無料診断』を使えば、いくつかの選択肢から選んでいくだけ。

主要15社の給与計算システムから会社の体制や業種に合ったものを30秒程で診断できるので、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。

システムの見積もり診断をしたい方はこちら

勤怠管理アプリの選び方

勤怠・打刻管理アプリの選び方

勤怠管理アプリの比較のコツ、参考にしてみます。

それでは、勤怠管理アプリの選び方のコツも知りたいです。

こちらでは、選び方のコツを3つの視点から解説します。

勤怠管理アプリの選び方のコツ
  1. 自社の使い方で選ぶ
  2. アプリのタイプ別で選ぶ
  3. 導入費用や月額費用で選ぶ

自社の使い方で選ぶ

前述したように、ご自身の会社で外回りの営業が多いならGPS付きのスマートフォン打刻の可否一斉に多くの従業員が出勤・退勤する会社なら顔認証の可否等でアプリの選ぶべきです。

その他に、例えば海外に支社・支店がある企業の他、国内の企業でも外国人労働者を多く抱える場合には、外国語に表示変更が可能か否かも選定ポイントと言えます。

自社のニーズに合った使い方が可能な勤怠管理アプリの導入をよく検討しましょう。

アプリのタイプ別で選ぶ

勤怠管理アプリは、これまで説明してきたように個性的なものが多いです。

勤怠管理アプリは、大きく分かれは次の3タイプに分かれます。

勤怠管理アプリのタイプ
  1. タイムレコーダー型:設置されたタブレット端末、スマートフォン等を通じ、ボタン操作・写真撮影で打刻
  2. 多機能型:勤怠記録の自動集計の他、アラート機能・有休管理・シフト管理機能等を標準装備
  3. 他業務連動型:勤怠管理以外にプロジェクト管理・給与管理等を連動し、業務効率化を図る

最もシンプル機能で安価なタイプはタイムレコーダー型です。

小規模な事業者はこのタイプで十分なはずです。

ただし、従業員が多く何かと管理が負担となっている中規模・大企業ならば、多機能型や他業務連動型を選んだ方が良いでしょう。

導入費用や月額費用で選ぶ

ユーザーが何人利用するのか、また多機能か他業務と連動可能かでも、料金はかなり異なってきます。

規模の大きな企業が導入する場合、初期費用だけで数十万円以上は掛かるとみて良いでしょう。

一方、シンプルな機能を望み少人数だけの利用にとどまるなら、初期費用・月額料金ともに無料の勤怠管理アプリもあります

自社でどんな機能を必要としているのか、料金負担はどれ位までなら許容範囲なのか、よく比較して選定することが大切です。

MEMO

勤怠管理アプリを選ぶコツは、勤務実態・勤務状況に沿った機能を有するアプリを選ぶことと、コストパフォーマンスもしっかりと確認する必要がある。

SaaSの一括資料請求サービスとして国内最大級のビジトラが開発した『勤怠管理アプリの無料診断』を使えば、いくつかの選択肢から選んでいくだけ。

主要15社の給与計算システムから会社の体制や業種に合ったものを30秒程で診断できるので、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。

システムの見積もり診断をしたい方はこちら

勤怠管理アプリを導入するメリット・デメリット

勤怠・打刻管理アプリを導入するメリット・デメリット

我が社としては他のシステムとの連携も考えています。

その機能の有無でベストなアプリを導入したいですね。

それでは、勤怠管理アプリを導入するメリット・デメリットついても教えて欲しいです。

こちらでは、勤怠管理アプリを導入するメリット・デメリットについて解説します。

勤怠管理アプリを導入するメリット

スマートフォン等から打刻した勤怠情報は、システムに集約されて自動処理され転記の必要がありません

また、給与計算・経費精算システム等と連携すれば、この勤怠情報を他のシステムに反映させ、給与・経費の計算も自動化できます。

とても事務の効率化に役立ちます。

また、現在の新型コロナウイルス感染症に対応するため、在宅勤務の増加を踏まえ、場所を問わず打刻・休暇の申請が可能となり大変便利です。

MEMO

勤怠管理アプリを導入することで、事務作業の効率化が狙える。

勤怠管理アプリを導入するデメリット

シンプルな機能の勤怠管理アプリなら、誰でも扱いやすいはずです。

しかし、多機能であったり、他システム等と連携できる機能があったりすると、扱いになかなか慣れず、導入時にトラブルが発生する場合もあります。

機能が上手く扱えない、連携が何故か出来ないという事態に、柔軟かつ迅速に対応してくれる提供業者かよく確認しておきましょう。

機能や料金に注目するばかりではなく、事後のサポートが充実しているかも事前に見ておきたいです。

注意

勤怠管理アプリを従業員が上手く使えるかどうか、導入後のトラブルなどに提供会社のサポートが望めるかを確認する必要がある。

SaaSの一括資料請求サービスとして国内最大級のビジトラが開発した『勤怠管理アプリの無料診断』を使えば、いくつかの選択肢から選んでいくだけ。

主要15社の給与計算システムから会社の体制や業種に合ったものを30秒程で診断できるので、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。

システムの見積もり診断をしたい方はこちら

勤怠管理アプリに掛かるコスト

勤怠・打刻管理アプリに掛かるコスト

導入に関してコストが気になります。勤怠管理アプリの導入に関するコストについて知りたいです。

こちらでは、勤怠管理アプリの大まかな料金負担の目安を解説します。

前述したように料金バラバラ

勤怠管理アプリの料金はとても差が大きく、無料のアプリから初期費用だけも十数万円を超えるものまで多様に存在します。

自社の求める機能やユーザー数などで、予想外に高額となる場合も稀ではありません。

月額料金は人数次第!?

もしも勤怠管理アプリの月額料金が1人につき300円の場合、自社の従業員が50人の場合に全員に利用させるならば、毎月「50人×300円=15,000円」となります。

その他、初期費用がある場合やオプションも追加するならば、導入する際のコストは数十万円以上となる場合もあります。

MEMO

勤怠管理アプリの導入費用は、機能・利用人数によって異なるが、数十万円のコストを見込んでおくのが良いと言える。

SaaSの一括資料請求サービスとして国内最大級のビジトラが開発した『勤怠管理アプリの無料診断』を使えば、いくつかの選択肢から選んでいくだけ。

主要15社の給与計算システムから会社の体制や業種に合ったものを30秒程で診断できるので、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。

システムの見積もり診断をしたい方はこちら

勤怠管理アプリを導入した方が良い企業とは

勤怠・打刻管理アプリを導入した方が良い企業とは

勤怠管理アプリを導入、前向きに検討したいです。

勤怠管理アプリを導入した方が良い企業とは、どんな企業なのでしょうか。

こちらでは導入するべき企業を2種類取り上げます。

外回りの従業員が多い企業

外回りの従業員が多く直行直帰のスタイルをとる場合、後日会社で打刻申請を行うケースがほとんどのはずです。

しかし、事後申請は工数がかかり、出勤簿またはタイムカードで管理していると、虚偽申請のリスクもついて回ります。

勤怠管理アプリを導入すれば、社外から欠勤連絡・直行直帰申請が出来るので、勤怠管理へ割く工数は確実に減らせます。

GPS機能搭載の勤怠管理アプリならば、虚偽申請も防げることでしょう

いろいろな勤務形態をとっている企業

在宅勤務・フレックス制等、多様な働き方を採用する企業が増加傾向にあります。

その分、勤怠に関する管理は複雑となっていくでしょう。

しかし、勤怠管理アプリならば、どこからでも正確な勤怠情報を取得可能です。

場所・時間に縛られない多様な働き方ができます。

MEMO

営業職の直行直帰が多い企業や、テレワーク・在宅勤務が多い企業には、勤怠管理アプリを導入することで、様々なリスクや業務の効率化が可能となるメリットがある。

SaaSの一括資料請求サービスとして国内最大級のビジトラが開発した『勤怠管理アプリの無料診断』を使えば、いくつかの選択肢から選んでいくだけ。

主要15社の給与計算システムから会社の体制や業種に合ったものを30秒程で診断できるので、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。

システムの見積もり診断をしたい方はこちら

勤怠管理アプリの導入事例

勤怠・打刻管理アプリの導入事例

勤怠管理アプリ、確かに自社は導入するべき企業と言えます。

実際に勤怠管理アプリを導入した企業について知りたいです。

こちらでは、勤怠管理アプリの導入事例を2つ取り上げます

小売業大手A社

勤怠管理の集計がほぼ手作業、基礎データと勤務状況の突き合せに時間がかかり、管理本部の集計の負担が大きくなっていました

[勤怠管理アプリ導入後]

勤怠管理の効率化が図られ、管理本部の集計負荷が大幅に軽減できた他、蓄積されたデータの分析・活用が出来るようになりました。

店舗運営を改善や店長に経営感覚が備わり、店舗スタッフの意識が変化

保育園B

保育園児のお迎え遅れに対し、具体的な記録を取っておらず、行政指導を受け実態状況の報告が急務となりました

[勤怠管理アプリ導入後]

紙カードでは出来ないと思っていたパソコンへのデータの取り込みが簡単に出来ました

その後、情報を順次取り込み、行政への正確な報告がスムーズに出来ました。

限られた予算内で正確な労働時間が把握可能になり、保育士の意識が変化

SaaSの一括資料請求サービスとして国内最大級のビジトラが開発した『勤怠管理アプリの無料診断』を使えば、いくつかの選択肢から選んでいくだけ。

主要15社の給与計算システムから会社の体制や業種に合ったものを30秒程で診断できるので、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。

システムの見積もり診断をしたい方はこちら

勤怠管理アプリによくある質問

勤怠・打刻管理アプリによくある質問

勤怠管理アプリを導入で、従業員の意識にも変化がでてきますね。

勤怠管理アプリについてお聞きするうちに、いろいろな質問が出てきました。

こちらでは勤怠管理アプリに関するよくある質問について解説します。

無料の勤怠管理アプリは本当に大丈夫?

初期費用はもちろん月額料金すら0円の勤怠管理アプリも数多く提供されています。

勤怠に関する基本機能はしっかりと揃っているはずです。

しかし、次のような制約が想定されます。

無料の勤怠管理アプリの制約
  • 実は期間限定
  • ユーザー数がかなり限られる
  • 多機能を希望するなら有料プランとなる

特に期間限定の場合、期間経過後には必ず料金が発生します。

この事実をすっかり忘れ、いきなり料金を請求されてトラブルが発生するおそれも考えられます。

定期的に、どんな契約内容だったか見直すことが大切です。

注意

無料の勤怠管理アプリでも基本機能が揃っている場合が多いですが、制約もあり期間限定の無料期間という場合もある事には注意が必要となる。

1ユーザなら本当に数百円程度で済むの?

これまで見てきた通り、おすすめアプリの中には「1ユーザー月額〇〇〇円~」という設定の製品が多いです。

しかし、実際のところ1人だけの利用からOKのアプリは少なく、最低金額の定められているケースがほとんどです。

例えば「〇人以上で月額〇〇〇〇円から利用可」とか、人数は問われないものの「月額〇万円が最低利用金額」等と、設定もバラバラです。

あくまで「1ユーザー月額〇〇〇円~」とは、その最低金額から1ユーザー単位で見た金額なのです。

この場合も、各勤怠管理アプリの契約条件をよく確認する必要があるでしょう。

注意

1人から利用できる勤怠管理アプリは少なく、表記されている一人あたりの利用料金は、利用人数などの制約ありきの値段である事が一般的である。

SaaSの一括資料請求サービスとして国内最大級のビジトラが開発した『勤怠管理アプリの無料診断』を使えば、いくつかの選択肢から選んでいくだけ。

主要15社の給与計算システムから会社の体制や業種に合ったものを30秒程で診断できるので、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。

システムの見積もり診断をしたい方はこちら

勤怠管理 アプリのまとめ

勤怠・打刻管理 アプリのまとめ

勤怠管理アプリは、業務効率アップや不正打刻防止に役立ちますが、管理機能を扱いきれないケースも想定されます。

また、勤怠管理アプリの機能もそれぞれ異なるため、勤務状況や企業規模や事業内容などもしっかりと把握した上で、自社に合った勤怠管理アプリを選ぶようにしましょう。

SaaSの一括資料請求サービスとして国内最大級のビジトラが開発した『勤怠管理アプリの無料診断』を使えば、いくつかの選択肢から選んでいくだけ。

主要15社の給与計算システムから会社の体制や業種に合ったものを30秒程で診断できるので、検討しはじめたら最初に使うようにしてください。

システムの見積もり診断をしたい方はこちら