自動化ツール(RPAツール)とはデータ入力・情報収集をはじめとしたルーティン業務を自動化するツールです。
これまで人が行っていた作業をRPAツールがミスなく行ってくれるようになります。
しかし、自動化ツールにはどんなタイプがあり、どれが自社に合っているのかが、数が多すぎて判断できませんよね。
そこで、この記事では自動化ツールを比較し、あなたの会社におすすめのツールを厳選して紹介しています。
自社にRPAツールを導入することを検討しているものの、中々自社に合ったRPAシステムが見つからない方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
- 自動化ツールでは単純作業を削減できる
- 自動化ツールを選ぶポイントは大手かどうかなど
- 総合的に見ておすすめのツールはWinActorなど
- 低価格でおすすめなのはAsteria Warp Coreなど
- 操作が簡単でおすすめなのはパトロールロボコンなど
\おすすめの勤怠管理システムが気になる方はこちら/
勤怠管理システムのおすすめ比較ランキング優良10選!無料・有料別でメリットや機能を徹底比較
目次
自動化ツール(RPAツール)とは?
はじめに、そもそも自動化ツール(RPAツール)とは何か?についてわかりやすくご紹介いたします。
自動化ツール(RPAツール) とは何か?
自動化ツールはこれまで手作業で行われていた事務作業などの単純で継続的に行われる業務をロボットを使って自動化できるツールです。
自動化ツール(RPAツール)では決められた業務を素早く、しかもミスなくこなせるため、業務の大幅な効率化を図ることができます。
しかし、自動化ツール(RPAツール)はPC上での複数システムを横断した操作や、正確に同じ操作を繰り返し実行することが得意ですが、人と違い、状況に応じた「判断」はできません。
自社に自動化ツール(RPAツール)を導入し、業務の自動化を検討する際は、対象範囲の見極めが重要です。
自動化ツール(RPAツール)はどんな業務に対応するのか?
自動化ツール(RPAツール)は使える範囲が非常に広いのが特徴で、複数の異なるソフトやシステムをまたいで操作できるため、手順やルールが明確であればどんな業務でも自動化できます。
例えば、エクセルにあるデータを会計システムに移行するような作業はこれまで手入力で行われていましたが、自動化ツール(RPAツール)を使えば簡単に短時間で移行できるようになります。
自動化ツール(RPAツール)が対応する代表的な業務は以下の通りです。
- データ入力
基幹システムへの伝票入力
一覧情報のアップロード - 情報収集
社内データマートからのデータ抽出
社外Webサイトからの情報収集 - データ集計
抽出した情報の数値集計
複数ファイルの統合や加工 - システム間・アプリ間連携
インターフェース機能補完
複数アプリを用いた連続業務 - データ検証
複数の一覧表の比較や照合
ルールに基づいたデータチェック - 資料作成・送付
資料への自動転記
決まった宛先へのメール送信
このような、人が行うと集中力がなくなってミスが発生しやすい業務に自動化ツール(RPAツール)は最適です。
次の章にて、その業務内容についてさらに詳しく解説していきます。
自動化ツールでできること・できないこと
次に、自動化ツール(RPAツール)では何ができて何ができないのか、それぞれ見ていきましょう。
自動化ツール(RPAツール)でできること
自動化ツール(RPAツール)でできるのは、「定型業務」と呼ばれるものです。
具体的には、決まった作業を繰り返すような仕事や、マニュアル通りにやればできる仕事などが自動化ツール(RPAツール)でできるようになります。
具体的には、以下のような作業を自動化ツール(RPAツール)で自動化できます。
- 伝票の入力
- 請求書の管理や発行
- データの収集と分析
- システムのメンテナンス など
自動化ツール(RPAツール)でできないこと
一方、自動化ツール(RPAツール)でできないことは主に「発想力が必要なもの」と「臨機応変な対応が必要なもの」です。
自動化ツール(RPAツール)が決められたことしかできないため、発想や臨機応変な対応は苦手としています。
具体的には、以下のような作業を自動化するのは難しいでしょう。
- 営業
- 取引先との交渉や契約
- クレームへの対応
- 企画立案
- デザインなどクリエイティブな仕事 など
ただし、これらの業務は「現時点ではできない」というだけです。
今後、技術が進歩していけば、上記のような業務も自動化できる可能性があります。
自動化ツール(RPAツール)を比較する6つのポイント
自動化ツール(RPAツール)は数多く存在します。
そんな自動化ツール(RPAツール)は以下の6つのポイントで比較するのがおすすめです。
それぞれの比較ポイントについて詳しく見ていきましょう。
ポイント①:大手の自動化ツール(RPAツール)を選ぶ
自動化ツール(RPAツール)を比較するポイントとしてまず挙げられるのが、大手の自動化ツール(RPAツール)を選ぶことです。
自動化ツール(RPAツール)の中でも、特に多くの人に利用されている大手のツールなら安心して利用することができます。
さまざまな会社に選ばれているツールは総合力が高く、あなたの会社でも役立つ可能性が高いでしょう。
ポイント②:自動化ツール(RPAツール)操作性で選ぶ
自動化ツール(RPAツール)を操作の簡単さで選ぶという方法もあります。
いくら高性能な自動化ツール(RPAツール)でも操作が難しく使わなくなってしまっては意味がありません。
特に社内にプログラミングなどの技術に明るい人がいない場合、できるだけ直感的に操作できるようなツールを選ぶと良いでしょう。
たとえば、実際の業務を行うだけで作業の手順をフローチャートにしてくれるようなツールであれば簡単に使いこなすことができます。
ポイント③:自動化したい業務で選ぶ
自動化ツール(RPAツール)を自動化したい業務で選ぶという方法もあります。
自動化ツール(RPAツール)によって、何を自動化するのが得意か変わってくるからです。
自動化ツール(RPAツール)の中には、特定の業務に特化したものもあります。
たとえば、今回紹介する自動化ツール(RPAツール)の中には、コールセンター業務に特化したものや人事の業務に特化したものがあります。
ポイント④:価格で選ぶ
自動化ツール(RPAツール)価格で選ぶという方法もあります。
特に中小企業の場合、大企業に比べて自動化できる業務が少なく、予算も限られています。
そのため、できるだけ低価格で導入できたらうれしいですよね。
そんな時には安価で導入できる自動化ツールを検討してみましょう。
ポイント⑤:セキュリティの高さで選ぶ
セキュリティの高さで選ぶという方法もあります。
自動化ツール(RPAツール)は便利ですが、セキュリティのリスクがある場合があります。
たとえば、自動化ツール(RPAツール)の中でもクラウド型はインターネット通信を行う必要があるので、比較的セキュリティが弱いと言われています。
セキュリティを重視している企業の場合は、できるだけセキュリティリスクが抑えられる自動化ツールを選ぶと良いでしょう。
ポイント⑥:社内システムとの相性で選ぶ
社内システムとの相性で選ぶという方法もあります。
自動化ツール(RPAツール)の中には、あなたの社内システムに対応している場合もあれば、対応していない場合もあります。
自動化ツール(RPAツール)を選ぶ時には、社内システムとの相性も確認しておくようにしましょう。
おすすめの自動化ツール5選【総合力が高い!】
自動化ツール(RPAツール)の中でも、特にシェアが高く、多くの人に支持されているツールは総合力が高くておすすめです。
数ある自動化ツール(RPAツール)の中でも、特に総合力が高いものは以下の5つと言えます。
それぞれの自動化ツール(RPAツール)について詳しく見ていきましょう。
おすすめの自動化ツール①|WinActor
WinActorはNTTグループが提供する自動化ツール(RPAツール)です。
実際の操作を録画すればすぐに自動化できて直感的に操作でできるため、技術に明るくない人でも簡単に業務を自動化できます。
柔軟なニーズに答えられるようにNTTに認定された講師や全国のパートナー企業によるサポートを受けることも可能です。
おすすめの自動化ツール②|BizRobo!
BizRobo!はRPAテクノロジーズが提供している自動化ツール(RPAツール)です。
これまで10万以上のロボットを開発してきたノウハウが蓄積されているのが強みです。
製品ラインナップが豊富で、小規模に始められるBizRobo! miniや特に人気が高いサーバー型のBizRobo! Basicなどさまざまな種類があります。
また、書類のスキャニングに特化したBizRobo! Documentなど、特定の業務に特化した自動化ツール(RPAツール)も揃っています。
おすすめの自動化ツール③|UiPath
UiPathは特にユーザーからの人気が高い自動化ツール(RPAツール)です。
日経コンピュータ 顧客満足度調査 2020-2021のRPAソフト/サービス部門では2年連続で1位を獲得しています。
コーディングが不要で直感的な操作で自動化ツール(RPAツール)を導入できるのが魅力的です。
多くの企業から選ばれていて、国内RPA市場の売上シェアで1位を獲得しています。
おすすめの自動化ツール④|BluePrism
BluePrismは大規模な運用管理に強みがある自動化ツール(RPAツール)です。
各部署を横断するような大規模な業務も残さず自動化できます。
ドラッグアンドドロップでシンプルに操作できるのもミリョっく的です。
セキュリティ性にも優れていて、管理者は部署ごとにアクセス権限は作業範囲を定められ、ログイン履歴などを閲覧することもできます。
おすすめの自動化ツール⑤|Automation Anywhere
Automation Anywhereは90カ国以上で16年以上事業を展開してきた豊富な実績を持つ自動化ツール(RPAツール)です。
専門家からの評価も高く、多くの受賞を受けています。
運用中にパフォーマンスの分析もでき、自動化の精度を挙げていけるのも特徴です。
おすすめの自動化ツール5選【低価格で手を出しやすい!】
自動化ツールを使い始めたいと思っても、価格が高いと躊躇してしまいますよね。
特に中小企業だと大きな予算はかけられないものです。
数ある自動化ツール(RPAツール)の中でも、特に価格が安くて助かるのは以下の5つです。
それぞれの自動化ツールについて詳しく見ていきましょう。
価格が安い自動化ツール①|Asteria Warp Core
Asteria Warp Coreは国内でも8,000社以上が導入する自動化ツール(RPAツール)です。
初期費用0円、月額3万円の低価格から導入することができます。
直感的な操作が可能で、プログラミングの知識がなくても業務自動化が可能です。
価格が安い自動化ツール②|Autoブラウザ名人
Autoブラウザ名人はブラウザ版の自動化ツールとしては最大のシェアを持つ自動化ツール(RPAツール)です。
ブラウザ上での操作を自動化することができます。
ライセンスを最低で年間39,000円、保守料として4,000円とかなりの低価格で導入できる点がうれしいですね。
価格が安い自動化ツール③|Autoジョブ名人
Autoジョブ名人はブラウザを操作できるだけでなく、Windowsのアプリケーションも操作できる自動化ツール(RPAツール)です。
年間18万円から利用開始することができます。
価格が安い自動化ツール④|BizteX cobit
BizteX cobitは直感的な操作でユーザビリティが高く、2018年にはグッドデザイン賞を受賞しています。
作業を数回行えば、その作業を記憶して自動化することができます。
導入コストも安く、月額10万円、最短即日から利用開始できます。
価格が安い自動化ツール⑤|Robo-Pat DX
Robo-Pat DXは中小企業向けに開発された自動化ツール(RPAツール)です。
画面設計がわかりやすいため、初心者でも操作しやすくなっています。
料金は月額12万円で、繁忙期のみロボットを追加するなど柔軟な対応ができる点が魅力的です。
導入した企業の満足度は96%と高い評価を得ています。
おすすめの自動化ツール3選【操作が簡単で使いやすい!】
いくら性能の高い自動化ツール(RPAツール)でも、操作が難しくて使いこなせなければ意味がありません。
数ある自動化ツールの中でも、操作が簡単で初心者でも使いやすいものは以下の3つです。
それぞれの自動化ツールについて詳しく見ていきましょう。
操作性が抜群の自動化ツール①|パトロールロボコン
パトロールロボコンは独自のプログラムで大規模なデータ運用から複雑な処理まで自動化できるツールです。
シナリオ開発を支援するツールがあり、簡単な操作で業務を自動化できます。
これまで多くの企業で作業の無人化を実現してきた実績があります。
操作性が抜群の自動化ツール②|ipaS
ipaSはサーバー型・デスクトップ型の自動化ツール(RPAツール)です。
導入のしやすさと操作の難易度の低さが特徴的です。
直感的に操作できる他、デスクトップ版なら1台のPCから運用することも可能です。
操作性が抜群の自動化ツール③|NEC Software Robot Solution
NEC Software Robot Solutionは純国産の自動化ツール(RPAツール)で簡単な操作で自動化が可能です。
実行状況の確認なども行えるため、安心して自動化することができます。
自社に自動化ツール(RPAツール)のノウハウを蓄積したいという企業向けに、技術サポートや教育サービスも提供しています。
おすすめの自動化ツール2選【特定の業務におすすめ!】
数ある自動化ツールの中でも、特定の業務に特化しているものは以下の2つです。
それぞれの自動化ツールについて詳しく見ていきましょう。
特定の業務対応ありの自動化ツール①|NICE Robotic Process Automation
NICE Robotic Process Automationはコールセンター業務に特化した自動化ツール(RPAツール)です。
コールセンターでは電話の対応が基本になりますが、それと平行して書類や帳簿への記入、請求、発注などの入力業務や処理業務が多くあります。
NICE Robotic Process Automationではこれらの業務を自動化し、人間によるミスを防ぐことができます。
顧客との会話やチャットの内容を分析してスタッフが必要とする情報を引き出すことまで可能です。
特定の業務対応ありの自動化ツール②|HRRobo For SAP HCM
HRRobo For SAP HCMは人事部門に特化した自動化ツール(RPAツール)です。
人災採用、人事プロセス、福利厚生の管理などの業務を自動化することができます。
導入コンサルティングや運用支援などのサポートも行っているようです。
自動化ツール(RPAツール)の3つの種類
自動化ツールには大きく分けて以下の3つの種類があります。
それぞれの種類について詳しく見ていきましょう。
デスクトップ型
デスクトップ型は1台のパソコンにダウンロード・インストールできる自動化ツールです。
自動化できる業務がごく限られている場合に便利です。
他の自動化ツールに比べて、導入費用も安めに設定されている場合が多いです。
サーバー型
サーバー型はライセンスを使って会社の全体のパソコンで利用できる自動化ツールです。
自動化できる業務が多く、複数のロボットを連携して稼働していきたい場合に便利なタイプです。
インターネット接続を行わないことから、クラウド型に比べてセキュリティが強固なのが魅力的です。
クラウド型
クラウド型は全社で利用でき、機能が更新された時にすぐにアップデートを受けられることが便利なタイプです。
サーバー型に比べて安価に導入できる点も魅力的です。
自動化ツールの3つのメリット
自動化ツールを導入することには以下のような3つのメリットがあります。
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
自動化ツールのメリット①:単純作業以外の業務に専念できる
自動化ツール(RPAツール)の最大のメリットはやはり単純作業から解放される点です。
単純作業は決まりきった仕事で多く時間が取られる分、ミスを防ぐために注意して取り組まなければならず、これまで従業員の大きな負担になってきました。
しかし、自動化ツール(RPAツール)を導入すれば、その間従業員は人間にしかできない業務を行うことができます。
自動化ツール(RPAツール)は人間がいない間も業務を行ってくれる点も魅力的ですね。
これらの理由から、自動化ツール(RPAツール)を導入すれば会社全体の生産性を大きく向上できます。
自動化ツールのメリット②:人件費が削減できる
自動化ツール(RPAツール)は、人件費を削減できる点もメリットと言えます。
人件費は会社にとって大きな費用になります。
そんな人件費をロボットでもできる単純作業のために使うのはあまりにももったいないです。
自動化ツール(RPAツール)でこれまで人が行っていた業務をロボットに行わせれば、より低い費用で業務をこなすことができます。
人間はその間に違う仕事ができるため、人件費をより成果に結びつけることが可能です。
自動化ツールのメリット③:ヒューマンエラーを予防できる
自動化ツール(RPAツール)はヒューマンエラーを予防できる点も自動化ツールのメリットと言えます。
ヒューマンエラーは主に不注意から起こりますが、ロボットに不注意という概念はなく、ルール通りに忠実な仕事を行うため、数値の打ち間違いなどのミスを起こしません。
そのため、自動化ツール(RPAツール)に業務を行わせれば人が業務を行う負担から解放されるだけでなく、よりミスなく業務を行えるのです。
自動化ツールの3つのデメリット
自動化ツールの導入には以下のような3つのデメリットもあります。
それぞれのデメリットについて詳しく見ていきましょう。
自動化ツールのデメリット①:不正利用で情報漏えいする可能性がある
不正利用によって情報漏えいする可能性がある点については自動化ツール(RPAツール)のデメリットと言えます。
特にインターネットに接続する必要があるクラウド型の自動化ツール(RPAツール)の場合、インターネット接続経由で侵入される可能性があります。
特に機密性の高いデータを扱っている業務の場合、セキュリティ対策はきちんと行っておく必要があります。
自動化ツールのデメリット②:システム障害で業務が停止する可能性がある
システム障害で業務が停止する可能性がある点についても自動化ツール(RPAツール)のデメリットと言えます。
たとえばサーバーやパソコンなど、システムに障害が発生してしまうと自動化ツールは動くことができません。
そんな時に誰も業務をどのように行うか把握できてないと、業務に支障が出てしまいます。
自動化する時には、これまで業務をどのように行っていたかマニュアルを作っておく必要があるでしょう。
自動化ツールのデメリット③:誤動作の可能性がある
誤動作の可能性がある点も自動化ツール(RPAツール)のデメリットと言えます。
自動化ツール(RPAツール)はルール通りに忠実に業務を行いますが、臨機応変に対応する能力はないため、例外が発生した時に誤動作してしまう可能性があります。
誤動作が起こった時に即時に対応できるよう、自動化について詳しい担当者を置いておくことなどの対応策が必要と言えます。
自動化ツール(RPAツール)を実際に導入する7つの手順
自動化ツール(RPAツール)を実際に導入する時には、以下のような手順を踏むのがおすすめです。
それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。
自動化ツールの導入手順①:プロジェクトチームを立ち上げる
自動化ツール(RPAツール)を実際に導入する時にはまずプロジェクトチームを立ち上げると良いでしょう。
自動化ツール(RPAツール)を導入する時にはこれから説明するさまざまな業務を行う必要が出てくるからです。
この時に、プロジェクトを主導する人の他に、自動化する業務を実際に行っていた人を加えるとスムーズな自動化が実現できるでしょう。
自動化ツールの導入手順②:自動化する業務を1つ選択する
自動化ツール(RPAツール)を導入する時には、最初から全業務に適用するのではなく、まずは自動化する業務を1つ選んで自動化してみるのがポイントです。
初めは小規模に自動化ツールを導入すれば、万が一失敗した時のリスクが少ないからです。
最初に選ぶ業務としては、「業務上かならず行わなければならないものの、発生してからすぐ行う必要がないもの」が適切でしょう。
このような業務は自動化に失敗したとしても、人力でカバーしやすいからです。
自動化ツールの導入手順③:自動化ツールの運用ルールを整備する
次に、自動化ツール(RPAツール)の運用ルールを整備しましょう。
後々の混乱を避けるためにも、「例外が発生した時に誰に報告すれば良いのか」などを決めておく必要があります。
できれば事前に整備しておいたほうが無難ですが、状況が許す場合は自動化ツール(RPAツール)を実際に導入しながらどのようなルール作りが必要なのか考えていく手段もあります。
自動化ツールの導入手順④:自動化ツールを導入する
次に、いよいよ自動化ツール(RPAツール)を導入します。
自動化する業務に合わせて導入する自動化ツールを選択し、連絡を取って実際に導入してみましょう。
失敗した時のリスクを抑えるため、最初はトライアル版を導入できるツールを選ぶと良いでしょう。
自動化ツールの導入手順⑤:小規模に運用開始する
自動化ツール(RPAツール)を導入したら、次はいよいよ小規模な運用を開始します。
まずは手順②で選択した業務を自動化してみましょう。
自動化する方法がわからない場合は、細かなサポートを受けられる自動化ツール(RPAツール)を導入するのがおすすめです。
自動化ツールの導入手順⑥:成果を確認する
次に、自動化によって得られた成果を確認します。
実際に削減できた時間などを計算し、自動化ツール(RPAツール)のコスパがどの程度なのか明らかにしましょう。
また、実際に導入することでわかった課題についても整理しておくと良いでしょう。
社内全体に導入する方向になった場合、本格導入するためにかかる費用も計算しておく必要があります。
自動化ツールの導入手順⑦:大規模に導入する
最後に、自動化ツール(RPAツール)を大規模に導入します。
社内の業務のうち、自動化できそうなものに自動化ツールを使ってみましょう。
最初はさまざまな問題点が出てくる可能性があるので、安定した運用ができるようになるまで定期的に確認しておくべきです。
自動化ツール(RPAツール)の比較のまとめ
自動化ツール(RPAツール)は単純作業を削減することができるツールです。
自動化ツール(RPAツール)を比較するポイントとしては以下のようなものが挙げられます。
おすすめの自動化ツール(RPAツール)はポイントごとに以下のようになっています。
自動化ツール(RPAツール)には以下のような3つの種類があります。
自動化ツール(RPAツール)のメリットは以下の3つです。
一方、自動化ツール(RPAツール)には以下のような3つのデメリットもあります。
自動化ツール(RPAツール)を実際に導入する手順は以下のとおりです。