【2023年最新】おすすめの販売管理システム10選!選び方のポイントや導入メリットも解説

販売管理システムの比較10選

販売管理システムの導入を考えているものの、種類が色々あってわかりづらい…
販売管理システムを比較する際どの点に気をつければ良いのか?

販売管理システムとは、企業が注文を受けてから商品を納品するまでの間、「お金」「商品」の流れを適切にコントロールするためのシステムのことです。

販売管理システムを導入することで、「業務の負担軽減と効率化」や「情報の一元化によりミスを防止」が見込まれます。

とはいえ、販売管理システムは数多くの提供業者から販売され、どのシステムが自社にとって最適か悩む経営者も多いことでしょう。

この記事では、販売管理システムの特徴と、おすすめ販売管理システム導入するメリット・デメリットやコスト販売管理システム選定のコツ等を解説します。

販売管理システムをざっくり言うと…
  • 販売管理システムとは販売管理や在庫管理、購買管理の機能を搭載したシステムである。
  • 販売管理システムには、業種(業界)特化型業種を問わない汎用型の2つの対応に分かれる。
  • 販売管理システムは、規模や業種によって選ぶシステムが異なる
  • 販売管理システムを導入することで業務の効率化とコスト削減が期待できる
  • 販売管理システムを選ぶ際には自社のニーズをしっかりと把握する必要がある。

\おすすめの勤怠管理システムが気になる方はこちら/

勤怠管理システムのおすすめ比較ランキング優良10選!無料・有料別でメリットや機能を徹底比較

目次

販売管理システムとは?

販売管理システム_おすすめ_販売管理システムとは

販売管理システムに興味があるものの、どんなものかよくわからないという方向けに「販売管理システムとは何か」についてご説明します。

こちらでは、販売管理システムの特徴・タイプなど、販売管理システムの基礎についてわかりやすく触れていきます。

販売管理システムとは?
  1. 販売管理システムの特徴
  2. 販売管理システムは主に2タイプに分けられる

販売管理システムの特徴

販売管理システムとは、受注から納品までの商品やお金の流れを管理する販売管理や在庫管理、購買管理の機能を搭載したシステムのことです。

販売管理とは「いつ」「誰に」「何を」「いくつ」「いくら」で販売し、「代金の回収をいつ行うか」を管理することです。

具体的には商品の管理に関する業務(受注・出荷・発注・仕入・在庫など)と、お金の管理に関する業務(見積・売上・請求・入金・支払など)があります。

MEMO

製造業では生産管理も対象に含まれるため、業務内容は多岐に渡ります。

これらの業務を個々で管理する場合は業務フローや全体像を把握しにくくなります。

よって、「データの不整合」「書類発行の失念」「在庫過多や商品不足」「各店舗商品の偏り」などの問題が起こりかねません。

エクセルや紙、ソフトなど複数の方法で管理しているのであれば、転記ミスが発生する可能性もあるでしょう。

販売に関するデータを一元管理し、会計ソフトへ受け渡す販売管理システムは、業務を効率化するうえで重要な役割を担っているといえます。

販売管理システムは主に2タイプに分けられる

販売管理システムはその特徴から大きく2タイプに分類できます。

販売管理システムの選定ポイントにもなってきますので、ぜひチェックしておきましょう。

販売管理システムの2タイプ
  1. 業種(業界)特化型
    ある業種・業界に特化したタイプ。建設・製造・運輸・食品・アパレル・医薬品・出版・広告・卸売・商社向けなど様々な製品がある。プロジェクト型などの業態に特化したものも。特有の業務・商習慣に即した機能やテンプレートがパッケージ化されており、運用しやすい。
  2. 業種を問わない汎用型
    さまざまな業種で活用できるタイプ。特有の業務をもたない場合や、自社にあう機能でカスタマイズしたい場合などに最適。導入後の機能追加など、フレキシブルに運用できる。

販売管理システムの主な機能

販売管理システム_おすすめ_機能

次に、システムを導入することで「どのようなことが可能になるのか」「どんな機能を備えているのか」詳細について説明していきます。

販売管理システムの基本的機能は販売管理機能・在庫管理機能・購買管理機能の3つに分類できます。

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

主な機能①|販売管理機能

まずは「お金」の流れをコントロールするための、販売管理機能についてです。

業種によっては在庫となる「商品」が存在しない場合もありますが、「お金」を必要としない業種はありません。

お金をコントロールする販売管理機能はどの業種でも不可欠な最も基本的な機能と言えます。

具体的な機能としては見積もり・受注管理・請求管理などが挙げられます(BtoBの場合、売上・売掛管理が加わります)。

従来であれば、見積もりの段階で商品の種類・量・金額を確定させても、受注管理や請求管理の段階で再度手入力したり、照合したりしなければなりませんでした。

また、注文内容に変更が加わるごとに、その都度、同様の手間を繰り返さなければなりません。

しかし、販売管理システムを導入すれば、見積もりから請求管理まで、一気通貫で運用することもできるようになります

修正・確認の手間も大きく省けます。

主な機能②|在庫管理機能

二つ目が「商品」の流れを管理するための、在庫管理機能です。

たとえば、小売店・スーパーなど小売業に取り組んでいる企業の場合、在庫をできるだけ過不足ない状態にすることが求められます。

そのためには、商品の出荷状況や在庫状況を絶えず確認しなければなりません。

従来であれば、企業は受注管理部門から在庫確認・出荷指示を受けることでしか、状況を確認することができませんでした。

しかし、システムにもよりますが、中には受注段階で情報を把握でき、それに基づいて早期に出荷指示・在庫調整することのできる販売管理システムもあります。

また、業務プロセスを改善するだけではなく、売れ行きに合わせて売れ筋商品を揃えたりすると良いでしょう。

蓄積したデータを活用して「今の時期はどんな商品が売れ筋となっているのか」マーケティングをすることも経営にも役立ちます。

主な機能③|購買管理機能

三つ目は、商品(原材料含む)の仕入れに伴う、購買管理機能です。

仕入れは製造業や卸売業にとって在庫管理と同じく重要な領域です。

販売管理では「商品」を切らさないという面以外も重要になります。

購買業務は自社が顧客となるため見積・発注・支払いなどの「お金」のコントールが必要になるのもポイントです。

かつては、「受注→在庫確認→仕入れ」というステップでした。

しかし、販売管理システムを利用することで「店舗で今、この商品が売れているので、今のうちにこの商品を仕入れておこう」というように、スピーディーな対応ができるようになります。

また、仕入れに必要な見積・発注・支払いなどの支払い管理機能がついているため、販売管理機能と同様、入力やチェックの手間が省けて業務の効率化が見込めます。

販売管理システムを選ぶ際のポイント4選

販売管理システム_おすすめ_比較する際のポイント

販売管理システムを検討する際に、何を軸に選べばいいかと迷う人も少なくないかもしれません。

ここでは自社と相性のいい販売管理システムを選ぶ上で、考慮したい点を見ていきましょう。

ポイント①|自社業務に必要な機能が揃っているか

販売管理システムの導入は、業務効率向上が期待できます。

ただし、業務に必要な機能が揃っていなければ、その効果が十分に得られない可能性もあります。

このような事態を防ぐためにも、自社に必要な機能をあらかじめに明確にしておくことが大切です。

たとえば食品の卸売業には賞味期限の管理機能、製造業には製造工程を把握できるシステムなどがあれば、日々の業務が一層円滑に進むかもしれません。

関連部署と連携しながら、どのような機能があると便利かを一度洗い出しておくことも重要でしょう。

ポイント②|予算に適切なシステムか

自社に適したシステムを追求しようとすればするほど、導入コストやランニングコストは膨らむ傾向にあります。

コストにおいては、基本的に以下二点を考慮します。

【機能性】パッケージ型 vs. オーダーメイド型

自社システムを一から作り上げる「オーダーメイド型」か、既ににシステムができあがっている「パッケージ型」から選びます。

スクラッチ開発とも呼ばれる前者のほうがカスタマイズ力には長けていますが、コストを抑えたい場合には後者が向いているでしょう。

注意

販売管理システムの多くはパッケージ型ですが、パッケージ型にカスタマイズを加えると、それ相応のコストがかかることも留意しておきましょう。

【利用方法】クラウド型 vs. オンプレミス型

販売管理システムには膨大なデータが蓄積されていきます。

データを利用する方法として「クラウド型」または「オンプレミス型」を選ぶかで、導入コストや導入期間は大幅に異なります。

特徴の違いは以下です。

クラウド型とオンプレミス型の特徴
  1. クラウド型…インターネットを通じて利用
  2. オンプレミス型…自社サーバーやネットワークを導入

メンテナンスがあまり必要のないクラウド型なら月々数千円から数万円ほどで利用できます

一方、オンプレミス型だと初期費用が数十万円から数百万円ほどに及ぶこともあるでしょう。

また、オンプレミス型の場合、メンテナンスやシステム維持のために自社に技術者を置くことが一般的とされています。

機能が充実したクラウド型のシステムを見つけられれば、導入・維持コストはもちろんのこと、人件費コストの削減にもつながるでしょう。

ポイント③|連携サービスは充実しているか

販売管理システムの機能を拡張させる方法として、他システムとの連携が挙げられます。

近年は外部のシステムと連携し、販売管理システムの機能性をどんどん高めていくことが主流になりつつあります。

たとえばクラウド会計ソフトと連携ができるサービスであれば、会計処理にかかる時間の削減にもつながります。

すでに利用しているソフトと連携できるシステムなら、なお業務がスムーズに進むでしょう。

MEMO

会計処理に限らず、顧客管理、在庫管理など連携サービスが充実しているかは確認しておきたい点かもしれません。

ポイント④|データの共有人数に制限はないか

自社の業種に合ったシステムを導入するのはもちろんのこと、自社の規模に見合ったものかも重要視したい点です。

たとえば中にはデータの共有人数に制限があるシステムもあります。

共有する人数をあらかじめに押さえることもできますが、今後共有人数が増えても問題ないように共有人数に制限がないシステムを検討することも大切でしょう。

業種特化型の販売管理システム3選

販売管理システム_おすすめ_業務特化型システム

特定の業種・業界に特化したタイプのおすすめ販売管理システムは以下の三つです。

業界・業種でシステムを選びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

Aladdin Office(株式会社アイル)

Aladdin Office(株式会社アイル)

出典:https://aladdin-office.com/

サービス概要

株式会社アイル提供の『Aladdin Office』は、導入社数5,000社を超える、販売管理・在庫管理パッケージシステムです。

小売、商社・卸売、製造・加工など業種別の商習慣に対応した業種特化型パッケージを豊富に備えています。

様々な商材に対応し、アパレル・ファッション、食品、医療、鉄鋼、ねじなど多種多様な業界で利用されています。

柔軟性・高機能・コストパフォーマンスに優れたイージーオーダーパッケージを提供し、販売・運用から保守までの一貫したサポート体制が強みです。

特徴

対象規模 全ての規模に対応
提供形態 パッケージソフト/オンプレミス/クラウド
対象業種 アパレル、食品、医療/鉄鋼、ネジ、小売(店舗/EC)、商社、製造など
詳細は要問い合わせ
料金 要問い合わせ

導入事例

有限会社サーチディストリビューション

繁忙期のウインターシーズンも残業削減。
システム会社への不信感が払拭され、BtoB・BtoC事業ともに効率化

出典:https://aladdin-office.com/case/

株式会社ティーアンドエス

販売管理システムとBtoB専用ECのスムーズな連携により、二重入力作業が解消。
データを生かし、各業務を改善していく意識が社内に浸透

出典:https://aladdin-office.com/case/

TRADING(株式会社サンプランソフト)

TRADING(株式会社サンプランソフト)

出典:https://www.sunplan.co.jp/system/index.html

サービス概要

株式会社サンプランソフトの提供する『TRADING』は、貿易業務に特化した販売管理システムです。

輸出入・在庫・販売管理までに必要な機能をパッケージ化し、ノンカスタマイズで利用できるのが特徴です。

輸出・輸入に必要な他通貨への変換や書類の英文出力などにも対応しています。

奉行シリーズや会計ソフトなどの外部システムとも簡単に連携することが可能です。最近では、貿易業務を行う食品業界向けに特化したパッケージも登場しています。

特徴

対象規模 全ての規模に対応
提供形態 パッケージソフト/クラウド
対象業種 商社、貿易業務を行う業種全般
料金 要問い合わせ

導入事例

株式会社フクダ電子

カスタマイズなど、こちらのわがままをよく聞いてくれたと感じています。
TRADING EXPORT導入後、今のところ大きな問題は起こっていませんが、ちょっとした不具合は、すぐに名古屋からリモートアクセスで修正してくれるので助かります。

出典:https://www.sunplan.co.jp/example/index.html

株式会社サイマコーポレーション

基本的な使い方や保守面は、サンプランソフトに確認すればいいことですが、実際に「TRADING-V3」を導入されている企業間での情報交換の場を設けてほしいです。同じシステムを使っていても、各企業によって独自の使い方や工夫があるはずです。私たちもそうですが、毎日現場で使っているからこそ気付くこともあります。開発者側の意見ではなく、ユーザー側の意見が聞きたい。
たとえば座談会やセミナーなどを主催してもらえたら、私たちも「TRADING-V3」に対する理解が一層深まり、勉強になると思います。

出典:https://www.sunplan.co.jp/example/index.html

楽商(株式会社日本システムテクノロジー)

楽商(株式会社日本システムテクノロジー)

出典:https://www.rakusyo.jp/

サービス概要

『楽商』は、サポート体制とカスタマイズ性を強みとする、関東の中小企業向け販売・在庫管理システムです。

16種類の特定業種向けパッケージを備え、豊富なオプション機能の中から自社に必要なものを選択することができます。

効率の良いデータ連携機能によって、正確かつスピーディーな販売・在庫管理を実現できます。

ハンディターミナルや他システムとの連携もスムーズに行うことができます。

特徴

対象規模 10名以上1,000名未満、1億円以上500億円未満の中堅・中小企業
提供形態 パッケージソフト/クラウド
対象業種 自動車販売、医療機器、製造業、加工販売、レンタル・リース業など
詳細は要問い合わせ
料金 ネットワーク対応版:330万円〜
詳細は要問い合わせ

導入事例

株式会社ミスズユニム

パッケージの標準機能で加工/返品/サンプル品管理をシステム化
在庫管理の精度向上と業務効率アップに成功

出典:https://www.rakusyo.jp/casestudy/

株式会社キジマ

導入から16年、進化を続ける販売・在庫・生産管理システム。
余剰在庫が減り、適正在庫維持体制、しかも欠品率激減!

出典:https://www.rakusyo.jp/casestudy/

汎用型の販売管理システム7選

販売管理システム_おすすめ_汎用型システム

カスタマイズができるタイプのおすすめ販売管理システムは以下の七つです。

自社に合うように好きな形でシステムを選びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

フリーウェイ販売管理(株式会社フリーウェイジャパン)

フリーウェイ販売管理(株式会社フリーウェイジャパン)

出典:https://freeway-hanbai.com/

サービス概要

『フリーウェイ販売管理』は、売上、請求、入金業務の3つに特化した販売管理ソフトです。

機能が絞り込まれており、シンプルで使いやすいのが特徴です。

無料版もあり、無料版では1,000伝票まで作成することができます。

金融機関でも用いられるようなAWSを採用しており、セキュリティーの心配もありません。

ビジネス規模が比較的小さく、安い価格の販売管理ソフトを利用したい、という方におすすめです。

特徴

対象規模 小規模
提供形態 クラウド
料金 初期費用無料
月額2980円〜
無料版あり

ExeQuint(株式会社センチュリーシステムズ)

ExeQuint(株式会社センチュリーシステムズ)

出典:http://www.censys.co.jp/solution/exequint.html

サービス概要

『ExeQuint』は、卸売業、製造業、商社をはじめとする BtoBの多業種に対応した販売管理システムです。

販売管理に必要な基本機能に加えて多様なオプション機能を揃えており、自社の業務に合わせて低コストでカスタマイズすることができます。

また、データ分析の経営情報支援機能によって、スピーディーな経営戦略の策定も可能になります。

特徴

対象規模 50名以上1,000人未満、10億円以上500億円未満
提供形態 オンプレミス
パッケージソフト
クラウド
料金 要問い合わせ

楽楽販売(株式会社ラクス)

楽楽販売(株式会社ラクス)

出典:https://www.rakurakuhanbai.jp/

サービス概要

株式会社ラクスが提供する『楽楽販売』は、充実したサポート体制と柔軟なカスタマイズ性が特徴のクラウド型販売管理システムです。

普通のパッケージシステムと異なり、自社の業務に合わせてユーザー側でシステムを作り込むことができます。

また、利用者向けコミュニティサイトやサポート窓口など充実したサポート体制のほか、外部システムとの連携も可能です。

特徴

対象規模 全ての規模に対応
提供形態 クラウド
SaaS
ASP
料金 初期費用150,000円
月額60,000円〜
詳細は要問合わせ

SKit FLEXi

SKit FLEXi(株式会社NTTデータセキスイシステムズ)

出典:https://skitflexi.jp/

サービス概要

株式会社NTTデータセキスイシステムズの提供する『SKit FLEXi 』は、販売・仕入・在庫管理、会計、情報分析に対応したクラウド販売管理システムです。

運用業務全体(業務・アプリ・システム基盤)を全て委託可能なため、情報システム担当の人材不足や、後継者不在の問題解決にも有効です。

中堅の卸売業、製造業などでの実績が豊富ですが、小売りやサービス業でも導入されています。

特徴

対象規模 要問い合わせ
提供形態 クラウド
料金 初期費用+月額費用
詳細は要問い合わせ

DeskAssist(東芝テック株式会社)

DeskAssist(東芝テック株式会社)

出典:https://www.toshibatec.co.jp/products/mfp_office/deskassist/

サービス概要

東芝テック株式会社の提供する『DeskAssist』は、個人事業主から従業員数50名以下の小規模企業向けの販売管理システムです。

売上請求管理、仕入買掛管理、商品在庫管理、見積管理、受注管理、発注管理のうち必要な機能を選択して利用することが可能で、低コストでシステムを構築できます。

項目追加や印字位置変更など、柔軟なカスタマイズも可能です。

特徴

対象規模 小規模向け
提供形態 パッケージソフト
料金 要問い合わせ

販売指南(三菱電機ITソリューションズ株式会社)

販売指南(三菱電機ITソリューションズ株式会社)

出典:https://www.mdsol.co.jp/as/products/hanbai-sinan01.html

サービス概要

『販売指南』は、三菱電機ITソリューションズ株式会社が提供する、幅広い業種に対応する販売管理システムです。

40年を超える事業実績にもとづく業務ノウハウをもとに作られており、業種特化対応版を用意しているので、規模や業種を問わず様々な企業に適しています。

豊富なオプション機能を有するほか、専任スタッフによる充実したサポート体制が特徴です。

特徴

対象規模 10億円以上100億円未満
提供形態 オンプレミス/パッケージソフト
料金 要問い合わせ

flam(株式会社フリップロジック)

flam(株式会社フリップロジック)

出典:https://www.flamsv.com/

サービス概要

株式会社フリップロジックの提供する『flam』は、シンプルでスムーズな操作性が特徴のクラウド型販売管理システムです。

請求書の作成や、納品書入力など処理業務が簡単にでき、会計システムと簡単にデータ連携することができます。

全自動で機能改善などのバージョンアップがなされ、サーバーは強固なウィルス対策が実装されているので、安心して利用することができます。

特徴

対象規模 要問い合わせ
提供形態 クラウド
料金 スタンダード:月額9,300円
プロフェッショナル:月額19,800円
プレミアム:月額49,800円
詳細は要問い合わせ

販売管理システム4つのメリット

販売管理システム_おすすめ_メリット

では、販売管理システムの上記の機能を利用することで、どのような問題が解決できるのでしょうか。

メリット①|販売戦略や売上予測が行いやすくなる

販売管理には様々な作業が必要になります。

これらを正確にこなすためには十分な作業日数・従業員が必要になるでしょう。

以下が、これらの課題を解決する業務効率化に特化したメリットです。

業務効率化が図れる具体的な理由
  • 伝票処理時間を短縮できる
  • 複雑な伝票計算を正確に処理できる
  • 同時並行で業務を遂行できる

また、業務の効率化だけでなく、販売戦略や売上予測などが行いやすくなります。

販売管理システムをうまく活用することで、新たな戦略や分析が可能になるでしょう。

メリット②|経営判断を迅速に行える

販売データが一元管理や情報共有のしやすさにより、効率的に分析ができるようになり、販売戦略の立案や経営判断を迅速に行うことができます。

経営戦略に貢献する4つの理由
  • データを一元管理できる
  • 在庫数などのデータを蓄積できる
  • リアルタイムでデータを可視化できる
  • データを共有できる

また、上記のシステムにより、業務に関わる全ての人が一つのシステムから情報を確認できるようになるため、重複発注や納品漏れ、代金回収漏れなどのミス防止にもつながります。

見積書・請求書については依頼先や商品を自動入力できるサービスもあるため、入力ミスなども防げるようになります。

メリット③|コスト削減ができる

販売管理システムでは、売上情報がリアルタイムで更新されていきます。

中にはそのデータをもとに、売上レポートを自動で作成してくれるシステムもあります。

売上レポートを活用すれば、商品ごと・店舗ごとの売れ行きが可視化できます。

また、レポートの内容を商品の改善や新規商品開発に生かすことも可能です。

過剰在庫を未然に防ぎ、無駄なコストの削減にも取り組みやすくなるでしょう。

メリット④|クラウド型製品は導入が簡単

クラウド販売管理システムでは導入時のシステムの設計や、膨大なサーバーが必要ないため気軽に導入ができます。

オンプレミスのように専門知識をもった従業員も必要ないので初心者でも扱いやすいです。

販売管理システム2つのデメリット

販売管理システム_おすすめ_デメリット

販売管理システムを導入する上で、留意しておく注意点があります。

以下で詳しく見ていきましょう。

デメリット①|オンプレミス型の導入コストが高額

システム導入にはコストがかかります。

提供形態などにもよりますが、オンプレミス型の場合は数百~数千万円はかかることもあります。

業務コストを削減し、売上向上に寄与できるというメリットもありますが、一方で導入費用がかかることも認識しておきましょう。

デメリット②|使いこなすまでに時間がかかることも

新しいシステムに慣れ、使いこなすまでには時間がかかります。

あまりにも使いにくいと、逆に工数や時間がかかってしまうため、導入の意味が半減してしまいます。

少しでも早く使いこなすためにも、操作性に優れている製品を選定したり、事前に使用方法をレクチャーするなど対策をするとよいでしょう。

販売管理システムによくある質問

販売管理システム_おすすめ_よくある質問

こちらでは、販売管理システムに関するよくある質問へ解説します。

フリープラン(料金0円)の販売管理システムで十分?

販売管理システムの中には、利用料金が全くかからない商品プランもあります

当然、提供業者は大幅に機能を劣化させて提供しているわけではなく、効率的な販売管理を行えるツールのはずです。

小規模な会社の利用に最適といえます。

ただし、利用できる機能は有料プランより制限され、ユーザーも非常に限定されていることでしょう

販売管理システムの無料プランを導入したいなら、自社のニーズを満たす機能が利用できるのかよく確認しましょう。

機能の揃ったプランを無料で試したい

短期間に十分な機能を有した販売管理システムが利用できて、一通りその機能を試した上で、継続するか否かを決定できたら安心です。

それならば「無料トライアル」を利用できる商品が良いでしょう。

無料トライアル期間は現在、ほとんどの販売管理システム提供会社で用意しているサービスです。

この期間内なら無料で利用可能で、本システムが合わなかったなら、継続契約しなくてもOKです。

トライアル期間中、まずは特定のグループで利用し、使い勝手、やりにくい部分の有無を聴き取りした上で、本格的な導入を決めるのが良い方法です。

ただし、無料トライアル期間は「2週間」「30日間」と、各商品で設定期間が異なることもあります。

期間内にその良し悪しを判断しましょう。

販売管理システム|まとめ

販売管理システム_おすすめ_まとめ

販売管理システムでは受注から納品までの「カネ」「モノ」の情報を一元管理できるため、販売管理業務を効率化できます。

人的ミスを防止し、迅速な経営判断にも活かせます。導入前には組織体制の整備や、費用対効果の検討が欠かせません。

そのため、ベンダーによるサポート体制の程度もよく確認すると良いでしょう。

そ販売管理システムには業種(業界)特化型と汎用型があるため、自社にあう製品を選定しましょう。