従来の勤怠管理は、紙のタイムカードをexcelにまとめる企業が多いでしょう。
勤怠管理を手作業で行うと、入力間違いや時間がかかる点が負担になるので、企業で問題視されています。
従業員数が多い程負担がかかるので、勤怠管理を自動で行ってくれる、勤怠管理システムを導入する大企業が増えました。
大企業の導入で、勤怠管理の一元化・自動化が注目されるようになり、中小企業の導入も増えました。
そこで、今回は中小企業でも導入しやすい勤怠管理システムをご紹介していきます。
導入にコストがかかるので、価格やサービス内容を比較する必要があるでしょう。
この記事では、中小企業向けの勤怠管理システムの特徴や導入事例をご紹介しているので、参考にしてください。
- 少人数でも利用し易いプランが有る
- さまざまな打刻方法が有る
- 法改正に素早く対応している
- サポートが充実している
- 無料トライアルで試せる
複数の勤怠管理システムを比較して、自社に最適なシステムを知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
【2023年最新】勤怠管理システム比較おすすめ17選|機能・価格・メリットを詳しく紹介
目次
勤怠管理システムとは
勤怠管理システムは、出退勤時間や残業時間などのデータを一元管理・自動計算してくれるサービスです。
その他に、勤務時間や欠勤の管理もおこなってくれ、そのデータから給与の計算なども自動化出来ます。
従業員の無駄な作業が大幅に減るので、企業の成長や重要な仕事にコミットでき、企業の利益につながります。
この様に勤怠管理システムは、中小企業の抱える人材不足や無駄な作業を減らす事が出来るので、おすすめのサービスです。
中小企業が抱える勤怠管理の課題
人数が多い大企業の導入が増え、従業員数の多い企業の方がメリットが有ると思われています。
しかし、中小企業の抱える課題も勤怠管理システムで大きく改善する事が出来るので、採用する価値が有ると言えるでしょう。
中小企業の抱える課題は以下の3つになります。
それでは、中小企業の抱える課題について詳しく見ていきましょう。
手作業による弊害
従来の勤怠管理は、紙のタイムカードを手作業でExcelに入力する方法が一般的です。
手作業では、「入力漏れ」「時間がかかる」「管理のしにくさ」などが問題になっていました。
勤怠管理システムの導入でデータを一元管理、ワンクリックで完了するので、漏れや作業の短縮化をする事ができます。
この様な作業効率の点から、管理する人数が少なくなりやすい中小企業も導入をおすすめしています。
勤怠管理業務の属人化
人数が少ない中小企業では、勤怠管理などの業務を1〜2人の決まった者が行うので、業務の属人化が起こりやすくなります。
勤怠管理を行う従業員が、急な病気や退職などにより作業の引き継ぎを出来なかった時はリカバリーが大変です。
勤怠管理システムは自動で行ってくれるので、作業者のスキルに左右されにくくなり、作業者の属人化も起こりにくいでしょう。
従業員増加時の管理
従来の勤怠管理は、従業員が増えると人事担当者の負担が増え、場合によっては担当者の増員をする必要が出てきます。
作業の増加による、人件費を考えると勤怠管理システムを導入した方が、効率的・コストダウンになる場合も有るでしょう。
事業拡大など今後の経営方針に合わせて検討をおすすめします。
中小企業向け勤怠管理システムの選び方
中小企業が勤怠管理システムを選ぶ際のポイントを紹介していきます。
大企業が導入する事が多いサービスなので、「機能が多く、コストのかかるサービス」もあります。
用途によっては必要ない場合もある為、会社に合わせたシステムの選び方をご紹介していきます。
会社の規模に合わせたコスト
中小企業で導入する場合は、機能性と価格が重要になってくるでしょう。
機能が充実しているサービスはどうしても初期費用や運用費用が高くなりやすいです。
従業員の勤怠管理や休日管理などシンプルな機能のみのサービスは、比較的安く利用できます。
サービスによっては無料で利用出来る物もあるので、比較して検討するのが良いでしょう。
従業員の使いやすさ
勤怠管理システムは主に、スマートフォン・ICカードなどで打刻する事が多いです。
リモートワークや社外でも打刻が出来るので、連絡など要らず、スムーズに勤怠管理できるでしょう。
使い慣れないサービスなので、直感的に操作出来るシンプルなサービスを選ぶと使い易いでしょう。
サポート体制の充実
今までの管理方法から変更し、システムの使い方が分からない場合にサポートがしっかりと対応してくれるかが重要でしょう。
多くのサービスはサポートが充実しており、チャットなどで対応してくれるので、使い方が分からなくても安心出来ます。
中には、メールのみのサービスも有るので、使い方が不安な人はサポートの手厚さで選ぶと良いでしょう。
中小企業向け勤怠管理システムおすすめ
今回は、勤怠管理システムの中でも中小企業におすすめのサービスをご紹介します。
大企業が採用するサービスは実績もあり、機能も充実してますがコスト面で中小企業に向いていない事もあります。
コスト・機能を考慮して厳選しているので、参考にして下さい。
ジョブカン勤怠管理
「ジョブカン勤怠管理」はシリーズ累計導入実績が15万社以上の業界No1の勤怠管理システム。
大企業から中小企業まで使いやすいサービスで、勤怠管理の機能を組み合わせて利用する事が出来ます。
出勤管理のみのシンプルな利用や、休暇申請・シフト管理と組み合わせ、勤怠全般をシステムで管理可能です。
無料トライアルプランもあり、使用感の確認も出来るので、初めての利用におすすめの勤怠管理システムです。
初期費用 | 0円 |
---|---|
機能 | 出勤管理 シフト管理 休暇・申請管理 工数管理 |
プラン・利用機能 | 無料プラン / 1〜4つ(機能制限あり) プラン1 / 1つ プラン2 / 2つ プラン3 / 3つ プラン4 / 4つ |
利用料金 | 1ユーザーあたり 無料プラン 0円/月 プラン1 200円/月 プラン2 300円/月 プラン3 400円/月 プラン4 500円/月 |
月額最低利用料金は2000円です!
freee人事労務
出典:https://www.freee.co.jp/hr/
「freee人事労務」は勤怠管理のみならず、労務作業全般に利用出来るサービスです。
勤怠管理は当然のこと、労務書類の作成などを行ってくれるので、人事業務を短縮する事が出来ます。
従業員のデータを一元管理でき、マイナンバーの管理や給与計算も行ってくれるので人為的なミスを減らせるでしょう。
ミニマムプランは、勤怠管理・給与計算などの機能を利用できるので、勤怠管理のみを利用したい企業におすすめです。
初期費用 | 0円 |
---|---|
無料トライアル | 有り |
料金 | 基本料金+従業員料金 |
プラン | ミニマムプラン ベーシック プロフェッショナル エンタープライズ |
利用料金 ※年額プラン | ミニマル 1,980円/月 ベーシック 3,980円/月 プロフェッショナル 8,080円/月 エンタープライズ 要問い合わせ |
利用料金※月額プラン | ミニマル 2,200円/月 ベーシック 4,480円/月 プロフェッショナル 5,980円/月 エンタープライズ 要問い合わせ |
従業員料金 | ミニマル 一人300円/月 ベーシック 一人500円/月 プロフェッショナル 一人700円/月 エンタープライズ 要問い合わせ |
ジンジャー(jinjer)勤怠
出典:https://hcm-jinjer.com/kintai/
「ジンジャー(jinjer)勤怠」はスタンダードプランから多数の機能を搭載している勤怠管理システム。
導入企業は1.8万社、業務時間64%以上削減としっかりとした導入実績があるサービスです。
豊富な打刻方法・PCだけでなくスマホでも打刻できるマルチデバイス機能も備えています。
多数の機能を低コストで利用でき、追加で多数のオプションも選択できるので、用途に合わせて利用可能です。
プラン | 1つ |
---|---|
サポートプラン | free basic professional |
初期費用 | 要問合せ |
利用料金 | 1ユーザーあたり 400円/月 |
HRMOS勤怠
HRMOS勤怠は、月額100円で使える勤怠管理システムで勤怠管理に必要な基本機能が網羅されています。さらに30名以下であれば無料で使うことができます。
届出や有給休暇など勤怠管理をさらに便利にするオプション機能を月額100円で追加することができます。
導入企業は中小・ベンチャーが多く、累計5万社以上に導入された実績があります。
初期費用 | 0円 |
---|---|
プラン | 無料プラン 有料プラン |
利用人数 | 無料プラン / 30名まで 有料プラン 〜39名 〜149名 〜499名 〜999名 1000名〜 |
利用料金 | ・無料プラン:0円 ・有料プラン:一人あたり月額100円 ・有料オプション機能「有給休暇管理・届出申請」:一人あたり月額100円 ・有料オプション機能:「シフト管理」:一人あたり月額50円 |
KING OF TIME
「KING OF TIME」はクラウド勤怠管理シェアNo1の勤怠管理システム。
導入実績は、4万社以上・利用者230万人以上の実績を誇り、コスパの良さから大手から中小まで利用されているサービスです。
多くの勤怠管理システムは、オプションなど昨日の追加で料金がかかる事が多いですが、1人あたり300円と低コストで利用できます。
打刻方法の多さや海外対応など、多数の機能を備えており用途に応じた利用が出来るので、利用し易いサービスです。
初期費用 | 0円 |
---|---|
プラン | プラン1 / 1つ |
無料トライアル | 有り |
利用料金 | 1ユーザーあたり 300円/月 |
スマレジ・タイムカード
出典:https://timecard.smaregi.jp/
「スマレジ・タイムカード」は従業員が30名までなら、スタンダードプランを無料で利用出来る勤怠管理システム。
30名以下の中小企業なら、無料で利用でき機能も充実しているので、勤怠管理システムの導入を考えているならおすすめです。
サポートも充実しており、スタンダードプランでもチャットサポートを利用出来るので、IT系以外の企業も安心して利用できます。
60日間のトライアルも有り、全ての機能を利用出来る点もおすすめのポイントです。
初期費用 | 0円 |
---|---|
プラン | スタンダード プレミアム プレミアムプラス エンタープライズ |
利用料金 | スタンダード 〜30名 0円/月・31〜名 / 1,100円/月 プレミアム 〜10名2,200円/月・11〜名 / +330円/人 プレミアムプラス〜10名4,400円/月・11〜名 / +440円/人 エンタープライズ〜10名6,600円/月・11〜名 / +660円/人 |
Money Forward クラウド勤怠
出典:https://biz.moneyforward.com/attendance/
「Money Forwad クラウド勤怠」は個人向け・法人向け(人数別2種類)と規模に合わせた利用が出来る、勤怠管理システム。
中小企業も利用しやすく、50名以下向けのサービスが有り、中でも年額プランは割引があるのでコスパ抜群です。
勤怠管理だけでなく、経理関連の業務も行えるので業務効率の向上に期待できます。
1ヶ月間のトライアルも有り、ビジネスプランを利用出来るので、無料で勤怠管理システムを体験できます。
初期費用 | 0円 |
---|---|
無料トライアル | 有り |
利用人数 | 〜50名まで・51名以上は要問い合わせ |
プラン | スモールビジネス ビジネス 上場企業向け |
利用料金 ※年額プラン | スモールビジネス 2,980円/月 ビジネス 4,980円/月 上場企業向け 要問い合わせ |
利用料金※月額プラン | スモールビジネス 3,980円/月 ビジネス 5,980円/月 上場企業向け 要問い合わせ |
中小企業の勤怠管理システム導入事例
紙のタイムカードとexcelで勤怠管理する従来の方法を実施していた企業の課題と導入事例。
- 勤怠処理の手間、時間
- 勤怠データの管理
- 人為的なミス
・導入後の課題解決
中小企業が勤怠管理システムを利用するメリット
中小企業が勤怠管理システムを利用するメリットは、業務効率・データ管理などが上げられます。
それではメリットを見ていきましょう
業務効率の向上
勤怠管理システムを利用する事で、今まで1〜2人が手動で時間をかけて行っていた勤怠管理を素早くこなす事ができます。
紙とexcelを利用した従来の勤怠管理作業は、手打ちで行う必要があったので打ち込みのミスや時間が掛かるなどの問題が有りました。
システムを利用する事で、自動で勤怠データの記録・計算などの管理をしてくれるので、ミスや無駄な作業が減るでしょう。
無駄な作業が減り、重要な作業に時間を使うことができ、業務をスムーズに行う事が出来る様になります。
コストの削減
勤怠データを一元管理する事で、資源の削減や人材コストを下げる事ができます。
タイムカードなど、無駄な紙の消費や管理業務を行う為の人材雇用などが掛かってしまう問題を解決できるでしょう。
勤怠データをPC上で自動管理出来るので、作業が簡単に早く出来る様になり、コストを抑え必要な所にリソースをさけます。
法改正への対応
現在は、働き方改革が進み労働基準法の改正があり、企業は新法に合わせて労働環境を整える必要があります。
有給取得の義務や残業時間の制限に違反しない様、従業員の労働時間や休日取得の確認・管理が必要です。
勤怠管理システムは、労働時間の管理だけでは無く、大きな法改正に伴う管理業務に自動で対応しており、違反の対策になります。
中小企業向け勤怠管理システムまとめ
今回は、勤怠管理システムの中でも中小企業におすすめのサービスをご紹介しました。
中小企業は、勤怠管理が甘くなりやすく残業時間の超過など労働基準法違反が起こりやすいでしょう。
アラーム機能などにより、長時間労働などの防止や企業の不正防止に役立つのでおすすめのサービスになります。
また、中小企業の勤怠管理は手作業が多く、手間や打ち込みミスなどが起こりやすいでしょう。
面倒な勤怠管理業務を全て自動で管理・計算をしてくれるので、人材コストの削減にも貢献します。
中小企業は勤怠管理システムを導入すると、人材コスト削減や業務効率の向上の恩恵を受けやすいので、おすすめです。
この記事を参考に、勤怠管理システム選びのお役立ていただけると幸いです。