SmartHRとは?導入実績や機能、料金や導入がおすすめな企業と口コミ・評判を解説

SmartHR (1)

「SmartHRの評判が知りたい」
「SmartHRの特徴や基本的な機能が知りたい」

上記のように考えている方には、この記事がおすすめです。

SmartHRは、人事や労務管理の効率化が期待できるシステムですが、業界でもトップのシェア率を誇るほど定番かつ評判が高いサービスです。

導入すればペーパーレス化も可能で、無駄な書面コストの削減も可能でしょう。

この記事では、「SmartHRの評判や導入実績、特徴や機能」まで詳しく解説していきます。

「SmartHRの評判」をざっくり言うと
  • 誰でも使えるユーザーインターフェースが魅力的
  • ¥0プランでも十分満足しているユーザーが多い
  • 外部システムと連携先の選択肢が多い
  • 電話サポートがない点には注意

SmartHRの評判・口コミ

SmartHR (2)

SmartHRは、多くの企業や事業者が採用している人気の高いシステムですが、気になるのが利用者からの評判でしょう。

そのためこの項目では、SmartHRの良い評判と悪い評判それぞれをご紹介します。

SmartHRの評判・口コミ

良い評判

SmartHRの主な良い評判は以下の通りです。

SmartHRの主な良い評判
  • デジタル化によって自社の情報を得やすくなった
  • ペーパーレス化が実現できたのは大きい
  • 給与明細がデバイスでいつでも見られる
  • 年末調整が簡単にできて嬉しい

SmartHRは各種手続きをデジタル管理できるため、従来の紙ベースで管理していた頃に比べてデータが参照しやすいという声が多くあります。

また、軒並みペーパーレス化が可能な点も評判が高く、書面の管理や保管場所の確保など、無駄な業務コスト削減にも繋がっているようです。

SmartHRは、パソコン以外の端末でも利用できるため、いつでも給与明細がスマホやタブレットで確認できる点も人気があります。

さらに、良い評判の中でも群を抜いて多い点が、年末調整のしやすさです。

従来の方法では複雑な計算が必要で、どこに何を記載するべきか分からない方も多くいました。

ですが、SmartHRではアンケート形式の問題に回答するだけで年末調整を完了できるため、圧倒的スムーズになります。

システムを導入して業務効率アップを感じているユーザーが多くいるため、検討してみると良いでしょう。

悪い評判

SmartHRの主な悪い評判は以下の通りです。

SmartHRの主な悪い評判
  • 画像のアップロードで動作が重くなる
  • 年末調整の仕組みを他にも応用してほしい
  • アカウントロックの解除が面倒
  • 管理画面で得たい情報を見つけられなかった

SmartHRでは、年末調整のしやすさに関する良い評判が多くありましたが、一方でその際に画像をアップロードすると動作が重くなりやすいと感じるユーザーもいるようです。

パソコンのスペックにも依存しますが、画像アップロードにストレスを感じやすい方には注意が必要ですね。

また、年末調整のアンケート方式が優れているため、他の書類作成でも採用してほしいという声もあります。

直接的に悪い評判ではありませんが、まだまだ改善すべきポイントもあるのは事実でしょう。

一方で、セキュリティの面から複数回パスワードを間違えるとロックがかかりますが、解除するためには、パスワードを変更するか管理者に依頼するしかありません。

また、SmartHRは扱いやすいユーザーインターフェースも人気ですが、それでも一部ユーザーにとっては、まだ扱いにくさを感じているようです。

「管理画面からメールを確認できなかった」や「データを参照できなかった」などの問題があるため、今後さらに改善されると、より広い層にとって満足できるシステムになるでしょう。

SmartHRの導入事例

SmartHR (3)

この項目では、実際にSmartHRを導入した企業の導入事例をいくつかご紹介します。

株式会社メルカリ

株式会社メルカリでは、社労士事務とのやり取りにタイムラグがあり、従業員情報も手入力していたため、時間がかかるだけでなく入力ミスも目立っていたそうです。

しかし、SmartHRを導入することで社労士とデータの共有ができ、マイナンバーの収集と管理から、従業員のデータ反映がスムーズかつ記入ミスなく行えるように改善。

SmartHRの導入事例ページにて、株式会社メルカリからは「想定を超えてくるサービス」と称されているため満足度が伺えますね。

株式会社ZOZO

株式会社ZOZOでは、数千人を超えるアルバイトと契約していますが、従来のやり方では契約更新手続きに膨大な時間がかかっていました。

また、当時は拠点も多くもっており、更なる従業員の増加も考えられ要る状況だったので、契約手続きをオンライン化して業務効率を図りたいと考えていたそうです。

そんな折にSmartHRを導入してみた所、雇用契約書の締結まで1ヵ月かかっていた業務が1週間に短縮。

契約業務に20名ほどの人員を割いていましたが、導入後は2名で十分回せるようになったため、業務効率化だけでなく人材リソース確保に至るまで見事に改善したそうです。

株式会社モンスター・ラボ

株式会社モンスター・ラボでは、会社が成長していくにつれて労務担当者の負担が大幅に増加していき、外注が増えることで必要なコミュニケーションも増えていました。

また、従業員情報の一元化も出来ていなかったため、複数システムを運用しなくてはならない煩雑した管理体制だったそうです。

しかし、SmartHRを導入したことで労務担当者との情報共有が簡潔になり、無駄な時間的コストの削減に成功。

煩雑化していた従業員データも一元化でき、誰でも使いやすいまとまった管理体制に改善できたとのことです。

合同会社DMM.com

合同会社DMM.comでは、2拠点間の入社手続きが煩雑化しており、年末調整においても従業員から質問が多く、時間的コストが多くかかっていました。

そのため、従業員でも扱いやすいシステム導入を視野に入れて、SmartHRを導入。

すると、労務管理がデジタル化できたため煩雑性が減り、検索性もアップしたため必要な情報を簡単に参照できるようになったそうです。

さらに、年末調整を含め従業員の保険手続きにかかっていた時間が3分の1に減少したため、結果的に会社全体の効率アップに成功しています。

スマートニュース株式会社

スマートニュース株式会社では、労務管理ばかりに時間を取られてしまい、必要である人材確保や企画立案などに時間が回せない点に不満を感じていたそうです。

また、紙ベースで各種手続きを管理していたため、保管場所の確保や入力ミスなどにも問題がありました。

そこで、労務管理の効率化を求めてSmartHRを導入した所、今までの作業量を最低限のコストで回せるように改善。

雇用契約時の印鑑やサインなども不要になったため、本当に手を回したい仕事にリソースを割けるようになったそうです。

そもそもSmartHRとは

SmartHR (4)

SmartHRとは、労務管理と人事管理業務をWeb上で一元管理できるシステムで、業務効率を大幅にアップできます。

例えば入社や退職はもちろん、住所変更など企業では従業員に関する情報がたくさんありますが、SmartHRであればこれらを全て自動作成してくれます。

全てWeb上にデータとして管理されているためペーパーレス化にも繋がり、無駄な業務を省いてくれます。

さらに、社会保険や雇用保険など、今までは市役所に直接出向く必要がありましたが、SmartHRを導入すれば電子申請ができるため、移動時間や無駄な手間の削減ができます。

SmartHRは業界でもトップのシェア率を誇っているため、サービスの質の高さは折り紙付きでしょう。

SmartHRの主な機能

SmartHR (5)

この項目では、以下の内容に沿ってSmartHRの主な機能について解説していきます。

人事情報の管理

SmartHRでは、人事情報の管理と運用が可能ですが、具体的には以下のような機能が搭載されています。

主な人事管理機能
  • 従業員リストの作成
  • 従業員プロフィールの作成
  • 手続き申請や承認機能
  • 履歴機能
  • ステータス管理
  • 分析レポートの作成

上記の通り、SmartHRを導入すればこれまで紙で管理していたデータを、全てWeb上で管理できます。

従業員のプロフィール作成やプロフィール項目の入力申請、それらを元にした従業員リストの作成などが簡単に行えます。

また、カスタム社員名簿や家族情報の管理なども可能なため、自社に最適化して人事情報を管理できます。

また、過去の履歴を参照する機能もあるため、ヒューマンエラーが起きた際でも安心して修正可能です。

SmartHRでは、Excelで作成したCSVファイルのインポートとエクスポート、両方に対応しているため、新規システム導入であってもすぐに運用できるでしょう。

電子申請

SmartHRでは、電子申請に対応しているため、社会保険や雇用保険など従来であれば市役所に直接出向く必要があった業務でも、Web上で完了させられます。

市役所に出向く移動時間や待ち時間はもちろん削減できますし、書類を郵送するにしても、郵送費をカットできるため無駄なコストを減らせます。

また、電子申請が可能であるため徹底的なペーパーレス化を進められる点も重要なポイントです。

紙ベースで申請していた場合、申請書類の保管場所の確保が必要となります。

さらに、書類の紛失や破損などヒューマンエラーによって、情報漏えいや必要なデータが参照できなくなってしまうリスクも抱えることとなります。

そのため、SmartHRの電子申請機能は単純なコストダウンだけでなく、データの機密性を守る意味でも重要な機能と言えるでしょう。

明細の発行や配布

SmartHRは、自社システムと連携させることで、給与明細の発行や参照、源泉徴収票の発行などが簡単に行えます。

特に給与明細については紙ベースで発行している企業が多いですが、従業員の中にはWeb上で簡単に参照できるのは嬉しいという評判もあります。

給与の増減や社会保障費の金額など、月単位や年単位で遡りながら推移を分かりやすく参照できるため、従業員の仕事へのモチベーションアップも期待できます。

また、従来では明細書が紛失してしまうリスクがありましたが、発行から配布まで電子化することで、紛失リスクはゼロに出来ます。

Excelのcsvファイルを活用するだけで簡単に連携できるため、電子明細の発行と配布の手間がかからない点も嬉しい所ですね。

アカウント管理

SmartHRでは、以下のようにいくつかのアカウント管理形態が用意されています。

アカウント管理形態
  • メールアドレスアカウント
  • 社員番号アカウント
  • マルチログインアカウント

従業員1人1人に割り当てられたメールアドレスでのアカウント作成はもちろん、社内番号をIDとしてユーザーを招待することも可能です。

なので、まだメールアドレスを発行できていない従業員や、発行しない相手でもログインが可能となります。

また、マルチログインアカウント機能では、1つのメールアドレスで登録している複数の企業アカウントにアクセスできます。

そのため、企業ごとにログインとログアウトをすることなく、スムーズに各会社の情報にアクセスできます。

複数の子会社を登録したい方をはじめ、社労士など企業全体のサポートをしてくれるパートナーの方などに活用すると効果的に運用できるでしょう。

外部サービスとの連携

SmartHRは、外部サービスとの連携機能が充実しています。

多くの業務効率化ツールも外部システムと連携が可能ですが、導入システムと同社のサービスとのみ連携が可能であったり、連携先が限定されていることが多いです。

ですが、SmartHRでは40もの外部サービスと連携できるため、すでに自社で運用しているシステムと互換性がある可能性が高いです。

外部連携できなければ、結局データや取得に時間がかかり手間が増えてしまうため、本末転倒です。

しかし、SmartHRであればOpenAPIとなっているため、自社独自のシステムでも問題なく連携可能でしょう。

カスタマイズ機能

SmartHRではカスタマイズ機能が充実しているため、ToDoテンプレートやメールテンプレートなど、自社に合わせた設定が可能です。

また、オプション機能も豊富にあるため、運用しながら必要に合わせて拡張していき、自社の成長に合わせた実用が可能です。

主なオプション機能は以下の通りです。

主なオプション機能
  • SSO/SAML認証
  • 通勤経路検索
  • 分析レポート
  • 従業員サーベイ
  • 人事評価

オプション機能は別途料金が必要となりますが、それでも自社の成長に合わせて柔軟に最適化できる点は嬉しいですね。

SmartHRの導入メリット

SmartHR (6)

SmartHRを導入すれば人事管理や労務管理の効率化が図れますが、この項目では以下の内容に沿って、具体的なメリットについて解説していきます。

扱いやすいインターフェース

SmartHRは、人事や労務管理を行う担当者のメリットが大きく挙げられやすいですが、従業員にとっても扱いやすいインターフェースも評判の高さに繋がっています。

従来の社内システムでは、参照しなければいけないファイルが点在しており、それぞれが違う操作方法なため、扱いにくい側面がありました。

ですが、SmartHRでは人事と労務に関する情報が一元管理されているため、1つのシステム操作を理解すれば誰でも得たい情報を参照できるようになります。

また、マニュアルも充実しており、書類の提出や回収もスムーズになるため、従業員としても満足できる操作感になっています。

加えて、業界トップのシェア率を誇っているため、使い方の不明点などの情報収集がしやすい点も魅力でしょう。

人事・労務業務の効率アップ

SmartHRでは、人事や労務管理業務が大幅に効率アップできますが、中でも導入後に多くの方が魅力と感じているのが年末調整のしやすさです。

年末調整は従来、手書きによって作成していましたが計算式が複雑で、どこに何を記入したら良いか分からない社員も多くいます。

その結果、無駄な時間をかけてしまい、業務全体の生産性が下がります。

ですが、SmartHRでは年末調整が全てWeb上で行え、複雑な計算は全てシステムが行ってくれます。

アンケート形式で質問にいくつか回答するだけで良いため、どこにどういった情報を記入するべきか迷うことなく、最低限の時間的コストで年末調整が完了できます。

このように、従来の無駄を無くせる点がSmartHRのメリットでしょう。

無料プランの機能が充実している

SmartHRでは、15日間のお試し期間が用意されていますが、期間終了後も従業員数が30名以下の小規模企業であれば、¥0プランが利用できます。

¥0プランは一部機能が制限されていますが、入社時の情報収集や各種手続き書類の自動生成、人事データベースのクラウド化など十分な機能が備わっています。

実際に利用した小規模企業の方も、求める機能は軒並み揃っていて満足していると評価しています。

他にも業務管理ツールは多くありますが、無料プランが充実しているシステムは少ないため、できるだけコストをかけたくない小規模企業にとってSmartHRは最適でしょう。

セキュリティレベルが高くて安心

SmartHRでは、企業データはもちろん社員の個人情報など、あらゆる機密情報が収納されています。

そのため、セキュリティレベルが気になる所ですが、SmartHRでは2段階認証システムや不特定多数がアクセスできないよう、IPアドレスの制限機能など対策がされています。

このように、社外にデータが流出しない大作が採用されているため、安心して導入できます。

また、従来の紙ベースで管理していた場合、紛失リスクもありましたがWeb上で管理することで、紛失リスクは一切気にする必要がありません。

なので、SmartHRを導入すれば機密データの管理コストも同時に下げられるでしょう。

外部サービスとの連携性が高い

SmartHRは、連携できる外部サービスが圧倒的に多く、その数は40にも及びます。

業務管理ツールは外部ツールと連携できるタイプも多くありますが、業務管理ツールと同じ会社のシステム限定であったり、連携先が少ないケースばかりです。

ですが、SmartHRであれば今まで使用していたデータベースから情報を簡単に移行できるだけでなく、新規の勤怠管理システムや給与計算システムとも連携しやすいです。

独立しているツールではなく、他システムとの親和性を活かしトータルで自社の業務効率化を図れる点が魅力です。

さらに、SmartHRはOpenAPIを採用しているため、自社独自のシステムを多数運用している場合でも、問題なく連携できるでしょう。

SmartHRの導入デメリット

SmartHR (7)

SmartHRは扱いやすさやセキュリティなど多くのメリットがありますが、一方でデメリットもあります。

両側面を理解して導入すれば後悔することもないため、この項目では以下の内容に沿って、導入デメリットについて解説していきます。

勤怠管理機能がない

SmartHRは人事や労務管理に関するあらゆる業務効率化が期待できますが、入出退勤など勤怠管理には対応していません。

そのため、勤怠管理もWeb上で行いたい場合は、別サービスをプラスで契約する必要があります。

勤怠管理も含めて一元管理したいというユーザーも一部いるため、そういう方は注意が必要です。

一方で、SmartHRは40以上もの外部システムと連携できるため、別システムを導入したからといって、全く親和性がない訳ではありません。

なので、勤怠管理含め全て同じシステム上で一元化したい方以外であれば、満足できるでしょう。

複数アカウントの切り替えが手間

SmartHRでは、複数アカウントを作成して人事や労務管理が行えます。

複数アカウントを切り替えるには一度ログアウトして再度入り直す必要があり、アカウント統一にも対応していないため、手間がかかります。

ですが、1つの企業で運用する場合は複数アカウントを作成する必要がありません。

2つ以上の雇用形態を持つ場合にのみ複数アカウントが必要となってくるため、アカウント切り替えが必要なのは、ある程度レアケースと言えます。

確かに一度ログアウトするのは手間ではありますが、そこまで大きなデメリットとは言えないですね。

また、マルチログインアカウントを作成すれば、登録する複数の子会社へも同一アカウントでアクセスできます。

ひと手間必要ではありますが、それ以上に得られるメリットが大きいため、安心して導入できるでしょう。

入力サポート機能が少ない

SmartHRでは、入力漏れがあった際にアラートが表示されるなどといった、入力サポート機能がありません。

アラート機能や入力サポートがあれば、不適切な数字を入力した場合や記入漏れがある場合に、都度警告してくれます。

ですが、SmartHRには実装されていないため、管理者があまりシステム運用に慣れていない場合は、入力漏れや記入ミスが目立ってしまいまうので注意が必要です。

対策としては、管理者1人でデータの正当性を確認するのではなく、複数人で確認するよう仕組み化すれば、ヒューマンエラーを最低限に抑えられます。

今後改善される可能性もありますが、入力サポート機能が充実した業務効率化ツールを探している場合は、あまり向いていないでしょう。

電話サポートが無い

SmartHRでは、チャットとFAQページによるサポート体制が用意されていますが、電話サポートには対応していません。

新規システムを導入する際、ITリテラシーがあまりない場合はチャットやFAQだけでなく、電話で直接確認しながら解決していきたいというニーズもあります。

このように電話サポートを主体にしたい場合は、SmartHRと相性が良くないでしょう。

しかし、SmartHRには導入者用のスクールコースもあるため、IT知識に自信がない方はこちらを利用するのも良いです。

電話サポートは確かに便利ですが、その分利用料金が高くなる側面もあるため、一概にデメリットとも言えないでしょう。

SmartHRがおすすめな企業・事業者

SmartHR (8)

この項目では、SmartHRの導入がおすすめな企業や事業者をご紹介します。

労務管理を効率化させたい小規模事業者

SmartHRは、労務管理を効率化させたい小規模事業者と相性が良いです。

というのも、15日間の無料お試し期間に加えて、従業員が30人以下の企業の場合「¥0プラン」という無料プランが利用できます。

「¥0プラン」では、自動書類作成や電子申請、年末調整など多くの機能が利用できるので、ペーパーレス化が実現できます。

制限されている異能もありますが、実際に利用している小規模事業者からは、満足に使えていると評判も高いです。

そのため、充実した無料プランが使える小規模事業者とSmartHRは相性が良いでしょう。

従業員のITリテラシーがあまり高くない企業

SmartHRは、従業員のITリテラシーがあまり高くないと感じている企業にもおすすめです。

SmartHRはユーザーインターフェースが優れていて、誰でも扱いやすいと評判が高いです。

特に、年末調整においては難しい操作は一切不要で、簡単なアンケート形式の問題に答えていくだけで完了できます。

また、導入者向けのスクールやチャットでのサポートにも対応しており、FAQページも充実しています。

不明点があった場合でも、シェア率が高いシステムだからこそ、インターネット上でも簡単に解決策が見つけられます。

このように、SmartHRはITリテラシーが高くない企業でも扱いやすい土壌が整っているのでおすすめです。

シェア率の高いシステムを導入したい企業

SmartHRは、人事や労務管理に関するサービス業界において、共にトップのシェア率を誇っています。

シェア率が高さは信頼度に繋がるため、利用者の多いシステムを導入したいと考える企業も多くいます。

ですが、SmartHRはこれまで50,000社以上の登録社数を誇るため、安心して導入できます。

また、シェア率だけでなくオプションを含めれば非常に多機能なシステムなため、自社の人事や労務領域において活躍してくれるでしょう。

セキュリティレベルにこだわりたい企業

SmartHRは、セキュリティレベルが高いシステムを導入したい企業にもおすすめです。

二段階認証やIPアドレス制限はもちろん暗号化など、SmartHRでは様々なセキュリティ対策がされています。

企業の機密情報や従業員の個人情報を第一に考え、セキュリティレベルの高いシステムを導入したい企業は多くいますが、SmartHRであれば安心です。

加えて、操作履歴も参照できるため、万が一間違った改変などがあったとしても、原因がすぐに確認できるので問題なく改善できます。

そのため、セキュリティレベルが高いシステムを導入したい方にも、ピッタリな業務効率化ツールでしょう。

SmartHRの料金プラン

SmartHR (9)

SmartHRは初期費用とサポート料が無料で、利用したい機能や目的に合わせて、以下の料金プランが用意されています。

料金プラン
  • HRストラテジープラン:労務管理と人材マネジメント向け
  • 労務エッセンシャルプラン:業務効率化とデータ活用したい方向け
  • 人材マネジメントプラン:人事マネジメントに特化
  • 労務管理プラン:従業員数50名以下向け
  • ¥0プラン:従業員数30名以下が対象

際の料金については一度見積もりを出してもらう必要がありますが、平均1ユーザーあたり600円~850円程で利用できます。

通勤経路検索やSSO/SAML認証など、オプション機能も充実しており、必要であれば都度課金していく形になります。

また、SmartHRでは15日間のお試し期間がありますが、会社規模が30名以下である場合は、お試し期間終了後も「¥0プラン」として無料で利用できます。

ある程度機能は制限されますが、無料プランでも問題なく運用できているという企業も多いです。

そのため、小規模企業にこそSmartHRは導入しやすい人事、労務管理システムと言えるでしょう。

SmartHRを導入して人事・労務管理を効率化させよう

SmartHR (10)

SmartHRは、業界トップのシェア率を誇るシステムなため、信頼度は申し分ありません。

また、評判や導入事例からも分かるように、紙ベースで管理していた人事や労務管理業務を一気にデジタル化できるため、圧倒的な時間的コストの削減に繋がります。

すると、結果的に注力すべきポイントに必要なリソースを割けるため、会社全体の成長にも繋がります。

従業員30名以下の小規模事業者であれば無料プランも活用できるため、まずは15日間のお試しプランから始めてみてはいかがでしょうか。